2022.07.12(火)
【記録と数字で楽しむオレゴン世界選手権】女子マラソン:3大会ぶりの「メダル」に一山・松田・新谷が挑む
7月15日(金)から7月24日(日)の10日間(日本時間では16日~25日)、アメリカ・オレゴン州ユージーンのヘイワード・フィールドを舞台に「オレゴン2022世界陸上競技選手権大会」が開催される。
日本からは、68人(男子41・女27)の代表選手が出場し世界のライバル達と競い合う。
現地に赴く方は少ないだろうがテレビやネットでのライブ中継で観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する30種目に関して、「記録と数字で楽しむオレゴン世界選手権」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ・・・」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある拙稿と同じ内容のデータも含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中では五輪についても「世界大会」ということで、そのデータも紹介した。
記録は原則として7月7日判明分。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門二誌の8月号別冊付録の「世界選手権観戦ガイド」やネットにアップされるであろう各種メディアの「展望記事」などをご覧頂きたい。
大会期間中は、日本陸連のSNSで、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
現地と日本の時差は、16時間。マラソンと35km競歩以外の種目は、日本時間の深夜2時頃から昼頃まで競技が行われる。睡眠不足にどうぞご注意を!
(実施日時は、日本時間。カッコ内は現地時間)
21年東京五輪で8位に入賞した一山が今回も入賞すれば、有森裕子(91年世界選手権4位→92年五輪2位)、山下佐知子(91年世界選手権2位→92年五輪4位)、野口みずき(03世界選手権2位→04年五輪1位)についで日本人4人目の「世界大会連続入賞」となる。また、男子のところでもふれたが、前日の鈴木健吾(富士通)に続き夫婦での出場となる一山がどんな走りをみせるかは、普段は陸上やマラソンにあまり興味を持っていない人にとっても話題になりそうだ。
1周14kmを3周するコース。小刻みなアップダウンはあるが最大高低差は7~8mとほぼ平坦。72年ミュンヘン五輪、76年モントリオール五輪のアメリカ代表選考会で使用されたコースだ。
最高記録は、
2.24.14. 野口みずき(グローバリー)2003年 2位
1983年、87年、95年、2017年は入賞を逃したが、残りの13大会は少なくともひとりは入賞し、金2、銀5、銅4の計11個のメダルを含め、のべ24人が入賞している。97年からは10大会連続入賞を継続したが、残念ながら2017年で連続入賞記録がストップした(17年は清田真央の16位が最高順位)。
最高記録は、
2.23.14. 高橋 尚子(積水化学)2000年 1位 =五輪新
1992年バルセロナから4大会連続のメダル獲得で2000年シドニー・04年アテネを連覇。アテネでは3人全員入賞も達成した。が。08年北京、12年ロンドン、16年リオは入賞に届かず各大会での最高順位は、13位、16位、14位にとどまった。地元開催の東京五輪(札幌市で実施)では一山(8位)が17年ぶりの入賞を果たした。
1983年に始まった世界選手権では、
【世界選手権での国別歴代得点(2019年大会まで)】
男子と同様に、2019年大会終了時点の得点の上位国について、累計得点と順位の推移をまとめてみた。
1991年の地元・東京で2位・4位で初入賞。95年は入賞を逃したが、その後は2015年まで10大会連続入賞を継続し、トータルの入賞人数も累計の得点でもトップの座を守り続けている。が、ケニアの追い上げが急だ。
初期の頃はソ連、ノルウェー、ポルトガルなどが得点を重ね、1995年からはルーマニアも台頭。1991年の東京大会からは日本が一気に勢いを増して、97年以降はトップの座を守っている。しかし、2001年に初入賞したケニアがこのところ日本を猛追し始めた。
世界選手権の2019年終了時点の上位6カ国の5大会ごとと2017・19年の得点は、以下の通り。
【五輪での国別得点トップ10(2021年大会まで)】
04年アテネ大会終了時点と21年東京大会終了時点では、こうなる。
が「トップ10」だったが、08年からの3大会でケニアが46点を加算し独走。エチオピアも24点を加えて日本に肉薄してきた。
2000年以降5年毎と16年からのその年の世界100傑に占める国別人数は以下の通りだ。
・2022年は、7月1日判明分の記録
00年代までは日本がトップだったが、10年代以降はエチオピアとケニアが勢力をどんどん拡大してきた。この2国以外では、男子同様に女子も日本勢が頑張っている。
・気象状況は、原則として、手許にリザルト用紙が残っているものはそのデータ。
・リザルト用紙がないものは、国際陸連発行の資料(Statistics Handbook)に記載のデータ。
・それにもないものは、両陸上専門月刊誌に掲載された記事のデータ。
日本のレースでは、リザルト用紙に「スタート時」「5㎞地点」「10㎞地点」などの「天候」「気温」「湿度」「風向」「風速」が細かく記載されていることが多いが、海外では「天候」の記載もあまりなく、「スタート時と終了時」あるいは「スタート時」の「気温と湿度」のみだったりがほとんどだ。また「終了時」もトップ選手のフィニッシュ時点の場合であったり最終走者のフィニッシュ時点の場合であったりする。
「1位・3位・8位」の記録については、数年後に「ドーピング失格」などで繰り上がった場合の修正はきちんできていない場合があるかもしれないことをお断りしておく。
「完走率(完走者/出場者)」は、のちに「ドーピング違反」などで「失格」となった者のうち、フィニッシュラインを越えたことが確かな者については「完走」として扱った。
【1983年以降の世界選手権&五輪の気温と湿度、1・3・8位の記録とトップの前後半タイム、完走率】
