
9月13日(土)から21日(日)の9日間、国立競技場を舞台に20回目の世界選手権「東京2025世界陸上競技選手権大会(東京2025世界陸上)」が開催される。
日本での開催は、1991年(第3回)の東京(国立)、2007年(第11回)の大阪(長居)に続き3回目。国単位での開催回数では、最多である(2位は、フィンランドとドイツの2回)。
日本からは、全49種目のうちの38種目に80名(男子49名・女子31名)の代表選手がエントリーし、世界のライバル達と競い合う。
現地のスタンドあるいはテレビで観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する全38種目と世界新記録や好勝負が期待される種目に関して、「記録と数字で楽しむ2025東京世界選手権」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ……」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある同じ内容のデータや文章もかなり含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中ではオリンピックについても「世界大会」ということで、そのデータも紹介している。
記録は原則として、世界選手権参加標準記録の有効期限であった25年8月24日現在のものによった。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門誌の観戦ガイドや今後ネットにアップされるであろう各種メディアの展望記事などをご覧頂きたい。
大会期間中は、日本陸連のX(https://x.com/jaaf_official)を中心に、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
▼「記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上」記事一覧
こちらから>>
男子110mハードル
・予 選 9月15日(月)20:20・準 決 勝 9月16日(火)20:40
・決 勝 9月16日(火)22:20
「メダル」&「複数入賞」のチャンスあり!!
8月16日の福井での試合で村竹ラシッド(JAL)が、12秒92(+0.6)の今季世界2位となる特大の日本新。「メダル」の期待と可能性が一気に高まった。村竹は2024年パリ五輪で5位入賞かつ4月に参加標準記録を突破して早々と内定を決めていたが、7月の日本選手権で参加標準記録の13秒27を突破して1・2位となった泉谷駿介(住友電工/エントリー記録13秒19=25年・自己ベスト13秒04=23年)と野本周成(愛媛競技力本部/エントリー記録13秒21=25年・自己ベスト13秒20=23年)が2枚目と3枚目の切符をゲットした。
村竹は22年オレゴンに続いて2回目の世界選手権。五輪は24年パリで5位入賞。
泉谷は19年ドーハ、22年オレゴン、5位入賞の23年ブダペストに続き4大会連続の代表。五輪には21年東京と24年パリに連続出場しているので19年からの世界大会は6大会連続の代表だ。
野本は世界大会初出場である。
今年の4月25日から日本選手権の準決勝までに参加標準記録を4回クリアしていた阿部竜希(順大・4年)は、日本選手権で野本に0秒09及ばず涙を呑むことになった。代表漏れに落胆することなく、その後も阿部は、13秒12(+0.6)にまで記録を伸ばし標準突破回数は6回。7月にはワールドユニバーシティゲームズも制し、この種目の日本のレベルの高さを示している。
23年ブダペスト世界選手権では泉谷が銅メダルと0秒10差の5位入賞。
24年パリ五輪では、村竹が銅メダルと0秒12差の5位入賞。
冒頭のタイトルの通り「メダル」と「複数入賞」の期待が一気に高まってきている。
◆世界選手権&五輪での日本人最高成績と最高記録◆
<世界選手権>最高成績 5位 13.19(±0.0)泉谷駿介(住友電工)2023年
最高記録 13.16(-0.2)泉谷駿介(住友電工)2023年 準決勝1組1着
<五輪>
最高成績 5位 13.21(-0.1)村竹ラシッド(JAL)2024年
最高記録 13.21(-0.1)村竹ラシッド(JAL)2024年 決勝5位
日本国内でマークされた最高記録は、
12.95(+1.7)劉 翔(中国)2007.08.31 長居
◆「エントリー記録13秒0台以内」or「23年or24年入賞者」の選手との比較◆
「エントリー記録13秒0台以内」と「23年or24年入賞者」と日本人選手の25年8月24日現在の公認記録による「個人別10傑平均記録」「25年のトップ3の記録」「五輪・世界選手権入賞歴」を調べてみた。・2025年8月24日現在のデータ。「エントリー記録」は、24年8月1日~25年8月24日。
