2025.09.08(月)選手

【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】女子走幅跳:秦、4度目の世界大会で初の「ファイナル」を目指す



9月13日(土)から21日(日)の9日間、国立競技場を舞台に20回目の世界選手権「東京2025世界陸上競技選手権大会(東京2025世界陸上)」が開催される。
日本での開催は、1991年(第3回)の東京(国立)、2007年(第11回)の大阪(長居)に続き3回目。国単位での開催回数では、最多である(2位は、フィンランドとドイツの2回)。

日本からは、全49種目のうちの38種目に80名(男子49名・女子31名)の代表選手がエントリーし、世界のライバル達と競い合う。

現地のスタンドあるいはテレビで観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する全38種目と世界新記録や好勝負が期待される種目に関して、「記録と数字で楽しむ2025東京世界選手権」をお届けする。

なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ……」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある同じ内容のデータや文章もかなり含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中ではオリンピックについても「世界大会」ということで、そのデータも紹介している。

記録は原則として、世界選手権参加標準記録の有効期限であった25年8月24日現在のものによった。
現役選手の敬称は略させていただいた。

日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門誌の観戦ガイドや今後ネットにアップされるであろう各種メディアの展望記事などをご覧頂きたい。

大会期間中は、日本陸連のX(https://x.com/jaaf_official)を中心に、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。

▼「記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上」記事一覧
こちらから>>



女子走幅跳

・予選 9月13日(土)18:30
・決勝 9月14日(日)20:40


秦、4度目の世界大会で初の「ファイナル」を目指す

秦澄美鈴(住友電工)にとって世界選手権は2022年オレゴン、23年ブダペストに続き3大会連続3回目。五輪は、24年パリに出場しているので、4年連続の世界の舞台である。
23年7月14日のアジア選手権で6m97(+0.5)の特大日本新を跳んだ秦だったが、24年8月1日以降が有効期間となった今回の世界選手権のエントリー記録は、6m47(-0.7/25年)。参加標準記録の6m86には及ばなかった。ターゲットナンバー「36」のワールドランキング(Road to Tokyo)は「38位」で圏外にはじき出されたが、「開催国枠」の「ターゲットナンバー+10位以内の日本人最上位」によって救われた。

この種目で日本人が世界選手権に出場したのは、01年(花岡麻帆)、01・03・05・07年(池田久美子)、09年(桝見咲智子)、22・23・25年の秦の計4名で計9回。
五輪には、1952・56・60・64・72・76・2004・08・16・24年の10大会に13人が出場している。

秦のこれまでの世界大会は、
22年オレゴンが6m39(+0.4)で予選B組の10位(予選全体の19位。当初はB組の11位、全体の20位だったが上位選手の失格で繰り上がった)、23年ブダペストは6m41(-0.8)で予選B組の13位(予選全体の23位)、24年パリ五輪は6m31(+0.4)で予選B組の13位(予選全体の26位)。

いずれも本人にとって「不完全燃焼」の世界の舞台だったかと思われる。東京では本来の力をしっかりと出し切り、初のファイナル進出が第一の目標。そして、決勝で2年前の7月のジャンプを再現してほしい。


◆世界選手権&五輪での日本人最高成績と最高記録◆

<世界選手権>
最高成績 11位 6.44(+1.2)池田久美子(福島大)2001年
最高記録 6.51(-1.0)池田久美子(スズキ)2005年 予選B組8位

<五輪>
最高成績 12位 5.98(風不明)伊藤文子(リッカー)1960年
最高記録 6.47(+0.1)池田久美子(スズキ)2008年 予選B組8位

世界大会のファイナルに進んだことがあるのは上記の2名に52年ヘルシンキ五輪16位の吉川綾子さん(帝塚山短大)のみ。
秦がファイナリストとなれば、2001年の池田久美子さん以来24年ぶり。「入賞」となれば、五輪を含め史上初の快挙となる。

日本国内でマークされた最高記録は、
 7.32(0.0)J・ジョイナー・カーシー(アメリカ)1991.08.25 国立


◆1983年以降の世界選手権&五輪での1・3・8位と決勝に進むことができなかった最高記録◆

・「◎」は、各項目の最高記録を示す。
1位3位8位予選落最高 
19837.27w7.04w6.656.37 
1984五輪6.966.80w6.446.17 
19877.367.13◎6.636.55 
1988五輪7.40◎7.116.556.47 
19917.327.116.696.62w 
1992五輪7.147.076.606.53(5位6.76 ドーピングで失格)
19937.116.766.576.44 
19956.98w6.83w6.666.53 
1996五輪7.127.006.606.58(6位6.82 ドーピングで失格)
19977.056.916.646.57 
19997.066.836.686.62 
2000五輪6.996.836.56w6.59(3位6.92 ドーピングで失格)
20017.02w6.88w6.706.46 
20036.996.706.476.51 
2004五輪7.077.056.666.53(5位6.85 ドーピングで失格)
20056.896.696.42w6.53w(2位6.79 ドーピングで失格
20077.036.906.606.58 
2008五輪7.046.796.496.57(2位7.03 ドーピングで失格)
20097.106.776.596.51(2位6.97 ドーピングで失格)
20116.826.746.376.50(2位6.77 ドーピングで失格)
2012五輪7.126.896.356.40(4位6.88、5位6.77、7位6.72が失格)
20137.016.826.656.57(5位6.81 ドーピングで失格)
20157.147.016.676.65◎ 
2016五輪7.177.086.696.50 
20177.026.976.556.45 
20197.306.916.566.52 
2021五輪7.006.976.806.54 
20227.126.896.82◎6.60 
20237.146.886.626.60 
2024五輪7.106.966.666.58 
      
最高記録7.40(88)7.13(87)6.82(22)6.65(15) 
世選最高7.36(87)7.13(87)6.82(22)6.65(15) 
五輪最高7.40(88)7.11(88他)6.80(21)6.59(00) 
19・21・22年の世界大会の予選通過標準記録は「6m75」。23年は「6m80」。24年は「6m75」だった。が、実際には、19年6m53、21年6m60、22年6m64、23年6m61、24年6m59で決勝に進むことができている。それ以前も6m50台で通過していることが多い。

25年の秦は、5月11日の木南記念での6m47(-0.7)がベスト。
まずは9月13日の予選で確実に6m60台あたりをジャンプすることが最初の課題である。

決勝も3回目までに確実に6m60台以上を跳ぶことがポイントとなりそうだ。

トップ8に残れるラインは22年オレゴンが6m67、23年ブダペストが6m62、24年パリ五輪は6m63だった。その前の21年東京五輪は6m80と非常に高かったが、19年以前も、6m60台前後でトップ8のことが多かった。今回も4年前の東京五輪のように6m80以上が要求される可能性がないわけではないが、3回目までに6m70を跳んでトップ8に残れなかったのは21年の東京が唯一である(この時の9位は、6m67だった)。

22年オレゴンは4回目以降に各選手が記録を伸ばして最終的には8位が6m82という史上最高レベルとなったが、トップ8のボーダーラインの段階では6m63だった。

つまり、決勝の3回目までに6m70を跳べば過去30回の世界大会では29回が入賞できている。
今季の秦は、6m47がベストにとどまっているが、これまで6m70以上を跳んだことがあるのは3試合。6m60以上は11試合で跳んでいる。

