
9月13日(土)から21日(日)の9日間、国立競技場を舞台に20回目の世界選手権「東京2025世界陸上競技選手権大会(東京2025世界陸上)」が開催される。
日本での開催は、1991年(第3回)の東京(国立)、2007年(第11回)の大阪(長居)に続き3回目。国単位での開催回数では、最多である(2位は、フィンランドとドイツの2回)。
日本からは、全49種目のうちの38種目に80名(男子49名・女子31名)の代表選手がエントリーし、世界のライバル達と競い合う。
現地のスタンドあるいはテレビで観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する全38種目と世界新記録や好勝負が期待される種目に関して、「記録と数字で楽しむ2025東京世界選手権」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ……」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある同じ内容のデータや文章もかなり含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中ではオリンピックについても「世界大会」ということで、そのデータも紹介している。
記録は原則として、世界選手権参加標準記録の有効期限であった25年8月24日現在のものによった。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門誌の観戦ガイドや今後ネットにアップされるであろう各種メディアの展望記事などをご覧頂きたい。
大会期間中は、日本陸連のX(https://x.com/jaaf_official)を中心に、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
▼「記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上」記事一覧
こちらから>>
男子3000mSC
・予選 9月13日(土)18:05・決勝 9月15日(月)21:55
三浦が「メダル」に挑む
21年東京五輪、22年オレゴン、23年ブダペスト、24年パリ五輪に続き5大会連続世界大会出場の三浦龍司(SUBARU/エントリー記録&自己ベスト8分03秒43=25年=日本記録)が、東京五輪7位、ブダペスト世界選手権6位、パリ五輪8位からさらに上の「メダル」に挑む。7月11日のモナコでのダイヤモンドリーグでは、自身の日本記録8分09秒91を6秒48も上回る8分03秒43。フィニッシュ直前に絶対王者のS・エル・バッカリ(モロッコ)に逆転されたもののその差は僅か0秒25だった。残り200mで独走するエル・バッカリとの差は2秒5あまり、最後の水濠で1秒1差に。ホームストレートに入ったあたりで追いつき胸一つ前に出た。最終障害を越えて1mくらいのリード。ここでエル・バッカリに火がついて猛ダッシュ。残り40m付近で三浦を再逆転し2m弱の差でフィニッシュ。三浦としては惜しいところで「大金星」を逃した。が、40mあまりとはいえ最後の直線で世界大会4連勝中のエル・バッカリの前を走ったことは大きな自信になったことだろう。9月15日の国立競技場での「メダル」への期待が大きく膨らむ走りだった。
36名のうち35名が参加標準記録突破者で占められ、残る1人が南米チャンピオンの資格での出場。27年北京大会では、参加標準記録が引き上げられそうだ。
◆世界選手権&五輪での日本人最高成績と最高記録◆
<世界選手権>最高成績 6位 8.13.70 三浦龍司(順大/4年)2023年
最高記録 8.13.70 三浦龍司(順大/4年)2023年 6位
<五輪>
最高成績 7位 8.16.90 三浦龍司(順大/2年)2021年
最高記録 8.09.92 三浦龍司(順大/2年)2021年 予選1組2着 =日本新
日本国内でマークされた最高記録は、
8.08.90 S・エル・バッカリ(モロッコ)2021.08.02 国立
で、東京五輪の時のもの。
◆「8分03秒43」は超ハイレベル!◆
全種目を網羅した世界陸連の採点表による個人種目の日本歴代トップ20は以下の通り。三浦の「8分03秒43」は、トラックで行われる個人種目では、110mHの「13秒04」に続く高得点。
100mならば「9秒90」に、5000mなら「12分51秒35」、10000mなら「26分50秒44」、マラソンなら「2時間03分59秒」に相当する。
【世界陸連採点表による個人種目の日本歴代トップ20】
・五輪&世界選手権実施種目に限る(50kmWは順位を付けずに収録)
・風力の関係する短距離と跳躍種目の向風によるポイント加算はしていない
・同一人の別種目も収録
順)得点 | 氏名 | 種目 | 記録 | 世界大会での入賞歴 |
---|---|---|---|---|
1)1278 | 室伏広治 | ハンマー | 84.36 | 金・金・銀・銅・銅・5・5・6 |
2)1275 | 山西利和 | 20kmW | 1.16.10. | 金・金・銅 |
3)1270★ | 村竹ラシッド | 110mH | 12.92 | 5 |
4)1266 | 鈴木雄介 | 20kmW | 1.16.36. | 4 |