・「前半」は、その時点でトップの選手の通過タイムで優勝者のものとは限らない。
・1995年(「*」印)は、スタート直後の周回ミスのため400m距離不足(41.795㎞)の記録。
以上、27大会中完走率80.0%以上は19大会(70.4%)。気温が判明している26大会のうちスタート時か終了時で25℃以上は13大会で完走率80.0%以上は8大会(61.5%)。男子と比べると、完走率が高いようだ。
2013年と19年の完走率は65.7%と57.1%と非常に低かった。この2大会を除けば、金メダルと銅メダルの差は4~31秒。トップと入賞ラインは2分~3分あまりの差だ。
上のデータの通り、前後半の記録が判明している24大会で、前半よりも後半の方が速い「ネガティブ・スプリット」は、17大会(70.86%)でほぼ3分の2強。2007年からの至近11大会はすべてが前半よりも後半の方が速い。前後半差が最も大きかったのは、2011年の4分49秒差。この時は、最初の5㎞が18分39秒と世界選手権史上最遅だったが、35㎞から40㎞は16分10秒で走った。
レースがスタートするのは、7月18日の午前6時15分。
レースに近い時刻の過去3年間の1時間ごとの気象状況を調べてみたのが下記だ。
「6時00分」「7時00分」などの定時ではなく、「△時54分」というのが「???」ではあるけれども。
【過去3年間の7月18日のユージンの気象状況】
上記のように、これまでの世界選手権や五輪と比べ、マラソンにとっては「かなりいいコンディション」であるようだ。
男子マラソンのところでも紹介したが、夏場の高温下でのスポーツ活動の危険度を示す指標に「WBGT=湿球黒球温度:Wet Bulb Globe Temperature」というものがある。「暑さ指数」と言われるもので単位は気温と同じ摂氏度(℃)で表示されるが、その値は気温とは異なり、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目したもので、人体の熱収支に与える影響の大きい「湿度」「日射・輻射など周辺の熱環境」「気温」の3つを取り入れた指標である。
日本スポーツ協会の「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(2019)によると、高温化での運動に関する指針は、
気温(参考) WBGT 熱中症予防運動指針 35℃以上 31℃以上 運動は原則中止 31~35℃ 28~31℃ 厳重警戒(激しい運動は中止) 28~31℃ 25~28℃ 警戒(積極的に休憩) 24~28℃ 21~25℃ 注意(積極的に水分補給) 24℃未満 21℃未満 ほぼ安全(適宜水分補給)
とされている。
が、今回のユージンの過去3年間の気温や湿度は先に示した通りで、「WBGT」が「注意」にあたる21℃を超える可能性はなさそうだ。
が、持ち記録がいい選手ほどどんなペースになろうとも「余裕」があることは確かだろう。
1960年代から70年代にかけての少々古いデータだが、故・高橋進氏の研究によって、「気温がマラソンの記録に及ぼす影響」のデータが示されている(「マラソン(講談社。1981年)」)。
下表がそれだ。
東京五輪の選手選考の際に日本陸連が示した「代表内定条件」は、「19年9月のMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)で、1・2位が内定」。「3人目」は20年3月までの指定レースで「2時間22分22秒以内」で走った中で最も記録が良かった選手というものだった。そんなことで、下記の「推定される記録」は、筆者(野口)が、「2時間22分22秒」を基準に、高橋氏の示した阻害率から計算した記録の範囲である。
【気温によってマラソンの記録が阻害される率】
以上の通りで、レース前の数日間や1週間くらい前からの気温や湿度の変化にもよるが、暑さに弱い選手は、15℃を超えるあたりから絶好のコンディション(10℃くらい)と比べ記録への影響が出始め、20℃を超えると暑さに強い選手でも影響が出てくるようだ。
が、先に紹介した過去3年間の気象データの通り、今回のユージンでは15℃前後の条件下でのレースになるかもしれず「暑さに弱い選手」もそれほど影響を受けないかもしれない。スタート時の気温が10℃を少し超える程度であれば、最初からハイペースになる可能性もありそうだ。
世界選手権の大会記録は16~18℃の中で行われた2005年ヘルシンキ大会の2時間20分57秒(五輪記録は、2時間23分07秒=12年)。もしかしたら世界大会初の「2時間20分切り」の勝負となるかもしれない。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト
>>オレゴン2022世界陸上競技選手権大会 特設サイト
日本からは、68人(男子41・女27)の代表選手が出場し世界のライバル達と競い合う。
現地に赴く方は少ないだろうがテレビやネットでのライブ中継で観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する30種目に関して、「記録と数字で楽しむオレゴン世界選手権」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ・・・」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある拙稿と同じ内容のデータも含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中では五輪についても「世界大会」ということで、そのデータも紹介した。
記録は原則として7月7日判明分。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門二誌の8月号別冊付録の「世界選手権観戦ガイド」やネットにアップされるであろう各種メディアの「展望記事」などをご覧頂きたい。
大会期間中は、日本陸連のSNSで、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
現地と日本の時差は、16時間。マラソンと35km競歩以外の種目は、日本時間の深夜2時頃から昼頃まで競技が行われる。睡眠不足にどうぞご注意を!
