2021.06.21(月)

【第105回日本選手権展望】女子フィールド編



第105回日本選手権が6月24~27日、U20日本選手権との併催で、大阪市のヤンマースタジアム長居において行われる。ご存じの通り、この大会は、コロナ禍により1年延期されて今年の7月30日から東京・国立競技場で開催されることになった東京オリンピックの日本選手代表選考会。別の会期で行われた男女10000m(5月3日実施)と男女混成競技(十種競技、七種競技;6月12~13日実施)を除くトラック&フィールド34種目(男女各17種目)において、“2021年日本一”が競われるとともに、自国で開催されるオリンピックの出場権を懸けた最後の戦いが繰り広げられる。
この日本選手権で、自国開催のオリンピック出場を即時内定させるためには、「日本選手権で3位内に入ること」と「日本選手権も含めた有効期間内に、世界陸連(WA:World Athletics)の設定した参加標準記録を突破していること」が必須条件となる。つまり、すでに参加標準記録を突破している者にとっては、日本選手権上位3選手に授与される「金・銀・銅のライオン(の顔が彫り込まれた)メダル」が、そのまま「五輪行きプラチナチケット」となるということ。参加標準記録突破者が複数出ている種目では、このメダルを巡る戦いは、壮絶なものとなるはずだ。
一方で、WAは、今回の東京オリンピックから、ワールドランキングによるオリンピック出場の道も採用した。これは各種目の出場枠(ターゲットナンバー)を上限として、まず参加標準記録突破者(ターゲットナンバーの約半数を想定)に出場資格を与え、残りの枠を、1カ国3名を上限に参加標準記録者を含めて順位づけたワールドランキングの上位者が得るという仕組みだ。これにより参加標準記録を突破できていない競技者、あるいは参加標準記録突破者がゼロの種目でも、このランキングでターゲットナンバー内(詳細および最新のランキング順位へのリンク先は、https://www.jaaf.or.jp/news/article/14737/ で紹介)に入っていれば、出場権を獲得することができる。ただし、この場合も、同条件となった場合は、日本選手権の順位が最優先されるため、日本選手権でいかに上位を獲得しておけるかが明暗を分けることになる。
参加標準記録、ワールドランキング。どちらの場合においても、この日本選手権の結果が大きな鍵となるだけに、第105回の歴史のなかでも例のない激戦や名勝負を期待することができるだろう。 ここでは、特に「東京オリンピック代表選考争い」にスポットを当てて、大会4日間の見どころを、男女それぞれにトラック種目、フィールド種目に分けて、ご紹介していく。
大会の模様は、NHKがテレビ放映を行うほか、インターネットによるライブ配信も実施を予定している。これらも利用して、ぜひ熱い声援を送っていただきたい。また、この放映・配信スケジュールのほか、タイムテーブルやエントリーリスト、記録・結果の速報、競技者たちの声は、日本選手権特設サイト( https://www.jaaf.or.jp/jch/105/ )や日本陸連公式SNSにおいて、随時、最新情報をお届けしていく計画だ。こちらもぜひ観戦に役立てていただきたい。

※記録・競技結果、ワールドランキング等の情報は6月16日判明分により構成。ワールドランキング情報は、同日以降に変動が生じている場合もある。なお、欠場に関しては、大会本部が受理し、6月15日に発表した公式情報に基づいている。

 
文:児玉育美(JAAFメディアチーム)
写真:フォート・キシモト

 

