
9月13日(土)から21日(日)の9日間、国立競技場を舞台に20回目の世界選手権「東京2025世界陸上競技選手権大会(東京2025世界陸上)」が開催される。
日本での開催は、1991年(第3回)の東京(国立)、2007年(第11回)の大阪(長居)に続き3回目。国単位での開催回数では、最多である(2位は、フィンランドとドイツの2回)。
日本からは、全49種目のうちの38種目に80名(男子49名・女子31名)の代表選手がエントリーし、世界のライバル達と競い合う。
現地のスタンドあるいはテレビで観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する全38種目と世界新記録が期待される種目に関して、「記録と数字で楽しむ2025東京世界選手権」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ……」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある同じ内容のデータや文章もかなり含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中ではオリンピックについても「世界大会」ということで、そのデータも紹介している。
記録は原則として、世界選手権参加標準記録の有効期限であった25年8月24日現在のものによった。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門誌の観戦ガイドや今後ネットにアップされるであろう各種メディアの展望記事などをご覧頂きたい。
大会期間中は、日本陸連のX(https://x.com/jaaf_official)を中心に、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
▼「記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上」記事一覧
こちらから>>
男子4×400mリレー
・予選 9月20日(土)19:35・決勝 9月21日(日)20:25
悲願の「メダル」なるか?!
2022年オレゴン世界選手権で2分59秒51のアジア新記録で4位入賞、24年パリ五輪では2分58秒33で6位に入賞しインドに奪われた「アジア記録」を取り戻した。地元の東京で、五輪を含めてこの種目では獲得したことがない「メダル」に挑む。今回の400m代表2名と男女混合を含めて1600mリレーにエントリーしている5名の2025年ベストと自己ベストは以下の通り。
・記載は、25年400mの記録順。
中島佑気ジョセフ(富士通/44秒44=25年=日本新)
佐藤風雅(ミズノ/45秒10=25年。44秒88=23年)
今泉堅貴(内田洋行AC/45秒29=25年)
田邉奨(中大・2年/45秒39=25年)
吉津拓歩(ミキハウス/45秒40=25年)
佐藤拳太郎(富士通/45秒50=25年。44秒77=23年)
林申雅(筑波大・3年/45秒65=25年)
今季の400mの記録の上位4名の合計は、「3分00秒22」。
1996年以降に日本記録がマークされた時のレース前の4人の400mシーズンベストの合計は以下の通り。
1996年アトランタ五輪 | 「3分00秒76」の日本新で5位入賞 | 46秒00・46秒03・46秒23・46秒38=「3分04秒64」 |
---|---|---|
2021年東京五輪・予選 | 「3分00秒76」の日本タイ | 45秒61・45秒75・45秒85・45秒94=「3分03秒15」 |
2022年オレゴン世界選手権 | 「2分59秒51」のアジア新で4位入賞 | 45秒27・45秒40・45秒73・46秒07=「3分02秒47」 |
2024年パリ五輪・予選 | 「2分59秒48」の日本紙 | 45秒16・45秒21・45秒61・45秒77=「3分01秒75」 |
2024年パリ五輪 | 「2分58秒33」のアジア新で6位入賞 | 45秒16・45秒21・45秒61・45秒77=「3分01秒75」 |
実際のリレーの記録との比較は、
アトランタ | 3分04秒64-3分00秒76=3秒88アップ |
---|---|
東京 | 3分03秒15-3分00秒76=2秒39アップ |
オレゴン | 3分02秒47-2分59秒51=2秒96アップ |
パリ・予選 | 3分01秒75-2分59秒48=2秒27アップ |
パリ・決勝 | 3分01秒75-2分58秒33=3秒42アップ |
なお、アトランタの時には、「3秒88」もアップしているが、46秒23は100・200mが専門の伊東浩司さん、46秒38は400mHが専門の苅部俊二さんの記録。
五輪までに400mを走る機会がほとんどなかったので、タイムが残っていなかったがともに45秒台の実力があったはず。実際にリレーの決勝では、1走・苅部45秒88、2走・伊東44秒86で走り、400m専門の小坂田淳45秒08・大森盛一44秒94とつないで5位入賞を果たした。
以上のことから、短縮できたタイムは、オレゴンやパリの時と同程度の3秒前後だったと考えられる。
これらのことからして、フラットの合計タイムが「3分00秒22」の今回も3秒前後の短縮で「2分56秒台から57秒台ちょっとも可能」ということになりそうだ。
◆世界選手権&五輪での入賞歴と最高記録◆
1932五輪 | 5位 | 3.14.6 | 日本記録(3.16.8)を上回ったが「日本記録変遷史」には未収録 |
---|---|---|---|
1996五輪 | 5位 | 3.00.76 | =アジア新 |
2003 | 7位 | 3.03.15 | |
2004五輪 | 4位 | 3.00.99 | |
2022 | 4位 | 2.59.51 | =アジア新 |
2024五輪 | 6位 | 2.58.33 | =アジア新 |
「世界選手権」での最高記録は、
2分59秒51 2022年 決勝4位 =アジア新
「五輪」での最高記録は、
2分58秒33 2024年 決勝6位 =アジア新
◆4×4000mリレー出場国の2025年400mベストの上位4名の合計記録◆
「表1」は、4×400mRに出場する16カ国について、400m代表とリレーにエントリーしている選手の今回の世界選手権400m決勝終了時点(9月18日)での2025年のシーズンベストを調べ、「上位4名の合計タイム」の順に並べたものだ。参考までに5番目の選手、2025年の各国のそれ以下の層の厚さをうかがうため「10位」の記録も付記した。なお、リレーにエントリーしている4番目や5番目の選手よりも「2024年10位」の記録が上回っているという国もある。なお、2025年に400mを走っていない選手については、「ー」とした。
4×100mRと同様にリレーにエントリーしている以外の他種目(200m、800m、400mHなど)の選手を起用してくる可能性もある。
また「表1」で4番目の南アフリカは、400m世界記録(43秒03=16年)保持者W・ファン・ニーケアクの名前がないが、本番に起用されるのは間違いないだろう。また、アメリカの5番目は200m19秒71の選手。ナイジェリアは200m20秒80、ドイツは100m10秒25の選手だ。
【表1/2025年400mベストによるリレーエントリー上位4名の合計および国内10位記録】
国名 | 順)合計記録 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
---|---|---|---|---|---|---|
USA | 1)2.56.21 | 43.85 | 43.91 | 44.15 | 44.30 | 44.34 |
BOT | 2)2.57.14 | 43.53 | 44.20 | 44.40 | 45.01 | 45.29 |
GBR | 3)2.57.75 | 44.10 | 44.14 | 44.60 | 44.91 | 45.13 |
JAM | 4)2.58.18 | 44.04 | 44.51 | 44.74 | 44.89 | 44.96 |
RSA | 5)2.58.39 | 43.76 | 44.73 | 44.91 | 44.99 | 45.02 |
KEN | 6)2.58.99 | 44.51 | 44.67 | 44.80 | 45.01 | 45.03 |
BEL | 7)2.59.55 | 44.63 | 44.66 | 44.94 | 45.32 | 45.66 |
BRA | 8)2.59.66 | 44.53 | 44.63 | 45.12 | 45.38 | 45.41 |
JPN | 9)3.00.22 | 44.44 | 45.10 | 45.29 | 45.39 | 45.40 |
NED | 10)3.00.74 | 44.71 | 45.04 | 45.43 | 45.56 | 45.58 |
AUS | 11)3.00.90 | 44.54 | 45.26 | 45.54 | 45.56 | 45.64 |
FRA | 12)3.01.21 | 45.12 | 45.21 | 45.29 | 45.48 | 45.63 |
CHN | 〃)3.01.21 | 45.06 | 45.33 | 45.34 | 45.48 | 45.77 |
POR | 14)3.03.20 | 45.42 | 45.73 | 45.78 | 46.27 | 46.39 |
QAT | 15)3.03.78 | 44.63 | 45.91 | 46.78 | 46.86 | 47.45 |
ZAM | 16)3.03.91 | 44.11 | 46.21 | 46.50 | 47.09 | ― |
国名 | 10位記録 | 自己ベストの合計 |
---|---|---|
USA | 1)44.45 | 1)2.56.01 |
BOT | 6)45.82 | 3)2.57.04 |
GBR | 5)45.80 | 4)2.57.09 |
JAM | 2)45.38 | 5)2.57.11 |
RSA | 3)45.42 | 2)2.56.09 |
KEN | 8)45.86 | 6)2.58.67 |
BEL | 13)46.51 | 7)2.58.70 |
BRA | 10)46.35 | 8)2.58.96 |
JPN | 7)45.83 | 9)2.59.38 |
NED | 11)46.41 | 10)2.59.51 |
AUS | 12)46.45 | 11)3.00.89 |
FRA | 4)45.68 | 12)3.00.91 |
CHN | 9)45.88 | 14)3.01.21 |
POR | 14)47.42 | 13)3.01.13 |
QAT | 15)47.54 | 15)3.01.87 |
ZAM | -)― | 16)3.01.89 |
今回の東京で悲願のメダルを獲得するには、合計タイムで上位にいる少なくとも6カ国を抜き、下位の国のどこにも負けてはいけない。
24年のパリ五輪で合計タイムの2分台は5国だったが、今回は8チームとレベルがアップしている。
「表2」は、日本が4位に入賞した22年オレゴン世界選手権での同様のデータで、リレーの決勝に出た8カ国のフラットの合計とリレーの記録だ。
ただし、フラットレースの上位4名がリレーの決勝を走っていない場合もある(ベルギーの4番目は21年の記録)。
【表2/2022年と24年の400mベストによるリレーエントリー上位4名合計と1600mリレー決勝の記録とのタイム差】
<22年オレゴン世界選手権/決勝>
国名 | 順)合計記録 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | リレーの結果(タイム差) |
---|---|---|---|---|---|---|
USA | 1)2.55.73 | 43.56 | 43.7 | 44.13 | 44.34 | 1)2.56.17(▼0.44) |
JAM | 3)3.00.48 | 44.87 | 44.97 | 45.21 | 45.43 | 2)2.58.58(△1.90) |
BOT | 4)3.00.58 | 44.87 | 45.03 | 45.25 | 45.43 | 6)3.00.14(△0.44) |
BEL | 5)3.01.22 | 45.12 | 45.18 | 45.36 | 45.56* | 3)2.58.72(△2.50) |
JPN | 7)3.02.47 | 45.27 | 45.4 | 45.73 | 46.07 | 4)2.59.51(△2.96)=アジア新 |
FRA | 8)3.02.61 | 45.44 | 45.47 | 45.71 | 45.97 | 7)3.01.35(△1.26) |
TTO | 9)3.02.80 | 44.79 | 45.41 | 45.86 | 46.74 | 5)3.00.03(△2.77) |
CZE | 13)3.03.74 | 45.55 | 45.78 | 46.05 | 46.36 | 8)3.01.63(△2.11) |
<24年パリ五輪/決勝>
国名 | 順)合計記録 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | リレーの結果(タイム差) |
---|---|---|---|---|---|---|
USA | 1)2.55.91 | 43.40 | 44.10 | 44.10 | 44.31 | 1)2.54.43(△1.48) |
GBR | 2)2.57.73 | 43.44 | 44.22 | 44.70 | 45.37 | 3)2.55.83(△1.90) |
BOT | 3)2.58.06 | 44.10 | 44.43 | 44.54 | 44.99 | 2)2.54.53(△3.53) |
RSA | 4)2.59.17 | 44.31 | 44.80 | 45.01 | 45.05 | 5)2.58.12(△1.05) |
BEL | 5)2.59.90 | 44.15 | 44.98 | 45.32 | 45.45 | 4)2.57.75(△2.15) |
JPN | 8)3.01.75 | 45.16 | 45.21 | 45.61 | 45.77 | 6)2.58.33(△3.42)=アジア新 |
FRA | 9)3.01.86 | 45.05 | 45.17 | 45.67 | 45.97 | 9)3.07.30(▼5.44) |
ITA | 13)3.03.02 | 44.75 | 45.92 | 45.94 | 46.41 | 7)2.59.72(△3.30) |
ZAM | 14)3.03.03 | 43.74 | 46.18 | 46.51 | 46.60 | 8)3.02.76(△0.27) |
22年オレゴンでは日本はフラットレースのシーズンベストの合計タイムでは7位(3分02秒47)だったが、2秒96短縮してアジア新記録の2分59秒51で、五輪を含む世界大会での史上最高タイとなる4位入賞。
24年パリ五輪でも合計タイム8位(3分01秒55)から3秒22を短縮してアジア新で6位に入賞したのだった。なお、ここではエントリー記録の上位4名で比較したが、実際に走った日本チームは3番目と5番目の選手を入れ替えたためフラットの合計タイムは「3分01秒75」で、リレーとのタイム差は「△3秒42」となる。
両大会での4人のシーズンベスト合計記録と実際のリレーの記録のタイム差では、日本がかなり大きく短縮していることがわかる。個人別では下記のとおりだ。
22年オレゴンの決勝は、
走順・400mSB →リレーのスプリット(差)
1走・45秒40→45秒63(▽0秒23)佐藤風雅
2走・45秒73→45秒28(△0秒45)川端魁人
3走・45秒27→43秒98(△1秒29)ウォルシュ・ジュリアン
4走・46秒07→44秒62(△1秒45)中島佑気ジョセフ
計・3分02秒47→2分59秒51(△2秒96)
という結果だった。
上記のリレーのスプリットは、日本陸連科学委員会が動画から分析したデータ。
24年パリ五輪の決勝の日本陸連科学委員会による分析は、
走順・400mSB→リレーのスプリット(差)
1走・45秒16→45秒30(▽0秒14)中島佑気ジョセフ
2走・45秒77→44秒54(△1秒23)川端 魁人
3走・45秒61→44秒42(△1秒19)佐藤 風雅
4走・45秒21→44秒07(△1秒14)佐藤拳太郎
計・3分01秒75→2分58秒33(△3秒42)
1走は通常の400mと同様にスターティングブロックからのスタートなので、2走以降のように加速によるタイムの短縮はない。
過去の世界大会で各選手の400mフラットレースのシーズンベストとリレーでの数百人のスプリットを分析した筆者のデータによると、2走以降は、加速がつくのと2位以下で人の後ろを走ることによって空気抵抗が軽減されることなどから、平均的にはフラットの記録よりもひとり0秒7程度、トータルで2秒ちょっと前後の短縮が見込まれるという結果だった。
しかし、オレゴンの決勝ではウォルシュと中島は1秒以上も速いスプリットで走り、チームとしては2秒96短縮して2分59秒51のアジア新記録でフィニッシュした。
またパリ五輪では、2走以降がひとり0秒7前後の短縮どころか1秒以上も短縮。トータルでは3秒42も上乗せした。
そんなことからも今回の日本チームのシーズンベストの合計タイム3分00秒22からすると、「2分56秒台」も可能かもしれない。
毎回のことながら、「2組3着+2」の予選が大きな関門だ。
これまでには「2分台で走っても決勝に進めなかった」ということもあったので、予選から全力投球が必要だ。
21世紀以降の五輪&世界選手権の「決勝進出の最低ライン(通過最低記録)」と「決勝に進めなかった最高タイム(落選最高記録)」は以下の通り。
・「◎」は、最高記録を示す。
年 | 通過最低 | 落選最高 |
---|---|---|
2001 | 3.01.42 | 3.01.65 |
2003 | 3.02.35 | 3.02.89 |
2004五輪 | 3.03.32 | 3.03.35 |
2005 | 3.02.86 | 3.03.17 |
2007 | 3.02.49 | 3.02.59 |
2008五輪 | 3.00.74 | 3.01.26 |
2009 | 3.03.23 | 3.02.78 |
2011 | 3.00.97 | 3.01.54 |
2012五輪 | 3.02.62 | 3.02.86 |
2013 | 3.01.09 | 3.01.73 |
2015 | 2.59.80 | 2.59.95◎ |
2016五輪 | 3.00.43 | 3.00.82 |
2017 | 3.01.88 | 3.01.98 |
2019 | 3.01.40 | 3.02.05 |
2021五輪 | 2.59.37◎ | 3.00.25 |
2022 | 3.03.13 | 3.03.14 |
2023 | 3.00.23 | 3.00.33 |
2024五輪 | 3.00.26 | 3.00.29 |
最高記録 | 2.59.37(21) | 2.59.95(15) |
世選最高 | 2.59.80(15) | 2.59.95(15) |
五輪最高 | 2.59.37(21) | 3.00.25(16) |
この組は2分59秒80までが決勝進出というハイレベルで、予選2組トータルで9国が2分台、3分00秒台2国、01秒台で2国が走った。
また、東京五輪も通過最低記録が2分59秒37とオレゴンで4位入賞だった日本記録(2分59秒51)を上回る過去最速のタイムだった。「+2」は、2分58秒91と2分59秒06。実際には東京で決勝に進めなかった最も速いタイムは3分00秒25だったが、もしかしたら、予選2組の3着(2分59秒37)と4着が同タイム着差ありの場合は「2分59秒37でも落選」という可能性もあった訳だ。東京での日本チームは予選2組で日本タイ記録(3分00秒76)をマークしたが、「+2」の4番目の5着だった。
「表1」のフラットの合計のボーダーライン(6~9番目)のタイムは、パリ五輪の時よりも1秒5前後アップしている。
◆世界選手権&五輪での1・3・8位の記録◆
・「◎」は、最高記録を示す。年 | 1位 | 3位 | 8位 | |
---|---|---|---|---|
1983 | 3.00.79 | 3.03.63 | DNF | |
1984五輪 | 2.57.91 | 2.59.32 | 3.02.82 | |
1987 | 2.57.29 | 2.59.16 | DNS | |
1988五輪 | 2.56.16 | 3.00.56 | 3.04.69 | |
1991 | 2.57.53 | 3.00.10 | 3.05.33 | |
1992五輪 | 2.55.74 | 2.59.73 | DNF | |
1993 | 2.54.29◎ | 2.59.99 | 3.05.35 | |
1995 | 2.57.32 | 3.03.18 | DNS | |
1996五輪 | 2.55.99 | 2.59.42 | DNS | |
1997 | 2.56.65 | 3.00.26 | DQ | (1位アメリカ2.56.47ドーピングで失格) |
1999 | 2.58.91 | 3.00.20 | DQ | (1位アメリカ2.56.45ドーピングで失格) |
2000五輪 | 2.58.68 | 2.59.23 | DQ | (1位アメリカ2.56.35ドーピングで失格) |
2001 | 2.58.19 | 2.59.71 | DQ | (2位アメリカ2.57.54ドーピングで失格) |
2003 | 2.58.96 | 3.00.53 | DQ | (1位アメリカ2.58.88ドーピングで失格) |
2004五輪 | 2.55.91 | 3.00.90 | 3.02.49 | |
2005 | 2.56.91 | 2.58.07 | DQ | (6位トリニダードトバゴ3.01.60走者変更違反で失格) |
2007 | 2.55.56 | 3.00.05 | 3.07.40 | |
2008五輪 | 2.55.39 | 2.58.81 | DQ | (3位ロシア2.58.06ドーピングで失格) |
2009 | 2.57.86 | 3.00.90 | 3.02.73 | |
2011 | 2.59.31 | 3.00.10 | DQ | (4位ロシア3.00.22ドーピングで失格) |
2012五輪 | 2.56.72 | 2.59.40 | DQ | (5位ロシア3.00.09ドーピングで失格) |
2013 | 2.58.71 | 3.00.88 | DQ | (3位ロシア2.59.90ドーピングで失格) |
2015 | 2.57.82 | 2.58.51 | 3.03.05 | |
2016五輪 | 2.57.30 | 2.58.49 | 3.03.28 | |
2017 | 2.58.12 | 2.59.00 | DQ | (8位フランス3.01.79ドーピングで失格) |
2019 | 2.56.69 | 2.58.78 | DNF | |
2021五輪 | 2.55.70 | 2.57.27 | 3.00.85◎ | |
2022 | 2.56.17 | 2.58.72 | 3.01.63 | |
2023 | 2.57.31 | 2.58.71 | DQ | |
2024五輪 | 2.54.43 | 2.55.83◎ | 3.02.76 | |
最高記録 | 2.54.29(93) | 2.55.83(24) | 3.00.85(21) | |
世選最高 | 2.54.29(93) | 2.58.07(05) | 3.01.63(22) | |
五輪最高 | 2.54.43(24) | 2.55.83(24) | 3.00.85(21) |
・「◎」は、各順位の最高記録。
順) | 五輪 | 世界選手権 | ||
---|---|---|---|---|
1) | 2.54.43 | 2024=USA | 2.54.29◎ | 1993=USA |
2) | 2.54.53◎ | 2024=BOT | 2.56.75 | 1997=JAM |
3) | 2.55.83◎ | 2024=GBR | 2.58.07 | 2005=JAM |
4) | 2.57.75◎ | 2024=BEL | 2.58.51 | 2015=JAM |
5) | 2.58.12◎ | 2024=RSA | 2.59.92 | 2023=IND |
6) | 2.58.33◎ | 2024=JPN | 3.00.40 | 2023=NED |
7) | 2.58.81◎ | 2021=ITA | 3.01.23 | 2023=ITA |
8) | 3.00.85◎ | 2021=TRI | 3.01.63 | 2022=CZE |
先にみたとおり、日本チームは400mフラットレースのシーズンベストの合計タイムよりもリレーでは3秒前後短縮している。ということは、今回の日本チームは「2分56秒台」も可能かもしれない。とはいえ、24年パリ五輪ではメダル獲得には「2分55秒83」が要求された。
まずは、「2組3着+2」の予選を突破することだが、このところの状況からするとパリと同様に「2分台」で走る必要があるかもしれない。
史上最高レベルだった24年パリ五輪では、2分55秒台でなければメダルに届かなかったが、他の大会では「57秒台」ならばすべてメダルを手にすることができている。
今回出場する16チームのうち、今回の400mフラットレースで「シーズンベスト(自己新を含む)」をマークした選手がいるのは5国。
日本もそのひとつで中島が日本新(44秒44)、佐藤風雅も45秒10のシーズンベストと調子がいい。
他国での圧巻は、ボツワナだ。全員がファイナルに進み1位・3位・8位と勢いがある。
ジャマイカも3人がシーズンベスト(1人が自己新)。
王者・アメリカは優勝候補だったJ・パターソンのみが決勝に出たが後半に失速し7着に終わった。
フラットレースの合計タイムではアメリカが抜けているが、波に乗っているボツワナが先頭を走るかもしれない。
日本は、34年ぶりに400mで入賞した中島を軸に「バトンの力」で22年オレゴンや24年パリ五輪のようにプラスアルファを発揮できれば、イギリスやジャマイカなどに競り勝って悲願の「メダル」をたぐり寄せられるかもしれない。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト、アフロスポーツ
【東京2025世界陸上】9月13日~21日 国立競技場開催

>>https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/
◆期日:2025年9月13日(土)~21日(日)
◆会場:国立競技場(東京)
◆チケット情報:https://tokyo25-lp.pia.jp/
【東京2025世界陸上】応援メッセージキャンペーン

夢の舞台に立ち、世界に挑む選手たちに向けた「応援メッセージ」を大募集します!
いただいたメッセージは、選手のプロフィールページや本連盟公式ウェブサイにて紹介し選手へ届けます。
皆様からのメッセージは、サンライズレッドをまとい世界の強豪と戦う選手たちにとって大きな力になるはずです!
たくさんのエールをお待ちしております。
▼こちらから▼
https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/22465/
【国立満員プロジェクト】日本代表を応援!

東京2025世界陸上は国立競技場へ行こう!
あなたの「行こう!」の声が、応援する気持ちが、次の誰かを動かします。
抽選で、日本代表選手サイン入りグッズや応援タオルをプレゼント!ぜひご参加ください!