
9月13日(土)から21日(日)の9日間、国立競技場を舞台に20回目の世界選手権「東京2025世界陸上競技選手権大会(東京2025世界陸上)」が開催される。
日本での開催は、1991年(第3回)の東京(国立)、2007年(第11回)の大阪(長居)に続き3回目。国単位での開催回数では、最多である(2位は、フィンランドとドイツの2回)。
日本からは、全49種目のうちの38種目に80名(男子49名・女子31名)の代表選手がエントリーし、世界のライバル達と競い合う。
現地のスタンドあるいはテレビで観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する全38種目と世界新記録や好勝負が期待される種目に関して、「記録と数字で楽しむ2025東京世界選手権」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ……」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある同じ内容のデータや文章もかなり含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中ではオリンピックについても「世界大会」ということで、そのデータも紹介している。
記録は原則として、世界選手権参加標準記録の有効期限であった25年8月24日現在のものによった。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門誌の観戦ガイドや今後ネットにアップされるであろう各種メディアの展望記事などをご覧頂きたい。
大会期間中は、日本陸連のX(https://x.com/jaaf_official)を中心に、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
▼「記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上」記事一覧
こちらから>>
女子35㎞競歩
・決勝 9月13日(土)08:00高温多湿になりそうな中での世界大会最後の35kmレースに梅野・渕瀬・矢来が挑む
日本からは3人のフルエントリー。梅野倖子(LOCOK/エントリー記録&自己ベスト2時間46分53秒=25年)が参加標準記録2時間48分00秒をクリアして23年ブダペストの20km競歩(35位)に続いての出場。エントリー記録では、20位。
ワールドランキング(Road to Tokyo)の29位で渕瀬真寿美(建装工業/エントリー記録&自己ベスト2時間52分38秒=24年)と32位で矢来舞香(千葉興業銀行/エントリー記録2時間56分18秒=25年・自己ベスト2時間55分55秒=22年)が出場する。
渕瀬は、07年(20km27位)・09年(20km6位)・11年(20km途中棄権)・13年(20km25位)・19年(50km11位)・23年(35km14位)に続き7回目の世界選手権。五輪にも12年(20km8位)に出場している。1986年9月2日生まれでレースの日で「39歳と11日」は、今大会の日本人最年長。また、女子全種目での歴代最年長出場者でもある。これまでの最年長は、11年大邱大会3000m障害物に出場した早狩実紀(みのり)さん(京都光華AC/1972年11月29日生)の「38歳271日」だった。
矢来は、五輪を含めて初の世界大会。
17年ロンドンと19年ドーハは50kmで行われたが、22年オレゴンから35kmに変更されたこの距離では今回が3回目の実施。ただし、26年からはマラソンの距離が正式種目となるため35kmで実施されるのは今回が最後となる。
今大会の最初の種目として、9月13日の午前8時00分に男子のレースと同時にスタートする。
◆50km競歩&35km競歩での日本人最高順位と最高記録◆
日本人が50km競歩と35km競歩に出場したのは50kmが1回、35kmが今回で3回目。50kmが19年ドーハの渕瀬で「11位・4時間41分02秒」。
35kmの最高成績は、
23年ブダペストの園田世玲奈(NTN)の「7位・2時間46分32秒」
最高記録は、22年オレゴンの園田で「9位・2時間45分09秒(当時、日本最高)」。
◆35km競歩の世界記録と日本記録◆
世界記録 2時間37分15秒 マリア・ペレス(スペイン)2023.05.21 ポジェブラディ日本記録 2時間44分11秒 岡田久美子(富士通)2023.04.16 輪島
ロシアの選手が2時間37分11秒を23年5月20日に出しているが、世界記録としては公認されていない。
35kmのタイムを見てもなかなかピンとこないかもしれないので全種目を網羅した世界陸連の採点表(2025年版)で20km競歩と50km競歩の記録と比較してみた。
【世界陸連採点表による35km競歩と20km競歩・50km競歩の得点比較】
・「非世」は、世界記録として公認されていない最高記録。
35kmW | 得点 | 20kmW | 50kmW |
---|---|---|---|
2.33.52. | 1295pt | 1.21.15. | 3.50.42.非世 |
2.37.11.非世 | 1263pt | 1.23.01. | 3.56.07. |
2.37.15.世 | 1262pt | 1.23.04. | 3.56.17. |
2.38.30. | 1251pt | 1.23.39.非世 | 3.58.07. |
