2025.09.15(月)選手

【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】女子20km競歩:藤井&岡田が世界大会3度目の、柳井は初入賞を目指す



9月13日(土)から21日(日)の9日間、国立競技場を舞台に20回目の世界選手権「東京2025世界陸上競技選手権大会(東京2025世界陸上)」が開催される。
日本での開催は、1991年(第3回)の東京(国立)、2007年(第11回)の大阪(長居)に続き3回目。国単位での開催回数では、最多である(2位は、フィンランドとドイツの2回)。

日本からは、全49種目のうちの38種目に80名(男子49名・女子31名)の代表選手がエントリーし、世界のライバル達と競い合う。

現地のスタンドあるいはテレビで観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する全38種目と世界新記録や好勝負が期待される種目に関して、「記録と数字で楽しむ2025東京世界選手権」をお届けする。

なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ……」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある同じ内容のデータや文章もかなり含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中ではオリンピックについても「世界大会」ということで、そのデータも紹介している。

記録は原則として、世界選手権参加標準記録の有効期限であった25年8月24日現在のものによった。
現役選手の敬称は略させていただいた。

日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門誌の観戦ガイドや今後ネットにアップされるであろう各種メディアの展望記事などをご覧頂きたい。

大会期間中は、日本陸連のX(https://x.com/jaaf_official)を中心に、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。

▼「記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上」記事一覧
こちらから>>



女子20㎞競歩

・決勝 9月20日(土)07:30


藤井&岡田が世界大会3度目の、柳井は初入賞を目指す

午前7時30分に号砲が鳴る。2026年からはハーフマラソンの21.0975kmに距離が変更されるので、今回が20kmで実施される最後の世界選手権となる。日本はフルエントリー。

25年2月の日本選手権20km競歩を1時間26分33秒の日本新で制した藤井菜々子(エディオン)は19年ドーハ(7位)、22年オレゴン(6位)、23年ブダペスト(14位)に続き4大会連続の世界選手権。五輪にも21年東京(13位)、24年パリ(32位)と出場しているので、19年から6大会連続の世界大会となる。エントリー記録では5位。

2人目は日本選手権20km競歩2位の岡田久美子(富士通/エントリー記録1時間28分17秒=25年・自己ベスト1時間27分41秒=19年)で世界選手権は、15年北京(25位)、17年ロンドン(18位)、19年ドーハ(6位)、22年オレゴン(14位)、23年ブダペストに続き6大会連続の代表。五輪も16年リオデジャネイロ(16位)、21年東京(15位)、24年パリ(20km=欠場、混合リレー=8位)と3大会連続出場で、15年から9大会連続の世界大会代表である。岡田のエントリー記録は、19位だ。

3人目は、日本選手権20km競歩4位の柳井綾音(立命大・4年)で23年ブダペスト(30位)に続いての出場。24年パリ五輪にも出場している。

上述の通り、藤井は、19年ドーハ7位、22年オレゴン6位と2度の入賞。
岡田も19年ドーハで6位。24年パリ五輪は川野将虎(旭化成)とコンビを組んだ男女混合リレーで8位と世界大会で2度の入賞を果たしている。

今回の東京では、柳井を含めて、19年ドーハ(岡田6位・藤井7位)に続いての複数での入賞を決めてもらいたい。


◆世界選手権&五輪での入賞者と最高成績・最高記録◆

<世界選手権>
入賞者は、
2009年 6位 1.31.15. 渕瀬真寿美(大塚製薬)/当初は7位だったが、1位の選手がドーピングで失格
2019年 6位 1.34.36. 岡田久美子(ビックカメラ)
 〃  7位 1.34.50. 藤井菜々子(エディオン)
2022年 6位 1.29.01. 藤井菜々子(エディオン)

最高記録は、22年・藤井の「1時間29分01秒」。

<五輪>
最高成績は、
2012年 8位 1.28.41. 渕瀬真寿美(大塚製薬)2012年

最高記録も上記だ。

12年ロンドン五輪の渕瀬は当初「11位」でのフィニッシュだったが、2位と5位の選手がのちにドーピング違反で失格して順位がふたつ繰り上がって9位となった。さらに、11年後の23年3月になって世界新記録で優勝したロシア選手のドーピング違反が確定し、最終的には当初の11位から順位が3つ繰り上がって8位入賞となった。これにより、渕瀬は世界選手権に続き五輪も入賞。女子競歩での五輪初入賞者となった。

