2021.07.30(金)
【記録と数字で楽しむ東京オリンピック】男子10000m
7月30日(金)から8月8日(日)の10日間、国立競技場と札幌(マラソンと競歩)を舞台に「第32回オリンピック」の陸上競技が開催される(ている)。
日本からは、65人(男子43・女22)の代表選手が出場し世界のライバル達と競い合う。
無観客開催となったためテレビやネットでのライブ中継で観戦するしかなくなったが、その「お供」に日本人選手が出場する26種目に関して、「記録と数字で楽しむ東京オリンピック」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ・・・」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある拙稿と同じ内容のデータも含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、五輪の間に隔年で行われる世界選手権もそのレベルは五輪とまったく変わらないので、記事の中では「世界大会」ということで同等に扱い、そのデータも紹介した。
記録は原則として7月28日判明分。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目や展望記事などは、陸上専門二誌の8月号別冊付録の「東京五輪観戦ガイド」やネットにアップされるであろう各種メディアの「展望記事」などをご覧頂きたい。
大会が始まったら、日本陸連のTwitterで、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
・決勝 7月30日 20:30
相澤晃(旭化成)
伊藤達彦(Honda)
陸上競技最初の決勝種目。57年前の1964年もこの種目が陸上競技初日(10月14日)の最初のトラック競技決勝種目で、円谷幸吉さん(自衛隊)が6位に入賞した。今回のターゲットナンバー(出場枠)は27人だったが、参加標準記録(27.28.00)を28人がクリアし「標準突破者」ですべての枠が埋まった。
20年12月の日本選手権で、日本記録を更新してこれをクリアした相澤晃(旭化成。27.18.75=20年)と伊藤達彦(Honda。27.25.73=20年)が出場する。伊藤もそれまでの日本記録(27.29.69)を上回った。参加標準記録適用期間内(19年1月1日~20年4月5日、20年12月1日~21年6月29日)の記録では相澤が17位、伊藤が24位だ。
◆五輪&世界選手権での日本人最高成績と最高記録◆
<五輪>
最高成績 4位 30.25.0 村社講平(中大)1936年 =日本新
最高記録 27.40.44 高岡寿成(鐘紡)2000年 決勝7位
<世界選手権>
最高成績 10位 28.13.71 森下広一(旭化成)1991年
〃 10位 27.53.12 早田俊幸(鐘 紡)1995年
最高記録 27.48.55 渡辺康幸(早大)1995年 予選2組6着
五輪での入賞者は、
1936 4位 30.25.0 村社 講平(中大)=日本新
1964 6位 28.59.4 円谷 幸吉(自衛隊)
1984 7位 28.27.06 金井 豊(エスビー食品)
2000 7位 27.40.44 高岡 寿成(鐘紡)
◆五輪&世界選手権での1・3・8位の記録◆
・「LAST」は優勝者ラスト400mまたはラスト200mのタイム
年 1位 ( 前半 + 後半 /前後半差/LAST)3位 8位 1・8位の差
1983 28.01.04(14.07.11+13.53.93/△13.10/54.4 )28.01.26 28.09.05 8.01
1984五輪 27.47.54(14.19.9 +13.27.6 /△52.3 /27.1 )28.06.46 28.28.08 40.54
1987 27.38.63(14.13.07+13.25.56/△47.50/-----)27.50.37 28.11.68 11.74
1988五輪 27.21.46(13.35.4 +13.45.1 /▼ 9.7 /-----)27.25.16 27.47.23 25.77
1991 27.38.74(13.30.27+14.08.47/▼38.20/-----)27.41.74 28.12.77 34.03
1992五輪 27.46.70(13.53.7 +13.53.0 /△ 0.7 /59.3 )28.00.07 28.27.11 30.41
1993 27.46.02(13.59.38+13.46.64/△12.74/54.98)28.06.02 28.36.88 50.86
1995 27.12.95(13.46.20+13.26.75/△19.45/56.0 )27.14.70 27.52.55 39.60
1996五輪 27.07.34(13.55.2 +13.12.1 /△43.1 /57.48)27.24.67 27.50.73 43.39
1997 27.24.68(13.58.79+13.25.79/△33.00/25.1 )27.28.67 28.07.06 42.38
1999 27.57.27(14.17.17+13.39.90/△37.27/54.37)27.59.15 28.15.58 18.31
2000五輪 27.18.70(13.45.88+13.32.82/△13.06/25.4 )27.19.75 27.44.09 25.39
2001 27.53.25(14.15.11+13.48.14/△26.97/-----)27.54.41 28.02.71 9.46
2003 26.49.57(13.52.23+12.57.34/△54.86/56.23)27.01.44 27.45.56 55.99
2004五輪 27.05.10(13.51.5 +13.13.6 /△37.9 /52.9 )27.22.57 27.59.06 53.96
2005 27.08.33(13.51.10+13.17.23/△33.87/25.9 )27.08.96 28.14.64 66.31
2007 27.05.90(13.42.98+13.22.92/△30.06/55.51)27.12.17 28.25.67 79.77
2008五輪 27.01.17(13.48.00+13.13.17/△34.83/53.42)27.04.11 27.23.75 22.58
2009 26.46.31(13.40.45+13.05.86/△34.57/-----)26.57.39 27.37.99 51.68
2011 27.13.81(13.52.51+13.21.30/△31.21/52.7 )27.19.14 27.34.11 20.30
2012五輪 27.30.42(14.05.79+13.24.63/△41.16/53.48)27.31.43 27.36.34 5.92
2013 27.21.71(13.49.95+13.31.76/△18.19/54.49)27.22.61 27.29.21 7.50
2015 27.01.13(13.40.82+13.20.69/△20.13/54.14)27.02.83 27.44.90 43.77
2016五輪 27.05.17(13.53.11+13.12.06/△41.05/55.37)27.06.26 27.23.86 18.69
2017 26.49.51(13.33.74+13.15.83/△17.91/-----)26.50.60 27.02.35 12.84
2019 26.48.36(13.33.20+13.14.86/△18.34/57.13)26.50.32 27.10.46 22.10
-------------------------------------------
最高記録 26.46.31 26.50.32 27.02.35
五輪最高 27.01.17 27.04.11 27.23.75
世選最高 26.46.31 26.50.32 27.02.35
以上のように、前半を13分30秒以内ということは一度もない。後半の方が20秒から40秒くらいアップするパターンがほとんどだ。すべてのレース時の気温を調べたわけではないが、88年ソウル五輪は31℃、07年大阪世界選手権は30℃で湿度65%だった。そんな中、大阪での27分05秒90の優勝タイムは光る。が、7位は27分56秒62、8位は28分25秒67と95年以降の19大会では一番遅い入賞記録だった。
優勝者と8位のタイム差は、5秒台から79秒台と幅が広い。11年以降の至近7大会は、15年を除き10秒以内か20秒前後だ。
今回のエントリー記録では、相澤の27分18秒75はトップの26秒33秒93とは45秒あまり、27分25秒73の伊藤は52秒の差がある。26分台の資格記録も8人いて8番目の選手との差は相澤が19秒、伊藤が26秒。しかし、7月31日20時30分の東京(渋谷区)の天気予報(28日21時現在)は、「曇り・気温27.7℃・湿度85%」。07年の大阪(31℃・65%)よりも気温は低いが、湿度が高くかなり蒸し暑そうだ。よって、優勝を争う上位選手は後半や終盤のペースアップでそれなりのタイムで走るだろうが、大阪の時のように8位入賞ラインは大きく下がる可能性もある。
00年シドニー五輪で7位に入賞した高岡寿成さんは、前半を13分45秒88で通過した13人の集団についていた。が、7000mで1周63秒台にペースアップした時、8人がついていったが無理に追わず9位集団とどまった。やがて2人がこぼれてきて、9000mで7位集団が5人。このうち入賞できるのは2人。残り300mで一気にギアを入れ替え、ラスト300mからの100mを14秒7・13秒0・13秒7の切れ味鋭いスパートで7位を決めた。
そんなことで、「高温多湿」が予想される今回も、途中で無理して先頭集団についた選手が終盤にこぼれてくるかもしれない。26分台の8人とはベスト記録の差はあるが、入賞のチャンスはあるだろう。シドニーの時の高岡さんもエントリー記録では、トップの選手と56秒差、8番目の選手とも20秒の差があった。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
日本からは、65人(男子43・女22)の代表選手が出場し世界のライバル達と競い合う。
無観客開催となったためテレビやネットでのライブ中継で観戦するしかなくなったが、その「お供」に日本人選手が出場する26種目に関して、「記録と数字で楽しむ東京オリンピック」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ・・・」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある拙稿と同じ内容のデータも含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、五輪の間に隔年で行われる世界選手権もそのレベルは五輪とまったく変わらないので、記事の中では「世界大会」ということで同等に扱い、そのデータも紹介した。
記録は原則として7月28日判明分。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目や展望記事などは、陸上専門二誌の8月号別冊付録の「東京五輪観戦ガイド」やネットにアップされるであろう各種メディアの「展望記事」などをご覧頂きたい。
大会が始まったら、日本陸連のTwitterで、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
・決勝 7月30日 20:30
相澤晃(旭化成)
伊藤達彦(Honda)
***** 相澤&伊藤が26分台のアフリカ勢に挑戦 *****
陸上競技最初の決勝種目。57年前の1964年もこの種目が陸上競技初日(10月14日)の最初のトラック競技決勝種目で、円谷幸吉さん(自衛隊)が6位に入賞した。今回のターゲットナンバー(出場枠)は27人だったが、参加標準記録(27.28.00)を28人がクリアし「標準突破者」ですべての枠が埋まった。
20年12月の日本選手権で、日本記録を更新してこれをクリアした相澤晃(旭化成。27.18.75=20年)と伊藤達彦(Honda。27.25.73=20年)が出場する。伊藤もそれまでの日本記録(27.29.69)を上回った。参加標準記録適用期間内(19年1月1日~20年4月5日、20年12月1日~21年6月29日)の記録では相澤が17位、伊藤が24位だ。
◆五輪&世界選手権での日本人最高成績と最高記録◆
<五輪>
最高成績 4位 30.25.0 村社講平(中大)1936年 =日本新
最高記録 27.40.44 高岡寿成(鐘紡)2000年 決勝7位
<世界選手権>
最高成績 10位 28.13.71 森下広一(旭化成)1991年
〃 10位 27.53.12 早田俊幸(鐘 紡)1995年
最高記録 27.48.55 渡辺康幸(早大)1995年 予選2組6着
五輪での入賞者は、
1936 4位 30.25.0 村社 講平(中大)=日本新
1964 6位 28.59.4 円谷 幸吉(自衛隊)
1984 7位 28.27.06 金井 豊(エスビー食品)
2000 7位 27.40.44 高岡 寿成(鐘紡)
◆五輪&世界選手権での1・3・8位の記録◆
・「LAST」は優勝者ラスト400mまたはラスト200mのタイム
年 1位 ( 前半 + 後半 /前後半差/LAST)3位 8位 1・8位の差
1983 28.01.04(14.07.11+13.53.93/△13.10/54.4 )28.01.26 28.09.05 8.01
1984五輪 27.47.54(14.19.9 +13.27.6 /△52.3 /27.1 )28.06.46 28.28.08 40.54
1987 27.38.63(14.13.07+13.25.56/△47.50/-----)27.50.37 28.11.68 11.74
1988五輪 27.21.46(13.35.4 +13.45.1 /▼ 9.7 /-----)27.25.16 27.47.23 25.77
1991 27.38.74(13.30.27+14.08.47/▼38.20/-----)27.41.74 28.12.77 34.03
1992五輪 27.46.70(13.53.7 +13.53.0 /△ 0.7 /59.3 )28.00.07 28.27.11 30.41
1993 27.46.02(13.59.38+13.46.64/△12.74/54.98)28.06.02 28.36.88 50.86
1995 27.12.95(13.46.20+13.26.75/△19.45/56.0 )27.14.70 27.52.55 39.60
1996五輪 27.07.34(13.55.2 +13.12.1 /△43.1 /57.48)27.24.67 27.50.73 43.39
1997 27.24.68(13.58.79+13.25.79/△33.00/25.1 )27.28.67 28.07.06 42.38
1999 27.57.27(14.17.17+13.39.90/△37.27/54.37)27.59.15 28.15.58 18.31
2000五輪 27.18.70(13.45.88+13.32.82/△13.06/25.4 )27.19.75 27.44.09 25.39
2001 27.53.25(14.15.11+13.48.14/△26.97/-----)27.54.41 28.02.71 9.46
2003 26.49.57(13.52.23+12.57.34/△54.86/56.23)27.01.44 27.45.56 55.99
2004五輪 27.05.10(13.51.5 +13.13.6 /△37.9 /52.9 )27.22.57 27.59.06 53.96
2005 27.08.33(13.51.10+13.17.23/△33.87/25.9 )27.08.96 28.14.64 66.31
2007 27.05.90(13.42.98+13.22.92/△30.06/55.51)27.12.17 28.25.67 79.77
2008五輪 27.01.17(13.48.00+13.13.17/△34.83/53.42)27.04.11 27.23.75 22.58
2009 26.46.31(13.40.45+13.05.86/△34.57/-----)26.57.39 27.37.99 51.68
2011 27.13.81(13.52.51+13.21.30/△31.21/52.7 )27.19.14 27.34.11 20.30
2012五輪 27.30.42(14.05.79+13.24.63/△41.16/53.48)27.31.43 27.36.34 5.92
2013 27.21.71(13.49.95+13.31.76/△18.19/54.49)27.22.61 27.29.21 7.50
2015 27.01.13(13.40.82+13.20.69/△20.13/54.14)27.02.83 27.44.90 43.77
2016五輪 27.05.17(13.53.11+13.12.06/△41.05/55.37)27.06.26 27.23.86 18.69
2017 26.49.51(13.33.74+13.15.83/△17.91/-----)26.50.60 27.02.35 12.84
2019 26.48.36(13.33.20+13.14.86/△18.34/57.13)26.50.32 27.10.46 22.10
-------------------------------------------
最高記録 26.46.31 26.50.32 27.02.35
五輪最高 27.01.17 27.04.11 27.23.75
世選最高 26.46.31 26.50.32 27.02.35
以上のように、前半を13分30秒以内ということは一度もない。後半の方が20秒から40秒くらいアップするパターンがほとんどだ。すべてのレース時の気温を調べたわけではないが、88年ソウル五輪は31℃、07年大阪世界選手権は30℃で湿度65%だった。そんな中、大阪での27分05秒90の優勝タイムは光る。が、7位は27分56秒62、8位は28分25秒67と95年以降の19大会では一番遅い入賞記録だった。
優勝者と8位のタイム差は、5秒台から79秒台と幅が広い。11年以降の至近7大会は、15年を除き10秒以内か20秒前後だ。
今回のエントリー記録では、相澤の27分18秒75はトップの26秒33秒93とは45秒あまり、27分25秒73の伊藤は52秒の差がある。26分台の資格記録も8人いて8番目の選手との差は相澤が19秒、伊藤が26秒。しかし、7月31日20時30分の東京(渋谷区)の天気予報(28日21時現在)は、「曇り・気温27.7℃・湿度85%」。07年の大阪(31℃・65%)よりも気温は低いが、湿度が高くかなり蒸し暑そうだ。よって、優勝を争う上位選手は後半や終盤のペースアップでそれなりのタイムで走るだろうが、大阪の時のように8位入賞ラインは大きく下がる可能性もある。
00年シドニー五輪で7位に入賞した高岡寿成さんは、前半を13分45秒88で通過した13人の集団についていた。が、7000mで1周63秒台にペースアップした時、8人がついていったが無理に追わず9位集団とどまった。やがて2人がこぼれてきて、9000mで7位集団が5人。このうち入賞できるのは2人。残り300mで一気にギアを入れ替え、ラスト300mからの100mを14秒7・13秒0・13秒7の切れ味鋭いスパートで7位を決めた。
そんなことで、「高温多湿」が予想される今回も、途中で無理して先頭集団についた選手が終盤にこぼれてくるかもしれない。26分台の8人とはベスト記録の差はあるが、入賞のチャンスはあるだろう。シドニーの時の高岡さんもエントリー記録では、トップの選手と56秒差、8番目の選手とも20秒の差があった。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
関連ニュース
-
2022.03.12(土)
【記録と数字で楽しむJMCシリーズ】女子マラソン日本選手権者、MGCファイナリスト、世界選手権代表の行方が見えてくる、国内最終戦「名古屋ウィメンズマラソン2022」
-
2022.03.11(金)
【記録と数字で楽しむJMCシリーズ】国内最終戦「名古屋ウィメンズマラソン2022」国内外出場選手のみどころと記録の振り返り
-
2022.03.03(木)
【記録と数字で楽しむJMCシリーズ】女子世界記録保持者が出場の「東京マラソン2021」。日本勢はどう挑むか!?
-
2022.03.02(水)
【記録と数字で楽しむJMCシリーズ】シリーズⅠ男子国内最後のレース「東京マラソン2021」に世界&日本のトップ選手が集結!
-
2022.02.25(金)
【記録と数字で楽しむJMCシリーズ】男女対象大会「大阪びわ湖マラソン」、JMCランキングとMGC出場権獲得の行方は!?