【女子フィールド】

◎跳躍

・女子走高跳

女子走高跳のオリンピック参加標準記録は1m96。2001年に樹立された日本記録(今井美希)とぴったり同じだ。この記録を筆頭に日本歴代リストを見ると、日本人で1m90以上を跳んでいる選手が7人存在するが、そのすべてが20~30年前にマークされた記録であることに、もどかしさを覚えてしまう。今季の屋外では、3月7日に徳本鈴奈(友睦物流)が記録した1m78が日本リスト1位で、これに続くのが日本選手権室内で武山玲奈(環太平洋大)がマークした1m77。以降は、高校生を含めた3選手が1m76で並ぶという状況だ。昨年、1m85(日本歴代10位タイ)のクリアに成功し、日本選手権でも初優勝を果たした津田シェリアイ(築地銀だこAC)が、残念ながらケガで競技会に出てきていないことも影響しているが、記録的には、非常に寂しいと言わざるを得ない。日本選手権は、本命不在で誰が勝ってもおかしくない大混戦となりそうだ。
そのなかで勝負という点では、徳本にやや分がありそうに思われる。初戦でマークした1m78がシーズンベストのままだが、日本選手権室内では1m77を跳んで、前述した武山を同記録で制して、屋外よりも先に「金のライオン」(メダル)を手に入れた。アウトドアでの日本選手権では前回の2位(2名)が最高成績。長居で福岡大2年の2016年に出した自己記録1m80を越えていけるようだと、初優勝の可能性はさらに高まってくるだろう。この徳本に、今季唯一勝利しているのが高橋渚(日本大)。織田記念で同記録ながら徳本・武山を抑えて優勝を果たしている。徳本同様に、まずは1m80の自己記録(2018年)を更新していくことが目標となる。また、このあたりの水準で優勝争いが展開されるようだと、大玉華鈴(日本体育大)にもチャンスがある。七種競技を専門としていて、6月12~13日に行われた日本選手権混成では2年連続2位の成績を残した。走高跳シーズンベストの1m75は、関東インカレ七種競技で日本歴代6位の5633点を出したときにマークした記録だ。高校1年生ながら1m76を成功している森﨑優希(明星学園高)はU20日本選手権に出場するため、高校生の出場は、やはり1m76を跳んでいる岡野弥幸(埼玉栄高)のみ。岡野がタイトル獲得に成功すれば、第67回大会の佐藤恵(沼垂高)以来の快挙となる。入賞争いだけでなく、上位の戦いも試技内容が明暗を分けることになりそうだ。いずれにしても、前述の森﨑の1m76を筆頭に、1m74前後の記録を持つ選手が顔を揃えるU20日本選手権の優勝記録に負けないよう、各選手の奮起を期待したい。

 

・女子棒高跳

 参加標準記録が日本記録(4m40)を30cmも上回る4m70に設定されている女子棒高跳も、残念ながらオリンピック出場には遠い種目。まずは、今年3月をもって現役から退いた日本記録保持者の我孫子智美が2012年に樹立した日本記録を更新していく選手が(できれば複数)登場してくることが待たれる。そういった意味で、記録を狙っての勝負という点では、自己記録が4m30(2019年)の竜田夏苗(ニッパツ)、同じく4m25(2019年)の那須眞由(籠谷)、4m21(2020年)の諸田実咲(栃木スポ協)が中心になってくる。日本選手権室内では諸田が4m20で制したが、屋外シーズンに入って安定した結果を残しているのは日本選手権2連覇中の那須。兵庫リレー、水戸招待、RSTと主要大会をすべて制し、関西実業団でシーズンベストを4m20まで引き上げ、今季日本リストで諸田に並んだ。日本記録更新に対しても自信を見せており、条件に恵まれれば、日本新記録で3連覇となる可能性を秘める。社会人1年目の諸田、そして過去に2回の優勝経験を持つ竜田が、ここに絡んでいけるようだと、日本歴代上位記録での戦いを期待できそうだ。
このほかでは、次代のエース候補たちの戦いにも注目したい。中学生で出場した前回、3m90の中学最高で6位入賞を果たした柳川美空(前橋育英高)は5月に室内で4m00をクリアしており、4m02のU18日本記録更新は時間の問題となっている。また、昨年、4m13の高校記録を樹立し、日本選手権でも4位に入賞している古林愛理(明石商高校→園田学園女子大)が、チームメイトとなった同学年ライバルの大坂谷明里(社高→園田学園女子大)とともに、どんな戦いを見せるか。大坂谷は5月に自己記録を3cm更新する4m03を跳んでいる。U20日本記録4m15更新のアナウンスが流れる可能性もありそうだ。

 


