2021.06.23(水)大会

【第105回日本選手権展望】男子フィールド編Vol①(跳躍)



第105回日本選手権が6月24~27日、U20日本選手権との併催で、大阪市のヤンマースタジアム長居において行われる。ご存じの通り、この大会は、コロナ禍により1年延期されて今年の7月30日から東京・国立競技場で開催されることになった東京オリンピックの日本選手代表選考会。別の会期で行われた男女10000m(5月3日実施)と男女混成競技(十種競技、七種競技;6月12~13日実施)を除くトラック&フィールド34種目(男女各17種目)において、“2021年日本一”が競われるとともに、自国で開催されるオリンピックの出場権を懸けた最後の戦いが繰り広げられる。
この日本選手権で、自国開催のオリンピック出場を即時内定させるためには、「日本選手権で3位内に入ること」と「日本選手権も含めた有効期間内に、世界陸連(WA:World Athletics)の設定した参加標準記録を突破していること」が必須条件となる。つまり、すでに参加標準記録を突破している者にとっては、日本選手権上位3選手に授与される「金・銀・銅のライオン(の顔が彫り込まれた)メダル」が、そのまま「五輪行きプラチナチケット」となるということ。参加標準記録突破者が複数出ている種目では、このメダルを巡る戦いは、壮絶なものとなるはずだ。
一方で、WAは、今回の東京オリンピックから、ワールドランキングによるオリンピック出場の道も採用した。これは各種目の出場枠(ターゲットナンバー)を上限として、まず参加標準記録突破者(ターゲットナンバーの約半数を想定)に出場資格を与え、残りの枠を、1カ国3名を上限に参加標準記録者を含めて順位づけたワールドランキングの上位者が得るという仕組みだ。これにより参加標準記録を突破できていない競技者、あるいは参加標準記録突破者がゼロの種目でも、このランキングでターゲットナンバー内(詳細および最新のランキング順位へのリンク先は、https://www.jaaf.or.jp/news/article/14737/ で紹介)に入っていれば、出場権を獲得することができる。ただし、この場合も、同条件となった場合は、日本選手権の順位が最優先されるため、日本選手権でいかに上位を獲得しておけるかが明暗を分けることになる。
参加標準記録、ワールドランキング。どちらの場合においても、この日本選手権の結果が大きな鍵となるだけに、第105回の歴史のなかでも例のない激戦や名勝負を期待することができるだろう。 ここでは、特に「東京オリンピック代表選考争い」にスポットを当てて、大会4日間の見どころを、男女それぞれにトラック種目、フィールド種目に分けて、ご紹介していく。
なお、会場での観戦については、開催地である大阪府の新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が延長されたことにより、ぎりぎりまで最終決定が待たれる形となったが、人数制限はあるものの、各日ともに観客を迎えて実施できることが発表され、観戦チケットが6月22日から販売されることとなった(チケット販売に関する詳細は、https://www.jaaf.or.jp/jch/105/ticket/ を参照されたい)。
一方で、まだまだ“コロナ禍前”のように、気軽に現地観戦へ出向くのは難しいという状況にある方々も、残念ながら多いはず。大会の模様は、NHKがテレビ放映を行うほか、インターネットによるライブ配信も実施を予定している。これらも利用して、ぜひ熱い声援を送っていただきたい。また、この放映・配信スケジュールのほか、タイムテーブルやエントリーリスト、記録・結果の速報、競技者たちの声は、日本選手権特設サイト( https://www.jaaf.or.jp/jch/105/ )や日本陸連公式SNSにおいて、随時、最新情報をお届けしていく計画だ。こちらもぜひ観戦に役立てていただきたい。

※記録・競技結果、ワールドランキング等の情報は6月18日判明分により構成。ワールドランキング情報は、同日以降に変動が生じている場合もある。なお、欠場に関しては、大会本部が受理し、6月15日に発表した公式情報に基づいているが、一部、6月22日に追加発表された情報を反映した。

 
文:児玉育美(JAAFメディアチーム)
写真:フォート・キシモト

 