(実施日時は、日本時間。カッコ内は現地時間)
女子マラソン
・決勝 7月18日(月)22:15(18日06:15)3大会ぶりの「メダル」に一山・松田・新谷が挑む
JMCシリーズポイントランキング1位の一山麻緒(資生堂。自己ベスト2時間20分29秒=20年・名古屋)、22年・大阪女子で優勝した松田瑞生(ダイハツ。2時間20分52秒=22年・大阪女子)、22年・東京7位(日本人2位)の新谷仁美(積水化学。2時間21分17秒=22年・東京)が13年以来4大会ぶりの「メダル」に挑む。21年東京五輪で8位に入賞した一山が今回も入賞すれば、有森裕子(91年世界選手権4位→92年五輪2位)、山下佐知子(91年世界選手権2位→92年五輪4位)、野口みずき(03世界選手権2位→04年五輪1位)についで日本人4人目の「世界大会連続入賞」となる。また、男子のところでもふれたが、前日の鈴木健吾(富士通)に続き夫婦での出場となる一山がどんな走りをみせるかは、普段は陸上やマラソンにあまり興味を持っていない人にとっても話題になりそうだ。
1周14kmを3周するコース。小刻みなアップダウンはあるが最大高低差は7~8mとほぼ平坦。72年ミュンヘン五輪、76年モントリオール五輪のアメリカ代表選考会で使用されたコースだ。
◆世界選手権&五輪での入賞者と日本人最高記録
<世界選手権> | |||
---|---|---|---|
1991年 | 2位 | 2.29.57. | 山下佐知子(京セラ) |
〃 | 4位 | 2.31.08. | 有森裕子(リクルート) |
1993年 | 1位 | 2.30.03. | 浅利純子(ダイハツ) |
〃 | 3位 | 2.31.01. | 安部友恵(旭化成) |
1997年 | 1位 | 2.29.48. | 鈴木博美(積水化学) |
〃 | 4位 | 2.32.18. | 飛瀬貴子(京セラ) |
1999年 | 2位 | 2.27.02. | 市橋有里(住友VISA) |
〃 | 8位 | 2.29.11. | 小幡佳代子(営団地下鉄) |
2001年 | 2位 | 2.26.06. | 土佐礼子(三井海上) |
〃 | 4位 | 2.26.33. | 渋井陽子(三井海上) |
2003年 | 2位 | 2.24.14. | 野口みずき(グローバリー) |
〃 | 3位 | 2.25.09. | 千葉真子(豊田自動織機) |
〃 | 4位 | 2.25.25. | 坂本直子(天満屋) |
2005年 | 6位 | 2.24.20. | 原裕美子(京セラ) |
〃 | 8位 | 2.25.46. | 弘山晴美(資生堂) |
2007年 | 3位 | 2.30.55. | 土佐礼子(三井住友海上) |
〃 | 6位 | 2.31.40. | 嶋原清子(セカンドウィンドAC) |
2009年 | 2位 | 2.25.25. | 尾崎好美(第一生命) |
〃 | 7位 | 2.26.57. | 加納由理(セカンドウィンドAC) |
2011年 | 5位 | 2.29.35. | 赤羽有紀子(ホクレン) |
2013年 | 3位 | 2.27.45. | 福士加代子(ワコール) |
〃 | 4位 | 2.31.28. | 木﨑良子(ダイハツ) |
2015年 | 7位 | 2.29.48. | 伊藤舞(大塚製薬) |
2019年 | 7位 | 2.39.09. | 谷本観月(天満屋) |
最高記録は、
2.24.14. 野口みずき(グローバリー)2003年 2位
1983年、87年、95年、2017年は入賞を逃したが、残りの13大会は少なくともひとりは入賞し、金2、銀5、銅4の計11個のメダルを含め、のべ24人が入賞している。97年からは10大会連続入賞を継続したが、残念ながら2017年で連続入賞記録がストップした(17年は清田真央の16位が最高順位)。
<五輪> | |||
---|---|---|---|
1992年 | 2位 | 2.32.49. | 有森裕子(リクルート) |
〃 | 4位 | 2.36.26. | 山下佐知子(京セラ) |
1996年 | 3位 | 2.28.39. | 有森裕子(リクルート) |
2000年 | 1位 | 2.23.14. | 高橋尚子(積水化学) |
〃 | 7位 | 2.27.03. | 山口衛里(天満屋) |
2004年 | 1位 | 2.26.20. | 野口みずき(グローバリー) |
〃 | 5位 | 2.28.44. | 土佐礼子(三井住友海上) |
〃 | 7位 | 2.31.43. | 坂本直子(天満屋) |
2021年 | 8位 | 2.30.13. | 一山麻緒(ワコール) |
最高記録は、
2.23.14. 高橋 尚子(積水化学)2000年 1位 =五輪新
1992年バルセロナから4大会連続のメダル獲得で2000年シドニー・04年アテネを連覇。アテネでは3人全員入賞も達成した。が。08年北京、12年ロンドン、16年リオは入賞に届かず各大会での最高順位は、13位、16位、14位にとどまった。地元開催の東京五輪(札幌市で実施)では一山(8位)が17年ぶりの入賞を果たした。
◆国別歴代得点
男子と同じく、「世界選手権」と「五輪」の各大会での1位に8点、2位7点~8位1点の点数を与えて国別の得点を集計すると次のようになる。1983年に始まった世界選手権では、
【世界選手権での国別歴代得点(2019年大会まで)】
順)点 | 国名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | = | 入賞数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1)118 | JPN | 2 | 5 | 4 | 5 | 1 | 2 | 3 | 2 | = | 24 | 日本 |
2)105 | KEN | 5 | 4 | 1 | 3 | 1 | 1 | 4 | 1 | = | 20 | ケニア |
