陸上競技ガイド

ルール解説

2023年8月30日現在

100m

100mのルール

画像を拡大

日本語のスタートの合図は、400mまでの競走では、「位置について」「用意」の後、号砲が鳴ります。400mを超える競走では、「位置について」の後に号砲です。2010年からの日本選手権では、英語で合図をします。「位置について」は「On your marks(オン・ユア・マークス)」、「用意」は「Set(セット)」です。 世界陸連(WA)は、2010年から不正スタート(通称:フライング)のルールを改正しました。WAの主催大会では、混成競技以外のトラック種目では、1回目のフライングで失格となります。日本選手権でもこのルールが適用されます。

200m

200mのルール

画像を拡大

選手の“胴体”が50mm幅のフィニッシュラインのスタートラインに近い端の垂直面に到達したときを“フィニッシュ”と定義します。この“胴体”は厳密にいえば“トルソー”と呼ばれる部分で、頭、首、腕、脚、手、足を除いた部分を指します。日本選手権では、記録の計測と順位の判定に写真判定システムが使用されます。選手がフィニッシュラインを通過する瞬間だけが撮影できる時計内蔵の特殊なカメラ“スリットカメラ”が使われています。 200mまでの短距離走と跳躍の走幅跳と三段跳は、風の影響で記録が変わるので、追い風が2.1m以上だと参考記録(通称)となります。記録は公認されません。追い風を「+」、向かい風を「-」で表記します。

400m

400mのルール

画像を拡大

トラック種目の予選では、「3-2+2」といった表記をみかけます。これは次のラウンドへの進出基準を示しています。3組あって、各組2着までに入った計6人は、自動的に次のラウンドに進出が決まり、さらに3着以下の全選手の記録を比較して上位2人もまた次ラウンドに進出できるという意味になります。 これを場内アナウンスでは「予選は3組あり、各組2着までと、3着以下記録の上位2名が決勝進出となります」と紹介されることになりますが、陸上通の間では「3組2着プラス2」で意味が通じます。

800m

800mのルール

画像を拡大

800mはスタートでは決められた自分のレーンで走り始めますが、バックストレートの直線に入るところでレーンを離れることができます。選手がレーンを離れオープンになる地点に引かれる幅50mmの円弧のラインをブレイクラインといいます。このブレイクラインを選手が認識しやすくするためにコーンが置かれます。これまでこのラインの位置を示すために黄旗がトラックの脇に設置されましたがルール改正により必要なくなっています。 この地点で、選手がブレイクラインの手前でレーンを離れてしまうと失格の対象となりますので、審判員が配置されています。

1500m

1500mのルール

画像を拡大

スタートのときに、示される旗の色の意味を知っていると現場で何が起こっているかがわかります。呼び戻しのピストルが鳴った後、赤・黒旗が該当する選手に示された時はフライングによる失格です。フライングの失格は短距離だけが対象ではなく中長距離を含むすべての走る種目が対象です。 グリーンカード(旗)が振られる“ノーカウント”。機器などの不具合が原因で選手に非がない場合です。混成競技の1回目のフライングでは黄・黒旗・カードが示されますが、これ以外では黄色が示されることがあります。意図的な“遅延行為”などがあったと判断されたときに提示され、2度目は赤旗・カードが示され失格(競技会からの除外)となります。

5000m

5000mのルール

画像を拡大

トラック種目では、選手がレース中に違反をしないよう見守る審判員がいます。特定の選手に有利になることなく誰もが同じ条件で記録と順位を競うためには必要です。カーブを走るレースでは、特にショートカットしてしまわないよう注意が必要です。この審判員を監察員といいます。 競技中に審判で使われる旗には4つの色があり、白、赤、黄、緑です。白と赤は分かりやすいですが、前項で解説したように黄色と緑色も使われます。監察員が持つのは黄色のみです。違反があったと判断したときは赤旗ではなく黄色旗を掲げることになっています。最終的に失格という判断を下すのは審判長だからです。

10000m

10000mのルール

画像を拡大

1500m以上のレースのスタートラインは、曲線となっています。スタート後、決められたレーンを走る必要なくオープンになるので、外側の選手が不利にならないためです。 1000mを超えるレースで出場選手が多い場合には、転倒などを防止する目的で、2つのグループにわかれた2段階スタートが認められています。競技者のおよそ2/3を第1グループ、残りを第2グループとし、第1グループは通常のスタートラインから、第2グループはトラックの外側に別に用意された二つに分けられた外側のスタートラインからそれぞれスタートし、最初の曲走路が終わった地点で合流します。

110mハードル・100mハードル

110mハードル・100mハードル

画像を拡大

日本選手権で実施されるハードル競走は4種目あります。男子は110mと400m、女子は100mと400mです。いずれも10台のハードルを飛び越えますが、高さと間隔が異なります。 高さは男子110m:1m067、400m:914mm、女子100m:838mm、400m:762mmです。このように高さが中途半端なのは、陸上競技の発祥地がイギリスであることの名残です。男子の高さは3フィート6インチですがJR在来線のレール幅と同じです。日本最初の鉄道はイギリスの技術を導入して開業しましたがその時のレール幅が1m067だったのです。 ハードルを設置する位置にはトラック上に青、黄緑、黄と色違いの5cmのマークがペイントされています。

400mハードル

400mハードルのルール

画像を拡大

ハードルでもっとも大事なのは、選手が自分のハードルを越えることです。故意にハードルを倒したと審判長が判断した場合には失格となります。隣のレーンの選手への妨害をしていなければ、足または脚がハードルの外側に出てもかまいませんが、バーの高さより低い位置を通ってはいけません。400mハードルではカーブを走りながらハードルを越えるために、後から越える“抜き足”が左脚だった場合、バーより低い位置を通ってしまうことがあります。この違反により過去、日本選手権で、トップでフィニッシュしながら失格した選手がいました。 監察員も他のトラック種目に比べ多い人数が配置されます。

3000m障害物

3000m障害のルール

画像を拡大

3000mを走るうちに障害物を28回、水濠を7回越えなければなりません。スタート後、フィニッシュラインを初めて通過してから各周に5個の障害物があり、その4番目が水濠であることがルールです。水濠以外の4つの障害物は移動式ですが、男子は高さ914mm、女子は762mm です。手をかけて越えてもかまいませんが、外側を通ったりくぐったりしてはいけません。 日本の競技場では、水濠はトラックの外側にありますが、世界の多くは内側です。水濠が外でも内でも、先のルールに合致していれば問題ありません。スタート位置は外側に水濠がある場合にホームストレートの中央付近、内側に水濠がある場合はバックストレートとなります。

走高跳

走高跳のルール

画像を拡大

走高跳と棒高跳では3回続けて失敗したら競技は終了です。同じ高さには最大3回挑戦できますが、同じ高さに3回挑戦する必要はありません。1回目に1m80を挑戦し失敗、2回目に1m85を挑戦し失敗、3回目に1m90に挑戦ということもありえます。跳び始めの高さは選手が決めることができます。パスすることも可能です。パスとはその高さを跳ばないということです。 最も高く跳んだ選手が優勝ですが、同条件が複数いた場合は、その高さの失敗が少ない選手の順位が上になります。それでも決まらない場合は、全体の試技で失敗の少ない選手が勝者となります。それでも決まらない場合は、同順位となります。優勝決定戦を行うこともできます。

棒高跳

棒高跳のルール

画像を拡大

棒高跳の順位の決め方は、走高跳と一緒です。 ポールの材質、長さ、太さには制約がありません。日本が戦前にこの種目で活躍していた頃には、竹が使われていたこともありますが、現在ではグラスファイバー製が主流です。 男子選手が使うポールの長さは約5m。世界記録保持者のブブカ選手は約5m30cmのポールを使用していました。各選手は自身の身長や体重、筋力などに合わせて自己所有のポールを持ち込んで競技します。 バーを越えても倒れてきたポールがバーを落としてしまった場合は無効試技となるため、跳び終えたときポールをいかに上手に助走路側に押し戻すかも大事な技術となります。

走幅跳

走幅跳のルール

画像を拡大

走幅跳と三段跳の決勝では、すべての選手は3回の試技ができ、さらに上位8名はもう3回の試技が許されます。最も遠くまで跳んだ選手が優勝ですが、もし同記録だった場合には、2番目に良い記録、3番目、4番目というように比較して上位者を決めます。 記録は砂場に残された痕跡の踏切板に最も近い場所から踏切板までの距離が測られますが、踏切板を踏み越した場合には赤旗が上がります。選手は砂場を逆に戻ってはならず、審判員は踏み切りだけでなく砂場を出る動作まで確認して白旗を挙げます。 選手の跳躍順番は4回目以降、変更になります。最終跳躍者は、3回目までに最もよい記録の選手です。

三段跳

三段跳のルール

画像を拡大

三段跳の順位の決め方や跳躍順などのルールは走幅跳と同じです。 三段跳は、ホップ、ステップ、ジャンプの順で成り立っています。選手はホップで踏み切ったのと同じ足で最初に着地し、ステップでは反対の足で着地し、つづいてジャンプを行います。 踏切板の先には、走幅跳と同じく、つま先が踏みでたかどうかの判定をしやすくする目的で、45度の角度の粘土層が塗りつけられています。無効試技の度に、審判員が“粘土板”を取り換えているのは、痕跡のついていないものと交換しているのです。

砲丸投

砲丸投のルール

画像を拡大

投てき種目の試技順のルールは走幅跳と同じです。砲丸投、円盤投、ハンマー投は円形のサークル、やり投は助走路が競技場所です。 サークルの直径は、砲丸投とハンマー投が2m135、円盤投は2m500です。やりの助走路は幅が4mです。 砲丸投は、英語では、投てき4種目のなかで唯一throwではなくShot Putと言います。砲丸(shot)をオーバーハンドで“投げる”行為は禁止で、押し出す(put)ようにと定められています。選手が肩を痛めないようにとの配慮です。 砲丸とハンマーは、男子用が7.26kg、女子用は4kgですが使う金属の比重の違いにより直径の異なる物があります。

円盤投

円盤投のルール

画像を拡大

投てき物の有効着地位置はやり投が約29度、その他は34.92度の角度をなす幅50mmの白線の内側です。この白線は着地位置に含まれず、ライン上に落下した場合は無効試技として赤旗が上がります。円盤は男子用が2kg、女子用は1kgです。円盤投とハンマー投では、危険防止のため囲いを設置します。高さや強度、間口の幅など細かく定められています。円盤投では、向かい風の方が記録が出ると言われます。フィールド競技では風の影響を受ける種目には、選手が風の向きや強さを知ることができるように“吹き流し”が用意され、全ての跳躍種目と円盤投とやり投にも用意されています。

ハンマー投

ハンマー投のルール

画像を拡大

ハンマーは、金属製の頭部(ヘッド)、接続線(ワイヤー)、ハンドルの3つの部分から構成されています。 遠心力を利用してより遠くに投げる競技ですので、ヘッドからハンドル内側までの長さが長ければ長いほど物理の法則の理論ではより遠くに飛ぶはずです。そのためルールで長さが規定されています。 ハンマー投だけでなくサークルを使う種目では、投てきを終えた後、サークルの中央延長上に引かれた750mmの白線より後方から外に出なくてはなりません。満足いかない投げだったとき、記録を残したくない選手が、投てき後サークルの前半分から外に出て赤い旗があがるケースを見かけます。

やり投

やり投のルール

画像を拡大

やりの重さは男子用が800g、女子用が600gですが、選手が同じ条件で記録を競うことができるように、長さに加え、重心の位置や柄の直径など細かい規定があります。 やり投の世界記録は1984年には104mに達し、競技場の芝生を使って競技ができないという危機に直面しました。そのため1986年には規則が改定され重心を前に移動させた“飛ばない”やりが使用されるようになりましたが、今の世界記録は98m48。100mまであとわずかです。記録の更新が陸上競技の魅力なのですが、やり投は、飛び過ぎると困るという悩みを抱えているのです。

4×100mリレー

4×100mRのルール

画像を拡大

日本のお家芸と呼ばれているのが4×100mリレー。バトンパスには“オーバーハンドパス”と”アンダーハンドパス”があり、日本は、利得距離は短いが、次走者がスムーズに加速することができ、失敗が少ない”アンダーハンドパス”を採用している。
リレーは、単に個々の走力だけでは勝負の行方がわからない。いかに速度を落とさずスムーズなバトンワークができるかが勝負のカギとなる。日本はアンダーハンドパスに磨きをかけることで、世界の強豪国と互角に戦ってきた。

4x400mリレー

4×400mRのルール

画像を拡大

1人が400mずつ走る4×400mリレー(4人の総距離が約1マイルであることから”マイルリレー”とも呼ばれる)。
第1走者はセパレートコースを走り、第2走者はバックストレート以降オープンレーンとなり自由なレーンを走ることができる。第3走、4走者は前走者が200m地点を通過した順位で内側よりスタート位置に待機する。

マラソン

マラソンのルール

画像を拡大

日本には、2000万人のランナーがいると言われており、世界で最もフルマラソンの完走者が多いのは日本人である。
2019年9月に行われた東京オリンピックのマラソン日本代表を決めるマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)では、壮絶な混戦が繰り広げられ、視聴率は男女合わせて29.9%と驚異の数字を叩き出し、マラソン人気の高さが名実ともに改めて証明された。

競歩

競歩のルール

画像を拡大

走るのではなく、歩く速さを競う競技。ルールとして、常にどちらかの足裏が地面に接していなくてはならず(ロス・オブ・コンタクト)、踏み出した脚が地面についてから垂直になるまで、その脚は曲げてはならない(ベント・ニー)。
日本の競歩は、近年急成長を遂げ、世界大会でのメダル獲得を右肩上がりで継続し、ドーハ世界選手権では男子50km競歩、男子20km競歩で日本史上初のダブルで金メダルを獲得した。
世界大会では、2021年の東京オリンピックが「50km競歩」の最後のレースとなった。

混成競技

混成競技のルール

画像を拡大

混成競技は走・投・跳から構成される複数の種目を1人の選手が行う競技。各種目の合計得点で順位を競います。
男子は2日間で十種目(1日目:100m、走幅跳、砲丸投、走高跳、400m、2日目:110mハードル、円盤投、棒高跳、やり投、1500m)、女子は七種目(1日目:100mハードル、走高跳、砲丸投、200m、2日目:走幅跳、やり投、800m)を行い、陸上競技のなかでも最も過酷な競技と言われ、その勝者は「キングオブアスリート」「クイーンオブアスリート」と呼ばれます。

JAAF Official Partner

  • アシックス

JAAF Official Sponsors

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • デンカ株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES
  • ハイパフォーマンススポーツセンター
  • JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター
  • スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG)
  • 公益財団法人 日本体育協会
  • フェアプレイで日本を元気に|日本体育協会
  • 日本アンチ・ドーピング機構
  • JSCとの個人情報の共同利用について