【男子フィールド】



◎跳躍

・男子走高跳

昨シーズン、男子走高跳は、進境著しかった真野友博(九電工)が、9月に日本歴代4位タイとなる2m31に成功して、長らく“ツートップ”として牽引してきた戸邉直人(JAL、2m35=日本記録)と衛藤昂(味の素AGF、2m30)の間に自己記録で割って入ると、10月の開催となった日本選手権でも2m30をクリアして初優勝。調子が上がっていなかったとはいえ、すでに国際舞台で活躍している両エースを直接対決で退けたことで、東京オリンピックに向けての有力候補に名乗りを上げる形となった。
しかし、今季に入ると、両エースたちがスイッチオン。5月3日の静岡国際では、ともに2m30を1回でクリアし、昨年のシーズンベスト(戸邉2m24、衛藤2m27)をあっさりと上回った。このときは無効試技数の差で衛藤が優勝。5月9日に国立競技行われたRSTでは、WAコンチネンタルツアーゴールドのカテゴリーで実施されたこの種目で、2m43のアジア記録保持者(世界歴代2位)で世界選手権2連覇中のムタズ・エッサ・バルシム(カタール)と対戦して、この3人が2m30に成功し、同じ試技内容となったバルシムと戸邉が優勝を分け合い、衛藤が3位の結果を収めた。戸邉・衛藤は、この2大会でオリンピック参加標準記録2m33にも挑戦。成功はならなかったものの、確実にクリアできる状態に仕上げてきている様子を印象づけた。
前述の通り、参加標準記録は2m33。戸邉の2m35は有効期間開始前にマークした記録であるため、また、衛藤は今年も含めて通算で5回も跳んでいる2m30が自己記録であるため、ともにまだ突破者リストに名前を連ねていない。2人のワールドランキング順位は戸邉20位、衛藤27位で、ターゲットナンバー(32)圏内にはいるが、すでに16選手が2m33以上をクリアしている状況を考えると、日本選手権で標準記録を突破したうえで、もう一段階レベルを引き上げて、オリンピック本番を迎えることを想定しているはずだ。戸邉は、2m40クリアを視野に入れて地元オリンピックでのメダル争いを、衛藤は今季を競技人生の集大成と位置づけて2度目となるオリンピックでの活躍を、それぞれに期している。日本選手権獲得回数は、戸邉は3回、衛藤は4回。天候によるところも大きいが、ともに2m33を上回っての勝負になれば、日本新記録での優勝争いが繰り広げられることも期待できる。
昨年、日本チャンピオンの座を手にした真野は、今季の屋外は2m26でシーズンイン。日本GPシリーズでは思うような跳躍ができていないが、5月23日の九州実業団では2m27に成功しており、日本選手権に向けて調子を上げていこうとしている。昨年の2m31、2m30のパフォーマンスは、WAがオリンピック資格記録の有効期間外としていた時期にマークしたものであるため、ワールドランキングにも反映されておらず、このためランキングでの出場の目はない状態。五輪切符を手にするためには、日本選手権で2m33以上を跳んだうえで、表彰台に上ることが条件となってくる。
2019年夏のヨーロッパ転戦が効いて、ワールドランキングで戸邉・衛藤に続く3番手に位置しているのは佐藤凌(現新潟アルビレックスRC)。2019年にはWAからのインビテーションでドーハ世界選手権にも出場を果たしたが、昨年は2m20、今季も2m20がシーズンベスト。ずっとワールドランキングでの出場が見える位置にいたが、35位に後退してしまった。少しでもアベレージを上げるために、日本選手権では記録も順位も狙っていかなければならない。
このほか、昨年、藤田渓太郎(佐竹食品陸上部)と赤松諒一(アワーズ)が日本歴代10位タイとなる2m28に成功、今季に入ってからは瀬古優斗(滋賀レイクスターズ)が2m27をクリアと、いわゆる“第2グループ”の層に厚みが増してきている。入賞ラインを巡っても高いレベルの戦いを期待してもよさそうだ。



 

