2025.09.08(月)選手

【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】男子35km競歩:22年「銀」、23年「銅」の川野を軸に「金」に挑む



9月13日(土)から21日(日)の9日間、国立競技場を舞台に20回目の世界選手権「東京2025世界陸上競技選手権大会(東京2025世界陸上)」が開催される。
日本での開催は、1991年(第3回)の東京(国立)、2007年(第11回)の大阪(長居)に続き3回目。国単位での開催回数では、最多である(2位は、フィンランドとドイツの2回)。

日本からは、全49種目のうちの38種目に80名(男子49名・女子31名)の代表選手がエントリーし、世界のライバル達と競い合う。

現地のスタンドあるいはテレビで観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する全38種目と世界新記録や好勝負が期待される種目に関して、「記録と数字で楽しむ2025東京世界選手権」をお届けする。

なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ……」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある同じ内容のデータや文章もかなり含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中ではオリンピックについても「世界大会」ということで、そのデータも紹介している。

記録は原則として、世界選手権参加標準記録の有効期限であった25年8月24日現在のものによった。
現役選手の敬称は略させていただいた。

日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門誌の観戦ガイドや今後ネットにアップされるであろう各種メディアの展望記事などをご覧頂きたい。

大会期間中は、日本陸連のX(https://x.com/jaaf_official)を中心に、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。

▼「記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上」記事一覧
こちらから>>



男子35㎞競歩

・決勝 9月13日(土)08:00


22年「銀」、23年「銅」の川野を軸に「金」に挑む

大会最初の種目で9月13日の午前8時00分に女子のレースと同時に国立競技場をスタートし神宮外苑の2kmコースを周回後、国立競技場に戻ってフィニッシュする。
2022年オレゴン世界選手権からそれまでの50kmが35kmに変更され今回が3回目の実施。しかし、26年からはマラソンと同じ「42.195km」に変更されるため今回の東京が35kmでの最後のレースとなる。また、現在の20km競歩も26年からはハーフマラソンの距離の「21.0975km」が正式種目となる。日本国内では、10月26日の全日本競歩高畠大会でハーフとマラソンの距離で実施される。

日本代表トリオは、22年オレゴン銀・23年ブダペスト銅の川野将虎(旭化成)が3大会連続、23年13位の丸尾知司(愛知製鋼)が2大会連続、勝木隼人(自衛隊体育学校)も19年ドーハ50kmW(27位)に続き2度目の出場。丸尾は20日に行われる20kmWにも出場する。

五輪には、川野が21年東京(50kmW6位)と24年パリ(男女混合リレー8位)、丸尾が21年東京(50kmW32位)、勝木が21年東京(50kmW30位)に出場している。

エントリー記録では、川野(2時間21分47秒=2024年=日本記録)が3位、丸尾(2時間24分24秒=24年)が6位、勝木(2時間24分38秒=25年)が7位。この順位からしても、本番でのメダルやトリオ入賞にも期待がかかる。

ちなみに川野は、「初代世界記録保持者」である。
35km競歩は、正式種目として22年から世界選手権に採用され、23年から世界記録が公認されることになったのだが「2時間22分00秒を切ること」が世界記録の条件とされた。
それまでの世界最高記録はV・カナイキン(ロシア)が06年にマークした2時間21分31秒だった。しかし、「世界記録」として公認するための条件を満たしておらず公認されなかった。
23年の最高記録は、賀相紅(中国)の2時間22分55秒で条件に及ばず。
「2時間22分00秒を切る」を初めてクリアしたのが、24年10月27日の全日本競歩高畠大会での川野の2時間21分47秒だった。カナイキンの記録には16秒及ばなかったが、川野が「初代世界記録保持者」となった。

しかし、25年3月22日にE・ダンフィー(カナダ)が2時間21分40秒で川野の記録を更新。さらに5月18日にはM・スタノ(イタリア)が2時間20分43秒でダンフィーを57秒上回りこれが現在の世界記録だ。