・2025全米トライアルの4位以下で世界選手権不出場者は除く。
・掲載は、エントリー記録順。
順)エントリー記録 | 氏名 | 個人10傑平均(1位~10位/25年 1位・2位 ・3位 ) | 五輪・世界選手権の入賞歴 |
---|---|---|---|
1)12.87(+0.6)25.05.03 | C・ティンチ(アメリカ) | 2)13.015(12.87~13.08/25年12.87・12.98・13.03) | |
2)12.92(+0.6)25.08.16 | 村竹ラシッド(日本/JAL) | 5)13.086(12.92~13.15/25年12.92・13.08・13.08) | 5位=24 |
3)12.98(+0.1)24.08.07 | G・ホロウェイ(アメリカ) | 1)12.940(12.81~12.99/25年13.11・13.13・13.13) | 金=19・22・23・24。銀=21。 |
4)12.99(+0.3)25.08.03 | J・クワウ・マティ(フランス) | -)13.171(12.99~13.27/25年12.99・13.10・13.11) | |
5)13.01(+0.7)25.08.03 | J・サープ(アメリカ) | 9)13.147(13.01~13.24/25年13.01・13.05・13.14) | |
6)13.02(+1.1)25.06.20 | D・ベアード(アメリカ) | 8)13.109(13.02~13.17/25年13.02・13.04・13.08) | |
7)13.05(+1.1)24.08.25 | R・ブロードベル(ジャマイカ) | 4)13.051(12.94~13.10/25年13.06・13.14・13.24) | 銅=24 |
8)13.06(+1.4)25.05.03 | S・ゾーヤ(フランス) | 10)13.156(13.06~13.21/25年13.06・13.18・13.20) | 6位=23 |
9)13.07(+0.1)25.06.20 | J・ヨゼフ(スイス) | 6)13.094(13.07~13.12/25年13.07・13.07・13.09) | 7位=23 |
10)13.09(+0.6)24.08.07 | O・ベネット(ジャマイカ) | -)13.196(13.09~13.27/25年13.10・13.24・13.25) | 7位=24 |
-)13.16(+1.1)25.06.20 | E・リョペス(スペイン) | -)13.191(13.09~13.26/25年13.16・13.26・13.27) | 4位=24 |
-)13.18(-0.3)24.09.05 | H・パーチメント(ジャマイカ) | 3)13.021(12.93~13.08/25年13.24・13.26・13.26) | 金=21。銀=15・23。銅=12。8位=17・24 |
-)13.18(+0.5)25.08.03 | W・ベロシアン(フランス) | -)13.171(13.07~13.20/25年13.18・13.20・13.23) | 8位=23 |
-)13.19(+0.3)25.07.04 | 泉谷駿介(日本/住友電工) | 7)13.108(13.04~13.17/25年13.19・13.19・13.22) | 5位=23 |
-)13.21(+0.6)25.07.04 | 野本周成(日本/愛媛競技力) | -)13.304(13.20~13.43/25年13.21・13.23・13.25) |
自己ベストでは、村竹3位、泉谷9位。
個人別10傑平均記録では、村竹5位、泉谷7位。
個人の10番目の記録では、村竹6位、泉谷7位。
25年のベストでは、村竹2位、泉谷7位。
25年セカンドベストでは、村竹5位、泉谷6位。
25年サードベストでは、村竹2位、泉谷4位。
上記の通り、どのデータでも村竹は2~6位。泉谷もエントリー記録と自己ベスト以外は7位以内に位置している。
19年以降の5回の世界大会で21年東京五輪の「銀」以外はすべて「金」を獲得しているG・ホロウェイ(アメリカ)の実績が抜きん出ている。が、25年シーズンは13秒11(+1.1)がベストで本来の状況ではなさそうだ。
25年のインドアでは3月の世界室内を締めくくりに4レースで全勝したが、アウトドアでは元気がない。4月から5試合の決勝レースすべてで敗れている。東京世界選手権には「前回優勝者枠」で出場できることもあって、8月3日の全米選手権は準決勝をティンチに続いて2着(13秒18/-0.1)で通過したものの決勝は欠場した。
全米を制したのは、05年9月30日生まれで19歳のサープ(13秒01/+0.7)でティンチを0秒02差、ベアードを0秒03差で抑えた。