・男子棒高跳

近年、世界大会には必ず複数の代表選手を出し、東京オリンピックに向けた強化体制でも「メダルターゲット」(最大目標としてメダル獲得を掲げ、入賞以上を目標とする種目)に位置づけられている棒高跳だが、東京オリンピックに向けては、厳しい戦いとなっている。参加標準記録は5m80。日本人でこの高さに成功したことがあるのは日本記録保持者(5m83、2005年)の澤野大地(富士通)だけで、それも2004年(5m80)と2005年(5m83)まで遡っての2回のみ。これに続くパフォーマンスがなかなか出てこないのだ。
2012年ロンドン五輪から2019年ドーハ世界選手権まで常に世界大会の代表入りを果たし、室内では5m77(=室内日本記録、2016年)を跳んでいる山本聖途(トヨタ自動車)や高校時代からエース候補として注目され、着実に力をつけてきた江島雅紀(富士通、5m71=2019年)がクリアするのは時間の問題と当初はみられていたが、ここへ来て足踏み状態が続いている。棒高跳のターゲットナンバーは32。この2人についてはワールドランキングでの出場も見込めると思われていたが、6月に入って5m80以上をクリアした選手が全23名に、さらにワールドランキングでも順位を上げる者が増えたことで、山本は31位とぎりぎりのラインに、江島は34位へ後退してしまった。標準記録突破を目指すにしても、ワールドランキングのアベレージを上げるにしても、日本選手権では、“それなりの結果”が必要だ。
例年であれば、室内・屋外問わず海外を転戦して、ポイントを重ねながら調子も上げていく山本にとっては、コロナ禍の影響でそれができなかった点が非常に痛いが、見直していた助走に一定の手応えを得られたという状態で、日本選手権を迎えようとしている。また、江島は2月末に肉離れに見舞われたが無事に回復して、マックスポールを使えるまでになってきた。当人は、5m80への挑戦に不安はない様子。陸上競技随一と言っていいほど気象条件に大きく左右される種目だけに、記録が狙える好コンディションとなることを祈りたい。
山本・江島以外については、代表入りを果たすためには、5m80をクリアするしか道はない。唯一、成功経験を持つ澤野は、これを狙っての出場となるが、今季は、日本選手権室内は欠場、織田記念・東日本実業団は記録なし。トレーニングは積めており、自己記録(=日本記録)を狙える感触もあるというが、非常に険しい挑戦であることは間違いのないところ。実現すれば「金のライオン」も見えてくるだろう。初優勝から22年目、リオ五輪7位入賞に繋がった2016年大会以来の12回目の快挙となる。
若手では、日本選手権室内で自己記録を20cm更新する5m70をクリアしてタイトルを獲得した石川拓磨(東京海上日動CS)、木南記念で4年ぶりに自己記録を5cm上回る5m65をマークした竹川倖生(丸元産業)の記録が目を引く。竹川は、織田記念・木南記念の優勝、RST2位の好成績で、ワールドランキングでは日本人3番手の41位。自己記録の再更新、そして今季の試合に共通する勝負強さを、日本選手権で見せられるか。石川は、屋外シーズンに入ってから今ひとつの状態が続いているが、室内で見せたあの迫力ある跳躍を再現できれば、自己記録を塗り替えることも夢ではない。さらには前回の日本選手権で、5m60の自己ベストを成功させて初優勝を果たした来間弘樹(ストライダーズエーシー)、江島同様に澤野の指導を受け、2019年に5m61を跳んでいる澤慎吾(きらぼし銀行)と、5m60台以上の自己記録をマークする選手は増えていて、層は確実に厚くなっている。ハイレベルの空中戦を繰り広げてほしい。

 

・男子走幅跳

男子走幅跳は、2019年8月に城山正太郎(ゼンリン、8m40=日本記録)、橋岡優輝(当時日本大、現富士通、8m32)、津波響樹(当時東洋大、現大塚製薬、8m23)の3人が、同一大会(アスリートナイトゲームズイン福井)において8m22のオリンピック参加標準記録を突破。今回の日本選手権で3位内が確定した瞬間に、東京オリンピックの日本代表に内定する。
優勝候補の筆頭は、橋岡と言っても異論は出ないだろう。3月の日本選手権室内で8m19の室内日本新をマークして、学生として最後のタイトルを獲得。社会人として屋外初戦となった織田記念こそ、大学の先輩である小田大樹(ヤマダホールディングス)に敗れたが、RSTでは8m07(+1.8)、デンカチャレンジではサードベストの8m23(+1.3)と、調子を上げながら2勝している。日本選手権室内の段階からファウルが多く、有効試技は1回のみという状況が続いていたのが課題でもあったが、これはスピードと筋力が高まったことで助走と踏み切りに感覚のズレが生じていることが原因で、試合を重ねていくなかで徐々に改善されつつある。ここまでの4戦で、ファウルながらも8m40~50付近に着地する跳躍を何度も見せているだけに、日本選手権で「助走と踏み切りがハマれば」(橋岡)、2019年に、僅か40分間で更新された屋外の日本記録(橋岡が先に8m32の日本新記録を跳んだものの、その後の試技で城山が8m40をマークし、日本記録を更新した)を取り戻すことも可能だろう。前回、脚に不安が生じて出場を見合わせたことで連覇は途切れたが、勝てば2年ぶり4回目の戴冠となる。メダルを目指すと公言している東京オリンピックで自信を持って戦うためにも、ここで自己記録をしっかりと引き上げておきたい。
日本記録保持者の城山は、8m40をマークして以降、8m台の跳躍は出ていない。ナショナルレコードホルダーとして臨んだ2019年ドーハ世界選手権では、橋岡とともに決勝進出を果たしており、東京オリンピックでそれを再現するためにも、まずは、日本選手権で確実に表彰台に上がれる記録が必要となる。橋岡・城山とともにドーハ世界選手権にも出場した津波は、大塚製薬所属1年目の昨年、全日本実業団、日本選手権と主要大会でタイトルを獲得。今季の屋外は7m60台からのスタートとなったが、徐々に調子を上げてきている。まずは出場権獲得が目標となるが、前半の試技で8m台がマークできるようだと、オリンピック本番での活躍も、より楽しみになってくる。
この3名以外が、代表入りを果たすためには、この大会で標準記録を突破することが絶対条件で、より確実を期すためには3位内に食い込む必要がある。非常にハードルの高い挑戦ではあるが、可能性があるとしたら、小田大樹(ヤマダホールディングス)あたりか。シーズンベストは7m84(+1.3)だが、織田記念、水戸招待、東日本実業団できっちり優勝。橋岡に土をつけた織田記念では追い風参考ながら7m90台を2回(7m98、7m92、ともに+2.4)、水戸招待でも最終跳躍で7m95(+3.8)を跳んでいる。日本大4年の2017年にマークした自己記録8m04を、ここで大きく塗り替えたい。
勢いが感じられるのは、三段跳でも上位争いが期待される伊藤陸(近畿大工業高専)。U20日本記録(16m35)を持つ三段跳での活躍のほうが注目されてきたが、走幅跳でも着実に力をつけてきた選手。6月5日の日本学生個人選手権を8m00(+1.5)で制し、8mジャンパーの仲間入りを果たしている。6月22日時点で三段跳の欠場が正式に公表されたため、今大会は走幅跳に絞っての出場となる見込みだ。
このほか、洛南高2年の2019年に8m12(U20・U18日本記録、高校記録)の大ジャンプを見せた藤原孝輝(東洋大、ダイヤモンドアスリート)は今年の春から大学生に。腰痛で試合から遠ざかっていたが、6月6日のデンカチャレンジで7m72(+1.0)の記録を残している。復調すれば、入賞争いに絡んでくるはずだ。