3)47 | ETH | 1 | ・ | 1 | 3 | 2 | 2 | 1 | 2 | = | 12 | エチオピア |
4)42 | POR | 2 | 2 | ・ | 1 | ・ | 1 | 2 | ・ | = | 8 | ポルトガル |
5)37 | ROU | 1 | 1 | 3 | ・ | 1 | ・ | 1 | ・ | = | 7 | ルーマニア |
6)37 | CHN | 1 | 1 | ・ | 2 | 2 | 1 | ・ | 1 | = | 8 | 中国 |
7)23 | ITA | ・ | 1 | 1 | ・ | 1 | 2 | ・ | ・ | = | 5 | イタリア |
8)22 | GER | ・ | ・ | 1 | ・ | 1 | 3 | 1 | 1 | = | 7 | ドイツ |
9)21 | URS | ・ | 1 | 1 | ・ | 1 | 1 | ・ | 1 | = | 5 | ソ連 |
10)21 | USA | ・ | 1 | 1 | ・ | ・ | 1 | 2 | 1 | = | 6 | アメリカ |
11)17 | BRN | 1 | ・ | 1 | ・ | ・ | 1 | ・ | ・ | = | 3 | バーレーン |
12)16 | POL | 1 | ・ | ・ | 1 | ・ | 1 | ・ | ・ | = | 3 | ポーランド |
13)14 | PRK | 1 | ・ | ・ | ・ | 1 | ・ | ・ | 2 | = | 4 | 北朝鮮 |
14)13 | NOR | 1 | ・ | ・ | 1 | ・ | ・ | ・ | ・ | = | 2 | ノルウェー |
15)13 | RUS | ・ | ・ | 1 | 1 | ・ | ・ | ・ | 2 | = | 4 | ロシア |
16)10 | FRA | ・ | ・ | 1 | ・ | 1 | ・ | ・ | ・ | = | 2 | フランス |
17)8 | GBR | 1 | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | = | 1 | イギリス |
18)8 | BLR | ・ | ・ | ・ | ・ | 2 | ・ | ・ | ・ | = | 2 | ベラルーシ |
19)7 | BRN | ・ | 2 | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | = | 1 | バーレーン |
20)7 | ESP | ・ | ・ | ・ | ・ | 1 | 1 | ・ | ・ | = | 2 | スペイン |
21)6 | NAM | ・ | ・ | 1 | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | = | 1 | ナミビア |
22)6 | FIN | ・ | ・ | ・ | ・ | 1 | ・ | ・ | 2 | = | 3 | フィンランド |
23)4 | CAN | ・ | ・ | ・ | ・ | 1 | ・ | ・ | ・ | = | 1 | カナダ |
24)2 | IRL | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | 1 | ・ | = | 1 | アイルランド |
24)2 | MEX | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | 1 | ・ | = | 1 | メキシコ |
24)2 | RSA | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | 1 | ・ | = | 1 | 南アフリカ |
24)2 | SWE | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | 1 | ・ | = | 1 | スウェーデン |
28)1 | SCG | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | 1 | = | 1 | セルビア・モンテネグロ |
28)1 | SUI | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | 1 | = | 1 | スイス |
男子と同様に、2019年大会終了時点の得点の上位国について、累計得点と順位の推移をまとめてみた。
年 | JPN | KEN | ETH | POR | ROU | CHN | 他の上位国 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1983年 | 未入賞 | 未入賞 | 未入賞 | 4)5 | 未入賞 | 未入賞 | 1)8 NOR |
1987年 | 未入賞 | 未入賞 | 未入賞 | 2)13 | 未入賞 | 未入賞 | 1)20 URS |
1991年 | 4)12 | 未入賞 | 未入賞 | 2)15 | 未入賞 | 未入賞 | 1)21 URS |
1993年 | 1)26 | 未入賞 | 未入賞 | 2)22 | 未入賞 | 未入賞 | 3)21 URS |
1995年 | 2)26 | 未入賞 | 未入賞 | 1)30 | 10)7 | 未入賞 | 3)21 URS |
1997年 | 1)39 | 未入賞 | 未入賞 | 2)37 | 8)13 | 未入賞 | 3)21 URS |
1999年 | 1)47 | 未入賞 | 11)9 | 2)39 | 4)19 | 未入賞 | 3)21 URS |
2001年 | 1)59 | 17)3 | 11)11 | 2)39 | 3)27 | 未入賞 | 4)22 GER |