「入賞」を実現できれば、女子跳躍種目では92年バルセロナ五輪・走高跳7位の佐藤恵さん(ミズノ)以来、史上2人目となる。


◆「6m97」は、100mならば「10秒95相当」◆

以前にも紹介したが、秦のベスト「6m97」は全種目を網羅した世界陸連の採点表(25年版)で「1211点」。
これに相当する他の種目の記録は下記の通りである。( )内は、公認日本記録(または日本最高記録)。
・「★」は、日本記録が「走幅跳6m97=1211点」のポイントを上回るもの。
100m10.95(11.21)
200m22.25(22.79)
300m35.40(36.93)
400m49.87(51.75)
600m1.23.11(1.28.06)
800m1.57.32(1.59.52)
1000m2.31.95(2.37.33)
1500m3.59.37(3.59.19★=1212点)
1マイル4.17.58(4.28.94i/4.23.0=ロード)
2000m5.26.93(5.40.89)
3000m8.29.37(8.33.52)
2マイル9.07.01(9.16.76)
5000m14.35.76(14.29.18★=1224点)
10000m30.40.37(30.20.44★=1229点)
ハーフ1.06.08.(1.06.38.)
30km1.37.00.(1.38.35.)
マラソン2.20.10.(2.18.59.★=1222点)
100km6.39.36.(6.33.11.★=1236点)
100mH12.55(12.69)
400mH53.80(55.34)
2000mSC5.55.12(6.19.55)
3000mSC9.13.26(9.33.93)
5000mW20.08.48(20.42.25)
10000mW41.32.30(42.51.82)
20kmW1.25.52.(1.26.33.)
35kmW2.42.47.(2.44.11.)
50kmW4.04.51.(4.19.56.)
400mR42.24(43.33)
800mR1.28.57(1.34.57.)
1600mR3.21.56(3.28.91)
走高跳1.99(1.96)
棒高跳4.81(4.48)
走幅跳6.97 
三段跳14.91(14.16)
砲丸投20.05(18.22)
円盤投67.54(60.72)
ハンマー投77.25(70.51)
やり投67.15(67.38★=1215点)
七種競技6688(5975)
「1211点」を上回る日本記録は、
1500m3.59.19(1212点)田中希実
5000m14.29.18(1224点)田中希実
10000m30.20.44(1229点)新谷仁美
マラソン2.18.59.(1222点)前田穂南
100km6.33.11.(1236点)安部友恵
やり投67.38(1215点)北口榛花
の中長距離5種目と世界チャンピオン北口榛花のやり投のみ。

以上のように、世界歴代での相当順位の記録からしても、採点表による得点での比較でも、「6m97」は、100mならば「10秒95」に相当し、世界の金メダリストである北口のやり投と変わらないハイレベルな記録であるということだ。


野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:アフロスポーツ


【東京2025世界陸上】9月13日~21日 国立競技場開催


>>https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/

◆期日:
2025年9月13日(土)~21日(日)
◆会場:国立競技場(東京)
◆チケット情報:https://tokyo25-lp.pia.jp/  


【東京2025世界陸上】応援メッセージキャンペーン


夢の舞台に立ち、世界に挑む選手たちに向けた「応援メッセージ」を大募集します!
いただいたメッセージは、選手のプロフィールページや本連盟公式ウェブサイにて紹介し選手へ届けます。
皆様からのメッセージは、サンライズレッドをまとい世界の強豪と戦う選手たちにとって大きな力になるはずです!
たくさんのエールをお待ちしております。

▼こちらから▼

https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/22465/



【国立満員プロジェクト】日本代表を応援!


東京2025世界陸上は国立競技場へ行こう!
あなたの「行こう!」の声が、応援する気持ちが、次の誰かを動かします。
抽選で、日本代表選手サイン入りグッズや応援タオルをプレゼント!ぜひご参加ください!

▼こちらから▼

https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/21764/

関連選手

JAAF Official Top Partner

  • アシックス

JAAF Official Major Partner

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • 積水化学工業株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES
  • ハイパフォーマンススポーツセンター
  • JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター
  • スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG)
  • 公益財団法人 日本体育協会
  • フェアプレイで日本を元気に|日本体育協会
  • 日本アンチ・ドーピング機構
  • JSCとの個人情報の共同利用について