2024.01.31(水)大会

【日本選手権室内】展望フィールド編~屋外シーズンに向けて勢いをつけるのは誰か~



パリオリンピックイヤー最初の“日本一”の座を懸けて、第107回日本陸上競技選手権大会・室内競技(以下、日本選手権室内)が2月3~4日、大阪城ホール(大阪市)で開催される。世界陸連(以下、WA)が展開するワールドランキング制で大会カテゴリDに属するこの大会は、パリオリンピックを目指すアスリートたちにとって、より高いポイントを得られる貴重な機会。跳躍種目については、参加標準記録突破に挑めるチャンスでもある。
エントリーしている選手には、すでに海外で、室内または屋外競技会を消化して本大会に臨む者もいれば、大会2週間後の2月17~19日に予定されているアジア室内選手権(以下、アジア室内)との2連戦を予定している者もいる。各選手のパリオリンピックに向けた戦略を推測したり、現在の状況をチェックしたりしながら見ておくと、4月から始まる日本グランプリシリーズをはじめとする屋外シーズンを、よりいっそう楽しめることだろう。
オリンピックシーズンに好発進を見せるのは誰か? 新記録誕生や参加標準記録突破のアナウンスなるか? また、併催される2024日本室内陸上競技大阪大会(以下、日本室内大阪大会)においても、U20、U18、U16の各区分で注目選手がエントリー。こちらも勝負・記録とも大いに期待ができそうだ。舞台となる大阪城ホールでは、今年も両日ともに入場無料で観戦が可能。ライブ配信も予定されているが、ぜひ、会場に足を運んで、室内競技会ならではの迫力を楽しんでいただきたい。
ここでは、トラック編とフィールド編の2回に分けて、日本選手権室内の見どころを紹介していくことにしよう。

※出場者の所属、記録・競技結果等は1月31日時点に判明しているのものを採用。また、エントリーは、1月15日に確定した出場者リストに基づき、1月31日までに主催者へ報告のあった情報を加えたが、その後、欠場者が生じる可能性はある。

文:児玉育美(JAAFメディアチーム)
写真:フォート・キシモト


フィールド種目で実施されるのは、男女跳躍の各4種目。記録は、すべて屋外と同等の扱いとなり、天候が不安定な春先の屋外競技会に比べると寒さや風の影響を受けないことから、パリオリンピック参加標準記録突破に挑む貴重なチャンスといえる。ただし、どの種目も、オリンピック本番でマークできれば決勝進出も可能な、非常に高い水準に設定されている。WAワールドランキングの順位を少しでも高めることを目標とする者、屋外シーズンに向けた現在の状態を実戦でチェックしようとする者など、それぞれの戦略に応じた臨み方となりそうだ。




◎男子走高跳

2m27の好記録で前回大会を制した赤松諒一(アワーズ)が、ここを起点として躍進し、ブダペスト世界選手権での8位入賞へとつなげていくシーズンを送った。残念ながら、今回は、2週間後のアジア室内に合わせるべく出場を見送っているが、その赤松が不在でも、ベテラン・新鋭入り乱れてのバトルが期待できそうだ。
エントリーリストでトップに立つのは、2022年オレゴン世界選手権で8位入賞を果たしている真野友博(九電工)。資格記録こそ2m29だが、自己記録は2020年にマークした2m31、2021年・2022年には2m30の年次ベストを残している。昨年は、シーズン序盤の立ち上がりに苦しみ、世界選手権も予選敗退にとどまったが、秋に行われたアジア大会では2m29をマークして銅メダル。復調傾向を印象づけた。日本選手権室内の出場は、2m24の大会タイ記録(当時)で制した2022年以来。男子走高跳のパリオリンピック参加標準記録は2m33だが、この水準に近づく試技を見せられるか。東京オリンピックをはじめとして、長く世界の舞台で活躍してきた衛藤昂(KDL)は、2021年でいったん第一線から退く意向を示していたが、昨年から再び競技会に出場して、2m26をあっさりとクリアする水準に戻すと、日本グランプリシリーズでも上位に名を連ね、秋には本格的な競技復帰を明言した。自己記録の2m30は、2017年から2021年にかけて5回跳んでいる。今大会は出場していない、昨年秋にアキレス腱断裂からの復帰を果たした日本記録保持者(2m35=室内日本記録)の戸邉直人(JAL)とともに、若手に刺激を与えることだろう。
前回4位で、初の日本代表として臨んだ直後のアジア室内でも4位の成績を残した瀬古優斗(滋賀陸協)は、今年もこの大会を経て、アジア室内に出場する。2021年にマークした自己記録2m27の更新を狙っていきたい。昨年、世界選手権出場を果たした長谷川直人(新潟アルビレックスRC)は2021年に2m26を跳んでいるが、セカンドベストの2m25は、ブダペスト世界選手権予選をはじめとして昨年は3回もクリア、2019年・2020年・2022年にもマークしている。そろそろ“もう一つ上”が欲しい。堀井遥樹(ダイシンプラント)は、前回2m24の大会タイ記録を成功させ、赤松に続いて2位。屋外では2m25の自己新記録をマークしている。もう一つバーを上げた状態(2m27)で前年のような戦い方ができると、屋外シーズンの楽しみが増えそうだ。


