2023.05.19(金)選手
【記録と数字で楽しむ第107回日本選手権】男子100m:自己ベスト9秒9台3人、10秒0台3人、10秒1台8人が集結。至近10年間は連覇なし、群雄割拠を制するのは誰だ?
6月1日~4日に大阪(ヤンマースタジアム長居)で行われる「第107回日本選手権」の「見どころ」や「楽しみ方」を「記録と数字」という視点から紹介する。
各種目の「2023年日本一」を決める試合であるとともに、8月にハンガリー・ブダペストで行われる「ブダペスト2023世界選手権」、7月のタイ・バンコクでの「アジア選手権」、9月末からの中国・杭州での「アジア競技大会」の日本代表選手選考競技会でもある。また、「U20日本選手権」も同じ4日間で開催される。
本来であれば全種目についてふれたいところだが、時間的な制約のため10種目をピックアップしての紹介になったことをご容赦いただきたい。また、エントリー締め切りは5月15日であるが、この原稿はそれ以前の10日までに執筆したため、記事中に名前の挙がった選手が最終的にエントリーしていないケースがあるかもしれないことをお断りしておく。
過去に紹介したことがあるデータや文章もかなり含まれるが、可能な限り最新のものに更新した。
スタンドでの現地観戦やテレビ観戦の「お供」にして頂ければ幸いである。
>>チケット好評販売中!!
男子100mは、予選は大会3日目6月3日、準決勝・決勝は大会4日目6月4日実施
>>応援メッセージキャンペーン
サイン入りグッズや記者会見へご招待!
【男子100m】
・予選/6月3日 7組3着+2・準決/6月4日 3組2着+2
・決勝/6月4日
自己ベスト9秒9台3人、10秒0台3人、10秒1台8人が集結。至近10年間は連覇なし、群雄割拠を制するのは誰だ?
ベスト記録9秒台3人+10秒0台&1台11人=14人で史上最高のハイレベル
2013年4月29日の織田記念で桐生祥秀(当時、京都・洛南高3年。現、日本生命)が「10秒01」で走ってから10年、「日本一速い男」を決める男子100mは毎年日本選手権の「最注目」の種目のひとつとなっている。17年9月9日、桐生によって日本人にとっては「悲願の9秒台(9秒98)」が実現。その後も3人が「9秒台の仲間入り」を果たして、陸上関係者以外の人々にもその記録や各種競技会での結果が注目されてきている。
22年オレゴン世界選手権では、サニブラウンアブデルハキーム(タンブルウィードTC)が1932年ロサンゼルス五輪6位の吉岡隆徳(たかよし)さん以来、90年ぶりとなるこの種目での世界大会ファイナリスト(7位)という偉業を成し遂げた。
日本選手権では22年までは、大会1・2日目に実施されてきたが今回は3日目に予選、最終日に準決勝と決勝が行われる。具体的なタイムテーブルは5月19日に発表される予定だが、大会最終日の18時45分に最終種目の「メインイベント」として行われる方向だ。
男子100mが最終種目となるのは、15年以来8年ぶりのこと。また、前回までは最初の日に予選・準決勝、翌日が決勝というスケジュールだったが、今回は最初の日に予選、翌日に準決勝・決勝と五輪や世界選手権と同じスケジュールでの実施されることになった。
ゴールデンタイムに「NHK」で生中継される。
タイトルにある通り自己ベスト記録では9秒台3人、10秒0台3人、10秒1台が8人が出場予定でここまでで14人は史上最多。
<自己ベスト記録9秒台>
サニブラウンアブデルハキーム(TタンブルウィードTC・在外)9秒97
桐生祥秀(日本生命・東京)9秒98
小池祐貴(住友電工・大阪)9秒98
<自己ベスト記録10秒0台>
坂井隆一郎(大阪ガス・大阪)10秒02
飯塚翔太(ミズノ・静岡)10秒08
多田修平(住友電工・大阪)10秒01
<自己ベスト記録10秒1台>
和田遼(ミキハウス・京都)10秒10
原田暁(北九州陸上クラブRiC・福岡)10秒11
本郷汰樹(オノテック・愛知)10秒12
栁田大輝(東洋大・学連)10秒15
福島聖(富山銀行・富山)10秒17
デーデーブルーノ(セイコー・東京)10秒19
東田旺洋(関彰商事・茨城)10秒18
水久保漱至(第一酒造株式会社・栃木)10秒14
22年が11人、22年が10人だった。なお、申込資格記録では、21・22・23年ともに10秒1台までは9人。
出場できるのも史上最高レベルの10秒35まで
今回の日本選手権の申込資格記録は「10秒39」で、22年1月1日から23年5月14日が有効期間だった。ターゲットナンバー(上限人数)は「56名」。つまり「10秒39」をクリアしていても57位以下の選手は出場できない。申込締切日の5月15日10時00分発表のエントリー状況(17時00分が申込締切時間)では、75名がエントリー。「56番目」は10秒35で同タイムが54~58番目に5名いて計58名。10秒36~39の選手は残念ながら出場できない。
なお、長居競技場は9レーンあるので、56番目とタイ記録の選手が複数人いても最大63名までは出場可能である。
参考までに、21・22年もターゲットナンバーは「56名」で参加資格記録が「10秒45」だった。21年は10秒45以内の52名が出場。22年は10秒41以内の63名が出場権を獲得した。今回は、申込資格記録も実際に出場できるラインも22年よりも0秒06アップしている。この種目の「底上げ」というか充実ぶりを示しているといえよう。
そんな中、13年以降の優勝経験者6人のうち21年9月に引退した高瀬慧さん(富士通)を除く5人の中では9秒95(21年)の日本記録保持者・山縣亮太(セイコー)と歴代9位タイの10秒03(20年)のケンブリッジ飛鳥(Nike)が、故障などもあって有効期間内に資格記録をクリアできず(山縣=10秒48/23年、ケンブリッジ=10秒53/23年)出場資格を得られなかった。
2013年以降、連覇なし。サニブラウンの「2連覇」なるか?
