2022.07.22(金)
【記録と数字で楽しむオレゴン世界選手権】女子35km競歩:園田が入賞圏内に位置
7月15日(金)から7月24日(日)の10日間(日本時間では16日~25日)、アメリカ・オレゴン州ユージーンのヘイワード・フィールドを舞台に「オレゴン2022世界陸上競技選手権大会」が開催される。
日本からは、67人(男子41・女26)の代表選手が出場し世界のライバル達と競い合う。
現地に赴く方は少ないだろうがテレビやネットでのライブ中継で観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する30種目に関して、「記録と数字で楽しむオレゴン世界選手権」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ・・・」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある拙稿と同じ内容のデータも含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中では五輪についても「世界大会」ということで、そのデータも紹介した。
記録は原則として7月7日判明分。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門二誌の8月号別冊付録の「世界選手権観戦ガイド」やネットにアップされるであろう各種メディアの「展望記事」などをご覧頂きたい。
大会期間中は、日本陸連のSNSで、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
現地と日本の時差は、16時間。マラソンと35km競歩以外の種目は、日本時間の深夜2時頃から昼頃まで競技が行われる。睡眠不足にどうぞご注意を!
(実施日時は、日本時間。カッコ内は現地時間)

17年大会で女子50km競歩が初めて実施することが決まったのは競技が行われるわずか3週間前。そのため出場者は4カ国から僅か7人。途中棄権が2人、失格が1人で完歩者は4人しかいなかった。19年は、14カ国24人がエントリーし23人が出場、17人が完歩した。
今回の35kmのターゲットナンバーは60人。参加標準記録は2時間54分00秒で、これを4月17日の日本選手権(輪島)で突破する2時間45分48秒で歩いた園田世玲奈(NTN)が初出場する。
園田のエントリー記録は5位。35kmの記録を持っていない前回50km優勝の梁瑞(中国)が出場してくるので実質的には6位の位置にいる。
もしも入賞となれば、50kmを含めても日本人初となる。
この時は、「4時間41分02秒」で「11位」だった。
ドーハでは出場者が23人、完步は17人(完歩率73.9%)で渕瀬の5km毎の通過順位は、
と、35kmまで入賞ラインにとどまっていたが、最終的に8位の選手には2分42秒及ばなかった。
日本最高記録は、2時間45分48秒 園田世玲奈(NTN)2022.04.17 輪島
世界記録も日本記録も23年1月1日をもって公認されるため、現時点では「最高記録」という扱いだ。
なお、世界記録については「2時間38分00秒以内のもの」という条件が設定されている。よって現時点での最高記録2時間38分24秒はこれを満たしていない。「2時間38分00秒以内」の記録が22年中に生まれない場合、23年1月1日に世界記録としては認定されない。
35kmのタイムを見てもなかなかピンとこないだろう。
そこで、全種目を網羅した世界陸連の最新版採点表(2022年版)で20km競歩と50km競歩の記録と比較してみた。
【世界陸連採点表による35km競歩と20km競歩・50km競歩の得点比較】
・「非世」は、世界記録として公認されていない最高記録。
上記の通りで、35kmの世界最高記録は20kmと50kmの公認世界記録のポイントを僅かではあるが上回っている。
園田の35kmも20kmと50kmの日本記録よりも高い点数だ。
園田が、2時間45分48秒を出した時の5km毎は、
スタート直後から先頭に立ち、以後少しずつビルドアップ。20km以降の各5kmが2秒以内という安定したペースをキープしたのは見事だった。
【過去3年間の7月22日のユージーンの気象状況】
17年ロンドン大会の50kmは、朝7時46分のスタート時が14℃・72%、最終完歩者のフィニッシュ時の12時12分が15℃・67%という好条件で、当時の世界新記録(4時間05分56秒)が生まれた。
19年ドーハ大会は、23時30分のスタート時に31℃・74%の高温多湿の悪条件だったが、今回はロンドンに近いかなり涼しい中でレースができそうだ。
7月22日のレースがどのような展開になるかはわからないが、好条件のもと世界記録の認定条件である「2時間38分00秒以内」の記録が出るかもしれない。「2時間38分00秒」をイーブンでならすと、1km4分31秒、2km9分02秒、5km22分34秒となる。
園田の「2時間45分48秒」のイーブンは、1km4分44秒、2km9分28秒、5km23分41秒である。
いずれにしても、ラスト10kmあたりからのペースアップにいかに対応して食らいつけるかが、「メダル」や「入賞」の争いのポイントになりそうだ。
園田には、是非ともそれに加わってもらいたい。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト
>>オレゴン2022世界陸上競技選手権大会 特設サイト


日本からは、67人(男子41・女26)の代表選手が出場し世界のライバル達と競い合う。
現地に赴く方は少ないだろうがテレビやネットでのライブ中継で観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する30種目に関して、「記録と数字で楽しむオレゴン世界選手権」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ・・・」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある拙稿と同じ内容のデータも含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中では五輪についても「世界大会」ということで、そのデータも紹介した。
記録は原則として7月7日判明分。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門二誌の8月号別冊付録の「世界選手権観戦ガイド」やネットにアップされるであろう各種メディアの「展望記事」などをご覧頂きたい。
大会期間中は、日本陸連のSNSで、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
現地と日本の時差は、16時間。マラソンと35km競歩以外の種目は、日本時間の深夜2時頃から昼頃まで競技が行われる。睡眠不足にどうぞご注意を!
(実施日時は、日本時間。カッコ内は現地時間)

女子35㎞競歩
・決勝 7月22日 22:15(22日06:15)園田が入賞圏内に位置
今回から初めて行われる新種目。ただし、実質的には17年ロンドン大会と19年ドーハ大会で行われた50km競歩を引き継ぐ形となる。17年大会で女子50km競歩が初めて実施することが決まったのは競技が行われるわずか3週間前。そのため出場者は4カ国から僅か7人。途中棄権が2人、失格が1人で完歩者は4人しかいなかった。19年は、14カ国24人がエントリーし23人が出場、17人が完歩した。
今回の35kmのターゲットナンバーは60人。参加標準記録は2時間54分00秒で、これを4月17日の日本選手権(輪島)で突破する2時間45分48秒で歩いた園田世玲奈(NTN)が初出場する。
園田のエントリー記録は5位。35kmの記録を持っていない前回50km優勝の梁瑞(中国)が出場してくるので実質的には6位の位置にいる。
もしも入賞となれば、50kmを含めても日本人初となる。
◆50km競歩での日本人最高順位と最高記録
日本人が50km競歩に出場したのは、19年のドーハ大会の渕瀬真寿美(建装工業)の1回。この時は、「4時間41分02秒」で「11位」だった。
ドーハでは出場者が23人、完步は17人(完歩率73.9%)で渕瀬の5km毎の通過順位は、
5km | 16位(15~18位集団。8位と19秒差) |
---|---|
10km | 16位(15~18位集団。8位と21秒差) |
15km | 14位(8~18位集団) |
20km | 14位(8~15位集団) |
25km | 15位(単独15位。8位と38秒差) |
30km | 12位(8~12位集団) |
35km | 9位(8~11位集団) |
40km | 11位(8位と27秒差) |
45km | 11位(8位と1分35秒差) |
50km | 11位(8位と2分42秒差) |
と、35kmまで入賞ラインにとどまっていたが、最終的に8位の選手には2分42秒及ばなかった。
◆35km競歩の世界記録と日本記録は?
世界最高記録は、2時間38分24秒 クラヒディヤ・アファナシェワ(ロシア)2019.02.18 ソチ日本最高記録は、2時間45分48秒 園田世玲奈(NTN)2022.04.17 輪島
世界記録も日本記録も23年1月1日をもって公認されるため、現時点では「最高記録」という扱いだ。
なお、世界記録については「2時間38分00秒以内のもの」という条件が設定されている。よって現時点での最高記録2時間38分24秒はこれを満たしていない。「2時間38分00秒以内」の記録が22年中に生まれない場合、23年1月1日に世界記録としては認定されない。
35kmのタイムを見てもなかなかピンとこないだろう。
そこで、全種目を網羅した世界陸連の最新版採点表(2022年版)で20km競歩と50km競歩の記録と比較してみた。
【世界陸連採点表による35km競歩と20km競歩・50km競歩の得点比較】
・「非世」は、世界記録として公認されていない最高記録。
35kmW | 得点 | 20kmW | 50kmW |
---|---|---|---|
2.33.52. | 1295pt | 1.21.15. | 3.50.42.非世 |
2.38.24.世 | 1252pt | 1.23.37. | 3.57.57. |