◎女子走高跳

躍進著しい髙橋渚(センコー)が、どんな勝負を繰り広げるか。前回は、自身が前年にマークした大会記録に並ぶ1m80で連覇を達成。屋外初戦となった記録会で1m85の自己新記録をマークすると、日本選手権は1m84で2連覇、シニアでの初代表となったアジア選手権は4位、シーズン最終戦の国体で再び1m85をマークした。今季は、所属先が変わって最初の試合となった1月27日のWA室内ツアー・ゴールド「アスタナ室内」(カザフスタン)で、室内で自己新となる1m84を1回で成功させて5位に食い込んでいる。パリオリンピックの参加標準記録は1m97という高い水準にあるこの種目だが、WAワールドランキングによる出場の可能性が高まりつつある状況だ。日本選手権室内後も海外転戦を予定しているだけに、安定した結果を残して屋外につなげたい。
髙橋に続くとみられるのは、こちらも急成長を遂げている鐡丸美由紀(鹿児島銀行)。髙橋と同じく醍醐奈緒美コーチに師事しており、昨年は、2022年に出した1m74の自己記録を、地元開催となった国体で1m82まで引き上げた。特にシーズン後半では、1m75以上の記録を安定して残している。今回はエントリーしていない1m85の自己記録を持つ津田シェリアイ(築地銀だこAC)と髙橋の“2強”に加わってくるようだと、さらに全体の水準が引き上げられるはずだ。武山玲奈(エディオン)は2021年の屋外日本選手権チャンピオン。日本選手権室内では2021年・2022年と2位になっていて、特に2021年は大会記録の1m77をマークしながらも、同記録で優勝を逃している。まずは自己記録1m80(2022年)の更新を目指していきたいところだろう。




◎男子棒高跳

全体の水準自体は高まりつつあるのだが、飛び抜けた実力を有し、それを安定して発揮できる選手が不在となってしまった。群雄が割拠する戦国時代の様相といった感じで、パリオリンピックの参加標準記録5m82は、現状では、かなり遠い記録と言わざるを得ない。まずは、どんな条件下でも5m60~70前後の記録を跳んでしまえるような地力と安定感をつけることが必要だ。
エントリーリストの資格記録でトップに立つのは、澤慎吾(きらぼし銀行)。自己記録は2019年にマークした5m61だが、昨シーズンは、セカンドベストとなる5m60を3回跳んでいる。着実に力をつけてきた選手だが、タイトルをかけた戦いでの勝負強さが課題といえる。大会2週間後に、初の日本代表に選出されたアジア室内を控えているだけに、弾みをつける結果を残しておきたい。澤を上回る5m70の自己記録を持つのは、石川拓磨(東京海上日動CS)と竹川倖生(丸元産業)。どちらも2021年にマークしていて、石川は日本選手権室内で、竹川は日本選手権(屋外)でクリアし、ともにタイトルを獲得した。優勝争いする力は十分に秘めるが、出来不出来に波が大きいところを解消できるかどうか。前回大会を制している竹川は、勝てば2連覇となる。若手で勢いがあるのは柄澤智哉(日本体育大)だ。昨年は自己記録(5m60、2022年)の更新こそならなかったが、日本選手権初優勝を果たし、アジア選手権(4位)、ワールドユニバーシティゲームズ(4位)、世界選手権(予選記録なし)と、国際大会での実績をしっかりと積んだ。この経験が、今季どう生かされるかに注目したい。来間弘樹(ストライダーズエーシー)は2020年の日本選手権チャンピオン。自己記録の5m60は、このときにマークしている。日本選手権室内は2021年以来(4位)となるが、ここで上位に絡めるようだと、屋外の戦線も厚みを増すだろう。