<2012年以降の男子100m優勝者>・所属は当時のもの
2012 | 10.29(±0) | 江里口匡史(大阪ガス) | =2009年から4年連続4回目 |
---|---|---|---|
2013 | 10.11(+0.7) | 山縣亮太(慶大) | =初優勝 |
2014 | 10.22(+0.6) | 桐生祥秀(東洋大) | =初優勝 |
2015 | 10.28(-0.9) | 高瀬慧(富士通) | =初優勝 |
2016 | 10.16(-0.3) | ケンブリッジ飛鳥(ドーム) | =初優勝 |
2017 | 10.05(+0.6) | サニブラウンAハキーム(東京陸協) | =初優勝 |
2018 | 10.05(+0.6) | 山縣亮太(セイコー) | =5年ぶり2回目 |
2019 | 10.02(-0.3) | サニブラウンAハキーム(フロリダ大) | =2年ぶり2回目 |
2020 | 10.27(-0.2) | 桐生祥秀(日本生命) | =6年ぶり2回目 |
2021 | 10.15(+0.2) | 多田修平(住友電工) | =初優勝 |
2022 | 10.08(+1.1) | サニブラウンAハキーム(タンブルウィードTC) | =3年ぶり3回目 |
自己ベスト10秒09以内の6人の対戦成績は?
自己ベスト10秒09以内の6人の選手間の決勝レースでの直接対決の成績をまとめた(一方が、失格や欠場した場合を除く。収録漏れがあったらご容赦を)。9秒台の3選手同士については星取り表を掲載した。<サニブラウンvs桐生祥秀の対戦成績/決勝レースに限る。どちらかが決勝を欠場した場合を除く>
年月日 | 大会名 | 場所 | 風速 | サニブラウン | vs | 桐生祥秀 | 差/勝者 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2016.05.08 | GGP川崎 | 等々力 | -0.4 | 5)10.34 | ●○ | 4)10.27 | 0.07/桐生 |
2017.05.13 | DL上海 | 上海 | +0.1 | 5)10.22 | ○● | 失格 | --/サニブラウン |
2017.06.24 | 日本選手権 | 長居 | +0.5 | 1)10.05 | ○● | 4)10.26 | 0.21/サニブラウン |
2019.06.28 | 日本選手権 | 博多の森 | -0.3 | 1)10.02 | ○● | 2)10.16 | 0.14/サニブラウン |
2019.08.25 | マドリッド国際 | マドリッド | +1.6 | 3)10.05 | ○● | 4)10.08 | 0.03/サニブラウン |
2021.06.25 | 日本選手権 | 長居 | +0.2 | 6)10.29 | ●○ | 5)10.28 | 0.01/桐生 |
2022.06.10 | 日本選手権 | 長居 | +1.1 | 1)10.08 | ○● | 6)10.27 | 0.19/サニブラウン |
5-2 |
<サニブラウンvs小池祐貴の対戦成績/決勝レースに限る。どちらかが決勝を欠場した場合を除く>
年月日 | 大会名 | 場所 | 風速 | サニブラウン | vs | 小池祐貴 | 差/勝者 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2019.06.28 | 日本選手権 | 博多の森 | -0.3 | 1)10.02 | ○● | 3)10.19 | 0.17/サニブラウン |
2021.06.25 | 日本選手権 | 長居 | +0.2 | 6)10.29 | ●○ | 4)10.27 | 0.02/小池 |
2022.06.10 | 日本選手権 | 長居 | +1.1 | 1)10.08 | ○● | 4)10.19 | 0.11/サニブラウン |
2-1 |
<桐生祥秀vs小池祐貴の対戦成績/決勝レースに限る。どちらかが決勝を欠場した場合を除く>
年月日 | 大会名 | 場所 | 風速 | 桐生祥秀 | vs | 小池祐貴 | 差/勝者 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
2011.10.08 | 国体 | 山口 | -0.2 | 1)10.58 | ○● | 2)10.63 | 0.05/桐生 |
2012.10.05 | 国体 | 長良川 | +0.1 | 1)10.21 | ○● | 4)10.60 | 0.39/桐生 |
2013.07.31 | 全国高校 | 大分 | +0.1 | 1)10.19 | ○● | 2)10.33 | 0.14/桐生 |
2013.10.04 | 国体 | 調布 | +0.1 | 1)10.22 | ○● | 2)10.51 | 0.29/桐生 |
2015.04.29 | 織田記念 | 広島広域 | -0.2 | 2)10.40 | ○● | 4)10.49 | 0.09/桐生 |
2015.09.12 | 日本学生 | 長居 | +0.5 | 1)10.19 | ○● | 5)10.43 | 0.24/桐生 |
2016.05.20 | 関東学生 | 横浜国際 | -1.4 | 1)10.35 | ○● | 3)10.58 | 0.23/桐生 |
2017.05.26 | 関東学生 | 横浜国際 | -0.5 | 1)10.24 | ○● | 6)10.54 | 0.30/桐生 |
2018.06.23 | 日本選手権 | 山口 | +0.6 | 3)10.16 | ○● | 4)10.17 | 0.01/桐生 |
2019.05.19 | GGP大阪 | 長居 | +1.7 | 2)10.01 | ○● | 4)10.04 | 0.03/桐生 |
2019.06.28 | 日本選手権 | 博多の森 | -0.3 | 2)10.16 | ○● | 3)10.19 | 0.03/桐生 |
2019.07.20 | DLロンドン | ロンドン | +0.5 | 7)10.13 | ●○ | 4) 9.98 | 0.15/小池 |
2020.08.23 | GGP東京 | 国立 | -0.2 | 1)10.14 | ○● | 8)10.53 | 0.39/桐生 |