◆50km競歩&35km競歩の世界選手権&五輪での入賞者と最高記録◆

22年から距離が50kmから35kmに変更されたが、実質的には50kmから引き継がれたことになるので、それ以前の50kmでの成績も掲載した。

【「世界選手権」&「五輪」での50km競歩&35km競歩の入賞者】
2021年まで50km    
19917位4.06.07.今村文男(富士通) 
19976位3.50.27.今村文男(富士通)=日本最高
20058位3.51.15.山崎勇喜(順大) 
2008五輪7位3.45.47.山崎勇喜(長谷川体育施設) 
20115位3.46.21.森岡紘一朗(富士通)=1位3.41.24. ドーピング失格で繰り上がり
8位3.48.03.谷井孝行(自衛隊体育学校)=1位3.41.24. ドーピング失格で繰り上がり
2012五輪7位3.43.14.森岡紘一朗(富士通) 
20138位3.44.26.谷井孝行(自衛隊体育学校)=2位3.38.58. トーピング失格で繰り上がり
20153位3.42.55.谷井孝行(自衛隊体育学校) 
4位3.43.44.荒井広宙(自衛隊体育学校) 
2016五輪3位3.41.24.荒井広宙(自衛隊体育学校) 
20172位3.41.17.荒井広宙(自衛隊体育学校) 
3位3.41.19.小林快(ビックカメラ) 
5位3.43.03.丸尾知司(愛知製鋼)=4位 ドーピング失格で繰り上がり
20191位4.04.20.鈴木雄介(富士通) 
2021五輪6位3.51.56.川野将虎(旭化成) 
2022年から35km    
20222位2.23.15.川野将虎(旭化成)=日本最高
20233位2.25.12.川野将虎(旭化成) 
6位2.25.50.野田明宏(自衛隊体育学校) 
35kmの最高成績と最高記録は、川野の2時間23分15秒=2022年2位。

50kmの世界選手権最高記録は、3時間41分17秒 荒井広宙(自衛隊体育学校)2017年2位。
五輪でのそれは、同じく荒井の3時間41分24秒 2016年3位。

50kmでは15年から19年まで五輪を含め4大会連続でメダルを獲得。とりわけ17年ロンドン世界選手権は2・3・4位でトリオ入賞を達成し19年は優勝に輝いた。
五輪を含めて11年から8大会連続入賞を継続し、22年からの35kmでも川野が2大会連続でメダルを獲得している。よって、50kmと35kmでは11年から23年まで10大会連続入賞したことになる。
22年から採用された「初35km」では、川野が頂点に1秒及ばぬ何とも口惜しい銀メダル。23年も銅メダルを手にしたので、残るは「一番いい色のメダル」である。


◆50km競歩と35km競歩の1991年以降の世界選手権&五輪での1・3・8位の記録◆

2022年から35kmに距離が変わったので以前の50kmのデータは参考にはならないが、参考までに日本人が初入賞した1991年東京世界選手権以降の「1位・3位・8位の記録」を示しておく。
優勝記録3位記録8位記録 
2021年まで50km    
19913.53.09.3.55.14.4.06.30. 
1992五輪3.50.13.3.53.45.3.58.26. 
19933.41.41.3.42.50.3.50.23. 
19953.43.42.3.45.57.3.49.47. 
1996五輪3.43.30.3.44.19.3.48.42. 
19973.44.46.3.48.30.3.51.33. 
19993.47.54.3.50.55.3.55.23.(1位3.44.23.ドーピングで失格)
2000五輪3.42.22.3.44.36.3.48.17. 
20013.42.08.3.46.12.3.51.09. 
20033.36.03.3.37.46.3.46.14. 
2004五輪3.38.46.3.43.34.3.49.48. 
20053.38.08.3.41.54.3.51.15. 
20073.43.53.3.44.38.3.57.22. 
2008五輪3.37.09.3.40.14.3.46.51. 
20093.41.16.3.42.34.3.47.36.(1位3.38.35.ドーピングで失格)
20113.42.45.3.44.40.3.48.03.(1位3.41.24.ドーピングで失格)
2012五輪3.36.53.3.37.54.3.44.26. 
20133.37.56.3.40.39.3.44.26.(2位3.38.58.ドーピングで失格)
20153.40.32.3.42.55.3.46.00. 
2016五輪3.40.58.3.41.24.3.46.43. 
20173.33.12.3.41.19.3.45.02.(4位3.41.42.ドーピングで失格)
20194.04.20.4.05.02.4.11.28. 
2021五輪3.50.08.3.50.59.3.52.01. 
     
最高記録3.33.12.3.37.46.3.43.38. 
世選最高3.33.12.3.37.46.3.43.38. 
五輪最高3.36.53.3.37.54.3.44.26. 
     