・女子走幅跳

オリンピックの参加標準記録は6m82で、ターゲットナンバーは32。これに一番近いところにいる秦澄美鈴(シバタ工業)は、今季、明らかにスケールアップした状態で五輪イヤーを迎えている。タイトルを獲得した日本選手権室内を含む室内2大会を6m30台で揃え、屋外シーズンに入ってからは兵庫リレー、RST、関西実業団、木南記念をすべて6m40以上の記録で制して負け知らず。兵庫リレーでは日本歴代4位タイの6m65(+1.1)をマークするとともに、追い風参考(+3.0)で6m69のパフォーマンスも見せている。各試合のシリーズでも高いレベルで安定するようになってきた。ただし、ワールドランキングは現在44位で、ここからターゲットナンバー内に入るのは少々厳しいか。力がついているだけに、GLカテゴリーで大量ポイントが得られるはずだったアジア選手権の中止が恨めしい。
日本選手権では、記録と2年ぶり2回目の優勝を狙っての挑戦となる。1回目の跳躍でファウルとなる傾向がある点が懸念材料。また、“尻すぼみ”にならず、後半の試技で“一発”が飛び出すようになると心強い。6m60台を2本、6m40台を2本揃えた兵庫リレーの状態を定着させることができれば、6m70~80の記録も見えてくる。
秦に続くとしたら、前回覇者の狙う髙良彩花(筑波大)か。日本選手権は園田学園高2年で初優勝して2連覇を達成。2018年U20世界選手権の銀メダリストでもあり、同年にマークした6m44の自己記録は、U20日本記録、U18日本記録、高校記録。シニアでの日本代表も経験ずみで、2019年アジア選手権では銀メダルを獲得している。今季は兵庫リレーの6m33がシーズンベストだが、助走の改良等、長期展望で取り組んできたことが徐々に形になりつつある状態だという。これらがぴたりとはまれば、3年ぶりの自己記録を日本選手権で見せてくれるかもしれない。
髙良に並ばれる前の2007年から6m44のU20・U18日本記録を保持している中野瞳(和食山口)も、14年ぶりの自己新を期している。このほかでは、2019年に出した6m05の自己記録を、今季、6m41(+1.9)まで一気に伸ばしてきた東祐希(日本体育大)が気になる存在。その跳躍が日本選手権で出せれば、上位争いに絡むことになるだろうが、6m台の跳躍がもう少し欲しい印象だ。また、6m25で今季リスト5位につける嶺村優(オリコ)は、筑波大3・4年時に出した6m15(2015・2016年)以来となる自己記録の更新で勢いに乗る。日本選手権での最高成績は前回の4位。さらなる記録更新で、今年の日本選手権室内(3位)に続く表彰台を狙いたい。

 

・女子三段跳

女子三段跳も参加標準記録が14m32と、日本記録(14m04、花岡麻帆、1999年)を出してもまだ届かない水準。まずは、いかに14m台に近づくかが求められる状態だ。資格記録の一覧を見ると、大阪成蹊大4年の2019年に日本歴代2位(学生歴代2位)の13m65をマークした河合栞奈(メイスンワーク)が目を引くが、今季は12m55がベストにとどまっている。まずはベスト8入りが目標になりそうだ。
記録・実績ともに優勝候補の筆頭といえるのは、2連覇中の森本麻里子(内田建設AC)だろう。今季も、3月の日本選手権室内を制して以降、静岡国際、水戸招待、RST、東日本実業団をすべて13m台で優勝。静岡国際では13m32の自己新記録マークし、日本歴代で10傑内(9位)に入ってきた。13m50~60の跳躍ができる力は十分についている印象だが、日本選手権で、この自己記録をどこまで伸ばすことができるか。
静岡国際で13m04をマークして、今季リスト2位につけている髙島真織子(福岡大)は昨年のインカレチャンピオン。13m台には今季4月に初めて乗ったばかり。日本選手権で、13mオーバーの試技を増やしていけるようだと、それに見合った順位がついてくるだろう。RSTで13m01を跳んで森本に続いた剱持早紀(長谷川体育施設)は、2019年に13m42(日本歴代5位)を跳んでいる選手。この跳躍が飛び出せば、初優勝にぐんと近づくはずだ。

 
◎投てき

・女子砲丸投

女子砲丸投もオリンピック(参加標準記録18m50)には遠い種目。女子砲丸投の日本記録を世界クラスに近づける18m22まで引き上げ、2004年アテネオリンピック出場を果たしながらも病のために夭逝した森千夏、日本歴代2位の17m57を2004年に投げている豊永陽子のほかに、日本人で17m台に達した選手はいない。まずは、17m台に近づくレベルアップが求められる状況だ。
今季の日本リストでは、高校時代から活躍する大野史佳(埼玉大)が、織田記念を制した際にマークした16m04(日本歴代8位)がトップ記録となっている。大野にとっては初の16m台。3月末の初戦で15m97の自己新をマークすると、2戦目も15m95をプット。3戦目の織田記念で満を持しての16mオーバーとなった。シーズンベストでは頭一つ抜けた状態なので、日本選手権獲得の最有力と言ってもよいのだが、5月9日のRSTを15m84で優勝したあとの、関東インカレ(15m14)、日本学生個人選手権(15m28)とタイトルを獲得しつつも記録を大きく落としている点が、やや気にかかる。
前回は日本記録を持つ円盤投に絞るため、3連覇中の砲丸投には出場しなかった郡菜々佳(九州共立大)が、今年は再び砲丸投と円盤投の2種目にエントリー。円盤投とともに、この種目でも2年ぶり4回目となる「金のライオン」を狙っている。シーズンベストはまだ15m62にとどまっているが、昨シーズンは砲丸投の試合自体に出ていなかったことを考えると、これは仕方のないことか。自己記録の16m57(2017年)まで戻せるかどうかは見えないが、感覚や試合勘が戻ってくれば16m台の投てきは難なくできるだろう。
郡が不在だった前回、優勝候補の呼び声高かった大野を抑えて初優勝を飾ったのが髙橋由華(九州共立大)だ。郡とは九州共立大大学院で同期となる。今季はまだ14m81しか投げていないが、昨年の日本選手権では、この年唯一の15m台となる15m26のシーズンベストをマークしている。この勝負強さを今回も見せたい。今季15m46まで記録を伸ばして勢いを感じさせる小山田芙由子(日本大)、逆に今季14m77ながら2018年に15m78を投げている尾山和華(今村病院)あたりも、上位争いに絡んでくる力がある選手だ。

 

・女子円盤投

この種目の参加標準記録は63m50。60mラインを越える投てきをしたことのある選手がまだ出現していない日本勢には、大きなステップアップが求められる種目といえる。しかし、複数の若い選手たちが確実に力をつけてきている。さすがに東京オリンピックには間に合いそうにないが、来年以降の世界大会出場に向かって、競り合いながら記録の水準を高めていけそうな状況にある。
日本選手権においては、2017年に辻川美乃利(内田洋行AC、当時筑波大)が初優勝したが、翌2018年には齋藤真希(東京女子体育大、当時鶴岡工業高)が辻川の連覇を阻んだ。その後、2019年は辻川、昨年は齋藤と、交互にタイトルを獲得している。一方で、2019年には、郡菜々佳(九州共立大)が59m03の日本記録をマーク。直後にドーハで開催されたアジア選手権、さらには国際陸連(現WA)からのインビテーションを受けて、同年秋に行われたドーハ世界選手権にも出場を果たした。
現状で、記録・実績ともに最も安定感があるのは、前回覇者の齋藤真希(東京女子体育大)といってよいだろう。高校時代にU18日本記録(52m38)、高校記録(54m00)を樹立。大学に進んでからも、着実に記録を伸ばしてきた。日本選手権の優勝記録55m41は自身2回目のU20日本新記録。日本歴代でも5位となったその記録を、北九州カーニバルで55m53まで更新してシーズンを終えた。今季は、兵庫リレーは郡に、水戸招待は辻川に敗れたが、5月に3週連続で臨んだ関東インカレで54m56、東京女子体育大学競技会で55m46のセカンドベストをマーク。翌週の日本学生個人選手権でも55m01と再び55mを超えて制している。
自己記録は54m46(2019年)ながら、安定感という点では辻川も光る。今季は兵庫リレーこそ郡・齋藤に次いで3位だったが、水戸招待、RST、東日本実業団、デンカチャレンジと4連勝。そのデンカチャレンジでシーズンベストの53m91を投げて、着実に調子を上げてきている。自己記録を大きく上回るアーチを描く投てきで、2年ぶり3回目のV奪還を実現したいはずだ。
「60m」という記録も視野に入る形で日本記録保持者の肩書きを持った郡は、それによってアジア選手権や世界選手権という大舞台に立つチャンスを得たが、一方で、記録更新への強い思いが裏目に出て、不振に陥る苦しみを味わった。3連覇中だった砲丸投を封じて初優勝に挑んだ前回の日本選手権は2回ファウルしたのちに3回目も45m13に終わり、まさかのトップ8漏れ(9位)に涙した。シーズン最高記録も52m95にとどまっている。しかし、今季は2戦目で54m08を投げると、兵庫リレーで自己3番目となる55m30のシーズンベストをマークして優勝。このときは後半3回の試技がファウルと課題も残したが、60mラインに迫る位置に円盤が落ちた5回目の投てきは、久しぶりに見せた試合後の晴れやかな笑顔とともに、復調の兆しを強く印象づけた。日本選手権では前半の試技でシーズンベストを出せるようだと、記録でも勝負でも、優位に立つことが可能になるだろう。
資格記録では上位8選手が50m台。一方、今季日本リストで見ると50m台は上位5選手で、49m台の選手が4名続く。50mラインを越えないとトップ8に進出できないような戦いを見せてほしい。