5)1254 | 川野将虎 | 35kmW | 2.21.47. | 銀・銅 |
6)1248 | 川野将虎 | 20kmW | 1.17.24. | |
〃)1248 | 丸尾知司 | 20kmW | 1.17.24. | |
8)1247 | 泉谷駿介 | 110mH | 13.04 | 5 |
〃)1247 | 高橋英輝 | 20kmW | 1.17.26. | |
10)1243 | 吉川絢斗 | 20kmW | 1.17.38. | |
-)1243 | 川野将虎 | 50kmW | 3.36.45. | 6 |
11)1242 | 三浦龍司 | 3000mSC | 8.03.43 | 6・7・8 |
12)1241 | 濱西諒 | 20kmW | 1.17.42. | |
13)1240 | 松永大介 | 20kmW | 1.17.46. | 7 |
14)1239 | 古賀友太 | 20kmW | 1.17.47. | 8 |
〃)1239 | 野田明宏 | 35kmW | 2.23.13. | 6 |
16)1238 | 藤澤勇 | 20kmW | 1.17.52. | |
17)1237 | 為末大 | 400mH | 47.89 | 銅・銅 |
-)1237 | 丸尾知司 | 50kmW | 3.37.39. | 4 |
18)1235 | 高山峻野 | 110mH | 13.1 | |
〃)1235 | 成迫健児 | 400mH | 47.93 | |
20)1231 | 阿部竜希 | 110mH | 13.12 |
◆2000年以降の五輪&世界選手権の1・3・8位とラスト1000mの記録◆
・「ラスト1000m」は、2000mを先頭で通過した選手のタイムから計算したので優勝者の実際のタイムではない場合もある。・「◎」は、各項目の最高記録。
年 | 1位 | 3位 | 8位 | /先頭のラスト1000m |
---|---|---|---|---|
2000五輪 | 8.21.43 | 8.22.15 | 8.26.70 | /2.37.48 |
2001 | 8.15.16 | 8.16.59 | 8.20.87 | /2.41.55 |
2003 | 8.04.39 | 8.09.09 | 8.17.16 | /2.44.81 |
2004五輪 | 8.05.81 | 8.06.64 | 8.15.58 | /2.41.54 |
2005 | 8.13.31 | 8.15.30 | 8.19.96 | /2.32.92 |
2007 | 8.13.82 | 8.17.59 | 8.22.95 | /2.36.39 |
2008五輪 | 8.10.43 | 8.11.01 | 8.16.59 | /2.36.50 |
2009 | 8.00.43◎ | 8.01.18◎ | 8.14.47 | /2.37.64 |
2011 | 8.14.85 | 8.16.09 | 8.19.69 | /2.41.43 |
2012五輪 | 8.18.56 | 8.19.73 | 8.25.91 | /2.35.30 |
2013 | 8.06.01 | 8.07.86 | 8.17.41 | /2.34.06 |
2015 | 8.11.28 | 8.12.54 | 8.18.63 | /2.34.51 |
2016五輪 | 8.03.28 | 8.11.52 | 8.25.81 | /2.37.54 |
2017 | 8.14.12 | 8.15.53 | 8.23.02 | /2.38.66 |
2019 | 8.01.35 | 8.03.76 | 8.09.33◎ | /2.38.40 |
2021五輪 | 8.08.90 | 8.11.45 | 8.17.44 | /2.33.24 |
2022 | 8.25.13 | 8.27.92 | 8.29.77 | /2.32.69 |
2023 | 8.03.53 | 8.11.98 | 8.15.58 | /2.29.24◎(優勝者は、2.28.90) |
2024五輪 | 8.06.05 | 8.06.47 | 8.11.72 | /2.36.3(優勝者は、2.35.6) |
最高記録 | 8.00.43(09) | 8.01.18(09) | 8.09.33(19) | /2.29.24(23) |
世選最高 | 8.00.43(09) | 8.01.18(09) | 8.09.33(19) | /2.29.24(23) |
五輪最高 | 8.03.28(16) | 8.06.47(24) | 8.11.72(24) | /2.33.24(21) |
世界選手権も07年からケニア勢が7連勝していたが、22年オレゴンでは、これまたエル・バッカリがストップをかけた。
この時のエル・バッカリのラスト200mは、水濠と1台の障害を越えながらも28秒02(14秒34+13秒68)。23年と24年五輪もエル・バッカリが制して世界大会4連勝。23年はラスト1000m2分28秒90、同400m58秒25。前半1500m4分12秒99に対し後半は3分50秒54で22秒45も後半が速かった。24年はラスト400m57秒5、同200m29秒0、同100m14秒4。
上表のラスト1000mのタイムに着目すると、エル・バッカリが優勝するようになった21年東京五輪から一気に速くなっている。
上記、19大会のデータをみてもわかる通り、「3位」のタイムが三浦の日本記録8分03秒43を上回っているのは、2009年のベルリン世界選手権のみ。
「優勝記録」が三浦を上回るのも、09年・16年・19年の3回しかない。
世界大会は、「記録」ではなく「勝負優先」のレースなのでタイムのみで比較することには問題があろうが、単純な計算では三浦の「メダル獲得可能性」は94.7%となる。
上述の通り、モナコのレースでのエル・バッカリと0秒25差というのが頼もしい。
下記は、三浦が更新してきた4回の日本記録の時の1000m毎を比較したものだ。
8.17.46 | → | 8.15.99 | → | 8.09.92 | → | 8.09.91 | → | 8.03.43 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2.46.41 | 2.46.41 | 2.48.7 | 2.48.7 | 2.43.2 | 2.43.2 | 2.43.9 | 2.43.9 | 2.43.9 | 2.43.9 | ||||
5.36.77 | 2.50.36 | 5.34.7 | 2.46.0 | 5.30.9 | 2.47.7 | 5.27.4 | 2.43.5 | 5.26.5 | 2.42.6 | ||||
8.17.46 | 2.40.69 | 8.15.99 | 2.41.3 | 8.09.92 | 2.39.1 | 8.09.91 | 2.42.5 | 8.03.43 | 2.36.9 |
23年6月9日のパリ・ダイヤモンドリーグは、1000m毎はほぼイーブンで刻んだが、ラスト1周の396.25mは61秒5(400m換算62秒1)だった。
そして今回のモナコでは19名の最後尾から次第に順位を上げて1000m毎のタイムもビルドアップしていき残り1000mは2分36秒9の自己最速。ラスト400mは58秒9、残り200m28秒6、同100mは14秒3だった。これは、世界大会の「メダル争い」でも十分に通用しそうなタイムだ。モナコでは、エル・バッカリが1000m過ぎから独走して一時は2位を50mあまりも引き離した。それで安心したのかラストのスピードが上がらず残り80mで三浦に並ばれたところで気づき、最終障害を越えてからの猛ダッシュで何とか逆転したのだった。エル・バッカリのラスト1000mは、2分45秒59。残り400mは、三浦よりも6秒も遅かった。
東京五輪・決勝でのラスト200mに限れば、三浦は30秒2でカバーした。これは優勝したエル・バッカリの28秒8、5位のイェマネ・ハイレセラシェ(エリトリア)の30秒1についで3番目。銀・銅の2人は、31秒4と30秒9だった。
また、ラスト100mを三浦は14秒2で走った。2800m地点も2900m地点も9位にいたが、最後の直線で2人を抜いて「7位入賞」につなげた。優勝したエル・バッカリのラスト100mは14秒4。5位のハイレセラシェと8位のトッピ・ライタネン(フィンランド)が14秒8。メダルを獲得した2人は、15秒3と15秒2。つまり、残り100mは、三浦が「区間賞」だったのだ。8分09秒92の日本新をマークした東京五輪・予選の時はラスト200m29秒8、ラスト100m14秒6だった。
また、22年5月8日のゴールデングランプリ(国立)で2位に5秒の大差で圧勝した時のラスト100mも14秒5。23年のゴールデングランプリ(横浜)は14秒2と、常に14秒台前半から半ばくらいでカバーしている。 そして今回のモナコでは28秒6、14秒3だ。
世界大会の上位選手は、残り1000mや残り400~100mをどんなタイムでカバーしているのか? それを調べたのが下記のデータだ。
<23年ブダペスト世界選手権・上位10選手のラスト>
順)Finish | 残1000m | 残400 | 残300 | 残200 | 残100 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1)8.03.53 | 2.28.90 | 58.25 | 43.96 | 29.84 | 14.97 | |
2)8.05.44 | 2.31.15 | 60.62 | 46.39 | 31.77 | 15.93 | |
3)8.11.98 | 2.37.56 | 65.24 | 47.33 | 31.45 | 15.13 | |
4)8.12.26 | 2.37.96 | 63.22 | 47.41 | 32.16 | 15.29 | |
5)8.13.46 | 2.36.97 | 60.64 | 44.57 | 28.84 | 13.26 | |
6)8.13.70 | 2.38.43 | 62.75 | 47.00 | 31.49 | 15.43 | <--三浦 |
7)8.14.37 | 2.39.87 | 64.01 | 48.00 | 31.72 | 15.46 | |
8)8.15.58 | 2.40.14 | 62.10 | 46.05 | 30.26 | 14.38 | |
9)8.18.31 | 2.41.15 | 63.35 | 47.48 | 31.72 | 15.51 | |
10)8.20.02 | 2.43.93 | 64.60 | 48.72 | 31.65 | 14.58 | |