2022年から35km    
20222.23.14.2.23.44.2.25.21. 
20232.24.30.2.25.12.2.27.03. 
2024五輪実施されず   
     
世選最高2.23.14.2.23.44.2.25.21. 
また、2011年以降の各大会のスタート時の「気温・湿度」「先頭の10㎞毎のスプリット」「前半と後半」のデータは下記の通りだ。

なお、スプリットは各地点を先頭で通過した選手のタイムから算出したもので、優勝者のスプリットとは限らない。「前後半差」の「△」は、後半の方が速かったことを示す。
スタート時優勝記録~10km~20㎞~30㎞~40㎞~50㎞(前半+後半/前後半差)
201123℃・73%(3.41.24.)44.31.43.32.43.30.44.21.45.40.(1.49.35.+1.51.49./▼2.24.)
2012五輪?℃・?%3.36.53.44.15.43.29.43.05.43.04.43.00.(1.49.21.+1.47.32./△1.51.)
201317℃・94%3.37.56.44.26.44.10.43.41.42.47.42.42.(1.50.34.+1.47.22./△3.12.)
201522℃・78%3.40.32.45.18.44.02.43.50.43.47.43.31.(1.51.13.+1.49.19./△1.54.)
2016五輪22℃・?%3.40.58.44.28.43.23.43.48.45.25.44.02.(1.49.41.+1.51.17./▼1.36.)
201714℃・72%3.33.12.44.28.42.50.42.33.41.40.41.41.(1.48.24.+1.44.48./△3.36.)
201931℃・74%4.04.20.49.11.48.24.48.20.47.26.50.59.(2.01.07.+2.03.13./▼2.06.)
2021五輪25℃・86%3.50.08.47.57.47.07.46.17.42.24.46.23.(1.58.16.+1.51.52./△6.24.)

以下35km
スタート時優勝記録~5km~10km~15km~20km~25km~30km~35km
202211℃・92%2.23.14.20.14.20.24.20.32.21.23.20.31.20.20.19.50.
2位集団→21.02.20.28.20.32.20.38.20.24.↑20km過ぎでトップを吸収  
202322℃・81%2.24.30.20.39.20.54.20.48.20.47.20.42.20.43.19.57.
50kmは、8大会中5回が後半の方が速いネガティブスプリット。

22年の「初の35km」では、スタート直後から松永大介(富士通)がひとり旅。一時は2位集団に1分近い差をつけたが、20km過ぎで吸収された。
2位集団は、最初の5kmはスローに入り、以後は5km20分30秒前後で推移。メダル争いは、残り2kmからの一気のペースアップの「ヨーイ、ドン!」となった。
ラスト2kmの1km毎は、3分53秒と3分50秒。金と銀は、1秒差で決着。川野にとっては口惜しい「あと1秒」だった。終盤に一気にペースアップする展開は、各大会での20kmと似たような展開だった。

23年は、30kmまで8人の集団。残り2km手前まで川野を含めて3人。が、優勝者がラスト2kmを3分52秒-4分00秒にアップし2位に4秒差で勝負を決めた。川野がトップと42秒差、2位と36秒差の3位で2大会連続でメダルを獲得した。

22年は20kmと35kmの入賞者のうち、3人が両種目で入賞した。「20km3位&35km3位」「5位&4位」「6位&7位」だ。
女子の20kmと35kmのメダリストは、まったく同じ顔ぶれでメダルの色も同じだった。その他に「20km7位&35km5位」の選手も。

23年の男子は、A・マルティン(スペイン)が20kmとの2冠、他の両種目入賞者は、「20km2位&35km8位」「4位&4位」「5位&5位」で計4名。
22年も23年も両種目で入賞した男子は、カールストレーム(スウェーデン)、B・D・ビンタド(エクアドル)だった。
23年の女子は、M・ペレス(スペイン)が2冠。22年2冠のK・ガルシア・レオン(ペルー)が23年も「4位&2位」で2大会連続で両種目に入賞した。

21年までの50km時代にも「両種目入賞」ということはあったが、35kmに変更された至近2大会ほど多くはなかった。

マラソンでは、「30~35kmからが本当のレースの始まり」といわれる。
トラックの10000mやハーフマラソンで素晴らしいタイムや実績を持つ選手が、マラソンでは必ずしもその力を出せないことがしばしばある。
10000mやハーフの力があれば、あるいはハーフを走れる練習を積めていれば、30kmくらいまでは持ちこたえられることが多い。が、残りの12kmあまり、あるいは35kmからの7kmあまりをそのまま押し切れないところが、マラソンの奥深いところだという話だ。