ただ、エントリー記録13秒02以内で上位に位置する6選手で世界大会での入賞歴があるのはホロウェイと村竹のみ。
24年パリ五輪で銅メダルのブロードベルは、ジャマイカ選手権の予選を組のトップで通過したが決勝は欠場。
21年東京五輪を制し23年ブダペストでも銀メダルのパーチメントはジャマイカ選手権6着で資格記録では国内の4番目。
ともにジャマイカ代表には選出されなかった。
絶対王者のホロウェイが、本来でないにしてもアメリカ勢がメダル候補の中心であることは間違いない。
そんな中、アメリカ勢や他のライバル達に是非とも競り勝って「メダル」を、できることならば「最も輝くメダル」を手にしてもらいたい。
<村竹&泉谷&野本の「エントリー記録13秒0台以内」と「23or24年入賞選手」との直接の対戦成績>
・2025年8月24日現在。
村竹は、
通算成績/2025年/2024年/2023年/2022年以前 | |
---|---|
ティンチと、 | 2勝3敗/0-3/1-0/1-0 |
ホロウェイと、 | 2勝5敗/2-0/0-3/0-1 |
クワウ・マティと、 | 2勝0敗/2-0 |
サープと、 | 0勝1敗/0-1 |
ベアードと、 | 3勝1敗/2-1/無/無/20年1-0 |
ブロードベルと、 | 1勝1敗/1-0/0-1 |
ゾーヤと、 | 0勝1敗/0-1 |
ヨゼフと、 | 2勝1敗/1-0/1-1 |
ベネットと、 | 3勝0敗/1-0/2-0 |
リョペスと、 | 3勝1敗/3-0/0-1 |
パーチメントと、 | 4勝2敗/2-0/2-1/0-1 |
ベロシアンと、 | 1勝1敗/1-0/無/0-1 |
泉谷と、 | 1勝7敗/1-0/無/無/22年0-1。21年0-5。20年0-1 |
野本と、 | 8勝1敗/1-0/1-0/1-0/22年4-0。21年1-1 |
泉谷は、
通算成績/2025年/2024年/2023年/2022年以前 | |
---|---|
ティンチと、 | 3勝4敗/0-1/2-3/1-0 |
ホロウェイと、 | 1勝6敗/1-0/0-2/0-3/22年0-1 |
クワウ・マティと、 | 2勝1敗/無/無/2-1 |
サープと、 | 対戦なし |
ベアードと、 | 1勝0敗/無/1-0 |
ブロードベルと、 | 対戦なし |
ゾーヤと、 | 1勝3敗/無/0-3/1-0 |
ヨゼフと、 | 3勝1敗/無/0-1/3-0 |
ベネットと、 | 1勝0敗/無/1-0 |
リョペスと、 | 2勝1敗/0-1/1-0/1-0 |
パーチメントと、 | 4勝3敗/1-0/2-1/1-2 |
ベロシアンと、 | 2勝1敗/無/無/2-0/19年0-1 |
村竹と、 | 7勝1敗/0-1/無/無/22年1-0。21年5-0。20年1-0 |
野本と、 | 4勝1敗/1-0/無/1-0/22年1-0。21年1-0。20年1-1 |
野本は、対戦があるのは下記のみ。
通算成績/2025年/2024年/2023年/2022年以前 | |
---|---|
ベアードと、 | 1勝1敗/0-1/無/無/20年1-0 |
村竹と、 | 1勝8敗/0-1/0-1/0-1/22年0-4。21年1-1 |
泉谷と、 | 1勝4敗/0-1/無/0-1/22年0-1。21年0-1。20年1-1 |
泉谷は、トータルで20勝20敗。24&25年なら9勝12敗、25年に限ると2勝2敗となる。
◆「12秒92」を他種目の記録に当てはめると……◆
村竹の日本記録「12秒92」は非常にハイレベルだ。全種目を網羅した世界陸連の採点表(25年版)では「1270点」になる。これを他の個人種目の記録にあてはめると以下の通りの記録になる。
【世界陸連採点表(25年版)で「1270点」に相当する記録】
・カッコ内は日本記録
・五輪&世界選手権実施種目に限る
・「★」は、日本記録が「110mH12秒92=1270点」の点数を上回るもの
100m | 9.82 | (9.95) |
---|---|---|
200m | 19.69 | (20.03) |
400m | 43.73 | (44.77) |
800m | 1.41.91 | (1.44.80) |
1500m | 3.28.26 | (3.35.42) |
5000m | 12.43.86 | (13.08.40) |
10000m | 26.33.18 | (27.09.80) |
マラソン | 2.02.31. | (2.04.56.) |
400mH | 47.27 | (47.89) |
3000mSC | 7.57.54 | (8.03.43) |
20kmW | 1.16.25. | (1.16.10.★=1275点) |
35kmW | 2.20.18. | (2.21.47.) |
走高跳 | 2.40 | (2.35i) |