◎女子棒高跳

室内新記録、もしかしたら屋外も含めた日本新記録の跳躍が見られるかもしれない。この大会3連覇中の諸田実咲(アットホーム)が、昨年、4月に屋外で4m41の日本新記録をマークすると、7月に開催されたアジア選手権は4位、秋に行われた杭州アジア大会では4m48まで更新して銀メダルを獲得と大躍進を遂げたのだ。今年は、すでに1月20日にニュージーランドの屋外競技会で、サードベストとなる4m40を成功させて優勝。その勢いは、さらに加速しそうな様相を見せている。日本選手権室内の大会記録は、諸田が2022年にマークした4m21。室内日本記録は4m33で、これは前日本記録保持者(4m40、2012年)でもあった我孫子智美が2013年に樹立したもの。ミスが出なければ、これらの更新は十分にあり得る状況で、コンディションが整えば、自身3回目の日本新記録を、日本女子初の4m50台で実現する光景が見られるかもしれない。懸念材料となるのは、ボードトラック特有の弾性が、諸田の助走に合うか否かというところだろう。女子棒高跳のパリオリンピック参加標準記録は4m73と非常に高いが、諸田は昨年のアジア選手権、アジア大会、さらに1月に入ってのニュージーランドでの2大会の結果により、WAワールドランキングではターゲットナンバー(32)内となる31位に浮上。パリオリンピック出場の可能性が見えるようになってきている。
諸田に続くとしたら、4m33(2022年)の自己記録を持つ那須眞由(KAGOTANI)、2019年に4m30を跳んでいる竜田夏苗(ニッパツ)あたりか。ともに複数回の日本選手権優勝実績を持ち、那須については昨年のアジア室内で金メダルも獲得しているが、どちらも記録の安定性にやや欠けるところが課題ともいえる。昨年、4m20まで記録を伸ばしてきた台信愛(日本体育大)、田中伶奈(吉田石油店)の動向にも注目したい。




◎男子走幅跳

パリオリンピック参加標準記録は8m27。これを上回る自己記録を持つ者や、突破できる力を持つ者は複数いる状況だが、現段階ではクリアした選手はいない。WAワールドランキングでも32のターゲットナンバー内にいるのは、鳥海勇斗(日本大学、30位)のみ。どの選手もランキング順位のアップを意識しつつ、標準記録に挑んでいく必要がある状況だ。
東京オリンピック6位入賞を筆頭に、世界大会で多くの実績を残している橋岡優輝(富士通、8m36、ダイヤモンドアスリート修了生)は、今季は屋外シーズンに合わせたスケジュールを選択。また、前回1・2位を占めた小田大樹(ヤマダホールディングス)と鳥海も、代表に選出されたアジア室内に照準を合わせるべくエントリーしていない。8mジャンパーでは、吉田弘道(神崎郡陸協)、津波響樹(大塚製薬)、藤原孝輝(東洋大、ダイヤモンドアスリート修了生)、城山正太郎(ゼンリン)の4選手が出場する。
昨年の最高記録でトップに立つのは吉田。セイコーゴールデングランプリで、ブダペスト世界選手権参加標準記録(8m25)をクリアする8m26をマークして、一気に表舞台に飛び出した。最終的に世界選手権への出場も果たしたが、一方で、即時内定を得られる状況で臨んだ日本選手権でトップエイト進出を逃すなど、安定感や勝負強さへの課題も浮き彫りに。そこを解消するようなスタートを切りたいところだろう。8m40の日本記録を2019年にマークしている城山は、昨年は、日本選手権を最終跳躍で逆転優勝(8m11、+2.1)し、アジア選手権、世界選手権、アジア大会へとつなげる結果を残している。この流れを、さらに上向きに加速させられるか。東洋大4年の2019年に8m23の自己記録を出し、ドーハ世界選手権、東京オリンピックに出場している津波、洛南高2年の2019年に8m12の高校記録を樹立し、次代のエースとして期待されてきた藤原は、長らく故障に苦しんできたが、どちらも昨年秋に復調傾向を示している。鹿児島国体のように、東洋大先輩後輩コンビで上位を占める可能性もある。
この種目の室内日本記録は、橋岡が2021年に樹立した8m19。昨年から跳躍ピットの走路が伸長され、「助走しやすくなった」という声もあるだけに、複数による8mオーバーの大激戦を期待したい。


