2021.08.03(火)
【記録と数字で楽しむ東京オリンピック】男子5000m
7月30日(金)から8月8日(日)の10日間、国立競技場と札幌(マラソンと競歩)を舞台に「第32回オリンピック」の陸上競技が開催される(ている)。
日本からは、65人(男子43・女22)の代表選手が出場し世界のライバル達と競い合う。
無観客開催となったためテレビやネットでのライブ中継で観戦するしかなくなったが、その「お供」に日本人選手が出場する26種目に関して、「記録と数字で楽しむ東京オリンピック」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ・・・」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある拙稿と同じ内容のデータも含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、五輪の間に隔年で行われる世界選手権もそのレベルは五輪とまったく変わらないので、記事の中では「世界大会」ということで同等に扱い、そのデータも紹介した。
記録は原則として7月28日判明分。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目や展望記事などは、陸上専門二誌の8月号別冊付録の「東京五輪観戦ガイド」やネットにアップされるであろう各種メディアの「展望記事」などをご覧頂きたい。
大会が始まったら、日本陸連のTwitterで、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
坂東悠汰(富士通)
松枝は2017・19年の、坂東は20年の日本選手権チャンピオン。兵庫県・津名高校出身の坂東は、淡路島初のオリンピアンとなった。
この種目に同じ所属チームの選手が出場するのは1932年の慶大(竹中正一郎・北本正路)、1936年の中大(村社講平・田中秀雄)以来。なお、日本が不参加だった1980年のモスクワ大会では「幻の代表」として神戸製鋼の喜多秀喜と森口達也が選出されている。
最高成績 4位 14.30.0 村社講平(中大)1936年 =日本新
最高記録 13.29.99 高岡寿成(鐘紡)2000年 予選2組5着
<世界選手権>
最高成績 準決1組13着 14.04.94 井手健二(九州電工)1983年
〃 予選1組7着 13.45.82 大迫 傑(ナイキOR)2015年
最高記録 13.37.07 佐藤悠基(日清食品グループ)2013年 予選2組11着
・1983年以外は「準決勝」は行われていないので「予選」での最高成績も掲載した。
今回の五輪は1国3人以内でカウントして、参加標準記録突破者が29人、日本記録(13.08.40)以内が20人いるので、「2組5着+5」をクリアするのはなかなかの難関だ。85年前に「4位入賞」の村社さんを含めオリンピックの決勝を走ったのは、下記の4人。
1924年 途中棄権 岡崎 勝男(東大OB)
1932年 12)17.20.0 竹中正一郎(慶大)
1936年 4)14.30.0 村社 講平(中大)=日本新
2000年 15)13.46.90 高岡 寿成(鐘紡)
今回の松枝と坂東は、高岡さん以来21年ぶりの「ファイナリスト」が目標となる。
年 1位 3位 8位 予選落最高
1983 13.28.53 13.30.34 13.36.08 13.38.56=準決勝
1984五輪 13.05.09 13.09.20 13.24.46 13.34.66=準決勝
1987 13.26.44 13.27.74 13.30.94 13.30.16
1988五輪 13.11.70 13.15.73 13.26.41 13.58.71
1991 13.14.45 13.22.70 13.35.39 13.54.41
1992五輪 13.12.52 13.13.03 13.27.80 13.37.14
1993 13.02.75 13.05.40 13.23.41 13.40.21
1995 13.16.77 13.17.59 13.34.52 13.29.43
1996五輪 13.07.96 13.08.37 13.13.26 13.47.81=準決勝
1997 13.07.38 13.11.09 13.24.54 13.34.52
1999 12.58.13 12.58.80 13.20.81 13.37.87
2000五輪 13.35.49 13.36.47 13.38.57 13.30.60
2001 13.00.77 13.05.20 13.20.24 13.37.27
2003 12.52.79 12.53.12 13.05.57 13.42.88
2004五輪 13.14.39 13.15.10 13.25.70 13.26.52
2005 13.32.55 13.32.96 13.34.98 13.22.87
2007 13.45.87 13.46.75 13.51.01 13.47.30
2008五輪 12.57.82 13.06.22 13.23.48 13.43.70
2009 13.17.09 13.17.78 13.20.23 13.23.86
2011 13.23.36 13.23.92 13.27.67 13.44.09
2012五輪 13.41.66 13.42.36 13.45.30 13.24.40
2013 13.26.98 13.27.26 13.29.87 13.31.08
2015 13.50.38 13.51.86 13.55.98 13.25.85
2016五輪 13.03.30 13.04.35 13.09.17 13.24.66
