
9月13日(土)から21日(日)の9日間、国立競技場を舞台に20回目の世界選手権「東京2025世界陸上競技選手権大会(東京2025世界陸上)」が開催される。
日本での開催は、1991年(第3回)の東京(国立)、2007年(第11回)の大阪(長居)に続き3回目。国単位での開催回数では、最多である(2位は、フィンランドとドイツの2回)。
日本からは、全49種目のうちの38種目に80名(男子49名・女子31名)の代表選手がエントリーし、世界のライバル達と競い合う。
現地のスタンドあるいはテレビで観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する全38種目と世界新記録や好勝負が期待される種目に関して、「記録と数字で楽しむ2025東京世界選手権」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ……」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある同じ内容のデータや文章もかなり含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中ではオリンピックについても「世界大会」ということで、そのデータも紹介している。
記録は原則として、世界選手権参加標準記録の有効期限であった25年8月24日現在のものによった。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門誌の観戦ガイドや今後ネットにアップされるであろう各種メディアの展望記事などをご覧頂きたい。
大会期間中は、日本陸連のX(https://x.com/jaaf_official)を中心に、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
▼「記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上」記事一覧
こちらから>>
男子20㎞競歩
・決勝 9月20日(土)09:50エントリー記録は1・2・5位。山西・丸尾・吉川が「一番いい色のメダル」に挑む!!
2月の神戸での日本選手権で1~3位だった3人が出場する。神戸で世界記録(1時間16分10秒=25年)を作った山西利和(愛知製鋼)、丸尾知司(愛知製鋼/エントリー記録&自己ベスト1時間17分24秒=25年)、吉川絢斗(サンベルクス/エントリー記録&自己ベスト1時間17分38秒=25年)である。
五輪を合わせた世界大会への出場は、山西が19年ドーハ(優勝)・21年東京五輪(3位)・22年オレゴン(優勝)・23年ブダペスト(24位)に続き5回目、世界選手権は4大会連続。
丸尾は、50kmWで17年ロンドン(4位)、21年東京五輪(35kmW32位)、23年ブダペスト(35kmW13位)に出場しているが20kmWは今回が初めてで大会初日9月13日の35kmWとの掛け持ち出場となる。
吉川は、初出場だが、23年ワールドユニバーシティゲームズや24年世界チーム競歩の代表経験がありともに団体銀メダルを獲得している。
タイトルの通り、エントリー記録で日本のトリオは、1・2・5位に位置する。ブダペストとパリ五輪ではメダルに届かなかったが、そのリベンジで22年以来の「金」を含む複数メダルとトリオ入賞を決めてもらいたいところである。可能ならば、「メダル独占」を……である。
参加標準記録1時間19分20秒をクリアしている日本人は、代表の3名を含めて14名もいた。世界選手権に出場できる資格を持ちながら、日本のレベルが高いために代表になれなかった選手が11名もいたということだ。
なお「20km」の距離で実施されるのは、今回が最後。2026年からはハーフマラソンの距離の「21.0975km」が正式種目となる。また、35kmも今回が最後でマラソンと同じ「42.195km」が正式種目となる。日本国内では、今年10月26日に行われる全日本競歩高畠大会で世界に先駆けて「21.0975km」と「42.195km」の距離で実施される。
◆世界選手権&五輪での入賞者と最高記録◆
世界選手権&五輪の日本人入賞者は下記の通り。2001 | 7位 | 1.22.11. | 栁澤哲(綜合警備保障) | |
---|---|---|---|---|
2011 | 4位 | 1.21.39. | 鈴木雄介(富士通) | =1位1.19.56. 2位1.20.27. 5位1.21.11. 7位1.21.31. ドーピングで失格 |
2013 | 5位 | 1.22.09. | 西塔拓己(東洋大) | =1位1.20.58. ドーピングで失格 |
2016五輪 | 7位 | 1.20.22. | 松永大介(東洋大) | |
2019 | 1位 | 1.26.34. | 山西利和(愛知製鋼) | |
〃 | 6位 | 1.29.02. | 池田向希(旭化成) | |
2021五輪 | 2位 | 1.21.14. | 池田向希(旭化成) | |
〃 | 3位 | 1.21.28. | 山西利和(愛知製鋼) | |
2022 | 1位 | 1.19.07. | 山西利和(愛知製鋼) | |
〃 | 2位 | 1.19.14. | 池田向希(旭化成) | |
〃 | 8位 | 1.20.39. | 住所大翔(順大) | |
2024五輪 | 8位 | 1.19.50. | 古賀友太(大塚製薬) |
「日本人最高記録」は、
世界選手権が、
1.19.07. 山西利和(愛知製鋼)2022年 1位
五輪が、
1.19.50. 古賀友太(大塚製薬)2024年 8位
今回のトリオが普通に力を発揮できれば22年のオレゴンに続くトリオでの入賞や複数メダルの可能性も十分にありそうだ。
「20km」で実施される最後のレースで「メダリスト」にその名を残してもらいたい。
日本国内での最高記録は、山西の世界記録1時間16分10秒だ。
◆2001年以降の世界大会の1・3・8位の記録◆
日本人選手が初入賞を果たした2001年からの世界選手権と五輪の「1位・3位・8位の記録」は以下の通り。・「◎」は、各順位の最高記録を示す。
年 | 1位記録 | 3位記録 | 8位記録 | |
---|---|---|---|---|
2001 | 1.20.31. | 1.20.36. | 1.22.20. | |
2003 | 1.17.21.◎ | 1.18.07. | 1.20.14. | |
2004五輪 | 1.19.40. | 1.20.02. | 1.21.56. | |
2005 | 1.18.35. | 1.19.44. | 1.20.45. | |
2007 | 1.22.20. | 1.22.40. | 1.24.10. | |
2008五輪 | 1.19.01. | 1.19.42. | 1.20.36. | |
2009 | 1.19.06. | 1.19.50. | 1.21.13. | |
2011 | 1.20.38. | 1.21.17. | 1.22.49. | (1位1.19.56. 2位1.20.27. 5位1.21.11. 7位1.21.31. ドーピング失格で繰り上がり) |
2012五輪 | 1.18.46. | 1.19.25. | 1.20.12. | |
2013 | 1.21.09. | 1.22.05. | 1.22.36. | (1位1.20.58. ドーピング失格で繰り上がり) |
2015 | 1.19.14. | 1.19.57. | 1.21.37. | |
2016五輪 | 1.19.14. | 1.19.37. | 1.20.27. | |
2017 | 1.18.53. | 1.19.04. | 1.19.41. | |
2019 | 1.26.34. | 1.27.00. | 1.29.52. | |
2021五輪 | 1.21.05. | 1.21.28. | 1.22.16. | |
2022 | 1.19.07. | 1.19.18. | 1.20.39. | |
2023 | 1.17.32. | 1.17.47.◎ | 1.18.30.◎ | |
2024五輪 | 1.18.55. | 1.19.11. | 1.19.50. | |
最高記録 | 1.17.21.(03) | 1.17.47.(23) | 1.18.30.(23) | |
世選最高 | 1.17.21.(03) | 1.17.47.(23) | 1.18.30.(23) | |
五輪最高 | 1.18.55.(24) | 1.19.11.(24) | 1.19.50.(24) |
次に2011年以降の各大会でのスタート時の「気温・湿度」「先頭の5㎞毎のスプリット」「先頭の前半と後半」のデータを調べた。
なお、スプリットは各地点を先頭で通過した選手のタイムから算出したもので、優勝者のスプリットとは限らない。なお、24年パリ以外の五輪の20㎞競歩については5㎞・15㎞のタイムが公表されなかったため、5㎞は4㎞&6㎞、15㎞は14㎞&16㎞の通過タイムから推定した。「前後半差」の「△」は、後半の方が速かったことを示す。また、後日ドーピング違反で失格となった選手も当日はレースに加わっていたので、カッコ付きで記録を残した。
年 | スタート時 | 優勝記録 | ~5km | ~10㎞ | ~15㎞ | ~20㎞ | (前半+後半/前後半差) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2011 | 22℃・85% | (1.19.56.) | 21.03. | 20.55. | 19.44. | 19.14. | (41.58.+38.58./△3.00.) |
2012五輪 | ?℃・63% | 1.18.46. | 20.00. | 20.08. | 19.38. | 18.57. | (40.00.+38.46./△1.14.) |
2013 | 29℃・40% | (1.20.58.) | 20.17. | 20.17. | 20.07. | 20.16. | (40.34.+40.23./△0.11.) |
2015 | 23℃・78% | 1.19.14. | 20.10. | 20.10. | 19.33. | 19.21. | (40.20.+38.54./△1.26.) |
2016五輪 | 25℃・?% | 1.19.14. | 20.14. | 19.56. | 19.56. | 19.08. | (40.10.+39.04./△1.06.) |
2017 | 20℃・40% | 1.18.53. | 19.54. | 19.56. | 19.43. | 19.20. | (39.50.+39.03./△0.47.) |
2019 | 32℃・77% | 1.26.34. | 22.26. | 21.40. | 21.22. | 21.06. | (44.06.+42.28./△1.38.) |
2021五輪 | 31℃・63% | 1.21.05. | 20.52. | 20.03. | 20.34. | 19.36. | (40.55.+40.10./△0.45.) |
2022 | 28℃・38% | 1.19.07. | 20.11. | 20.22. | 19.24. | 19.07. | (40.33.+38.34./△1.59.) |
2023 | 19℃・100% | 1.17.32. | 19.18. | 19.19. | 19.40. | 19.15. | (38.37.+38.55./▼0.18.) |
2023優勝選手→ | 19.26. | 19.32. | 19.19. | 19.15. | (38.58.+38.34./△0.24.) | ||
2024五輪 | 20℃・92% | 1.18.55. | 20.19. | 20.02. | 19.48. | 18.46. | (40.21.+38.34./△1.47.) |
もっと細かくみると、18㎞からの残り2㎞は、7分30秒前後(5㎞換算18分45秒ペース)のことが多い。東京五輪は7分35秒、22年オレゴンは7分31秒、24年パリ五輪は7分19秒で残り1kmは3分31秒だった。。
前半は「様子見」で、10㎞過ぎから振るい落としのサバイバルが始まり、15㎞まで生き残った選手でメダルや入賞を目指しての「ヨーイ、ドン!」というのがほぼいつものパターンである。
山西が持つ20kmの世界記録1時間16分10秒をイーブンでならすと、1km3分48秒50、1.5km5分42秒75、5km19分02秒50、10km38分05秒00。そのままのペースであと1.0975kmを維持できたとしてハーフマラソンなら、1時間20分20秒78。つまりフルマラソンならば2時間40分台のスピードである。ハーフを走ったことがある市民ランナーの方ならば、これがどれほど速いタイムであるかということがよく理解できるだろう。
文部科学省が発表した「2023年度体力・運動能力調査」によると、男子の1500m持久走のピークは高校2年生で平均6分08秒79。これを20kmに換算すると「1時間21分45秒20」。つまり平均的な高校2年生の男子が1500mずつを「13人+500m」でリレーしても山西には5分35秒及ばない。距離にして1.5km近く引き離されてしまうのだ。
山西の世界記録の平均スピードは1.5km5分42秒75。上述の高校2年生男子の平均値と標準偏差からすると山西のスピードで走れる高校2年生の1500mの偏差値は「55」。上位から31%の生徒である。100人中30番目くらいの走力の高校2年生が14人がかりで走ってようやく山西の20km競歩と勝負ができるのだ。「歩く」といっても、とても速いのである。
◆9月20日の東京の過去3年間の気象状況◆