◎女子走幅跳

昨年のアジア選手権で、パリオリンピック参加標準記録(6m86)を大きく上回る6m97(+0.5)の日本新記録を樹立してアジアチャンピオンの座を手にした秦澄美鈴(シバタ工業=当時)、6m46のセカンドベストで2023年日本リスト2位を占め、社会人1年目を終えた髙良彩花(JAL)はエントリーしていない。資格記録でエントリーリストの1・2位を占める竹内真弥(ミズノ)と熱田心(岡山陸協)が勝利を競うことになりそうだ。
竹内は、昨年の日本選手権で6m30(+1.5)の自己新をマークして秦に続いて2位となった。しかし、これに迫る記録は複数回出せており、シーズン最終戦となった国体では追い風参考(3.5m)ながら6m44をマーク(優勝)している。日本選手権入賞など100mHでの実績もあり、13秒30(2019年)の自己記録を持つスピードが強みといえる。前回の日本選手権室内を制している熱田は、もともとは七種競技で年々力をつけてきた選手。昨年は日本選手権混成で、日本歴代7位の5639点をマークして過去最高順位の3位を占めているが、それより先に室内走幅跳で、初の日本一の座を手に入れる形となった。昨年のシーズンベストは6m26だが、自己記録は2022年にマークした6m29。走幅跳に絞っていくにしても、七種競技でさらに記録を伸ばしていくうえでも6m30台以上の記録が欲しい。
この種目では、高校生が3人(宮本里乃亜=東京高、近藤いおん=流山ホークアイ、釣本陽香=大阪桐蔭高)と、他種目よりも多くエントリーしている。年上の選手たちが苦戦するようだと、上位争いに絡んでくる可能性もありそうだ。




◎男子三段跳

昨年、日本代表に選出されたアジア選手権の最終跳躍で、セカンドベストの16m73をマークして銀メダルを獲得。この成績が効いて、初の世界大会となるブダペスト世界選手権出場も果たした池畠旭佳瑠(駿大AC)が優勝候補の筆頭とみられていたが、アジア室内に合わせるために出場をキャンセル。屋外で日本歴代2位の17m00の自己記録を持ち、この大会は2連覇中だった伊藤陸(スズキ)も足に不安があるため出場を見合わせた。このため山下祐樹(富士防)と宮尾真仁(東洋大)を中心とした戦いになること予想される。
シニアとしてのキャリアと実績を持つのは、今週から社会人7年目となる山下だ。自己記録は2019年のマークした16m57で、日本選手権は2021年に優勝、前年の2020年にも2位の成績を収めている。近年は上位争いすることが厳しいケースが増えていたが、昨年はシーズン最後の鹿児島国体で自己2位タイとなる16m38(+2.0)のシーズンベストをマーク。久しぶりの全国優勝を果たしている。一方、宮尾は次代を担うホープといえる存在。洛南高時代の2021年に2年でインターハイ優勝。翌2022年には16m13の高校記録を樹立した。東洋大に進んで1年目の昨シーズンは、関東インカレで優勝を果たすと、初の日本代表派遣となった6月のU20アジア選手権(韓国・醴泉)では16m38をマークして金メダルを獲得するとともに、伊藤が近大高専時代の2020年に出した16m35のU20日本記録を更新。南部記念(優勝)、田島記念(2位)、富士北麓ワールドトライアル(3位)と、日本グランプリシリーズでも存在感を示し、秋に行われた日本インカレでは1年生チャンピオンに。100mでも10秒89の自己新をマークするなど著しい成長をみせる1年となっている。この種目の室内日本記録は16m70(山下訓史、1992年)と非常にハイレベル。2人には、2021年に池畠がマークした大会記録16m45あたりが恰好のターゲットとなりそうだ。


◎女子三段跳

森本麻里子(内田建設AC)が日本選手権で14m16の日本記録を樹立し、24年ぶりに新たな歴史が刻まれた女子三段跳。その森本は、今回、アジア室内に合わせた日程を組んでいるためエントリーしていない。また、昨年、日本歴代3位となる13m82まで記録を伸ばして、森本とともにアジア選手権、世界選手権に出場した髙島真織子(九電工)も出場を見合わせた。今大会では、前回初の日本選手権タイトルを獲得した船田茜理(武庫川女子大)の動向に注目が集まりそうだ。
船田は2022年に13m81の学生新記録を打ち立て、トップランカーの仲間入りを果たした。大学院に進んで室内日本チャンピオンとして臨んだ昨シーズンは、日本選手権をサードベストの13m54をマークして、森本・髙島に続き3位、日本グランプリシリーズでも常にこの2人に続く結果を残している。初めて日本代表としての挑戦となったワールドユニバーシティゲームズでは8位に入賞。安定感と経験を高める1年となった。連覇に挑む今回は、記録面でも屋外シーズンに弾みをつける結果を残したい。室内日本記録は森本が昨年のアジア室内で樹立した13m66、大会記録は森本が2022年に当時の室内日本記録としてマークした13m31だ。
船田に続くのは、昨年初めて13m台に突入した宮畑さくら(SEVEN、13m16)、船田の後輩で、12m94へと記録を伸ばしてきた宮繁愛葉(武庫川女子大)あたりか。シーズンベストで、宮繁と並んでいる剱持早紀(長谷川体育施設)は、2019年に13m42を跳んでいる選手。この大会は、勝てば2020年以来2回目のタイトル獲得となる。3年ぶりの13m台に期待したい。


第107回日本陸上競技選手権大会・室内競技
(2月3日~4日@大阪・大阪城ホール)

ライブ配信1日目:2月3日(土)

メインチャンネル 9:30~(予定)YouTube
トラック競技全種目・表彰
https://youtu.be/Y3Cw_6Ehkew


フィールドチャンネル 9:30~(予定)YouTube
フィールド競技全種目

https://youtu.be/iTcUI9xNMY4


ライブ配信2日目:2月4日(日)

メインチャンネル 9:30~(予定)YouTube
トラック競技・表彰、U20女子走幅跳、日本選手権女子走幅跳、日本選手権男子走高跳

https://youtu.be/nXNoeD3ukiY


フィールドチャンネル 9:30~(予定)YouTube
日本選手権女子走高跳、U20男子棒高跳、U20男子走幅跳、日本選手権男子走幅跳、日本選手権男子棒高跳、U20男子三段跳、日本選手権男子三段跳

https://youtu.be/Cns4E1dM3cw

※配信時間は目安となります。
※応援TV・日本陸連公式チャンネル(https://ohen.tv/channel/)、日本陸連公式X(https://twitter.com/jaaf_official)でも予定しています。


テヘラン2024アジア室内陸上競技選手権大会
(2月17日~19日@イラン・テヘラン)


【日本代表オフィシャルサイト】

https://www.jaaf.or.jp/teamjapan/



【大会ページ】

https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1840/


【日本代表選手】

日本代表選手が決定!~世陸入賞の廣中・赤松をはじめ、17名が冬のアジアへ挑む~
https://www.jaaf.or.jp/news/article/19309/



能登半島地震復興支援 チャリティーオークション



>>詳細はこちら
日本陸上競技連盟アスリート委員会は、バリュエンスジャパン株式会社と連携し、能登半島地震復興支援のためのチャリティーオークションを開催いたします。
このオークションの収益は、日本赤十字社などを通じて被災地の救援に役立てていただく予定です。
毎年4月に日本陸上競技選手権大会・35km競歩を開催している石川県輪島市をはじめ、被災地の皆様が安心して過ごせる日々が一日も早く戻りますよう、お祈り申し上げます。


能登半島地震による被災地・被災者への義援金の募集について



>>詳細はこちら
日本陸上競技連盟では、陸上界として被災地および被災された方々の支援、災害対応や復興のお役に立てるよう、義援金を募集します。
皆様からお寄せいただきました義援金は、日本赤十字社に「令和6年能登半島地震災害義援金」として寄付します。

>>義援金の募集について(PDF

JAAF Official Partner

  • アシックス

JAAF Official Sponsors

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • 積水化学工業株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES
  • ハイパフォーマンススポーツセンター
  • JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター
  • スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG)
  • 公益財団法人 日本体育協会
  • フェアプレイで日本を元気に|日本体育協会
  • 日本アンチ・ドーピング機構
  • JSCとの個人情報の共同利用について