2020.08.29 | ナイトG福井 | 福井 | +1.0 | 2)10.06 | ○● | 3)10.19 | 0.13/桐生 |
2020.10.02 | 日本選手権 | 新潟 | -0.2 | 1)10.27 | ○● | 3)10.30 | 0.03/桐生 |
2021.04.29 | 織田記念 | 広島広域 | +0.1 | 3)10.30 | ●○ | 2)10.26 | 0.04/小池 |
2021.06.25 | 日本選手権 | 長居 | +0.2 | 5)10.28 | ●○ | 4)10.27 | 0.01/小池 |
2022.06.10 | 日本選手権 | 長居 | +1.1 | 6)10.27 | ●○ | 4)10.19 | 0.08/小池 |
14-4 |
サニブラウンは、
vs桐生祥秀とは、5勝2敗(桐生の不正スタート失格を除くと4勝2敗)
vs小池祐貴とは、2勝1敗。
vs多田修平とは、3勝2敗。
vs坂井隆一郎とは、2勝0敗。
vs飯塚翔太とは、1勝0敗。
桐生は、
vsサニブラウンとは、2勝5敗(桐生の不正スタート失格を除くと2勝4敗)
vs小池とは、14勝4敗。20年以降は3勝3敗、21年以降は小池が3連勝中。
vs多田とは、14勝2敗。
vs坂井とは、2勝2敗。22年以降は、坂井が2連勝中。
vs飯塚翔太とは、3勝1敗。
小池は、
vsサニブラウンとは、1勝2敗。
vs桐生とは、4勝14敗。20年以降は3勝3敗、21年以降は小池が3連勝中。
vs多田とは、8勝5敗。
vs坂井とは、4勝1敗。
vs飯塚とは、4勝0敗。
多田は、
vsサニブラウンとは、2勝3敗。
vs桐生とは、2勝14敗。
vs小池とは、5勝8敗。
vs坂井とは、6勝2敗。坂井が勝ったのは14年の2試合で16年以降は多田が6連勝中。
vs飯塚とは、0勝3敗。
坂井は、
vsサニブラウンとは、0勝2敗。
vs桐生とは、2勝2敗。22年以降は、坂井が2連勝中。
vs小池とは、1勝4敗。
vs多田とは、2勝6敗。坂井が勝ったのは14年の2試合で16年以降は多田が6連勝中。
vs飯塚とは、1勝1敗。
飯塚は、
vsサニブラウンとは、0勝1敗。
vs桐生とは、1勝3敗。
vs小池とは、0勝4敗。
vs多田とは、3勝0敗。
vs坂井とは、1勝1敗。
以上の通りで、6人の直接対決の対戦回数には違いがあるが、個人間の勝敗を総合すると、その序列は、
1) | サニブラウン | / | 全員に勝ち越し |
---|---|---|---|
2) | 桐生 | / | サニブラウン以外には勝ち越しor引き分け |
3) | 小池 | / | サニブラウンと桐生以外には勝ち越し |
4) | 多田・坂井・飯塚 | / | 多田>坂井、多田<飯塚、坂井=飯塚で序列をつけられず |
6月4日の決勝では、この序列通りの順位になるのか、入れ替わりがあるのか、これ以外の選手がここに食い込んでくるのか……。
自己ベスト10秒09以内の現役選手と22年ファイナリストの日本選手権での成績
今回は出場しないが、日本記録保持者の山縣が日本選手権に初出場した2011年以降の表題の選手の日本選手権での成績をまとめた。<自己ベスト10秒09以内の現役選手&22年決勝進出者の日本選手権の成績>
・記載は、23年出場者で自己ベスト10秒09以内は記録順。22年入賞者は順位順。
・「予」=予選落選
・「準」=準決勝落選
・「途」=決勝で途中棄権
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サニブラウン | ・ | ・ | ・ | ・ | 2 | ・ | 1 | ・ | 1 | ・ | 6 | 1 |
桐生祥秀 | ・ | ・ | 2 | 1 | ・ | 3 | 4 | 3 | 2 | 1 | 5 | 6 |
小池祐貴 | ・ | ・ | ・ | 準 | ・ | ・ | ・ | 4 | 3 | 3 | 4 | 4 |
多田修平 | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | 準 | 2 | 5 | 5 | 5 | 1 | 準 |
坂井隆一郎 | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | 予 | 6 | ・ | 準 | 2 |
飯塚翔太 | ・ | 4 | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | 4 | 4 | ・ | ・ |
栁田大輝 | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | 7 | 7 | 3 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
鈴木涼太 | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | 予 | 6 | 準 | 5 |
伊藤孝太郎 | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | 予 | ・ | 7 |
東田旺洋 | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | 準 | 準 | ・ | 予 | 8 | 途 |
山縣亮太 | 4 | 3 | 1 | 2 | 予 | 2 | 6 | 1 | ・ | ・ | 3 | ・ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ケンブリッジ | ・ | ・ | ・ | ・ | 4 | 1 | 3 | 2 | 8 | 2 | 準 | ・ |
桐生は7年連続、小池は5年連続、栁田は3年連続入賞を継続中。
10秒09以内の回数の日本歴代リスト
公認条件下での「10秒09以内」の個人別回数は下記の通り。<10秒09以内の回数>
・2023年5月14日現在。公認記録に限る。
・氏名の( )囲みは、非現役
1) | 23回 | 桐生祥秀 |
---|---|---|
2) | 15回 | サニブラウンAハキーム |
3) | 14回 | 山縣亮太 |
4) | 4回 | (朝原宣治)、(伊東浩司)、小池祐貴 |
7) | 3回 | ケンブリッジ飛鳥、多田修平 |
9) | 2回 | (末續慎吾) |
10) | 1回 | 飯塚翔太、(江里口匡史)、(高瀬慧)、(塚原直貴)、坂井隆一郎 |
計) | 77回 |
今回エントリーしている桐生、サニブラウン、小池、多田、飯塚、坂井の6人は、予選・準決・決勝で上記に3回上積みできる可能性がある。
トップ・桐生の年別の「10秒09以内率(予選を含む。追参を除く)」は、
2013 | 5.00%(1回/公認20レース中。他に追参1回) |
---|---|
2014 | 8.33%(1回/公認12レース中) |
2015 | 10.00%(1回/公認10レース中。他に追参1回) |
2016 | 14.29%(3回/公認21レース中) |
2017 | 29.41%(5回/公認17レース中) |
2018 | 0.00%(0回/公認13レース中) |
2019 | 33.33%(7回/公認21レース中) |
2020 | 44.44%(4回/公認9レース中) |
2021 | 0.00%(0回/公認7レース中。他に追参1回) |
2022 | 0.00%(0回/公認6レース中) |
2023 | 14.29%(1回/公認7レース中)=5月14日現在 |
合計 | 16.08%(23回/公認143レース中。他に追参3回) |
さらに、桐生の「10秒09以内(追風参考も含む)」をまとめると以下の通り(3月の競技会は新年度で記載)。
<2013/高校3年/10.09以内2回。うち追風参考1回> | |||||
---|---|---|---|---|---|
04.29 | 織田記念 | 予選 | 1) | 10.01 | +0.9 |
04.29 | 織田記念 | 決勝 | 1) | 10.03W | +2.7 |
<2014/大学1年/10.09以内1回> | |||||
05.17 | 関東学生 | 決勝 | 1) | 10.05 | +1.6 |
<2015/大学2年/10.09以内2回。うち追風参考1回> | |||||
03.28 | テキサスリレー | 決勝 | 1) | 9.87W | +3.3 |
10.18 | 布勢カーニバル | 決勝 | 1) | 10.09 | +0.3 |
<2016/大学3年/10.09以内3回> | |||||
06.05 | 布勢スプリント | 決勝 | 2) | 10.09 | -0.5 |
06.11 | 日本学生個人 | 準決 | 1) | 10.01 | +1.8 |
09.03 | 日本学生 | 決勝 | 1) | 10.08 | +1.1 |
<2017/大学4年/10.09以内5回> | |||||
03.11 | キャンベラ | 予選 | 1) | 10.04 | +1.4 |
04.23 | 吉岡記念 | 決勝 | 1) | 10.08 | -0.5 |
04.29 | 織田記念 | 決勝 | 1) | 10.04 | -0.3 |
07.23 | トワイライトG | 決勝 | 1) | 10.05 | +0.6 |
09.09 | 日本学生 | 決勝 | 1) | 9.98 | +1.8 |
<2018/社会人1年目> | |||||
10.09以内なし(最高は、10.10+0.4 7.18) | |||||
<2019/社会人2年目/10.09以内7回> | |||||
03.23 | ブリスベン | 決勝 | 1) | 10.08 | +2.0 |
05.19 | GGP大阪 | 決勝 | 2) | 10.01 | +1.7 |
06.02 | 布勢スプリント | 予選 | 1) | 10.04 | +1.3 |
06.02 | 布勢スプリント | 決勝 | 1) | 10.05 | +0.1 |
08.17 | ナイトG福井 | 決勝 | 1) | 10.05 | +0.9 |
08.25 | マドリード | 予選 | 1) | 10.04 | +1.0 |
08.25 | マドリード | 決勝 | 4) | 10.08 | +1.6 |
<2020/社会人4年目/10.09以内4回> | |||||
08.01 | 北麓スプリント | 決勝 | 1) | 10.04 | +1.4 |
08.23 | GGP東京 | 予選 | 1) | 10.09 | +0.7 |
08.29 | ナイトG福井 | 予選 | 2) | 10.07 | +0.9 |
08.29 | ナイトG福井 | 決勝 | 2) | 10.06 | +1.0 |
<2021・22/社会人5・6年目> | |||||
10.09以内なし | |||||
(最高は21年10.12-0.4 6.24。22年10.18+1.5 4.24) | |||||
<2023/社会人7年目/10.09以内1回> | |||||
05.06 | 木南記念 | 予選 | 1) | 10.03 | +0.7 |
個人別10傑平均記録の日本歴代リスト
先に紹介した「10秒09以内の回数」が多い選手が上位に並ぶのは当たり前だが、個人の自己ベストから10番目の記録の平均値による日本歴代リストを調べたのが下表だ。<個人別10傑平均記録による日本歴代リスト/10秒199以内>
・2023年5月14日判明分
・氏名の前の「△」は今回不出場の選手。「×」は非現役を示す
10傑平均記録 | 氏名 | 歴順)PB~10位 | 10秒09以内回数 | |
---|---|---|---|---|
1) | 10.022 | △山縣亮太 | 1)9.95~10.06 | 3)14回 |
2) | 10.024 | 桐生祥秀 | 3)9.98~10.04 | 1)23回 |
3) | 10.025 | サニブラウンAハキーム | 2)9.97~10.05 | 2)15回 |
4) | 10.099 | △ケンブリッジ飛鳥 | 9)10.03~10.14 | 7)3回 |
5) | 10.102 | ×朝原宣治 | 7)10.02~10.15 | 4)4回 |
6) | 10.106 | 小池祐貴 | 3)9.98~10.17 | 4)4回 |
7) | 10.109 | ×末續慎吾 | 9)10.03~10.15 | 9)2回 |
8) | 10.119 | 多田修平 | 6)10.01~10.18 | 7)3回 |
9) | 10.135 | ×伊東浩司 | 5)10.00~10.24 | 4)4回 |
10) | 10.142 | 坂井隆一郎 | 7)10.02~10.21 | 10)1回 |
11) | 10.157 | ×江里口匡史 | 11)10.07~10.24 | 10)1回 |
12) | 10.160 | ×塚原直貴 | 13)10.09~10.23 | 10)1回 |
13) | 10.179 | ×高瀬慧 | 13)10.09~10.27 | 10)1回 |
14) | 10.191 | 飯塚翔太 | 12)10.08~10.25 | 10)1回 |
次点 | 10.206 | 栁田大輝 | 23)10.15~10.25 | --- |
自己ベストが10秒09以内で日本歴代でも14番目までに名前を連ねている14人は、この「個人別10傑平均記録(10秒199以内)日本歴代リスト」にも全員が入っている。つまり、14人の10秒09以内の自己ベストが、好条件に恵まれての「一発」というか「フロック」ではなかったことを証明しているといっていいだろう。
19歳・栁田大輝に注目
「個人別10傑平均記録」では「10秒199以内」にわずかに及ばす「次点」の栁田大輝(東洋大2年)にも注目したい。2003年7月25日生まれで、現在19歳と10カ月あまり。
4月29日の織田記念では、雨の中で大学の大先輩である桐生らを抑えて優勝。5月12日の関東インカレでも追風3.1mながら自己ベストを0秒06上回る10秒09で2連覇。約2時間半後の4×100mRではアンカーをつとめ後半に一気に差を広げて二冠となり最優秀選手に輝いた。その勢いで日本選手権に乗り込んでくる。
自己ベストの10秒15(22年)は「日本歴代23位」だが、「個人別10傑平均記録」では「歴代15位」。つまり、自己ベストで上回る上位の選手を「8人抜き」しているのだ。
「個人別10傑平均記録」の上位15人で「自己ベストと10番目の記録の差が最も小さい」のは、桐生の「0秒06(9.98~10.04)」、その次はサニブラウンの「0秒08(9.97~10.05)」で、栁田の「0秒10(10.15~10.25)」がそれに続く。若くして、それだけコンスタントな記録を残してきているということだ。
栁田は群馬・東京農大第二高校2年生だった20年日本選手権で7位、翌年も7位で高校生にして2年連続のファイナリストとなった。男子100mで高校生が2年連続入賞したのは栁田が3人目。それ以前は、57・58年の蒲田勝さん(田辺高・和歌山)の5位と2位が最初。64年東京五輪100mと4×100mリレーに出場した。2人目は、86・87年の名倉雅弥さん(坂戸西高・埼玉)の3位と4位。87年ローマ世界選手権の4×100mリレーに出場した。大学1年生となった栁田は22年には2年連続7位からステップアップし、3位の表彰台に立ってみせた。21年東京五輪は4×100mリレーの補欠、22年オレゴン世界選手権では同リレーのアンカーを走った。
桐生が高校3年生で2位、大学1年生で優勝。あるいはサニブラウンが高校2年生で2位、日本の学年での大学1年生で優勝した実績には及んでいないが、栁田も極めて順調に歩んでいる。
現在の栁田と同じ年齢だった時の桐生とサニブラウンを栁田の記録と比較すると、以下の通りだ。
PB~10位 | 10傑平均 | 1・10位の差 | |
---|---|---|---|
桐生祥秀 | 10.01~10.21 | 10.147 | 0.20 |
サニブラウンAハキーム | 10.05~10.30 | 10.194 | 0.25 |
栁田大輝 | 10.15~10.25 | 10.208 | 0.10 |
栁田が自己1位~10位のタイムをマークした時の風速は、「-0.2~+1.2」で、その平均値は「+0.53m」だった。自己ベスト10秒15(22年)の時は「+0.7m」。公認許容範囲ギリギリの追風2.0mに近い条件に恵まれれば「どかーーん」と10秒0台が出せる可能性もありそうだ。
各選手の「平均ピッチ」「平均ストライド」「ストライドの身長比」は?サニブラウンと坂井が合体すれば8秒41!ボルトと合体すれば7秒87!!
スタンドからのリアルタイムではその歩数を数えることは困難だろうが、TV中継やネットにアップされている動画をスロー再生して、各選手の歩数をカウントして、「平均ピッチ」「平均ストライド」などを計算&比較してみるのも「楽しみ方」のひとつである。自己ベスト10秒09以内の記録を持つ今回の出場者6人と今回は出場しないが日本選手権のタイトルを獲得したことがある山縣とケンブリッジが自己ベストをマークした時の「100mに要した歩数」「平均ピッチ」「平均ストライド」「ストライドの身長比」を調べたのが以下の表だ。
<自己ベスト10秒09以内の現役選手がそのタイムをマークした時の100mに要した歩数・ピッチ・ストライド・身長比>
・自己ベストの記録順に掲載
山縣亮太 =今回は不出場 | 9.95(+2.0) | 47.8歩 | 4.804歩/秒 | 209.2cm | 118.2% |
---|---|---|---|---|---|
サニブラウンAハキーム | 9.97(+0.8) | 43.7歩 | 4.383歩/秒 | 228.8cm | 120.4% |
桐生祥秀 | 9.98(+1.8) | 47.1歩 | 4.719歩/秒 | 212.3cm | 120.6% |
小池祐貴 | 9.98(+0.5) | 51.0歩 | 5.110歩/秒 | 196.1cm | 113.3% |
多田修平 | 10.01(+2.0) | 47.9歩 | 4.785歩/秒 | 208.8cm | 118.6% |
坂井隆一郎 | 10.02(+1.1) | 52.1歩 | 5.200歩/秒 | 192.3cm | 112.5% |
ケンブリッジ飛鳥 =今回は不出場 | 10.03(+1.0) | 46.5歩 | 4.636歩/秒 | 215.1cm | 119.5% |
飯塚翔太 | 10.08(+1.9) | 47.7歩 | 4.732歩/秒 | 209.6cm | 112.7% |
特に坂井の「1秒間平均5.200歩」というピッチは、世界の歴代上位選手でも筆者の記憶にない「超高速ピッチ」である。
サニブラウンの「平均ストライド228.8cm」と坂井の1秒間の「平均ピッチ5.200歩」を合体して100mを走ったら、何と「8秒41」というとんでもないタイムになる。ロボットかサイボーグでなければ出せない驚異的な記録だ。