14)8.24.77 | 2.46.19 | 66.23 | 49.15 | 33.42 | 16.58 | <--青木 |
以上の通りで1・2位の選手にはラスト1000mで大きく突き放されているが、3位以下との選手との残り1000mの差は2秒以内。
5位の選手のラスト100m13秒26は驚異で三浦も最後にかわされたが、3位と4位の選手との残り400mの比較では三浦が2秒49と1秒53勝っている。
24年パリ五輪の上位10選手のラストは、以下の通り。
<24年パリ五輪・上位10選手のラスト>
順)Finish | 残1000m | 残400 | 残300 | 残200 | 残100 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1)8.06.05 | 2.35.6 | 57.5 | 42.4 | 29.0 | 14.4 | |
2)8.06.41 | 2.35.8 | 58.0 | 43.6 | 29.7 | 14.7 | |
3)8.06.47 | 2.36.4 | 59.9 | 43.1 | 29.4 | 14.6 | |
4)8.07.73 | 2.37.0 | 58.7 | 43.6 | 28.6 | 14.0 | |
5)8.08.02 | 2.37.5 | 59.5 | 44.5 | 30.0 | 14.8 | |
6)8.08.87 | 2.38.8 | 60.7 | 45.8 | 30.9 | 15.3 | |
7)8.09.26 | 2.39.5 | 61.0 | 46.0 | 31.1 | 15.3 | |
8)8.11.72 | 2.40.6 | 61.8 | 46.7 | 31.8 | 15.8 | <--三浦 |
9)8.12.33 | 2.42.4 | 63.6 | 47.9 | 31.8 | 15.0 | |
10)8.13.80 | 2.41.6 | 63.8 | 48.0 | 31.5 | 15.3 |
残り200mで先頭と3秒2差、3位と2秒8差で8位。
残り100mで先頭と4秒2差、3位と4秒0差の8位。
最終的には、トップと5秒6差、メダルと5秒2差の8位だった。
ブダペストと比べ残り1周でも10mちょっとに十数人。東京五輪の時のような最後のキックが出れば「メダルのチャンスありか?」と思わせたが、三浦自身の脚に力が残っていなかった。
が、モナコでは8分03秒43のレースの中での残り1000mを2分36秒9、同400m58秒9、同200m28秒6、同100m14秒3でカバーした。上記のブダペストやパリのデータからしてもメダル争いにしっかりと加われそうだ。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト
【東京2025世界陸上】9月13日~21日 国立競技場開催

>>https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/
◆期日:2025年9月13日(土)~21日(日)
◆会場:国立競技場(東京)
◆チケット情報:https://tokyo25-lp.pia.jp/
【東京2025世界陸上】応援メッセージキャンペーン

夢の舞台に立ち、世界に挑む選手たちに向けた「応援メッセージ」を大募集します!
いただいたメッセージは、選手のプロフィールページや本連盟公式ウェブサイにて紹介し選手へ届けます。
皆様からのメッセージは、サンライズレッドをまとい世界の強豪と戦う選手たちにとって大きな力になるはずです!
たくさんのエールをお待ちしております。
▼こちらから▼
https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/22465/
【国立満員プロジェクト】日本代表を応援!

東京2025世界陸上は国立競技場へ行こう!
あなたの「行こう!」の声が、応援する気持ちが、次の誰かを動かします。
抽選で、日本代表選手サイン入りグッズや応援タオルをプレゼント!ぜひご参加ください!
▼こちらから▼
https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/21764/
関連選手
関連ニュース
-
2025.09.09(火)
【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】女子円盤投:郡が3大会ぶりの舞台で自身の日本記録更新を目指す
選手 -
2025.09.09(火)
【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】男子走高跳:瀬古・真野・赤松のトリオが歴代最高順位を目指す
選手 -
2025.09.09(火)
【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】男子110mハードル:「メダル」&「複数入賞」のチャンスあり!!
選手 -
2025.09.09(火)
【東京2025世界陸上】代表選手、公開練習で本番に向けた熱い思い語る
大会 -
2025.09.08(月)
【東京2025世界陸上】日本代表選手団、壮行会で世界選手権への決意を示す
大会