2020.12.03(木)大会

【第104回日本選手権長距離】展望:日本新記録で五輪切符と2回目の優勝を。新谷の“爆走”に期待!~女子10000m編~



トラックで行われる長距離種目の第104回日本選手権が12月4日、東京オリンピック代表選考会を兼ねて、大阪・ヤンマースタジアム長居において開催される。

新型コロナウイルスの感染拡大・緊急事態宣言発令の影響で延期を余儀なくされた当初の日程を、世界陸連(WA)が各国の公平性に配慮して設けたオリンピック参加にかかわる諸条件(参加標準記録、ワールドランキングポイント)の適用除外期間(4月6日~11月30日)が明けた直後となるタイミングに再設定。さらに、昨年から別日程で行っている10000mだけでなく、5000mと3000m障害も組み込むことで、長距離種目すべてをオリンピック代表選考レースとして実施できるようにした。

今回の内定条件は、各種目ともに「優勝者で、日本選手権終了時点に東京オリンピック参加標準記録を満たしている競技者」であること。すでに有効期間中に参加標準記録を突破している競技者は優勝を、まだ突破していない競技者は参加標準記録を上回っての優勝を目指して、勝負に挑むことになる。ここでは、各種目における注目選手や見どころをご紹介していこう。

※情報や記録・競技会等の結果は、12月1日時点の情報で構成。


■「東京2020オリンピック競技大会」日本代表選手内定条件まとめ
https://www.jaaf.or.jp/files/upload/202011/17_124348.pdf


文:児玉育美(JAAFメディアチーム)
写真:アフロスポーツ


【女子10000m】

今大会で最も“記録”への期待が寄せられているのは女子10000m。2002年に渋井陽子(三井住友海上)がマークした30分48秒89の日本記録が、18年ぶりに更新される可能性がある。その快走をみせてくれそうなのが、優勝候補の筆頭に挙がる新谷仁美(積水化学)だ。

新谷はすでに昨年のドーハ世界選手権で31分12秒99をマークして、東京オリンピック参加標準記録(31分25秒00)をクリアしている。このため、トップでフィニッシュした瞬間に、オリンピック代表に内定する状況であるが、この大会に向けては、早い段階から勝利以上に記録へのこだわりを強く見せ、挑戦することを表明してきた。これは、東京オリンピック本番で、アフリカ勢と中心とする世界の強豪たちと対等に戦うことを最大目標に掲げ、そこに向けた戦略の一過程として、この日本選手権を位置づけているからといえる。

日本選手権エントリーに際しての資格記録は前述の31分12秒99だが、新谷の10000mの自己記録は30分56秒70。日本歴代3位となるこのタイムは、5位入賞を果たした2013年モスクワ世界選手権の決勝でマークしたもので、2012年ロンドンオリンピック決勝で初の31分切りとなる30分59秒19で9位の成績を残した翌年の記録である。モスクワ世界選手権後は、翌2014年に引退を表明し、いったん陸上界を離れたが、2018年から競技に復帰。すぐにトップシーンへと返り咲き、昨年はアジア選手権(2位)やドーハ世界選手権(11位)にも出場を果たすなど順調な経過を辿ったが、それに満足することなく、強い覚悟とプロ意識で、自ら掲げた高い目標に向かって取り組んできた。今年は、1月にハーフマラソンで1時間06分38秒の日本記録を樹立。2月には5000mで15分07秒02の自己新記録をマークするとともに、この種目でのオリンピック参加標準記録(15分10秒00)も突破した。7月のホクレンDCでは1500mでも4分20秒14と、自己ベストを更新している。14分台突入を目標に臨んだ9月の全日本実業団では、廣中璃梨佳(JP日本郵政グループ)とともにレースを展開し、中盤から廣中に代わって先頭に立つと、ハイペースを維持して日本歴代2位となる14分55秒83をマーク。全日本実業団女子駅伝予選会(10月)、全日本実業団駅伝(11月)と駅伝を2レース消化して、日本選手権を迎えようとしている。

なかでも強烈なインパクトを残したのが、11月22日の全日本実業団駅伝だ。10.9kmを走る3区で、従来の区間記録を1分10秒更新する33分20秒の区間新記録をマーク。首位でタスキを受けたJP日本郵政グループのエース・鍋島莉奈との10秒差を800m地点で解消し、2km以降を独走して、5kmを15分12秒、10kmはトラックでの10000mの日本記録を大幅に上回る30分31秒で通過した。その走りは圧巻のひと言で、関係者の度肝を抜くものだった。