 

・男子三段跳

1928年アムステルダム大会(織田幹雄)、1932年ロサンゼルス大会(南部忠平)、1936年ベルリン大会(田島直人)と、オリンピック3連覇を果たし、日本のお家芸とも称された男子三段跳だが、東京オリンピックへの日本選手の出場は、残念ながらほぼ不可能な状態だ。この種目のオリンピック参加標準記録は17m14だが、今年に入っての日本最高は日本選手権室内での16m45、屋外では16m33にとどまっている。
これまでの記録や実績から、山本凌雅(JAL、2017年ロンドン世界選手権代表、自己記録16m87=日本歴代6位)と山下航平(ANA、2016年リオ五輪代表、自己記録16m85=日本歴代7位)が突破候補の最右翼とみられていたが、ここ2年は、ともに非常に苦しい戦いが続いている。日本選手権でも、ともに2回の優勝実績を持つだけに、復調が待たれる。
そんななか、昨年は、池畠旭佳瑠(駿河台大AC)の躍進が目を引いた。7月に日本歴代9位の16m75をマークすると、その後の主要大会をすべて制し、日本選手権でも初のタイトルを獲得。安定したレベルの跳躍と、終盤で必ず記録を上げてくる勝負強さが光る1年となった。ただし、今年に入ってからは3月の日本選手権室内を16m45で制したものの、その後、ケガのために競技会への出場ができておらず、屋外初戦は6月6日のデンカチャレンジとなった。記録も15m58(-1.3)にとどまっている。この記録は1回目の跳躍で出したもので、5・6回目はファウルという試技内容を見る限り、万全ではなかった様子が窺える。連覇を果たすために、ここからどこまで戻してくることができるか。
16m半ばあたりで勝敗が決着するようだと、優勝争いは混沌としてくる。その一番手となるのは、常に安定した記録で上位争いに絡んでいる山下祐樹(Break Parking、16m57)が、その一番手となってくるだろう。

 
■チケット情報
https://www.jaaf.or.jp/jch/105/ticket/
■【日本選手権】応援メッセージキャンペーン!あなたの言葉で東京の舞台を目指す選手の背中を押そう!
https://www.jaaf.or.jp/jch/105/news/article/14925/
■東京2020オリンピック競技大会 代表選手選考要項
https://www.jaaf.or.jp/files/upload/201907/01_171958.pdf
■【日本選手権】エントリーリスト
https://www.jaaf.or.jp/files/competition/document/1556-4.pdf
■【日本選手権】競技日程
https://www.jaaf.or.jp/jch/105/timetable/

JAAF Official Partner

  • アシックス

JAAF Official Sponsors

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • 積水化学工業株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES
  • ハイパフォーマンススポーツセンター
  • JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター
  • スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG)
  • 公益財団法人 日本体育協会
  • フェアプレイで日本を元気に|日本体育協会
  • 日本アンチ・ドーピング機構
  • JSCとの個人情報の共同利用について