2003年 | 1)77 | 13)11 | 7)14 | 2)39 | 3)27 | 未入賞 | 4)22 GER |
2005年 | 1)85 | 6)22 | 7)19 | 2)39 | 3)33 | 17)4 | 4)22 GER |
2007年 | 1)90 | 4)33 | 7)19 | 2)39 | 3)37 | 9)16 | 5)22 GER |
2009年 | 1)99 | 4)33 | 6)25 | 2)42 | 3)37 | 5)33 | 7)22 GER |
2011年 | 1)103 | 2)54 | 6)30 | 3)42 | 4)37 | 5)37 | 7)22 GER |
2013年 | 1)114 | 2)68 | 6)30 | 3)42 | 4)37 | 5)37 | 7)23 ITA |
2015年 | 1)116 | 2)78 | 4)42 | 3)42 | 5)37 | 6)37 | 7)23 ITA |
2017年 | 1)116 | 2)92 | 3)47 | 4)42 | 5)37 | 6)37 | 7)23 ITA |
2019年 | 1)118 | 2)105 | 3)47 | 4)42 | 5)37 | 6)37 | 7)23 ITA |
1991年の地元・東京で2位・4位で初入賞。95年は入賞を逃したが、その後は2015年まで10大会連続入賞を継続し、トータルの入賞人数も累計の得点でもトップの座を守り続けている。が、ケニアの追い上げが急だ。
初期の頃はソ連、ノルウェー、ポルトガルなどが得点を重ね、1995年からはルーマニアも台頭。1991年の東京大会からは日本が一気に勢いを増して、97年以降はトップの座を守っている。しかし、2001年に初入賞したケニアがこのところ日本を猛追し始めた。
世界選手権の2019年終了時点の上位6カ国の5大会ごとと2017・19年の得点は、以下の通り。
大会回数(西暦年) | JPN | KEN | ETH | POR | ROU | CHN |
---|---|---|---|---|---|---|
1~5回(1983~1995) | 26 | 0 | 0 | 30 | 7 | 0 |
6~10回(1997~2005) | 59 | 22 | 19 | 9 | 26 | 4 |
11~15回(2007~2015) | 31 | 56 | 23 | 3 | 4 | 33 |
16・17回(2017・2019) | 2 | 27 | 4 | 0 | 0 | 0 |
合計得点 | 118 | 105 | 47 | 42 | 37 | 37 |
【五輪での国別得点トップ10(2021年大会まで)】
順)点 | 国名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | = | 入賞数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1)64 | KEN | 2 | 4 | 1 | 2 | 1 | ・ | ・ | ・ | = | 10 | ケニア |
2)43 | JPN | 2 | 1 | 1 | 1 | 1 | ・ | 2 | 1 | = | 9 | 日本 |
3)40 | ETH | 2 | ・ | 1 | 3 | ・ | 1 | ・ | ・ | = | 7 | エチオピア |
4)25 | USA | 1 | ・ | 2 | ・ | ・ | 1 | 1 | ・ | = | 5 | アメリカ |
5)21 | POR | 1 | ・ | 1 | ・ | ・ | 1 | 2 | ・ | = | 5 | ポルトガル |
6)21 | RUS | ・ | 1 | 1 | ・ | 1 | ・ | 1 | 2 | = | 6 | ロシア |
7)19 | ROU | 1 | 1 | ・ | ・ | ・ | 1 | ・ | 1 | = | 4 | ルーマニア |
8)19 | CHN | ・ | ・ | 1 | 1 | 2 | ・ | ・ | ・ | = | 4 | 中国 |
9)17 | GER | ・ | ・ | 1 | 1 | 1 | 1 | ・ | 1 | = | 5 | ドイツ |
10)14 | URS/EUN | 1 | ・ | ・ | 1 | ・ | ・ | ・ | 1 | = | 3 | ソ連/EUN |
04年アテネ大会終了時点と21年東京大会終了時点では、こうなる。
2004年アテネ大会時点 | ---> | 2021年東京大会時点 |
---|---|---|
1)42 日本 | ---> | 2)43 |
2)18 ポルトガル | ---> | 5)21 |
3)18 ケニア | ---> | 1)64 |
4)16 エチオピア | ---> | 3)40 |
5)16 ドイツ | ---> | 9)16 |
6)14 アメリカ | ---> | 4)25 |
7)14 ソ連/EUN | ---> | 10)14 |
8)12 ノルウェー | ---> | 11)12 |
9)12 ロシア | ---> | 6)21 |
10)10 ルーマニア | ---> | 7)19 |
が「トップ10」だったが、08年からの3大会でケニアが46点を加算し独走。エチオピアも24点を加えて日本に肉薄してきた。
◆各年の世界100傑内の国別人数
男子ではその年の世界100傑のうち8~9割をケニアとエチオピアを中心とする東アフリカ勢が占めることが多いが、女子も「記録」では東アフリカ勢が優勢だ。2000年以降5年毎と16年からのその年の世界100傑に占める国別人数は以下の通りだ。
年 | 100位 | ETH | KEN | JPN | USA | BRN | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2000 | 2.32.30. | 6 | 15 | 23 | 2 | 0 | 55(20国) |