このレースを見る限り、単独でも新谷が日本記録を上回るペースで最後まで刻んでいくことは十分に可能といえそうだ。スタート直後から1000m3分04秒のペースで押していった場合、5000mの通過は15分20秒。今の新谷なら万全の状態であれば、終盤でさらにペースを上げることもできるだろう。30分40秒を切る日本新記録で、96回大会(2013年)以来となる2回目の優勝を果たし、オリンピック代表切符を手にする、という結末は十分に考えられる。今季、女子10000mの世界リストでは、ドーハ世界選手権で1500mと10000mで2冠を達成したシファン・ハッサン(オランダ)が29分36秒67で1位に立ち、2位には日本の実業団(スターツ)に所属するローズマリー・ワンジル・モニカ(ケニア)が、7月のホクレンDCでマークした30分38秒18で続いている。新谷がこの間に割って入ることになるかもしれない。

こうなると、ほかの選手たちは新谷にはつかず、2位グループを形成してレースを進めることを選択するのではないか。新谷を追う一番手に挙げるとしたら、ディフェンディングチャンピオンで、2017・2018年と連覇を果たしている5000mを含めると日本選手権3連覇中の鍋島だろう。2017年ロンドン世界選手権には5000mに出場、昨年のドーハ世界選手権も10000mの代表に選出されていたが、故障の影響で無念の欠場を味わった。以降、治ったと思ったら別の場所に痛みが出るという負の連鎖に苦しんだが、今年の7月に入ったあたりでようやく本格的なトレーニングが再開できるようになると、その後は調子も上向きに。9月の全日本実業団では、大会初日に10000mの復帰戦に臨み、高温多湿のなか、マラソン五輪代表の前田穂南(天満屋)・一山麻緒(ワコール)や、10000mで日本選手権2連覇(2017・2018年)の実績を持ち、五輪マラソン代表の補欠となっている松田瑞生(ダイハツ)といった面々を制して32分03秒40で優勝。中1日空けて行われた5000mにも出場し、15分31秒49で8位の成績を残した。前述の全日本実業団女子駅伝3区(2位)では、新谷には大差をつけられてしまったものの、34分25秒の区間新記録をマークしてチームの優勝に貢献しており、状態は決して悪くはない。とはいえ、新谷の好調さや、故障明けという自身の状況から、まずは31分25秒00の参加標準記録突破を最優先させることも考えられそうだ。鍋島の10000mの自己記録は31分28秒81(2018年)。標準記録を突破できる力は十分にある。

マラソン代表の一山が、上位争いに絡んでくる可能性も高い。3月の名古屋ウィメンズマラソンで日本歴代4位の2時間20分29秒を叩き出し、五輪代表最後の座を手に入れた一山だが、その後、スピードの強化に着手。今季は、5000m、10000mのトラックレースにも積極的に出場してきた。7月のホクレンDCシリーズでは、5000mで15分06秒66、10000mでも31分23秒30と、有効期間外のためにカウントはされないものの、両種目の参加標準記録を上回る自己新記録をマークしている。10000mの31分23秒30は今季日本最高で、世界リストでは6位となる記録。これをさらに塗り替えていけるようだと、スピード化が進むマラソンでも大きな強みとなって生きてくるはずだ。

このほか、名古屋ウィメンズマラソンで初マラソンながら2時間23分27秒をマークして注目を集めた佐藤早也伽(積水化学)も勢いがある選手。今季は、3000m(9分05秒75)と5000m(15分16秒52)で、ともに大幅に自己記録を更新。10000mの自己記録は、昨年マークした31分59秒64だが、レースの流れにうまく乗ることができれば、これを大きく塗り替えていく力はあるとみてよいだろう。また、学生陣では、昨年、学生歴代2位となる31分37秒88をマークしている鈴木優花(大東文化大)がエントリーした。今季は、9月初旬に疲労骨折が判明した影響で、日本インカレ欠場を余儀なくされたが、10月末の全日本大学女子駅伝には出場を果たし、アンカーを務めて区間新記録の好走を見せている。ベストの体調に仕上げることができれば、学生記録31分30秒92(吉本ひかり、2010年)更新のアナウンスを聞くことができるかもしれない。


■出場選手へメッセージを届けよう!応援メッセージキャンペーン
https://www.jaaf.or.jp/news/article/14483/

■エントリー情報などの大会情報はこちら
https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1535/

JAAF Official Partner

  • アシックス

JAAF Official Sponsors

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • 積水化学工業株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES
  • ハイパフォーマンススポーツセンター
  • JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター
  • スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG)
  • 公益財団法人 日本体育協会
  • フェアプレイで日本を元気に|日本体育協会
  • 日本アンチ・ドーピング機構
  • JSCとの個人情報の共同利用について