逆に、坂井の平均ストライド(192.3cm)でサニブラウンの平均ピッチ(4.383歩)なら100mは「11秒87」となる。
ちなみにウサンイン・ボルト(ジャマイカ)が、2009年のベルリン世界選手権で現世界記録の9秒58(+0.9)を出した時、100mを「40.92歩」で駆け抜けた。その平均ストライドは「244.4cm」。196cmの身長に対する比率は「124.7%」。1秒間の平均ピッチは「4.271歩」だった。
ボルトの「平均ストライド244.4cm」で、坂井の「平均ピッチ毎秒5.200歩」を刻んで走れる選手がいたとすれば、100mは驚異の「7秒87!!」で走れることになる。
逆に、坂井の平均ストライド(192.3cm)にボルトの平均ピッチ(4.271歩)ならば100mは「12秒18」。
このタイムならば「勝負できそう」という女性は日本にも毎年300人ちょっといる。男性ならばこのレベルの「脚自慢」が身近にもたくさんいるはずだ。
「100m8秒台」や「7秒台」という「空想の世界」から「現実」に話を戻そう。
桐生が5月6日の木南記念の予選で自身3年ぶりの「10秒0台」となる「10秒03(+0.7)」をマークした。
その時、100mに要した歩数は「48.3歩」、平均ピッチは「4.816歩/秒」、平均ストライドは「207.0cm」、ストライドの身長比は「117.6%」だった。6年前の9秒98の時よりも100mに要した歩数が1.2歩多く、ピッチが1秒間あたり約0.1歩早く、平均ストライドが約5cm短かった。6年前の9秒98の時は追風1.8mだったのに対し、今回は追風0.7m。ストライドの約5cmの差はこの「風速の違いによるのかも?」である。
「個人別10傑平均記録」のところでふれた、栁田の平均ピッチ・平均ストライド・ストライドの身長比は日本人としては珍しい数字だ。
自己ベスト(10秒15 +0.7)をマークした22年8月2日のコロンビア・カリでのU20世界選手権の準決勝では100mを43.3歩で走った。1秒間の平均ピッチが「4.266歩」でボルトとほぼ同じ(4.271歩)でゆったりした感じ。
平均ストライドは「230.9cm」、身長が182cmとのことなのでストライドの身長比は「126.9%」。身長が8cm高いサニブラウン(190cm)よりも平均ストライドが2cmほど長い。ストライドの身長比がボルト(124.7%)よりも大きいのは驚きだ。
ブダペスト世界選手権への道
ブダペスト世界選手権の参加標準記録は「10秒00」。19年ドーハ世界選手権が10秒10、21年東京五輪と22年オレゴン世界選手権が10秒05だったので、大きく引き上げられた。有効期間は22年7月31日から23年7月30日。ターゲットナンバー(出場枠)は「48名」だ。有効期間内に10秒00をクリアしている日本人はまだいない。オレゴン世界選手権7位入賞のサニブラウンがクリアすれば即時内定となる。
その他の選手も、10秒00を目指すがそのハードルは非常に高い。日本歴代で10秒00以内は、5人が9回しかマークしていない。22年7月31日以降の1国3人以内でカウントした5月16日現在の「WAランキング」で、これをクリアしているのは14名(前回優勝のワイルドカードの1名を含む)。現段階では、15位以下の選手はランキングのポイントで48位以内を争う状況にある。
5月16日現在の「WAランキング」での日本人は、35位・坂井のみがターゲットナンバー以内。有効期間外の成績を含めた1国3人以内のランキングでは、サニブラウンが12位。しかし、有効期間内のポイントは1レースしか組み込まれていない。そのあとは坂井が35位、柳田が71位だ。
今後、世界の各地でブダペストを目指した競技会が佳境となってくるので、最終的なボーダーラインもどんどんアップする。5レースの平均で10秒1台前半あたり、着順でも5レース平均で50ポイントくらいは加算しておきたいところだ。
日本選手権の順位ポイントは、
1位 100点
2位 80点
3位 70点
4位 60点
5位 55点
6位 50点
7位 45点
8位 40点
記録ポイントは、0秒03でほぼ10ポイント差。1・2位が同タイムであっても、ポイントの上では0秒06の差がついたのと同じことになる。1位と3位では0秒09差がついたのと同じ勘定だ。優勝して100ポイントが加算された選手と、決勝に進めず順位ポイントが「0」の人では、タイムで0秒3あまりの大差がついたのと同じである。100mでこの差は、とんでもなく大きい。
よって、日本選手権ではどの選手も1つでもいい順位でフィニッシュすることがブダペストへの道につながる。
日本選手権・決勝での「着順別最高記録」
・「/」の後ろは、追風参考での最高記録1) | 10.02 | 2019年 | |||
---|---|---|---|---|---|
2) | 10.10 | 2022年 | |||
3) | 10.16 | 2018年 | |||
4) | 10.17 | 2018年 | |||
5) | 10.22 | 2018年 | |||
6) | 10.29 | 2021年 | / | 10.28w | 1999年 |
7) | 10.30 | 2018年 | / | 10.28w | 1999年 |
8) | 10.33 | 2019年 | / | 10.30w | 1999年 |
会場となる長居競技場は、トラックが硬いいわゆる「高速トラック」で、適度な追風が吹くことも多い。これまで公認条件下での日本人の10秒09以内は、計77回。競技場別では、長居が12回でトップ、布勢(鳥取)が10回でこれに続く。長居は、100mの好記録が日本一出やすい競技場ともいえる。長居での日本人最高記録は、17年9月24日の全日本実業団で山縣がマークした10秒00(+0.2)。
ハイレベルなメンバーが揃い、日本新や複数の9秒台など好記録誕生の期待も高まる。
6月4日の18時45分頃、長居競技場のホームストレートに2.0m以内の絶好の追風が吹いてくれることを祈りたい。
世界記録と日本記録のお話。日本選手権での日本新は過去7回
話は、今回の日本選手権からははずれるが、世界記録と日本記録のお話を少々。現在の男子100mの世界記録が「9秒58」、日本記録が「9秒95」であることは陸上ファンの多くの方がご存知であろう。では、1912年の「初代世界記録」と1911年の「初代日本記録」は??
正解は世界記録が「10秒6」で日本記録が「12秒0」である。もちろん、現在のような100分の1秒単位の電動計時(写真判定)による計測ではなく、ストップウォッチを人間が押す手動計時で、5分の1秒単位のタイムだった。電動計時と手動計時の誤差は約0秒2。よって、手動の10秒6と12秒0は、電動計時なら10秒8台くらいと12秒2台くらいの記録になる。
10秒8台は、このところの五輪や世界選手権での女子のメダル争いくらいのレベル。12秒2台は全日本中学の女子のファイナリストくらいだ。100年ちょっと前の初代世界記録と初代日本記録は、今ではそれくらいのレベルだったのだ。
といっても、当時のトラックは土で、スターティングブロックもなく、トラックに穴を掘っていた。キックの力がしっかりと地面に伝えられる現在のようなオールウェザー・トラックになったのが1968年のメキシコ五輪から。100年前とは比較にならないくらいスパイクシューズも改良され、記録の短縮に大きく貢献していることは間違いない。
そんなことで、手動計時の初代世界記録10秒6と初代日本記録12秒0を、電動計時の10秒8台や12秒2台に換算して、現在の電動計時のタイムと単純に比較するのは、昔のアスリートには気の毒な話かもしれない。
とはいえ、100年間で世界記録は1秒ちょっと、日本記録は2秒ちょっとも短縮されてきたことは事実である。
以下に、この100年あまりで、世界記録と日本記録がどのように進歩してきたのかを振り返ってみた。
【世界記録】
<手動計時>
10秒6 | 1912.07.06~1921.04.23 | = | 8年9カ月17日 |
---|---|---|---|
10秒4 | 1921.04.23~1932.08.09 | = | 11年3カ月17日 |
10秒3 | 1932.08.09~1936.06.02 | = | 3年11カ月11日 |
10秒2 | 1936.06.20~1956.08.03 | = | 20年1カ月14日 |
10秒1 | 1956.08.03~1960.06.21 | = | 3年10カ月18日 |
10秒0 | 1960.06.21~1968.06.20 | = | 7年11カ月30日 |
9秒9 | 1968.06.20~ |
<電動計時>
9秒9台 | 1968.10.14~1991.08.25 | = | 22年10カ月11日 |
---|---|---|---|
9秒8台 | 1991.08.25~1999.06.16 | = | 7年9カ月22日 |
9秒7台 | 1999.06.16~2008.08.16 | = | 9年2カ月0日 |
9秒6台 | 2008.08.16~2009.08.16 | = | 1年0カ月0日 |
9秒5台 | 2009.08.16~ | = | 13年9カ月経過中 |
【日本記録】
<手動計時>
12秒0 | 1911.11.19~1915.10.21 | = | 4年11カ月2日 |
---|---|---|---|
11秒5 | 1915.10.21~1918.11.03 | = | 3年0カ月13日 |
11秒4 | 1918.11.03~1921.11.13 | = | 3年0カ月10日 |
11秒2 | 1921.11.13~1922.04.23 | = | 5カ月10日 |
11秒0 | 1922.04.23~1925.11.15 | = | 3年6カ月22日 |
10秒8 | 1925.11.15~1927.10.09 | = | 1年10カ月24日 |
10秒7 | 1927.10.09~1931.04.29 | = | 3年6カ月20日 |
10秒6 | 1931.04.29~1931.05.30 | = | 1カ月1日 |
10秒5 | 1931.05.30~1933.09.23 | = | 2年3カ月24日 |
10秒4 | 1933.09.23~1935.06.09 | = | 1年8カ月17日 |
10秒3 | 1935.06.09~1964.06.14 | = | 29年0カ月5日 |
10秒1 | 1964.06.14~ |
<電動計時>
10秒3台 | 1968.10.14~1988.09.11 | = | 19年10カ月28日 |
---|---|---|---|
10秒2台 | 1988.09.11~1993.10.26 | = | 5年1カ月15日 |
10秒1台 | 1993.10.26~1997.07.02 | = | 3年8カ月6日 |
10秒0台 | 1997.07.02~2017.09.09 | = | 20年2カ月7日 |
9秒9台 | 2017.09.09~ | = | 5年8カ月経過中 |
手動計時の10秒3は吉岡隆徳(たかよし)さんが、1935年6月15日に明治神宮競技場(のちの国立競技場)で行われたフィリピンとの対抗戦で走ったもので、当時の世界タイ記録でもあった。男子100mの世界記録保持者となった日本人は吉岡さんしかおらず「暁の超特急」と謳われた。
吉岡さんは、1932年ロサンゼルス五輪で6位に入賞している(当時のファイナリストは6人)。五輪のみならず、83年から行われるようになった世界選手権も含めた世界大会の100mで入賞した唯一の日本人だったが、2022年オレゴン世界選手権でサニブラウンが吉岡さん以来90年ぶりのファイナリスト(7位入賞)となった。
このところの日本選手権は「誰が勝つか」ということとともに、その記録にも毎回、大きな注目が集まる。
日本選手権の男子100mで「日本新記録」がアナウンスされたのは下記の通りだ。
1915年(第3回) | 11.5 | 斎藤友三(東大) | |
---|---|---|---|
1918年(第6回) | 11.4 | 松田恒政(慶大) | |
1921年(第9回) | 11.2 | 高木正征(暁星中) | |
1975年(第59回) | 10.48 | 0.2 | 神野正英(新日鉄八幡)=予選 |
1989年(第73回) | 10.28 | 1.6 | 青戸慎司(中京大) |
1996年(第80回) | 10.14 | 0.9 | 朝原宣治(大阪ガス) |
1998年(第82回) | 10.08 | 1.5 | 伊東浩司(富士通) |
その一つ目は、次の通りだ。1975年は電動計時(写真判定)の記録が日本記録として公認されることになった最初の年で、その年の12月31日時点での最高記録を「初代日本記録」として日本陸連は公認することにした。よって、日本選手権が行われた時点(5月31日~6月1日)では「電動計時日本記録」はまだ存在していなくて、当然のことながら競技場内では「日本新記録」とはアナウンスされなかった。
二つ目は、以下のような話だ。68年のメキシコ五輪の準決勝で飯島秀雄さん(茨城県庁)が10秒34(当時のルールで100分の1秒単位を10分の1秒単位に換算し「10秒3」が公式記録とされた)で走っていて、この記録は「アジア記録」として国際的には認められていた。しかし、上述の通り日本陸連は「その年(1975年)の最高記録を日本記録とする」として過去の記録には遡らなかったため、飯島さんの10秒34は「アジア記録」ではあったが日本記録としては認められなかった。
なお、国際陸連(現、世界陸連)や各大陸の陸連では電動計時の記録を公認することになった時、過去に遡及してその最高記録を公認することにしたため、68年メキシコ五輪でジム・ハインズ(アメリカ)がマークした9秒95が「世界記録」として、アジア陸連では飯島さんの10秒34を「アジア記録」として公認した。そのような事情で、飯島さんの10秒34は「アジア記録だが日本記録ではない」という妙な期間が続くことになった。しかし、その後「アジア記録として国際的にも認知されている記録を日本記録と認めないのはいかがなものか?」ということで、84年になって、過去に遡及して10秒34を日本記録として公認することになり、飯島さんの記録が日本記録として16年ぶりに認められたという次第だ。
今回の日本選手権で「日本新記録」がアナウンスされれば、98年の第82回大会以来25年ぶりとなる。是非とも実現してもらいたいものである。
桐生が17年9月9日に日本人初の9秒台(9秒98)をマークした時の話やデータ分析、あるいは山縣が現日本記録9秒95を21年6月6日にマークした時の話やデータ分析など、記録と数字の視点から「超マニアックな話題」を日本陸連HPに書いているので、興味のある方は、どうぞご覧くださいませ。
桐生の9秒98に関する話(8回連載)
↓ ↓ ↓記録と数字からみた「9秒98」や「9秒台」についての“超マニアックなお話”
▼第1回「世界記録と日本記録の進歩は?」
http://www.jaaf.or.jp/news/article/11324/
▼第2回「桐生選手のトップスピードは時速42.0㎞」
http://www.jaaf.or.jp/news/article/11327/
▼第3回「桐生選手のピッチ、ストライドの年別の変化/日本歴代上位選手とのピッチ・ストライドの比較」
http://www.jaaf.or.jp/news/article/11337/
▼第4回「「初9秒台」の以前とその後」
http://www.jaaf.or.jp/news/article/11338/
▼第5回「世界の9秒台選手の特徴」
http://www.jaaf.or.jp/news/article/11367/
▼第6回「「9秒台」の時の「風速」」
http://www.jaaf.or.jp/news/article/11366/
▼第7回「桐生選手に続く日本人選手の「9秒台」の可能性」
http://www.jaaf.or.jp/news/article/11368/
▼第8回「五輪&世界選手権の「ファイナリスト」への条件」
http://www.jaaf.or.jp/news/article/11369/
山縣の9秒95に関する話(2021年日本選手権「記録と数字で……」の番外編)
↓ ↓ ↓
https://www.jaaf.or.jp/news/article/15003/
・記録は、5月14日判明分。
・記事中の「WAランキング」は5月16日時点のもの(毎週火曜日に発表されるので、できる限り最新のものを盛り込みたいところだが、原稿の締め切りの都合で5月2日時点のものとした)。
・記事は、5月14日時点での情報による。上述の通り、エントリー締め切り5月15日以前に書いた原稿のため、記事に登場する選手が最終的にエントリーしていないケースがあるかもしれない。また、競技の実施日は確定しているが具体的なタイムテーブルとエントリーリストは5月19日に公表される予定である。
・現役選手については敬称略をご容赦いただきたい。
なお、日本選手権の期間中、ここで取り上げることができなかった種目以外の情報(データ)も日本陸連のSNSで「記録や数字に関する情報」として、その都度発信する予定なので、どうぞご覧くださいませ。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
【第107回日本陸上競技選手権大会】
今年はスペシャルチケットとして、テーブル・コンセント付きの最上位グレード席となる「SS席」、1日50席限定の「B席アスリート交流チケット」、1日15席限定の「カメラ女子席」、そして日本選手権では初めてサブトラックの観戦ができる「サブトラック観戦チケット」を販売!既に一部の席は完売となっておりますので是非お早めにお買い求めください!
>>エントリーリスト(5月15日10時00分時点)
※エントリーリストは5月19日(金)発表予定です。※エントリー締切後に資格審査を行った後に、出場可否が決定します。
☆スポーツナビ☆チケットプレゼントキャンペーン
https://sports.yahoo.co.jp/contents/12894
■「世界選手権」「アジア選手権」「アジア競技大会」日本代表選手選考要項
https://www.jaaf.or.jp/news/article/15943/
■ブダペスト世界選手権参加資格有資格者一覧
https://www.jaaf.or.jp/news/article/17055/
■「WAランキング」ブダペスト世界陸上への道
https://www.jaaf.or.jp/news/article/17277/
- 普及・育成・強化
- 第107回日本陸上競技選手権大会 第39回U20日本陸上競技選手権大会 兼 ブダペスト2023世界陸上競技選手権大会 日本代表選手選考競技会 兼 バンコク2023アジア陸上競技選手権大会 日本代表選手選考競技会 兼 杭州2022アジア競技大会 日本代表選手選考競技会
- 桐生祥秀
- ケンブリッジ飛鳥
- 山縣亮太
- 飯塚翔太
- 髙瀬慧
- サニブラウンアブデルハキーム
- 多田修平
- 小池祐貴
- デーデーブルーノ
- 坂井隆一郎
- 栁田大輝
- チームJAPAN
- 頂点への挑戦
- 記録と数字で楽しむ第107回日本選手権
- 野口純正
関連ニュース
-
2023.06.07(水)
【第107回日本選手権】総括会見レポート
大会 -
2023.06.05(月)
【日本選手権】第4日ハイライト/男子110mハードル泉谷駿介が今季世界リスト2位の13秒04で日本記録を更新!男子100mは坂井隆一郎が初優勝を果たす
大会 -
2023.06.04(日)
【第107回日本選手権】男子110mハードル優勝 泉谷駿介(住友電工・大阪)コメント
選手 -
2023.06.04(日)
【第107回日本選手権】男子110mハードル2位 高山峻野(ゼンリン・東京)コメント
選手 -
2023.06.04(日)
【第107回日本選手権】女子5000m優勝 田中希実(New Balance・兵庫)コメント
選手