19年ドーハ、21年東京五輪(競歩は札幌で開催)はスタート時に30℃を超える気温だったが、今回の東京はどうか?レースがスタートするのは9月20日の午前9時50分。過去3年間の10分毎の気象状況は、以下の通りだ。
【過去3年間の9月20日の東京の気象状況】
時刻 | 2024年 | 2023年 | 2022年 |
---|---|---|---|
9時50分 | 晴・28.4℃・81% | 曇・29.2℃・71% | 曇・27.4℃・90% |
10時00分 | 晴・28.7℃・83% | 曇・29.5℃・71% | 雨・26.7℃・95% |
10時10分 | 晴・29.1℃・75% | 曇・29.3℃・76% | 雨・26.1℃・98% |
10時20分 | 晴・28.4℃・83% | 曇・29.7℃・68% | 雨・22.5℃・97% |
10時30分 | 晴・28.7℃・84% | 曇・30.2℃・71% | 雨・22.2℃・99% |
10時40分 | 晴・27.7℃・84% | 曇・31.1℃・68% | 雨・21.9℃・99% |
10時50分 | 晴・28.9℃・79% | 曇・31.4℃・62% | 雨・22.0℃・99% |
11時00分 | 晴・29.3℃・83% | 曇・31.2℃・62% | 雨・21.9℃・98% |
11時10分 | 晴・29.9℃・77% | 曇・31.5℃・59% | 雨・22.3℃・98% |
11時20分 | 晴・29.6℃・78% | 曇・31.7℃・62% | 曇・22.2℃・98% |
22年は、気温と湿度からすると「雨で涼しかった」ように思える。しかし、台風14号が19日から20日に山陰から東北地方を通過したため、東京では20日の午前10時頃からの20分あまりに10分間あたり10ミリもの大雨が降り、最大瞬間風速が10m以上を記録した。そんな状況であれば、レースは中止になっていたかもしれない。今回も台風がやってこないことを祈りたい。
いずれにしても、日本人選手には3名が揃って「サバイバルレース」に最終盤まで生き残り、ドーハ・東京・オレゴンに続く「金メダル」をそしてオレゴン同様の「複数メダル」と「3名全員入賞」 いや、できることならば「メダル独占」を……である。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:アフロスポーツ
【東京2025世界陸上】9月13日~21日 国立競技場開催

>>https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/
◆期日:2025年9月13日(土)~21日(日)
◆会場:国立競技場(東京)
◆チケット情報:https://tokyo25-lp.pia.jp/
【東京2025世界陸上】応援メッセージキャンペーン

夢の舞台に立ち、世界に挑む選手たちに向けた「応援メッセージ」を大募集します!
いただいたメッセージは、選手のプロフィールページや本連盟公式ウェブサイにて紹介し選手へ届けます。
皆様からのメッセージは、サンライズレッドをまとい世界の強豪と戦う選手たちにとって大きな力になるはずです!
たくさんのエールをお待ちしております。
▼こちらから▼
https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/22465/
【国立満員プロジェクト】日本代表を応援!

東京2025世界陸上は国立競技場へ行こう!
あなたの「行こう!」の声が、応援する気持ちが、次の誰かを動かします。
抽選で、日本代表選手サイン入りグッズや応援タオルをプレゼント!ぜひご参加ください!
▼こちらから▼
https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/21764/
関連ニュース
-
2025.09.15(月)
【東京2025世界陸上】リザルト:9日間のリザルトを随時更新!
選手 -
2025.09.15(月)
【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】女子三段跳:髙島と森本が2大会連続のコンビ出場で史上初のファイナルを目指す
選手 -
2025.09.15(月)
【東京2025世界陸上】男子3000m障害物決勝 8位入賞 三浦龍司(SUBARU)コメント
選手 -
2025.09.15(月)
【東京2025世界陸上】女子100mハードル準決勝 福部真子(日本建設工業)コメント
選手 -
2025.09.15(月)
【東京2025世界陸上】女子100mハードル準決勝 中島ひとみ(長谷川体育施設)コメント
選手