2005 | 2.31.51. | 11 | 15 | 19 | 3 | 0 | 52(23国) |
2010 | 2.29.53. | 37 | 14 | 12 | 3 | 0 | 33(16国) |
2015 | 2.28.20. | 39 | 25 | 10 | 1 | 1 | 24(20国) |
2016 | 2.28.49. | 40 | 29 | 10 | 4 | 4 | 14(9国) |
2017 | 2.28.12. | 36 | 37 | 10 | 6 | 4 | 7(5国) |
2018 | 2.26.58. | 49 | 23 | 7 | 5 | 6 | 10(8国) |
2019 | 2.25.38. | 46 | 31 | 7 | 4 | 3 | 9(8国) |
2020 | 2.28.23. | 47 | 15 | 9 | 6 | 2 | 21(17国) |
2021 | 2.26.20. | 42 | 33 | 7 | 4 | 1 | 13(13国) |
2022 | 2.26.56. | 42 | 22 | 16 | 3 | 1 | 16(14国。その他では、MAR と GER が「2人」) |
00年代までは日本がトップだったが、10年代以降はエチオピアとケニアが勢力をどんどん拡大してきた。この2国以外では、男子同様に女子も日本勢が頑張っている。
◆世界選手権&五輪の気温と湿度、1・3・8位の記録とトップの前後半タイム、完走率
夏場に行われる世界選手権と五輪の1983年以降の気温と湿度、1・3・8位の記録とトップの前後半タイム、完走率を下記の表にまとめた。・気象状況は、原則として、手許にリザルト用紙が残っているものはそのデータ。
・リザルト用紙がないものは、国際陸連発行の資料(Statistics Handbook)に記載のデータ。
・それにもないものは、両陸上専門月刊誌に掲載された記事のデータ。
日本のレースでは、リザルト用紙に「スタート時」「5㎞地点」「10㎞地点」などの「天候」「気温」「湿度」「風向」「風速」が細かく記載されていることが多いが、海外では「天候」の記載もあまりなく、「スタート時と終了時」あるいは「スタート時」の「気温と湿度」のみだったりがほとんどだ。また「終了時」もトップ選手のフィニッシュ時点の場合であったり最終走者のフィニッシュ時点の場合であったりする。
「1位・3位・8位」の記録については、数年後に「ドーピング失格」などで繰り上がった場合の修正はきちんできていない場合があるかもしれないことをお断りしておく。
「完走率(完走者/出場者)」は、のちに「ドーピング違反」などで「失格」となった者のうち、フィニッシュラインを越えたことが確かな者については「完走」として扱った。
【1983年以降の世界選手権&五輪の気温と湿度、1・3・8位の記録とトップの前後半タイム、完走率】
・「前半」は、その時点でトップの選手の通過タイムで優勝者のものとは限らない。
・1995年(「*」印)は、スタート直後の周回ミスのため400m距離不足(41.795㎞)の記録。
年 | スタート時→終了時 | 優勝記録(前半+後半) | 3位記録 | 8位記録 | 完走率(完走者/出場者) |
---|---|---|---|---|---|
1983 | ?℃・?%→?℃・?% | 2.28.09.(??.??.+??.??.) | 2.31.13. | 2.34.14. | 86.4%(51/59) |
1984五輪 | 24℃・?%→27℃・?% | 2.24.52.(??.??.+??.??.) | 2.26.57. | 2.29.09. | 88.0%(44/50) |
1987 | 27℃・63%→23℃・74% | 2.25.17.(71.54.+73.23.) | 2.32.53. | 2.35.16. | 80.5%(33/41) |
1988五輪 | 16℃・50%→?℃・?% | 2.25.40.(72.20.+73.20.) | 2.26.21. | 2.30.14. | 91.4%(64/68) |
1991 | 24℃・60%→27℃・49% | 2.29.53.(74.49.+75.04.) | 2.30.10. | 2.33.00. | 61.5%(24/39) |
1992五輪 | 30℃・70%→?℃・?% | 2.32.41.(??.??.+??.??.) | 2.33.59. | 2.38.46. | 78.7%(37/47) |
1993 | 23℃・68%→25℃・53% | 2.30.03.(74.39.+75.24.) | 2.31.01. | 2.36.33. | 71.9%(23/32) |
1995 | 24℃・39%→?℃・?% | *2.25.39.(*72.42+72.57.) | *2.30.11. | *2.32.17. | 74.4%(32/43) |
1996五輪 | 21℃・61%→?℃・?% | 2.26.05.(72.31.+73.34.) | 2.28.39. | 2.31.16. | 74.7%(65/87) |
1997 | 30℃・48%→?℃・?% | 2.29.48.(75.42.+74.06.) | 2.31.55. | 2.36.16. | 72.0%(54/75) |
1999 | 24℃・63%→32℃・?% | 2.26.59.(74.30.+72.29.) | 2.27.41. | 2.29.11. | 82.4%(42/51) |
2000五輪 | 23℃・85%→?℃・?% | 2.23.14.(71.45.+71.29.) | 2.24.45. | 2.27.07. | 84.9%(45/53) |
2001 | 25℃・44%→?℃・?% | 2.26.01.(72.17.+73.44.) | 2.26.18. | 2.28.54. | 89.7%(52/58) |