2.38.49. | 1248pt | 1.23.49.世 | 3.58.37. |
2.39.15. | 1244pt | 1.24.03. | 3.59.15.世 |
2.44.11.日 | 1198pt | 1.26.33.日 | 4.07.04. |
2.52.27. | 1123pt | 1.30.50. | 4.19.56.日 |
岡田の35kmは藤井の20kmの日本記録とまったく同じポイントで、50kmの日本記録よりも高い点数だ。
◆2022年世界選手権の1・3・8位の記録◆
「1位・3位・8位の記録」は以下の通り。年 | 1位記録 | 3位記録 | 8位記録 |
---|---|---|---|
2022 | 2.39.16. | 2.40.37. | 2.45.02. |
2023 | 2.38.40. | 2.43.22. | 2.46.48. |
◆22年と23年世界選手権での気温・湿度、トップと園田の5km毎のタイム◆
なお、5km毎のスプリットは各地点を先頭で通過した選手のタイムから算出したもので、優勝者のものとは限らない。【2022年】
・午前6時15分のスタート時 14℃・85%
・先頭と園田世玲奈の5km毎
先頭通過時間 | 園田世玲奈 | 園田の位置 | |||
---|---|---|---|---|---|
5km | 23.26. | 23.26. | 10)23.52. | 23.52. | 6位集団9名 |
10km | 46.27. | 23.01. | 4)47.32. | 23.40. | 4位集団11名 |
15km | 1.09.25. | 22.58. | 5)1.11.03. | 23.31. | 4位集団9名 |
20km | 1.31.49. | 22.24. | 5)1.34.24. | 23.21. | 4位集団7名 |
25km | 1.54.33. | 22.44. | 6)1.57.23. | 22.59. | 4位と15秒、5位と9秒差 |
30km | 2.17.05. | 22.32. | 7)2.20.49. | 23.26. | 6位と49秒差 |
35km | 2.39.16. | 22.11. | 9)2.45.09. | 24.20. | 8位と7秒差 |
先頭集団は2kmで3名、3kmで早くも2名となり、以後1kmを4分35~39秒で15kmまでを刻んだ。18km過ぎで4分25秒にペースアップしたガルシア・レオン(ペルー)が後半は一人旅となり金メダルを手にした。
園田は、21kmで4~8位の集団で入賞圏内の位置を確保。34kmでは9位と7秒差の8位にいたが、ラスト1kmを4分40秒でカバーしたブラジルの選手にかわされ、入賞には7秒及ばない口惜しい9位だった。
なおメダリストは、7日前の20km競歩とまったく同じ顔ぶれでメダルの色も同じだった。また、5位も20km7位で2種目入賞。
男子も20kmと35kmの入賞者のうち、3名が両種目で入賞している(3&3位、5&4位、6&7位)。
【2023年】
・午前7時00分のスタート時 22℃・81%/終了時 10時25分 28℃・60%
・先頭と園田世玲奈の5km毎
先頭通過時間 | 園田世玲奈 | 園田の位置 | |||
---|---|---|---|---|---|
5km | 23.39. | 23.39. | 6)23.39. | 23.39. | 先頭集団8名 |
10km | 46.44. | 23.05. | 6)46.50. | 23.11. | 6位2名、先頭集団5名と6秒差 |
15km | 1.09.41. | 22.57. | 7)1.10.17. | 23.27. | 6位2名、先頭集団5名と35秒差 |
20km | 1.32.41. | 23.00. | 7)1.33.33. | 23.16. | 6位2名、4位と46秒差 |
25km | 1.54.42. | 22.01. | 6)1.57.31. | 23.58. | 5位と25秒差 |
30km | 2.16.01. | 21.19. | 6)2.21.55. | 24.24. | 5位2名、4位と1分19秒差 |
35km | 2.38.40. | 22.39. | 7)2.46.32. | 24.37. | 6位と14秒差 |
1位は4日前の35kmとの2冠。2位は20km4位、4位は20km8位で2種目に入賞。
男子も20kmと35kmの2冠。両種目入賞は、20km2位&35km8位、4&4位、5&5位、7&2位と2種目入賞者が5名も出た。
2大会連続で男女ともに2冠王が出たり、両種目入賞者が続出したことから26年から35kmではなくマラソンの距離に延長されることになったものと考えられる。
以下は、男子35km競歩のところでも同じ内容を書いたことをお断りしておくが、マラソンでは、「30~35kmからが本当のマラソン」といわれる。
トラックの10000mやハーフマラソンで素晴らしいタイムを持つ選手が、マラソンでは必ずしもその力を出せないことがしばしばある。
10000mやハーフの実力があれば、あるいはハーフを走れる練習を積めていれば、30kmくらいまでは持ちこたえられることが多い。が、残りの12kmあまり、あるいは35kmからの7kmあまりをそのまま押し切れないところが、マラソンの奥深いところだという話だ。
「走る」と「歩く」の違いはあるが、競歩の20km、35km、50kmにも似たような関係があるように思える。
つまり、20kmで強い選手が、50km向けの練習を積まずに50kmまで押し切ることは困難だが、35kmの距離ならば20kmの力があればギリギリで持ちこたえられるということなのかもしれない。
◆過去3年間の9月13日の東京の気象状況◆
レースがスタートするのは9月13日の朝8時00分。過去3年間の同日の東京の気象状況は以下の通りだ。【過去3年間の9月13日の東京の気象状況】
時刻 | 2024年 | 2023年 | 2022年 |
---|---|---|---|
8時00分 | 晴・30.0℃・73% | 晴・27.7℃・69% | 曇・24.6℃・83% |
8時30分 | 晴・30.5℃・70% | 晴・28.8℃・69% | 曇・25.4℃・81% |
9時00分 | 晴・31.3℃・68% | 晴・29.2℃・68% | 曇・26.5℃・76% |
9時30分 | 晴・30.5℃・71% | 晴・29.2℃・62% | 曇・26.4℃・74% |
10時00分 | 晴・30.9℃・71% | 晴・30.2℃・58% | 曇・26.9℃・74% |
10時30分 | 晴・31.1℃・68% | 晴・30.5℃・58% | 曇・27.0℃・73% |
11時00分 | 晴・32.9℃・63% | 晴・31.6℃・55% | 曇・27.5℃・71% |
高温多湿が予想される気象状況からして世界記録2時間37分15秒からは大きく遅れるスローな前半で、終盤で一気にペースアップする展開になるのではなかろうか?
参考までに、「2時間37分15秒」をイーブンでならすと、1km4分29秒6、5km22分27秒9、10km44分55秒7、20km1時間29分52秒となる。
岡田の日本記録「2時間44分11秒」のイーブンは、1km4分41秒5、5km23分27秒3、10km46分54秒6、20km1時間33分49秒である。
梅野・渕瀬・矢来には23年ブダペストの園田のように最終盤まで粘りに粘って入賞を果たしてもらいたい。
◆日本記録(2.44.11.)の5km毎の通過時間◆
岡田久美子 2023.04.16 輪島5km | 23.42. | 23.42. | |
---|---|---|---|
10km | 47.33. | 23.51. | 47.33. |
15km | 1.11.09. | 23.36. | |
20km | 1.34.45. | 23.36. | 47.12. |
25km | 1.58.10. | 23.25. | |
30km | 2.21.02. | 22.52. | 46.17. |
35km | 2.44.11. | 23.09. | (46.01.) |
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
【東京2025世界陸上】9月13日~21日 国立競技場開催

>>https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/
◆期日:2025年9月13日(土)~21日(日)
◆会場:国立競技場(東京)
◆チケット情報:https://tokyo25-lp.pia.jp/
【東京2025世界陸上】応援メッセージキャンペーン

夢の舞台に立ち、世界に挑む選手たちに向けた「応援メッセージ」を大募集します!
いただいたメッセージは、選手のプロフィールページや本連盟公式ウェブサイにて紹介し選手へ届けます。
皆様からのメッセージは、サンライズレッドをまとい世界の強豪と戦う選手たちにとって大きな力になるはずです!
たくさんのエールをお待ちしております。
▼こちらから▼
https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/22465/
【国立満員プロジェクト】日本代表を応援!

東京2025世界陸上は国立競技場へ行こう!
あなたの「行こう!」の声が、応援する気持ちが、次の誰かを動かします。
抽選で、日本代表選手サイン入りグッズや応援タオルをプレゼント!ぜひご参加ください!
▼こちらから▼
https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/21764/
関連ニュース
-
2025.09.08(月)
【東京2025世界陸上】日本代表選手団、壮行会で世界選手権への決意を示す
大会 -
2025.09.08(月)
【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】男子400mハードル:20年ぶりの決勝進出と24年ぶりの「日本新」なるか?
選手 -
2025.09.08(月)
【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】男子マラソン:吉田・近藤・小山が13年以来6大会ぶりの入賞に挑む
選手 -
2025.09.08(月)
【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】女子走幅跳:秦、4度目の世界大会で初の「ファイナル」を目指す
選手 -
2025.09.08(月)
【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】男子35km競歩:22年「銀」、23年「銅」の川野を軸に「金」に挑む
選手