棒高跳 | 6.01 | (5.83) |
走幅跳 | 8.60 | (8.40) |
三段跳 | 17.98 | (17.15) |
砲丸投 | 22.49 | (19.08) |
円盤投 | 71.36 | (64.48) |
ハンマー投 | 84.31 | (84.86★=1278点) |
やり投 | 91.81 | (87.60) |
十種競技 | 8921 | (8308) |
ロード競技でも、世界記録である20km競歩(1時間16分10秒=1275点)のみだ。
参考までに「リレー」の「1270点」は、
400mR=37.44(37.43★=1271点)
1600mR=2.55.41(2.58.33)
で、400mRの日本記録は1271点で110mHの12秒92を1点上回っている。
また、世界陸連のポイントの個人種目の日本歴代トップ20をあげると、
【世界陸連採点表による個人種目の日本歴代トップ20】
・五輪&世界選手権実施種目に限る(50kmWは順位を付けずに収録)
・風力の関係する短距離と跳躍種目の向風によるポイント加算はしていない
・同一人の別種目も収録
順)得点 | 氏名 | 種目 | 記録 | 世界大会での入賞歴 |
---|---|---|---|---|
1)1278 | 室伏広治 | ハンマー | 84.36 | 金・金・銀・銅・銅・5・5・6 |
2)1275 | 山西利和 | 20kmW | 1.16.10. | 金・金・銅 |
3)1270★ | 村竹ラシッド | 110mH | 12.92 | 5 |
4)1266 | 鈴木雄介 | 20kmW | 1.16.36. | 4 |
5)1254 | 川野将虎 | 35kmW | 2.21.47. | 銀・銅 |
6)1248 | 川野将虎 | 20kmW | 1.17.24. | |
〃)1248 | 丸尾知司 | 20kmW | 1.17.24. | |
8)1247 | 泉谷駿介 | 110mH | 13.04 | 5 |
〃)1247 | 高橋英輝 | 20kmW | 1.17.26. | |
10)1243 | 吉川絢斗 | 20kmW | 1.17.38. | |
-)1243 | 川野将虎 | 50kmW | 3.36.45. | 6 |
11)1242 | 三浦龍司 | 3000mSC | 8.03.43 | 6・7・8 |
12)1241 | 濱西諒 | 20kmW | 1.17.42. | |
13)1240 | 松永大介 | 20kmW | 1.17.46. | 7 |
14)1239 | 古賀友太 | 20kmW | 1.17.47. | 8 |
〃)1239 | 野田明宏 | 35kmW | 2.23.13. | 6 |
16)1238 | 藤澤勇 | 20kmW | 1.17.52. | |
17)1237 | 為末大 | 400mH | 47.89 | 銅・銅 |
-)1237 | 丸尾知司 | 50kmW | 3.37.39. | 4 |
18)1235 | 高山峻野 | 110mH | 13.1 | |
〃)1235 | 成迫健児 | 400mH | 47.93 | |
20)1231 | 阿部竜希 | 110mH | 13.12 |
そんな中にあって、「12秒92」は堂々の3位。
◆110mハードルの世界記録と日本記録の差◆
400m以下の距離の種目で電動計時の記録のみが世界記録や日本記録として公認されるようになってからの世界記録と日本記録の差を調べたのが以下である。【世界記録と日本記録の差の変遷】
・「○」は、その差がその時点で歴代最小値になったことを示す。
年月日 | 世界記録 | 日本記録 | 差 | |
---|---|---|---|---|
1972.09.07 | 13.24 | 14.30 | 1.06 | |
1977.08.21 | 13.21 | 〃 | 1.09 | |
1977.10.16 | 〃 | 14.25 | 1.04 | ○ |
1978.05.14 | 〃 | 14.06 | 0.85 | ○ |
1979.04.14 | 13.16 | 〃 | 0.90 | |
1979.05.16 | 13.00 | 〃 | 1.06 | |
1981.08.19 | 12.93 | 〃 | 1.13 | |
1989.05.07 | 〃 | 13.95 | 1.02 | |
1989.08.16 | 12.92 | 〃 | 1.03 | |
1990.09.15 | 〃 | 13.82 | 0.90 | |
1991.06.16 | 〃 | 13.80 | 0.88 | |
1991.08.27 | 〃 | 13.58 | 0.66 | ○ |
1993.02.20 | 12.91 | 〃 | 0.67 | |