2003 | 18℃・42%→?℃・?% | 2.23.55.(72.46.+71.09.) | 2.25.09. | 2.26.49. | 91.2%(62/68) |
2004五輪 | 35℃・38%→?℃・?% | 2.26.20.(74.02.+72.18.) | 2.27.20. | 2.31.56. | 80.5%(66/82) |
2005 | 16℃・94%→18℃・83% | 2.20.57.(69.49.+71.08.) | 2.23.19. | 2.25.46. | 89.5%(51/57) |
2007 | 27℃・74%→32℃・55% | 2.30.37.(76.35.+74.02.) | 2.30.55. | 2.32.22. | 86.4%(57/66) |
2008五輪 | 23℃・73%→24℃・69% | 2.26.44.(75.11.+71.33.) | 2.26.44. | 2.27.51. | 85.2%(69/81) |
2009 | 19℃・64%→23℃・41% | 2.25.15.(73.40.+71.35.) | 2.25.32. | 2.27.39. | 87.5%(60/71) |
2011 | 26℃・72%→28℃・62% | 2.28.43.(76.46.+71.57.) | 2.29.14. | 2.30.25. | 86.8%(46/53) |
2012五輪 | 14℃・?%→17℃・?% | 2.23.07.(73.13.+69.54.) | 2.23.29. | 2.25.27. | 89.0%(105/118) |
2013 | 27℃・66%→28℃・48% | 2.25.44.(72.58.+72.46.) | 2.27.45. | 2.35.49. | 65.7%(46/70) |
2015 | 21℃・88%→?℃・?% | 2.27.35.(75.17.+72.18.) | 2.27.39. | 2.30.54. | 80.0%(52/65) |
2016五輪 | 19℃・?%→?℃・?% | 2.24.04.(72.56.+71.08.) | 2.24.30. | 2.27.36. | 85.3%(133/156) |
2017 | 19℃・56%→?℃・?% | 2.27.11.(74.53.+72.18.) | 2.27.18. | 2.28.49. | 85.7%(78/91) |
2019 | 32℃・74%→32℃・74% | 2.32.43.(76.40.+76.03.) | 2.34.15. | 2.41.24. | 57.1%(40/70) |
2021五輪 | 25℃・84%→29℃・67% | 2.27.20.(75.14.+72.06.) | 2.27.46. | 2.30.13. | 83.0%(73/88) |
以上、27大会中完走率80.0%以上は19大会(70.4%)。気温が判明している26大会のうちスタート時か終了時で25℃以上は13大会で完走率80.0%以上は8大会(61.5%)。男子と比べると、完走率が高いようだ。
2013年と19年の完走率は65.7%と57.1%と非常に低かった。この2大会を除けば、金メダルと銅メダルの差は4~31秒。トップと入賞ラインは2分~3分あまりの差だ。
上のデータの通り、前後半の記録が判明している24大会で、前半よりも後半の方が速い「ネガティブ・スプリット」は、17大会(70.86%)でほぼ3分の2強。2007年からの至近11大会はすべてが前半よりも後半の方が速い。前後半差が最も大きかったのは、2011年の4分49秒差。この時は、最初の5㎞が18分39秒と世界選手権史上最遅だったが、35㎞から40㎞は16分10秒で走った。
◆7月18日のユージンの過去3年間の気象状況
夏場に行われ25℃以上になることが多い世界選手権&五輪だが、今回のユージンの気象状況はどうなのか?レースがスタートするのは、7月18日の午前6時15分。
レースに近い時刻の過去3年間の1時間ごとの気象状況を調べてみたのが下記だ。
「6時00分」「7時00分」などの定時ではなく、「△時54分」というのが「???」ではあるけれども。
【過去3年間の7月18日のユージンの気象状況】
時刻 | 2021年7月18日 | 2020年7月18日 | 2019年7月18日 |
---|---|---|---|
5時54分 | 晴・10.0℃・93% | 晴・12.2℃・80% | 曇・17.2℃・78% |
6時54分 | 晴・12.8℃・83% | 曇・12.2℃・86% | 曇・17.2℃・78% |
7時54分 | 晴・15.6℃・69% | 晴・14.4℃・75% | 曇・17.8℃・75% |
8時54分 | 曇・17.2℃・63% | 晴・16.7℃・67% | 曇・19.9℃・55% |
上記のように、これまでの世界選手権や五輪と比べ、マラソンにとっては「かなりいいコンディション」であるようだ。
男子マラソンのところでも紹介したが、夏場の高温下でのスポーツ活動の危険度を示す指標に「WBGT=湿球黒球温度:Wet Bulb Globe Temperature」というものがある。「暑さ指数」と言われるもので単位は気温と同じ摂氏度(℃)で表示されるが、その値は気温とは異なり、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目したもので、人体の熱収支に与える影響の大きい「湿度」「日射・輻射など周辺の熱環境」「気温」の3つを取り入れた指標である。
日本スポーツ協会の「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(2019)によると、高温化での運動に関する指針は、