日本国内でマークされた最高記録は、
 1.26.33. 藤井菜々子(エディオン)2025.02.16 神戸
日本記録でもある。


◆世界選手権&五輪の1・3・8位の記録◆

1999年の世界選手権から距離が10kmから20kmになった。
・「◎」は、各順位の最高記録を示す。
1位記録3位記録8位記録 
19991.30.50.1.31.18.1.32.19. 
2000五輪1.29.05.1.30.23.1.32.35. 
20011.27.58.1.28.56.1.31.40. 
20031.26.52.1.28.10.1.29.44. 
2004五輪1.29.12.1.29.25.1.30.16. 
20051.25.41.1.28.44.1.30.07. 
20071.30.09.1.30.47.1.33.23. 
2008五輪1.26.31.1.27.12.1.27.46.◎ 
20091.28.58.1.30.09.1.31.52.(1位1.28.09. ドーピングで失格)
20111.30.00.1.31.14.1.32.06.(1位1.29.42.、2位1.30.13. ドーピングで失格)
2012五輪1.25.16.◎1.27.10.1.28.41.(1位1.25.02.、2位1.25.09.、5位1.26.26. ドーピングで失格)
20131.28.10.1.28.41.1.30.01.(1位1.27.08.、2位1.27.11. ドーピングで失格)
20151.27.45.1.28.13.1.30.32. 
2016五輪1.28.35.1.28.42.1.30.24. 
20171.26.18.1.26.36.1.29.26. 
20191.32.53.1.33.17.1.35.43. 
2021五輪1.29.12.1.29.57.1.31.24. 
20221.26.58.1.27.56.1.29.54. 
20231.26.51.1.27.26.1.28.36. 
2024五輪1.25.54.1.26.25.◎1.28.16. 
     
最高記録1.25.16.(12)1.26.25.(24)1.27.46.(08) 
世選最高1.25.41.(05)1.26.36.(17)1.28.36.(23) 
五輪最高1.25.16.(12)1.26.25.(24)1.27.46.(08) 


◆2011年以降の世界選手権&五輪での気温・湿度、トップの5km毎のタイム◆

2011年以降のスタート時の「気温・湿度」「先頭の5㎞毎のスプリット」、「前半と後半」のデータは以下の通り。

なお、スプリットは各地点を先頭で通過した選手のタイムから算出したもので、優勝者のものとは限らない。24年パリを除く五輪の20㎞競歩については5㎞・15㎞のタイムが不明のため、5㎞は4㎞&6㎞、15㎞は14㎞&16㎞の通過タイムから推定した。「前後半差」の「△」は、後半の方が速かったことを示す。
カッコ付きの優勝記録は、トップでフィニッシュした選手がのちにドーピングで失格したもの。リザルトからは抹消されたが、その時点ではレースに加わっていたのでそのまま残した。

スタート時優勝記録~5km~10㎞~15㎞~20㎞(前半+後半/前後半差)
201122℃・88%(1.29.42.)23.29.22.47.21.47.21.39.(46.16.+43.26./△2.50.)
2012五輪?℃・?%(1.25.02.)21.18.21.15.21.21.21.08.(42.33.+42.29./△0.04.)
201322℃・57%(1.27.08.)23.17.22.03.21.13.20.15.(45.20.+41.28./△3.52.)
201525℃・65%1.27.45.22.24.22.55.22.05.21.21.(45.19.+43.26./△1.53.)
2016五輪24℃・?%1.28.35.22.58.22.26.21.58.21.13.(45.24.+43.11./△2.13.)
201719℃・46%1.26.18.22.22.21.48.21.23.20.45.(44.10.+42.08./△2.02.)
201931℃・71%1.32.53.24.01.23.50.23.11.21.51.(47.51.+45.02./△2.49.)
2021五輪32℃・60%1.29.12.23.04.22.53.22.28.20.47.(45.57.+43.15./△2.42.)
202225℃・43%1.26.58.21.42.21.49.21.48.21.39.(43.31.+43.27./△0.04.)
202321℃・88%1.26.51.21.44.21.59.22.21.20.47.(43.43.+43.08./△0.35.)
2024五輪23℃・86%1.25.54.21.34.21.32.21.41.21.07.(43.06.+42.48./△0.18.)
男子もそうだが次第にペースが上がっていく「ビルドアップ」が多い。特にラスト5㎞のアップが顕著で、高温多湿の19年ドーハ、22年オレゴン以外は、21分前後でカバーしている。もっと細かくみると、18㎞からの残り2㎞は、8分10秒~20秒あたり(5㎞換算20分30秒あたりのペース)のことが多い。暑かったドーハでも8分26秒、ラスト1kmは4分09秒。同じく終始30℃以上で湿度60%台だった東京五輪(札幌で開催)でも8分12秒と4分06秒で最後を上がっている。

19年ドーハ・21年東京五輪・22年オレゴンでの岡田と藤井、23年ブダペストでの藤井と柳井、24年パリ五輪の藤井の5km毎は、以下の通り。
氏名記録~5km~10㎞~15㎞~20㎞(前半+後半/前後半差)
19年ドーハ世界選手権      
岡田1.34.36.24.02.24.03.23.21.23.10.(48.05.+46.31./△1.34.)=6位入賞
藤井1.34.50.24.03.24.03.23.20.23.24.(48.06.+46.44./△1.22.)=7位入賞
21年東京五輪      
藤井1.31.55.23.11.22.47.22.49.23.09.(45.58.+45.57./△0.01.)=13位
岡田1.31.57.23.11.22.49.22.50.23.07.(46.00.+45.57./△0.03.)=15位
22年オレゴン世界選手権      
藤井1.29.01.22.12.22.16.22.11.22.22.(44.28.+44.33./▼0.05.)=6位入賞
岡田1.31.53.22.28.22.41.23.19.23.25.(45.09.+46.44./▼1.35.)=14位
23年ブダペスト世界選手権      
藤井1.30.10.22.00.22.04.22.44.23.22.(44.04.+46.06./▼2.02.)=14位
柳井1.34.59.22.20.23.23.24.03.25.13.(45.43.+49.16./▼3.33.)=30位
24年パリ五輪      
藤井※1.34.26.21.51.22.32.25.30.24.33.(44.23.+50.03./▼5.40.)=32位
(※12km過ぎでロスオブコンタクトのためペナルティゾーンに2分間待機。よって実質タイムは1.32.26.)