「走る」と「歩く」の違いはあるが、競歩の20km、35km、50kmにも似たような関係があるように思える。
つまり、20kmで強い選手が、50km向けの練習をあまり積まずに50kmまで押し切ることは困難だが、35kmの距離ならば20kmの力があればギリギリで持ちこたえられるということなのかもしれない。そんなことから2種目に出場して、両種目でメダル獲得や入賞という選手が、男女ともたくさん現れることになったのであろう。

22年オレゴンは、男子20kmが初日、35kmは最終日で20kmの9日後。女子も20kmの7日後が35kmだった。
23年ブダペストも、男女とも20kmが先で35kmは男子が5日後、女子が4日後という日程。

今回の東京は、男女とも35kmが初日(13日)で20kmは7日後の20日。このスケジュールの違いが両種目を狙う選手にとって過去2大会とは違った影響を及ぼすかもしれない。

冒頭で述べたが、26年1月から「21.0975km」と「42.195km」に距離が変更される。そもそも50kmを35kmに変更したのは、「競技時間の短縮」であったのだが、「20kmと50kmの中間で『35km』にしよう」とかなり安易に考えての距離変更だったように推察される。しかし、上述のように「20kmの力があれば、35kmまでなら何とか持ち堪えられる」ので20kmと35kmで「2冠」や同じような顔ぶれがたくさん入賞する状況となった。そんなことから「朝令暮改」で、35kmをマラソンの距離に伸ばすことになったようだ。


◆35km競歩の世界記録と日本記録◆

歴史が新しい種目なので、タイムを言われてもなかなか「ピン」とこないかもしれない。
全種目を網羅した世界陸連採点表(2025年版)で35km競歩のタイムに相当するポイントを20km競歩と従来の50km競歩に当てはめると以下のようになる。

【世界陸連採点表による競歩の記録のポイント】
・記録の後の「世」は世界記録。「日」は日本記録。
35kmW得点20kmW50kmW
2.19.49.1275点1.16.10.世日3.31.39.
2.20.00.1273点1.16.17.3.31.58.
2.20.23.1269点1.16.28.3.32.33.世
2.20.43.世1265点1.16.39.3.33.15.
2.21.00.1262点1.16.47.3.33.44.
2.21.47.日1254点1.17.08.3.35.01.
2.22.00.1252点1.17.14.3.35.21.
2.22.51.1243点1.17.38.3.36.45.日
2.23.00.1241点1.17.41.3.37.08.
2.24.00.1231点1.18.11.3.38.45.
2.25.00.1220点1.18.41.3.40.33.
2.26.00.1210点1.19.08.3.42.12.
2.27.00.1200点1.19.36.3.43.50.
2.28.00.1189点1.20.06.3.45.40.
以上の通りで、僅かなポイントの差ではあるが、35km競歩の世界記録と日本記録は、20kmや50kmと比較して上記のようなレベルにある。

最もレベルが高いのが山西利和(愛知製鋼)が世界記録を持つ20km。35kmの世界記録が山西のレベルに追いつくにはあと1分弱伸ばす必要がある。20秒短縮できれば50kmの世界記録のレベルと並ぶ。

35kmの日本記録は、50kmの日本記録をすでに上回っている。

ただし、この全種目を網羅した採点表は各種目の記録の伸びや層の厚さなどを考慮して、数年ごとに見直される。人間が作っているものなので、「完璧」や「絶対」なものではなく、ランニング種目に限ると長距離種目では距離が長いほどポイントがやや甘くなるような印象だ。

現在の20kmWと35kmWの世界記録のポイントを26年1月から正式種目となる21.0975kmWと42.195kmWのタイムに当てはめると、「1時間21分08秒」と「2時間54分55秒」である。
35kmWの日本記録と42.195kmWのそれは、「2時間56分19秒」だ。

ランニング専門誌「ランナーズ」の25年7月号別冊付録「全日本マラソンランキング(24年4月~25年3月)」によると、この1年間にフルマラソンを完走した日本人(国外在住の日本人と国内在住の外国人を含む)は、男性270760人、女性64639人で計335399人。このうち市民ランナーにとって憧れの「サブ・スリー(3時間00分00秒を切ること)」を達成したのは男性が11977人(4.42%)、女性が362人(0.56%)。世界や日本のトップレベルの35km競歩選手はマラソンの距離を2時間54~56分台くらいで歩いてしまうのだから「歩く」といってもものすごく速いことに驚かされるだろう。