気温(参考) WBGT 熱中症予防運動指針 35℃以上 31℃以上 運動は原則中止 31~35℃ 28~31℃ 厳重警戒(激しい運動は中止) 28~31℃ 25~28℃ 警戒(積極的に休憩) 24~28℃ 21~25℃ 注意(積極的に水分補給) 24℃未満 21℃未満 ほぼ安全(適宜水分補給)
とされている。
が、今回のユージンの過去3年間の気温や湿度は先に示した通りで、「WBGT」が「注意」にあたる21℃を超える可能性はなさそうだ。
◆気温による記録の低下率
これまた男子で紹介したものと同じ内容だが、世界選手権や五輪は「記録ではなく勝負」のレース。が、持ち記録がいい選手ほどどんなペースになろうとも「余裕」があることは確かだろう。
1960年代から70年代にかけての少々古いデータだが、故・高橋進氏の研究によって、「気温がマラソンの記録に及ぼす影響」のデータが示されている(「マラソン(講談社。1981年)」)。
下表がそれだ。
東京五輪の選手選考の際に日本陸連が示した「代表内定条件」は、「19年9月のMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)で、1・2位が内定」。「3人目」は20年3月までの指定レースで「2時間22分22秒以内」で走った中で最も記録が良かった選手というものだった。そんなことで、下記の「推定される記録」は、筆者(野口)が、「2時間22分22秒」を基準に、高橋氏の示した阻害率から計算した記録の範囲である。
【気温によってマラソンの記録が阻害される率】
気温 | 暑さに強い選手 | 暑さに弱い選手 | 推定される記録2.22.22.基準 |
---|---|---|---|
14℃ | 0.0% | 0.2% | 2.22.22.~2.22.40. |
15℃ | 0.0% | 0.5% | 2.22.22.~2.23.05. |
16℃ | 0.0% | 1.0% | 2.22.22.~2.23.48. |
17℃ | 0.0% | 2.0% | 2.22.22.~2.25.13. |
18℃ | 0.0% | 3.0% | 2.22.22.~2.26.39. |
19℃ | 0.3% | 3.5% | 2.22.48.~2.27.22. |
20℃ | 0.5% | 4.0% | 2.23.05.~2.28.04. |
21℃ | 1.0% | 4.5% | 2.23.48.~2.28.47. |
22℃ | 1.0% | 5.0% | 2.23.48.~2.29.30. |
23℃ | 1.5% | 6.0% | 2.24.31.~2.30.55. |
24℃ | 2.0% | 6.5% | 2.25.13.~2.31.38. |
25℃ | 2.5% | 7.0% | 2.25.56.~2.32.21. |
26℃ | 3.0% | 7.5% | 2.26.39.~2.33.03. |
27℃ | 3.5% | 8.0% | 2.27.22.~2.33.46. |
28℃ | 4.0% | 9.0% | 2.28.04.~2.35.11. |
29℃ | 5.0% | 10.0% | 2.29.30.~2.36.37. |
30℃ | 6.0% | 11.0% | 2.29.30.~2.38.02. |
31℃ | 7.0% | 12.0% | 2.32.21.~2.39.28. |
32℃ | 8.0% | 13.0% | 2.33.46.~2.40.53. |
33℃ | 9.0% | 14.0% | 2.35.11.~2.42.19. |
34℃ | 10.0% | 15.0% | 2.36.37.~2.43.44. |
35℃ | 11.0% | 16.0% | 2.38.02.~2.45.09. |
以上の通りで、レース前の数日間や1週間くらい前からの気温や湿度の変化にもよるが、暑さに弱い選手は、15℃を超えるあたりから絶好のコンディション(10℃くらい)と比べ記録への影響が出始め、20℃を超えると暑さに強い選手でも影響が出てくるようだ。
が、先に紹介した過去3年間の気象データの通り、今回のユージンでは15℃前後の条件下でのレースになるかもしれず「暑さに弱い選手」もそれほど影響を受けないかもしれない。スタート時の気温が10℃を少し超える程度であれば、最初からハイペースになる可能性もありそうだ。
世界選手権の大会記録は16~18℃の中で行われた2005年ヘルシンキ大会の2時間20分57秒(五輪記録は、2時間23分07秒=12年)。もしかしたら世界大会初の「2時間20分切り」の勝負となるかもしれない。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト
>>オレゴン2022世界陸上競技選手権大会 特設サイト
https://www.jaaf.or.jp/wch/oregon2022/
>>世界選手権ガイド
https://www.jaaf.or.jp/wch/oregon2022/guide/>>記録と数字で楽しむオレゴン世界選手権
関連ニュース
-
2022.08.19(金)
【オレゴン世界選手権 DAY10】激闘の10日間を振り返る!~男子35km競歩川野が銀メダル獲得、マイルリレーはアジア新記録&過去最高成績に並ぶ4位入賞!~
-
2022.08.19(金)
【オレゴン世界選手権 DAY9】激闘の10日間を振り返る!~男子マイルリレーが19年ぶり決勝進出!女子100mハードルは福部・青木が揃って準決勝へ!~
-
2022.08.18(木)
【オレゴン世界選手権 DAY8】激闘の10日間を振り返る!~北口がフィールド種目日本人女子初の銅メダル獲得!女子リレーは10年ぶりに日本記録を更新~
-
2022.08.18(木)
【オレゴン世界選手権 DAY7】激闘の10日間を振り返る!~ディーンがシーズンベストの80m越えビッグスローで決勝進出!~
-
2022.08.17(水)
【オレゴン世界選手権 DAY6】激闘の10日間を振り返る!~北口が予選トップ通過!田中が5000mで2大会連続決勝進出!~