上記、19・21・22・23・24年の岡田・藤井・柳井の2km毎の通過順位は、以下の通り。
距離2468101214161820km
19年ドーハ世界選手権          
岡田121818201487886位入賞
藤井252020211698777位入賞
21年東京五輪          
藤井38322719131410111113位
岡田35302315161613131515位
22年オレゴン世界選手権          
藤井19161110987556位入賞
岡田22191916161616151414位
23年ブダペスト世界選手権          
藤井16151511121212121214位
柳井23242627282628303030位
24年パリ五輪          
藤井※20191817182031313232位
(※12km過ぎでロスオブコンタクトでペナルティゾーンに2分間待機)

10km過ぎから順位を上げていくことができた時に入賞を手にしている。
10km過ぎから振るい落としのサバイバルが始まり、15kmまで生き残った選手でメダルや優勝を目指しての「ヨーイ、ドン!」となることがほとんどだ。


◆9月20日の東京の過去3年間の気象状況◆

19年ドーハ、21年東京五輪(競歩は札幌で開催)はスタート時に30℃を超える気温だったが、今回の東京はどうか?
レースがスタートするのは9月20日の午前7時30分。過去3年間の10分毎の気象状況は、以下の通りだ。

【過去3年間の9月20日の東京の気象状況】
時刻2024年2023年2022年
7時30分晴・28.4℃・78%曇・28.8℃・75%雨・25.9℃・95%
7時40分晴・28.8℃・79%曇・28.5℃・74%雨・25.8℃・96%
7時50分晴・28.6℃・76%曇・28.6℃・73%雨・25.6℃・98%
8時00分晴・28.6℃・78%曇・28.5℃・78%雨・25.8℃・98%
8時10分晴・28.7℃・78%曇・28.2℃・80%雨・25.8℃・96%
8時20分晴・28.9℃・82%曇・28.3℃・79%曇・26.0℃・96%
8時30分晴・28.9℃・77%曇・28.7℃・76%雨・26.1℃・96%
8時40分晴・29.1℃・75%曇・28.5℃・78%雨・26.1℃・95%
8時50分晴・29.3℃・74%曇・28.9℃・79%雨・26.2℃・95%
9時00分晴・29.1℃・77%曇・28.8℃・78%曇・26.6℃・94%
9時10分晴・29.0℃・75%曇・29.0℃・73%曇・26.8℃・92%
23年と24年のデータからすると高温多湿のかなり厳しいコンディションが予想される。
22年は、気温と湿度からすると「雨で涼しかった」ように思える。しかし、台風14号が19日から20日に山陰から東北地方を通過したため、東京では20日の朝から雨が降り、女子20km競歩の時間帯には常時5m前後、最大瞬間風速が10m以上を記録した。そんな状況であれば、レースは中止になっていたかもしれない。

いずれにしても、藤井・岡田・柳井には「サバイバルレース」に最終盤まで生き残り、ドーハに続く「複数入賞」を達成してもらいたい。


野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト、アフロスポーツ


【東京2025世界陸上】9月13日~21日 国立競技場開催


>>https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/

◆期日:
2025年9月13日(土)~21日(日)
◆会場:国立競技場(東京)
◆チケット情報:https://tokyo25-lp.pia.jp/  


【東京2025世界陸上】応援メッセージキャンペーン


夢の舞台に立ち、世界に挑む選手たちに向けた「応援メッセージ」を大募集します!
いただいたメッセージは、選手のプロフィールページや本連盟公式ウェブサイにて紹介し選手へ届けます。
皆様からのメッセージは、サンライズレッドをまとい世界の強豪と戦う選手たちにとって大きな力になるはずです!
たくさんのエールをお待ちしております。

▼こちらから▼

https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/22465/



【国立満員プロジェクト】日本代表を応援!


東京2025世界陸上は国立競技場へ行こう!
あなたの「行こう!」の声が、応援する気持ちが、次の誰かを動かします。
抽選で、日本代表選手サイン入りグッズや応援タオルをプレゼント!ぜひご参加ください!

▼こちらから▼

https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/21764/

JAAF Official Top Partner

  • アシックス

JAAF Official Major Partner

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • 積水化学工業株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES
  • ハイパフォーマンススポーツセンター
  • JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター
  • スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG)
  • 公益財団法人 日本体育協会
  • フェアプレイで日本を元気に|日本体育協会
  • 日本アンチ・ドーピング機構
  • JSCとの個人情報の共同利用について