2.38.30. | 1251pt | 1.23.39.非世 | 3.58.07. |
2.38.49. | 1248pt | 1.23.49.世 | 3.58.37. |
2.39.15. | 1244pt | 1.24.03. | 3.59.15.世 |
2.45.48.日 | 1183pt | 1.27.26. | 4.09.38. |
2.46.22. | 1178pt | 1.27.41.日 | 4.10.29. |
2.52.27. | 1123pt | 1.30.50. | 4.19.56.日 |
上記の通りで、35kmの世界最高記録は20kmと50kmの公認世界記録のポイントを僅かではあるが上回っている。
園田の35kmも20kmと50kmの日本記録よりも高い点数だ。
園田が、2時間45分48秒を出した時の5km毎は、
5km | 24.08. | 24.08. | |
---|---|---|---|
10km | 48.03. | 23.55. | 48.03. |
15km | 1.11.43. | 23.40. | |
20km | 1.35.19. | 23.36. | 47.16. |
25km | 1.58.48. | 23.29. | |
30km | 2.22.19. | 23.31. | 47.00. |
35km | 2.45.48. | 23.29.(47.00.) |
スタート直後から先頭に立ち、以後少しずつビルドアップ。20km以降の各5kmが2秒以内という安定したペースをキープしたのは見事だった。
◆過去3年間の7月22日のユージーンの気象状況
レースがスタートするのは7月22日の早朝6時15分(日本時間22日22時15分)。過去3年間の同日のユージーンの気象状況は以下の通りだ。【過去3年間の7月22日のユージーンの気象状況】
時刻 | 2021年7月22日 | 2020年7月22日 | 2019年7月22日 |
---|---|---|---|
5時54分 | 晴・12.2℃・77% | 晴・14.4℃・87% | 晴・11.7℃・80% |
6時54分 | 晴・14.4℃・72% | 晴・16.7℃・84% | 晴・13.3℃・75% |
7時54分 | 晴・16.1℃・70% | 曇・17.2℃・84% | 晴・15.0℃・67% |
8時54分 | 晴・17.8℃・63% | 曇・19.4℃・73% | 晴・16.7℃・62% |
17年ロンドン大会の50kmは、朝7時46分のスタート時が14℃・72%、最終完歩者のフィニッシュ時の12時12分が15℃・67%という好条件で、当時の世界新記録(4時間05分56秒)が生まれた。
19年ドーハ大会は、23時30分のスタート時に31℃・74%の高温多湿の悪条件だったが、今回はロンドンに近いかなり涼しい中でレースができそうだ。
7月22日のレースがどのような展開になるかはわからないが、好条件のもと世界記録の認定条件である「2時間38分00秒以内」の記録が出るかもしれない。「2時間38分00秒」をイーブンでならすと、1km4分31秒、2km9分02秒、5km22分34秒となる。
園田の「2時間45分48秒」のイーブンは、1km4分44秒、2km9分28秒、5km23分41秒である。
いずれにしても、ラスト10kmあたりからのペースアップにいかに対応して食らいつけるかが、「メダル」や「入賞」の争いのポイントになりそうだ。
園田には、是非ともそれに加わってもらいたい。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト
>>オレゴン2022世界陸上競技選手権大会 特設サイト
https://www.jaaf.or.jp/wch/oregon2022/

>>世界選手権ガイド
https://www.jaaf.or.jp/wch/oregon2022/guide/
>>記録と数字で楽しむオレゴン世界選手権

関連ニュース
-
2022.08.19(金)
【オレゴン世界選手権 DAY10】激闘の10日間を振り返る!~男子35km競歩川野が銀メダル獲得、マイルリレーはアジア新記録&過去最高成績に並ぶ4位入賞!~
-
2022.08.19(金)
【オレゴン世界選手権 DAY9】激闘の10日間を振り返る!~男子マイルリレーが19年ぶり決勝進出!女子100mハードルは福部・青木が揃って準決勝へ!~
-
2022.08.18(木)
【オレゴン世界選手権 DAY8】激闘の10日間を振り返る!~北口がフィールド種目日本人女子初の銅メダル獲得!女子リレーは10年ぶりに日本記録を更新~
-
2022.08.18(木)
【オレゴン世界選手権 DAY7】激闘の10日間を振り返る!~ディーンがシーズンベストの80m越えビッグスローで決勝進出!~
-
2022.08.17(水)
【オレゴン世界選手権 DAY6】激闘の10日間を振り返る!~北口が予選トップ通過!田中が5000mで2大会連続決勝進出!~