・女子ハンマー投

大会2連覇中の渡邊茜(丸和運輸機関)の強さが、頭一つ抜けている印象を受ける。今季のシーズンベストは、初戦の記録会で投げた65m34だが、静岡国際では65m22と、2回目の65m台をマークしている。各試合のシリーズを見ても、ファウルを除く60m以下の記録は1試合で1回程度、それも59m台に収まっている。よほどの番狂わせがない限り、3年連続4回目のタイトル獲得は濃厚とみてよさそうだ。そろそろ渡邊には、2016年に出している66m79(日本歴代3位)を上回って、2004年以来塗り替えられていない67m77の日本記録(室伏由佳)の更新を実現してほしい。東京オリンピックの参加標準記録は72m50と、やはり日本のトップとは距離がある種目だけに、まずは70mラインに近づく結果が必要だ。
実績や記録を考えると、渡邊を脅かせるとしたら前回2位の勝山眸美(オリコ)あたり一番手か。渡邊が初優勝した2016年の翌年から2連覇している選手。社会人2年目の2018年にマークした65m32の自己記録は日本歴代4位である。今季は静岡国際、東日本実業団ともに2位と勝つことができていないが、5月末の記録会で62m29まで記録を伸ばしてきている。
一方で、「何を起こすかわからない」可能性を秘めるのが高校生の村上来花(弘前実業高)。前回2年生で出場して、59m51を投げてU18日本記録と高校記録を更新して5位に入賞。その2日後の東北高校新人で61m02をマークして、高校生初の60mスロワーになるとともに、U18だけでなく、U20日本記録保持者の肩書きも手に入れた。その勢いは変わらず、今年4月には日本歴代でも6位にランクインする62m88まで記録を更新している。砲丸投・円盤投・ハンマー投の3種目で出場を目指すインターハイ路線と並行しての挑戦となるため、東北地区高校総体、日本選手権を連戦する形となるが、高校生ならではの勢いで、さらに記録を伸ばしてくる可能性は十分にある。実現すれば、表彰台の一角を占めることになるだろう。
今春から社会人となった小舘充華(染めQ)は2月に60m01を投げており、東日本実業団では勝山を制して優勝した。コロナ禍の影響で秋の開催となった昨年の関東インカレでマークした自己記録 61m87を更新することができれば、上位の成績が見えてくる。松島成美(国際武道大)は、関東インカレで自己記録を大きく更新する59m43をマーク。この勢いに乗って60mオーバーを果たしたいところだ。




・女子やり投

女子投てきのなかで唯一「世界と戦える種目」であるのがやり投だ。オリンピック参加標準記録は64m00で、日本記録保持者(66m00)の北口榛花(JAL)が、日本大時代の2019年に、この日本記録を含めて、すでに2回突破するパフォーマンスを残している。そして、2019年には北口に加えて、高校生のころから実績を残していた佐藤由佳(ニコニコのり)が、日本歴代3位の62m88まで記録を伸ばして、北口を追う一番手となった。同年のドーハ世界選手権には、この2人が出場している。
しかし、その後、ともに足踏み状態が続いている。北口は昨年さらなるステップアップを期して時間をかけての助走の改良に着手したが、コロナ禍の影響で、渡欧してのトレーニングも含めて思うように事が運ばず、安定を欠く1年に。日本選手権も2cm差で佐藤に敗れている。今年は春にチェコへ渡り、デヴィッド・シェケラックコーチのもとでトレーニングに取り組みつつ現地で3戦したが、シーズンベストは57m49にとどまっている。一方の佐藤は、昨年、初の日本タイトルを獲得したあと、冬場をフィンランドでトレーニングしたあと、南アフリカで60m34を投げてシーズンイン。国内初戦の織田記念では、冷たい雨となる悪条件のなかセカンドベストの61m01を投げて圧勝するなどスケールアップを印象づけた。しかし、その後は肘に痛みが出て、57~58m台と記録を伸ばせずにいる。
エース格の2人がそうこうしているうちに、今季に入って学生陣が著しい進境を示してきた。前回日本選手権3位の上田百寧(福岡大)がRSTを58m93の自己新で優勝すると、木南記念で初の60m台となる60m38をマーク。直後のデンカチャレンジでは61m75まで記録を伸ばしてきたのだ。さらに、上田と同学年で、昨年まで57m43が自己記録だった武本紗栄(大阪体育大)も春先から自己新を連発。60m突破こそ上田に先を譲ったが、日本学生個人選手権で日本歴代4位、学生歴代2位となる62m39をマークして、今季日本リストのトップに躍り出るとともに、標準記録突破も視野に入る位置まで浮上してきた。
標準記録を突破している北口は、日本選手権で3位内に入れば、その瞬間に代表に内定する。しかし、世界で上位争いすることを大前提で取り組んでいるだけに、それでは満足できないだろう。また、オリンピック本番を見据えるうえでは、3回目までに、“それなりの1投”を投げられるようにしておく必要がある。標準記録が突破できていない佐藤は、ワールドランキングでは北口(9位)に続く日本人2番手にいるが、32のターゲットナンバーに対して、現在32位とぎりぎりの状態。もちろん「標準記録を突破しての2連覇」を目指しているだろうが、肘の状態によってはランキングのポイントアップを意識した勝負を迫られるかもしれない。
ワールドランキングで、北口・佐藤に続くのは上田。Cカテゴリーの日本GPシリーズ(木南、デンカチャレンジ)2戦に加えて、何よりもAカテゴリーのRSTを制したことが大きく、一気に36位まで浮上してきた。今季の躍進ぶりを考えると、日本選手権では、ランキングで日本人5番手にいる武本とともに64m超えを狙ってくるだろう。この4人のほか60m台の自己記録を持つのは世界選手権出場経験を持つ斉藤真理菜(スズキ、62m37)と宮下梨沙(Y-TORE、60m86)の6人。日本選手権史上最高レベルである。ワールドランキングで日本人4番手に位置する山下実花子(九州共立大)も自己記録59m94と60mラインに限りなく近い位置にいる。気象条件にもよるだろうが、多くの選手が次々と60mラインを越えていく、レベルの高い“投げ合い”が見られることを期待したい。
 

■チケット情報
https://www.jaaf.or.jp/jch/105/ticket/
■【日本選手権】応援メッセージキャンペーン!あなたの言葉で東京の舞台を目指す選手の背中を押そう!
https://www.jaaf.or.jp/jch/105/news/article/14925/
■東京2020オリンピック競技大会 代表選手選考要項
https://www.jaaf.or.jp/files/upload/201907/01_171958.pdf
■【日本選手権】エントリーリスト
https://www.jaaf.or.jp/files/competition/document/1556-4.pdf
■【日本選手権】競技日程
https://www.jaaf.or.jp/jch/105/timetable/
The 105th JAAF Athletics Championships Official Sponsors
特別協賛
山崎製パン株式会社
協賛
アシックスジャパン株式会社
大塚製薬株式会社
日本航空
株式会社ニシ・スポーツ
デンカ株式会社
クリエイト

JAAF Official Partner

  • アシックス

JAAF Official Sponsors

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • デンカ株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES