2013年 9 月に東京オリンピック開催が決定し、 1 年延期となった東京 2020 オリンピック。
地元開催のオリンピックは選手派遣に限らず様々な役割にも担い、より選手が活躍で
きるよう、強化体制構築や強化システム、医事・科学の活用なども踏まえ、オリンピック開催までの軌跡・裏側ストーリーと共に、今後の未来に向けて継承すべきことを執筆したデータブックとなります。
データブック全体ページはこちらをクリック↑↑
| 区分 | カテゴリー | 氏名 | タイトル | 
|---|---|---|---|
| 全般 | 総括 | 尾縣 貢 | 東京2020オリンピックを終えて、今後の陸上界が目指すべきことPDF | 
| 強化PDF | 強化全般 | 山崎 一彦 | 東京2020を継承した今後の強化策と強化の道のりPDF | 
| 麻場 一徳 | 東京2020への強化の道のりPDF | ||
| 河野 匡 | 東京2020を継承した今後の強化策と陸上の価値向上を目指してPDF | ||
| 高岡 寿成 | 東京2020を継承した今後の強化策と陸上の価値向上を目指してPDF | ||
| 科学PDF | 「東京対策」全般 | 杉田 正明 | 東京2020に合わせた「東京対策」ストーリーと今後の科学サポート(暑熱対策)PDF | 
| 「東京対策」競歩 | 三浦 康二 | 東京2020オリンピックに向けた競歩種目の対策と今後PDF | |
| 「東京対策」リレー | 小林 海 | 東京2020に合わせた「東京対策」ストーリーと今後の科学サポート(男子4×100mR)PDF | |
| 医事PDF | メディカル全般 | 山澤 文裕 | 東京2020の医療体制とベストパフォーマンスを引き出すサポートの裏側PDF | 
| メディカル全般 | 山澤 文裕 金子 晴香 | 東京2020オリンピックスタジアムにおける医療体制PDF | |
| 代表チームドクター | 鎌田 浩史 | 東京2020におけるメディカルサポートPDF | |
| マラソン競歩ドクター | 鳥居 俊 | マラソン・競歩の札幌対応PDF | |
| マラソン競歩ドクター | 菅原 誠 | マラソン・競歩 札幌大通り会場の医療活動PDF | |
| トレーナーPDF | サポート方針 | 岩本 広明 | 東京2020オリンピックにおけるトレーナー部のレガシーPDF | 
| 現場対応 | 常友 綾二 | 東京2020代表トレーナーとしての取り組みPDF | |
| 現場対応 | 宮澤 那緒 | 女子リレーのサポートを中心とした代表トレーナーの活動PDF | |
| パーソナル対応 コーディネーター | 後藤 勤 | 東京2020代表トレーナーサポート ~パーソナルトレーナーの取り組み~PDF | |
| 競技場救護 | 加藤 基 | 東京2020オリンピックの救護活動PDF | |
| 札幌救護 | 眞鍋 芳明 | 札幌会場救護体制の構築PDF | |
| 競技運営PDF | 運営全般 | 鈴木 一弘 | 東京2020スポーツマネージャーレポートPDF | 
| トラック全般 | 中村 信也 | オリ・パラ監察員として ~2メートル上から見たFOP~PDF | |
| TIC | 関根 春幸 | オリンピック テクニカル インフォメーションセンター(TIC)PDF | |
| 札幌運営 | 野末 雅文 | 札幌会場の道路競技運営についてPDF | |
| 施設用器具 | 競技場整備 | 高木 良郎 | 国立競技場と札幌会場の設計協議についてPDF | 
| 事務局 | 渉外/広報 | 平野 了 岩瀧 一生 高橋 祐哉 | 事務局が果たした東京2020の役割・サポートPDF | 



 
			




