2001.10.17 | 〃 | 13.50 | 0.59 | ○ |
2003.07.20 | 〃 | 13.47 | 0.56 | ○ |
2004.08.24 | 〃 | 13.39 | 0.48 | ○ |
2006.07.11 | 12.88 | 〃 | 0.51 | |
2008.06.12 | 12.87 | 〃 | 0.52 | |
2012.09.07 | 12.80 | 〃 | 0.59 | |
2018.06.24 | 〃 | 13.36 | 0.56 | |
2019.07.27 | 〃 | 13.30 | 0.50 | |
2019.08.17 | 〃 | 13.25 | 0.45 | ○ |
2021.04.29 | 〃 | 13.16 | 0.36 | ○ |
2021.06.27 | 〃 | 13.06 | 0.26 | ○ |
2023.06.04 | 〃 | 13.04 | 0.24 | ○ |
2023.09.16 | 〃 | 〃 | 〃 | ○ |
2025.08.16 | 〃 | 12.92 | 0.12 | ○ |
その後、谷川聡さん(ミズノ)と内藤真人さん(法大→ミズノ)が0秒5前後とし、金井大旺さん(福井県スポ協→ミズノ)・高山峻野(ゼンリン)・泉谷・村竹が切磋琢磨する中で「0秒24差」まで縮めてきて、世界と勝負ができるレベルに到達。そして、ついに「0秒12差」までになった。
世界記録が2012年から13年あまり12秒80のまま据え置かれている間に、日本は0秒47もその差を縮めてきている。
前日本記録の泉谷と村竹の「13秒04」がともに向風0.9mの条件での記録だったことについて、以下のようなことを何度も紹介した。
=============
13秒04以内のタイムは、25年8月15日までに世界歴代で39名が211回マークしているが、0.9m以上の向風の条件下では泉谷と村竹を含めて6回しかない。
泉谷と村竹以外の4回をマークしている選手の公認ベストは、12秒87、12秒80=現世界記録、12秒91=93年当時の世界記録、12秒98でいずれも12秒台。室内の60mHを含め全員が世界大会の金メダリストである。泉谷と村竹にも「12秒台」と「金メダリスト」の仲間入りを果たしてもらいたい。
=============
というものだ。そのうち「12秒台」を村竹が実現した。残るは「金メダル」である。
◆2001年以降の世界選手権&五輪での予選・準決通過ライン◆
世界選手権が予選・準決勝・決勝の3ラウンド制になった2001年以降の「準決勝で落選した最高記録」と「予選で落選した最高記録」は、以下の通りだ(2004・08年の五輪は4ラウンド制だったので「予選落最高」には第二次予選のデータを記載。24年パリ五輪の「予選落最高」は、「敗者復活戦」で準決勝に進めなかった最高記録)。【準決勝と予選で落選した最高記録】
・2024年五輪の予選落最高は、「敗者復活戦」で準決勝に進めなかった最高記録
・「◎」は、歴代最高を示す。
年 | 準決落最高 | 予選落最高 |
---|---|---|
2001 | 13.42 | 13.82 |
2003 | 13.53 | 13.74 |
2004五輪 | 13.30 | 13.53=二次予選 |
2005 | 13.44 | 14.12 |
2007 | 13.36 | 13.67 |
2008五輪 | 13.42 | 13.53=二次予選 |
2009 | 13.42 | 13.67 |
2011 | 13.57 | 13.56 |
2012五輪 | 13.34 | 13.59 |
2013 | 13.35 | 13.52 |
2015 | 13.29 | 13.63 |
2016五輪 | 13.43 | 13.66 |
2017 | 13.27 | 13.58 |
2019 | 13.47 | 13.60 |
2021五輪 | 13.33 | 13.55 |
2022 | 13.25◎ | 13.58 |
2023 | 13.30 | 13.58 |
2024五輪 | 13.32 | 13.45◎ |
最高記録 | 13.25 | 13.45 |
世選最高 | 13.25(22) | 13.52(13) |
五輪最高 | 13.30(04) | 13.45(24) |
この時、ファイナルに進んだ「+2」の2番目の選手の記録は、15年が13秒25、17年が13秒23、22年が13秒22だった。
ファイナリストの経験がある泉谷と村竹のみならず初出場の野本も準決勝で自己ベストの13秒20(23年)や今季ベストの13秒21の走りができれば「3人揃って決勝進出」という快挙が実現する可能性もある。
◆世界選手権&五輪での1~8位の記録◆
無事に「ファイナリスト」となった場合、どれくらいの順位が見込めるのか?ということで、世界選手権が始まった1983年以降の1~8位の記録を調べたのが以下だ。
【1983年以降の世界選手権&五輪での1~8位の記録】
・2019年世界選手権の「13.30*」は、救済措置のため順位繰り上げで3位タイ
・カッコ内は、のちにドーピング違反で失格となった記録で、後ろに当初の相当順位を記載。
・「DQ」の後ろのカッコ内はその時の記録。
年 | 風速 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | 7位 | 8位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1983 | +1.3 | 13.42 | 13.46 | 13.48 | 13.56 | 13.66 | 13.68 | 13.73 | 13.82 |
1984五輪 | -0.4 | 13.20 | 13.23 | 13.40 | 13.45 | 13.55 | 13.71 | 13.80 | 14.15 |
1987 | +0.5 | 13.21 | 13.29 | 13.38 | 13.41 | 13.48 | 13.55 | 13.71 | DNS |
1988五輪 | +1.5 | 12.98 | 13.28 | 13.38 | 13.51 | 13.52 | 13.54 | 13.61 | 13.96 |
1991 | +0.7 | 13.06 | 13.06 | 13.25 | 13.30 | 13.33 | 13.39 | 13.41 | 13.46 |
1992五輪 | +0.8 | 13.12 | 13.24 | 13.26 | 13.26 | 13.29 | 13.41 | 13.46 | 14.00 |
1993 | +0.5 | 12.91 | 13.00 | 13.06 | 13.20 | 13.27 | 13.38 | 13.60 | 14.13 |
1995 | -0.1 | 13.00 | 13.04 | 13.19 | 13.27 | 13.30 | 13.34 | 13.38 | 13.43 |
1996五輪 | +0.6 | 12.95 | 13.09 | 13.17 | 13.19 | 13.20 | 13.23 | 13.40 | 13.43 |
1997 | ±0.0 | 12.93 | 13.05 | 13.18 | 13.20 | 13.26 | 13.30 | 13.55 | DNS |
1999 | +1.0 | 13.04 | 13.07 | 13.12 | 13.22 | 13.26 | 13.30 | 13.39 | 13.54 |
2000五輪 | +0.6 | 13.00 | 13.16 | 13.22 | 13.23 | 13.28 | 13.42 | 13.49 | 13.61 |
2001 | -0.3 | 13.04 | 13.07 | 13.25 | 13.30 | 13.51 | 13.52 | 13.76 | 13.84 |
2003 | +0.3 | 13.12 | 13.20 | 13.23 | 13.34 | 13.48 | 13.55 | 13.57 | (13.36=5) |
2004五輪 | +0.3 | 12.91 | 13.18 | 13.20 | 13.21 | 13.21 | 13.48 | 13.49 | 13.76 |
2005 | -0.2 | 13.07 | 13.08 | 13.10 | 13.13 | 13.20 | 13.47 | 13.47 | 13.48 |
2007 | +1.7 | 12.95 | 12.99 | 13.02 | 13.15 | 13.19 | 13.22 | 13.33 | 13.39 |
2008五輪 | +0.1 | 12.93 | 13.17 | 13.18 | 13.24 | 13.36 | 13.46 | 13.60 | 13.69 |
2009 | +0.1 | 13.14 | 13.15 | 13.15 | 13.30 | 13.31 | 13.38 | 13.56 | 13.57 |
2011 | -1.1 | 13.16 | 13.27 | 13.44 | 13.44 | 13.67 | 13.67 | DNF | (13.14=1) |
2012五輪 | -0.2 | 12.92 | 13.04 | 13.12 | 13.39 | 13.40 | 13.43 | 13.53 | DQ(42.86) |
2013 | +0.3 | 13.00 | 13.13 | 13.24 | 13.27 | 13.30 | 13.31 | 13.42 | 13.51 |
2015 | +0.2 | 12.98 | 13.03 | 13.04 | 13.17 | 13.17 | 13.18 | 13.33 | 13.34 |
2016五輪 | +0.2 | 13.05 | 13.17 | 13.24 | 13.29 | 13.31 | 13.40 | 13.41 | DQ(13.45) |
2017 | ±0.0 | 13.04 | 13.14 | 13.28 | 13.30 | 13.31 | 13.32 | 13.37 | 13.37 |
2019 | +0.6 | 13.10 | 13.15 | 13.18=13.30* | 13.29 | 13.61 | 13.70 | 13.87 | |
2021五輪 | -0.5 | 13.04 | 13.09 | 13.10 | 13.14 | 13.16 | 13.22 | 13.30 | 13.38 |
2022 | +1.2 | 13.03 | 13.08 | 13.17 | 13.32 | 13.33 | DQ | DQ | DNS |
2023 | ±0.0 | 12.96 | 13.07 | 13.09 | 13.16 | 13.19 | 13.26 | 13.28 | 13.32 |
2024五輪 | -0.1 | 12.99 | 13.09 | 13.09 | 13.20 | 13.21 | 13.32 | 13.34 | 13.39 |
最高記録 | 12.91 | 12.99 | 13.02 | 13.13 | 13.17 | 13.18 | 13.28 | 13.32 | |
世界選手権最高 | 12.93 | 12.99 | 13.02 | 13.13 | 13.17 | 13.18 | 13.28 | 13.32 | |
五輪最高 | 12.91 | 13.04 | 13.09 | 13.19 | 13.20 | 13.23 | 13.30 | 13.38 |
種目の特性もあって8名のうち2~3名くらいが大きく引っかけて失速することも多いので、下位のタイムが低くなっている大会も目立つ。
上述の通り、日本のトリオが決勝で自己ベストの走りをできれば「一番高い表彰台」や「複数メダル」「トリオ入賞」の可能性もある。
是非とも実現してもらいたいものである。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
【東京2025世界陸上】9月13日~21日 国立競技場開催

>>https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/
◆期日:2025年9月13日(土)~21日(日)
◆会場:国立競技場(東京)
◆チケット情報:https://tokyo25-lp.pia.jp/
【東京2025世界陸上】応援メッセージキャンペーン

夢の舞台に立ち、世界に挑む選手たちに向けた「応援メッセージ」を大募集します!
いただいたメッセージは、選手のプロフィールページや本連盟公式ウェブサイにて紹介し選手へ届けます。
皆様からのメッセージは、サンライズレッドをまとい世界の強豪と戦う選手たちにとって大きな力になるはずです!
たくさんのエールをお待ちしております。
▼こちらから▼
https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/22465/
【国立満員プロジェクト】日本代表を応援!

東京2025世界陸上は国立競技場へ行こう!
あなたの「行こう!」の声が、応援する気持ちが、次の誰かを動かします。
抽選で、日本代表選手サイン入りグッズや応援タオルをプレゼント!ぜひご参加ください!
▼こちらから▼
https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/21764/
関連ニュース
-
2025.09.09(火)
【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】女子円盤投:郡が3大会ぶりの舞台で自身の日本記録更新を目指す
選手 -
2025.09.09(火)
【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】男子走高跳:瀬古・真野・赤松のトリオが歴代最高順位を目指す
選手 -
2025.09.09(火)
【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】男子3000m障害物:三浦が「メダル」に挑む
選手 -
2025.09.09(火)
【東京2025世界陸上】代表選手、公開練習で本番に向けた熱い思い語る
大会 -
2025.09.08(月)
【東京2025世界陸上】日本代表選手団、壮行会で世界選手権への決意を示す
大会