2017 13.32.79 13.33.90 13.38.73 13.28.64
2019 12.58.85 13.01.11 13.05.27 13.26.46
---------------------------
最高記録 12.52.79 12.58.80 13.05.27 13.22.87
五輪最高 12.57.82 13.04.35 13.09.17 13.24.40
世選最高 12.52.79 12.58.80 13.05.27 13.22.87
以上の通りで、決勝に進めなかった最も速いタイムは五輪が「13分24秒40」で世界選手権が「13分22秒87」。坂東と松枝のベストからすると通過可能な記録だ。
とはいえ、ここに示されたトータルの記録だけからはわからないものがある。たとえば、19年ドーハ世界選手権で「2組5着+5」の予選を最も遅いタイムで通過したのは第2組9着の選手で「+5」の5番目で「13分25秒95」。この組の各1000mを先頭で通過した選手のタイムは、2.43.78-5.26.03(2.42.25)-8.08.94(2.42.91)-10.50.22(2.41.28)で1着が13分20秒18。トップの選手は、ラスト1000mを2分29秒39、ラスト400mを55秒77、300m40秒75、200m26秒65でカバーしている。9着の選手の残り1000mが2分34秒73。10着の選手も残り1000mを2分35秒37で走ったが、1秒41及ばなかった。
ということで、それまでのペースやトータルのタイムにもよるが、ラスト1000mを2分30秒から35秒くらいで走ることが求められそうだ。
なお、松枝と坂東の1500mのベストは、3分38秒12(19年)と3分37秒99(21年)で日本歴代8位と6位。日本人としては、素晴らしい1500mの走力を持っている。このスピードを最後の1000mに生かしてもらいたい。とはいえ、外国勢の中には、日本記録(3.35.42)を上回るタイムを持っている選手もたくさんいるが……。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト
日本からは、65人(男子43・女22)の代表選手が出場し世界のライバル達と競い合う。
無観客開催となったためテレビやネットでのライブ中継で観戦するしかなくなったが、その「お供」に日本人選手が出場する26種目に関して、「記録と数字で楽しむ東京オリンピック」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ・・・」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある拙稿と同じ内容のデータも含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、五輪の間に隔年で行われる世界選手権もそのレベルは五輪とまったく変わらないので、記事の中では「世界大会」ということで同等に扱い、そのデータも紹介した。
記録は原則として7月28日判明分。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目や展望記事などは、陸上専門二誌の8月号別冊付録の「東京五輪観戦ガイド」やネットにアップされるであろう各種メディアの「展望記事」などをご覧頂きたい。
大会が始まったら、日本陸連のTwitterで、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
・予選 8月3日 20:00 2組5着+5
・決勝 8月6日 21:00
松枝博輝(富士通)坂東悠汰(富士通)
富士通コンビが21年ぶりの決勝進出に挑む
参加標準記録の13分13秒50は誰もクリアできなかったが、松枝博輝(13.24.29=20年)と坂東悠汰(13.18.49=20年)の富士通コンビが、ワールドランキング39位と41位で、出場枠の42人に入った。松枝は2017・19年の、坂東は20年の日本選手権チャンピオン。兵庫県・津名高校出身の坂東は、淡路島初のオリンピアンとなった。
この種目に同じ所属チームの選手が出場するのは1932年の慶大(竹中正一郎・北本正路)、1936年の中大(村社講平・田中秀雄)以来。なお、日本が不参加だった1980年のモスクワ大会では「幻の代表」として神戸製鋼の喜多秀喜と森口達也が選出されている。
◆五輪&世界選手権での日本人最高成績と最高記録◆
<五輪>最高成績 4位 14.30.0 村社講平(中大)1936年 =日本新
最高記録 13.29.99 高岡寿成(鐘紡)2000年 予選2組5着
<世界選手権>
最高成績 準決1組13着 14.04.94 井手健二(九州電工)1983年
〃 予選1組7着 13.45.82 大迫 傑(ナイキOR)2015年
最高記録 13.37.07 佐藤悠基(日清食品グループ)2013年 予選2組11着
・1983年以外は「準決勝」は行われていないので「予選」での最高成績も掲載した。
今回の五輪は1国3人以内でカウントして、参加標準記録突破者が29人、日本記録(13.08.40)以内が20人いるので、「2組5着+5」をクリアするのはなかなかの難関だ。85年前に「4位入賞」の村社さんを含めオリンピックの決勝を走ったのは、下記の4人。
1924年 途中棄権 岡崎 勝男(東大OB)
1932年 12)17.20.0 竹中正一郎(慶大)
1936年 4)14.30.0 村社 講平(中大)=日本新
2000年 15)13.46.90 高岡 寿成(鐘紡)
今回の松枝と坂東は、高岡さん以来21年ぶりの「ファイナリスト」が目標となる。
◆五輪&世界選手権での1・3・8位記録と決勝に進めなかった最高記録◆
・準決勝が行われた大会は、準決勝の記録を掲載。年 1位 3位 8位 予選落最高
1983 13.28.53 13.30.34 13.36.08 13.38.56=準決勝
1984五輪 13.05.09 13.09.20 13.24.46 13.34.66=準決勝
1987 13.26.44 13.27.74 13.30.94 13.30.16
1988五輪 13.11.70 13.15.73 13.26.41 13.58.71
1991 13.14.45 13.22.70 13.35.39 13.54.41
1992五輪 13.12.52 13.13.03 13.27.80 13.37.14
1993 13.02.75 13.05.40 13.23.41 13.40.21
1995 13.16.77 13.17.59 13.34.52 13.29.43
1996五輪 13.07.96 13.08.37 13.13.26 13.47.81=準決勝
1997 13.07.38 13.11.09 13.24.54 13.34.52
1999 12.58.13 12.58.80 13.20.81 13.37.87
2000五輪 13.35.49 13.36.47 13.38.57 13.30.60
2001 13.00.77 13.05.20 13.20.24 13.37.27
2003 12.52.79 12.53.12 13.05.57 13.42.88
2004五輪 13.14.39 13.15.10 13.25.70 13.26.52
2005 13.32.55 13.32.96 13.34.98 13.22.87
2007 13.45.87 13.46.75 13.51.01 13.47.30
2008五輪 12.57.82 13.06.22 13.23.48 13.43.70
2009 13.17.09 13.17.78 13.20.23 13.23.86
2011 13.23.36 13.23.92 13.27.67 13.44.09
2012五輪 13.41.66 13.42.36 13.45.30 13.24.40
2013 13.26.98 13.27.26 13.29.87 13.31.08
2015 13.50.38 13.51.86 13.55.98 13.25.85
2016五輪 13.03.30 13.04.35 13.09.17 13.24.66
2017 13.32.79 13.33.90 13.38.73 13.28.64
2019 12.58.85 13.01.11 13.05.27 13.26.46
---------------------------
最高記録 12.52.79 12.58.80 13.05.27 13.22.87
五輪最高 12.57.82 13.04.35 13.09.17 13.24.40
世選最高 12.52.79 12.58.80 13.05.27 13.22.87
以上の通りで、決勝に進めなかった最も速いタイムは五輪が「13分24秒40」で世界選手権が「13分22秒87」。坂東と松枝のベストからすると通過可能な記録だ。
とはいえ、ここに示されたトータルの記録だけからはわからないものがある。たとえば、19年ドーハ世界選手権で「2組5着+5」の予選を最も遅いタイムで通過したのは第2組9着の選手で「+5」の5番目で「13分25秒95」。この組の各1000mを先頭で通過した選手のタイムは、2.43.78-5.26.03(2.42.25)-8.08.94(2.42.91)-10.50.22(2.41.28)で1着が13分20秒18。トップの選手は、ラスト1000mを2分29秒39、ラスト400mを55秒77、300m40秒75、200m26秒65でカバーしている。9着の選手の残り1000mが2分34秒73。10着の選手も残り1000mを2分35秒37で走ったが、1秒41及ばなかった。
ということで、それまでのペースやトータルのタイムにもよるが、ラスト1000mを2分30秒から35秒くらいで走ることが求められそうだ。
なお、松枝と坂東の1500mのベストは、3分38秒12(19年)と3分37秒99(21年)で日本歴代8位と6位。日本人としては、素晴らしい1500mの走力を持っている。このスピードを最後の1000mに生かしてもらいたい。とはいえ、外国勢の中には、日本記録(3.35.42)を上回るタイムを持っている選手もたくさんいるが……。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト
関連ニュース
-
2022.03.12(土)
【記録と数字で楽しむJMCシリーズ】女子マラソン日本選手権者、MGCファイナリスト、世界選手権代表の行方が見えてくる、国内最終戦「名古屋ウィメンズマラソン2022」
-
2022.03.11(金)
【記録と数字で楽しむJMCシリーズ】国内最終戦「名古屋ウィメンズマラソン2022」国内外出場選手のみどころと記録の振り返り
-
2022.03.03(木)
【記録と数字で楽しむJMCシリーズ】女子世界記録保持者が出場の「東京マラソン2021」。日本勢はどう挑むか!?
-
2022.03.02(水)
【記録と数字で楽しむJMCシリーズ】シリーズⅠ男子国内最後のレース「東京マラソン2021」に世界&日本のトップ選手が集結!
-
2022.02.25(金)
【記録と数字で楽しむJMCシリーズ】男女対象大会「大阪びわ湖マラソン」、JMCランキングとMGC出場権獲得の行方は!?