35kmの世界記録2時間20分43秒をイーブンでならすと、1km4分01秒23、1.5km6分01秒84、5km20分06秒14、10km40分12秒29、20km1時間20分24秒57。
日本記録の2時間21分47秒は、1km4分03秒06、1.5km6分04秒59、5km20分15秒29、10km40分30秒57、20km1時間21分01秒14となる。

文部科学省が発表した「2023年度体力・運動能力調査」によると、男子の1500m持久走のピークは高校2年生で平均6分08秒8。これを35kmに換算すると「2時間23分25秒33」。つまり平均的な高校2年生の男子が1500mずつを23人でリレーしても35km競歩の世界記録や日本記録には及ばないのだ。


◆過去3年間の9月13日の東京の気象状況◆

レースがスタートするのは9月13日の朝8時00分。過去3年間の同日の東京の気象状況は以下の通りだった。

【過去3年間の9月13日の東京の気象状況】
時刻2024年2023年2022年
8時00分晴・30.0℃・73%晴・27.7℃・69%曇・24.6℃・83%
8時30分晴・30.5℃・70%晴・28.8℃・69%曇・25.4℃・81%
9時00分晴・31.3℃・68%晴・29.2℃・68%曇・26.5℃・76%
9時30分晴・30.5℃・71%晴・29.2℃・62%曇・26.4℃・74%
10時00分晴・30.9℃・71%晴・30.2℃・58%曇・26.9℃・74%
10時30分晴・31.1℃・68%晴・30.5℃・58%曇・27.0℃・73%
19年ドーハの50kmは、23時30分のスタート時に31℃・74%の高温多湿の悪条件だった。札幌での21年東京五輪は朝5時30分のスタート時は、25℃・86%だったが、35km付近では29℃、フィニッシュの時には31℃を超えた。35kmで行われた22年オレゴンは11℃・92%、23年ブダペストは22℃・81%だった。
過去3年間のデータからすると、今回は30℃前後で湿度も高そうで選手にとっては厳しいコンディションのもとでのレースになりそうだ。

日本人選手には最終盤まで生き残り、20kmとの「競歩2種目制覇」に向けて「複数メダル」「全員入賞」を達成してもらいたい。

気象状況からすると好記録を出すのは厳しそうだが、参考までに川野が当時の世界記録(現日本記録)を出した時の通過時間を示しておく。


◆日本記録(2.21.47.)の5km毎の通過時間◆

川野将虎 2024.10.27 高畠
5km20.30.20.30. 
10km40.25.19.55.40.25.
15km1.00.30.20.05. 
20km1.20.58.20.28.40.33.
25km1.41.15.20.17. 
30km2.01.26.20.11.40.31.
35km2.21.47.20.21.(40.32.)



野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)


【東京2025世界陸上】9月13日~21日 国立競技場開催


>>https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/

◆期日:
2025年9月13日(土)~21日(日)
◆会場:国立競技場(東京)
◆チケット情報:https://tokyo25-lp.pia.jp/  


【東京2025世界陸上】応援メッセージキャンペーン


夢の舞台に立ち、世界に挑む選手たちに向けた「応援メッセージ」を大募集します!
いただいたメッセージは、選手のプロフィールページや本連盟公式ウェブサイにて紹介し選手へ届けます。
皆様からのメッセージは、サンライズレッドをまとい世界の強豪と戦う選手たちにとって大きな力になるはずです!
たくさんのエールをお待ちしております。

▼こちらから▼

https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/22465/



【国立満員プロジェクト】日本代表を応援!


東京2025世界陸上は国立競技場へ行こう!
あなたの「行こう!」の声が、応援する気持ちが、次の誰かを動かします。
抽選で、日本代表選手サイン入りグッズや応援タオルをプレゼント!ぜひご参加ください!

▼こちらから▼

https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/21764/

JAAF Official Top Partner

  • アシックス

JAAF Official Major Partner

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • 積水化学工業株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES
  • ハイパフォーマンススポーツセンター
  • JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター
  • スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG)
  • 公益財団法人 日本体育協会
  • フェアプレイで日本を元気に|日本体育協会
  • 日本アンチ・ドーピング機構
  • JSCとの個人情報の共同利用について