「世界リレー」は2014年に初開催、翌2015年に第2回が行われ以後は、世界選手権と同じく隔年(奇数年)で行われることになった。2017年の第3回大会までは、いずれもバハマの首都ナッソーで行われた。今回もバハマで開催される予定だったが、経済的理由などから辞退し、2019年はその舞台が横浜に移ることになった。
男女の4×100mRと4×400mRは上位10カ国に、男女混合4×400mRは上位12カ国に2019年ドーハ世界選手権の参加資格が与えられるとあって、その切符を目指して各国がしのぎを削ることにもなる。また、今回採用された男女混合2×2×400mR、男女シャトルハードルRは世界レベルの試合では初めての実施だ。
4月30日に発表されたエントリーリストでは、47カ国790名が登録。過去最多だった第2回大会の43カ国669名を大きく上回ることになった。
ここでは、4月30日に発表された各国のエントリー790選手の2018年1月1日から2019年4月30日までの公認ベストを調査し、その合計タイム(上位4人。混合リレーは男女2人ずつ。2×2×400mRは男女各1人)から各チームの戦力を探るとともにレースを展望してみた。
なお、上記の期間のベスト記録が不明で合計タイムを算出できない国についてはランク外に示した。また、その種目にはエントリーしていなくても、他の種目にエントリーされていれば、最大4人までの変更が可能なので、ここに示したデータと大きく変わる可能性があることをお断りしておく。いうまでもないことだが、レース当日にその選手が、2018年以降のベスト記録通りの状況にあるかどうかが何よりも重要である。

過去3大会の入賞チームと日本の成績は以下の通り。
3連勝中のアメリカが2018年以降のベスト記録で49秒53・50秒08・50秒55・50秒63と揃え合計は3分20秒78。2位のポーランドが3分24秒70なので、ひとり1秒ずつ差を広げていく計算になる。2位争いはポーランド、イギリス、ジャマイカで混戦模様。
4人の合計タイムでは7位(3分27秒45)のボツワナも要注意。2011年・大邱世界選手権の400mを制したA・モンショ(2018年50秒33。自己ベスト49秒33=2013年)を軸に50秒89、51秒63と続くが4人目が54秒78で5人目も55秒30。しかし、400mの記録は持っていないが100m11秒51で200m23秒78の選手が登録されているので、この選手が400mを走れるようならばメダル争いに加わってくる可能性もありそうだ。
日本の合計タイムは3分34秒05で20位。2018年から今年4月30日までの記録では54秒23でチーム内6番目で合計タイムに入っていなかった青山聖佳(ベストは52秒85=2016年)が5月3日の静岡国際で53秒86、6日の木南記念で53秒42と復調してきた。53秒42を組み込むと4人の合計は3分33秒58で19位相当となる。ドーハ世界選手権の出場資格が得られる10位以内には日本記録の3分28秒91(2015年・北京世界選手権)に迫るか低めにみても3分30秒台がボーダーラインか?
日本記録を出した4人の2014年から2015年のレース直前までのベストは、1走から順に青山聖佳52秒99、市川華菜54秒14、千葉麻美53秒65、青木沙弥佳53秒05で、その合計3分33秒83は今回の上位4人とほとんど変わらない。世界選手権のレースでは青山52秒7・市川51秒6・千葉52秒21・青木52秒41でカバーして3分28秒91だった。
男子と同じく、決勝に進めなかったチームの上位国が「B決勝」を走って、ドーハ世界選手権の9枚目と10枚目の切符を争う。
◆女子4×400mR/国別上位4人の合計記録(2018.1.01~2019.4.30)(PDF)

野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト
男女の4×100mRと4×400mRは上位10カ国に、男女混合4×400mRは上位12カ国に2019年ドーハ世界選手権の参加資格が与えられるとあって、その切符を目指して各国がしのぎを削ることにもなる。また、今回採用された男女混合2×2×400mR、男女シャトルハードルRは世界レベルの試合では初めての実施だ。
4月30日に発表されたエントリーリストでは、47カ国790名が登録。過去最多だった第2回大会の43カ国669名を大きく上回ることになった。
ここでは、4月30日に発表された各国のエントリー790選手の2018年1月1日から2019年4月30日までの公認ベストを調査し、その合計タイム(上位4人。混合リレーは男女2人ずつ。2×2×400mRは男女各1人)から各チームの戦力を探るとともにレースを展望してみた。
なお、上記の期間のベスト記録が不明で合計タイムを算出できない国についてはランク外に示した。また、その種目にはエントリーしていなくても、他の種目にエントリーされていれば、最大4人までの変更が可能なので、ここに示したデータと大きく変わる可能性があることをお断りしておく。いうまでもないことだが、レース当日にその選手が、2018年以降のベスト記録通りの状況にあるかどうかが何よりも重要である。

【女子4×400mR】
エントリーは22カ国。過去3大会の入賞チームと日本の成績は以下の通り。
2014年 | 2015年 | 2017年 | |
---|---|---|---|
1) | 3.21.73 USA | 3.19.39 USA | 3.24.36 USA |
2) | 3.23.26 JAM | 3.22.49 JAM | 3.26.28 POL |
3) | 3.23.41 NGR | 3.26.38 GBR | 3.28.49 JAM |
4) | 3.25.84 FRA | 3.26.68 FRA | 3.28.72 GBR |
5) | 3.27.37 POL | 3.29.30 POL | 3.28.80 AUS |
6) | 3.27.44 ITA | 3.29.65 CAN | 3.30.13 BOT |
7) | 3.28.03 GBR | 3.30.03 AUS | 3.32.94 NGR |
8) | 3.31.59 BRA | 3.31.30 BRA | 3.35.03 FRA |
日本 | 不出場 | B決勝2位 | 不出場 |
3連勝中のアメリカが2018年以降のベスト記録で49秒53・50秒08・50秒55・50秒63と揃え合計は3分20秒78。2位のポーランドが3分24秒70なので、ひとり1秒ずつ差を広げていく計算になる。2位争いはポーランド、イギリス、ジャマイカで混戦模様。
4人の合計タイムでは7位(3分27秒45)のボツワナも要注意。2011年・大邱世界選手権の400mを制したA・モンショ(2018年50秒33。自己ベスト49秒33=2013年)を軸に50秒89、51秒63と続くが4人目が54秒78で5人目も55秒30。しかし、400mの記録は持っていないが100m11秒51で200m23秒78の選手が登録されているので、この選手が400mを走れるようならばメダル争いに加わってくる可能性もありそうだ。
日本の合計タイムは3分34秒05で20位。2018年から今年4月30日までの記録では54秒23でチーム内6番目で合計タイムに入っていなかった青山聖佳(ベストは52秒85=2016年)が5月3日の静岡国際で53秒86、6日の木南記念で53秒42と復調してきた。53秒42を組み込むと4人の合計は3分33秒58で19位相当となる。ドーハ世界選手権の出場資格が得られる10位以内には日本記録の3分28秒91(2015年・北京世界選手権)に迫るか低めにみても3分30秒台がボーダーラインか?
日本記録を出した4人の2014年から2015年のレース直前までのベストは、1走から順に青山聖佳52秒99、市川華菜54秒14、千葉麻美53秒65、青木沙弥佳53秒05で、その合計3分33秒83は今回の上位4人とほとんど変わらない。世界選手権のレースでは青山52秒7・市川51秒6・千葉52秒21・青木52秒41でカバーして3分28秒91だった。
男子と同じく、決勝に進めなかったチームの上位国が「B決勝」を走って、ドーハ世界選手権の9枚目と10枚目の切符を争う。
◆女子4×400mR/国別上位4人の合計記録(2018.1.01~2019.4.30)(PDF)

野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト