昨年の東京オリンピックまでを区切りとして、今まで行われてきた50km競歩に代わり、35km競歩が世界大会の正式種目に加わりました。これに伴い、今年、7月に行われるオレゴン世界選手権の競歩は、20kmと35kmの2種目が実施されます。来る4月17日には、石川県輪島市で、世界選手権代表選考会を兼ねた「第106回日本陸上競技選手権大会・35km競歩」が開催。日本国内では、これが最初の35km競歩のレースとなります。
新たに始まった「35km競歩」には、どんな特徴があり、どういうタイプの選手が向いているのでしょうか? また、この種目を楽しむためには、どこに注目すればよいでしょうか?
35kmという種目が初めて実施された世界競歩チーム選手権(3月4~5日、オマーン・マスカット)に日本選手団のコーチとして現地へ赴き、実際にレースを見てきた谷井孝行コーチ(自衛隊体育学校、2015年北京世界選手権男子50km銅メダリスト)に、ここでは特に男子に絞って、35km競歩の魅力や見どころを紹介していただきました。
文・写真:児玉育美(日本陸連メディアチーム)
50kmと20km 両方の魅力を楽しめる種目
―――谷井コーチは、35km競歩という種目の特性を、どう捉えていますか?谷井:これまで行われていた50kmに比べると距離が短いことから、より20kmに近づいたかなと捉えています。近年、国内では50kmに関してもスピード化されてきましたが、35kmになることで、それがさらに加速していくでしょうね。ある意味、50kmの魅力と20kmの魅力の両方を楽しんでいただけるんじゃないかと思います。
―――20kmのレース、50kmのレースと比較すると、35kmはどういう違いがあるのでしょう?
谷井:距離やレース自体のスピードが異なることで、駆け引きにも違いが出てくるんです。まず、種目ごとの傾向をお話したほうがよさそうですね。20kmの場合は、序盤で細かい駆け引きがあったり、10km地点、ラスト5km、あるいはラスト3kmといったポイントでペースの変化が起きたりするなか勝負が決まっていくわけですが、それらの駆け引きは、序盤から集団のなかでやっていくことが大前提となります。レース全体の距離が短いために、序盤で遅れてしまうと、上位争いには絡めなくなってしまうからです。一方で、50kmに関しては、序盤は先頭集団から離れて、自分のペースで歩いていても、中盤あるいは後半で追いつき、上位争いに絡んでいくという展開に持っていくことができます。レースの距離と時間が長いぶん自分自身の特性を生かした勝負ができることが特徴です。35kmの場合は、序盤から先頭集団にいることが20kmほど必須ではないけれど、いざ勝負どころの駆け引きとなると20kmのレースに近い展開になることが見込まれるため、ここ一番の駆け引きが始まる前には、その勝負に加われる位置にいる必要があります。つまり、自分の力やライバルの特徴なども把握したうえで、先頭集団の動きを意識しながらレースをしていくことが求められるわけです。
―――どちらをメインとする人のほうが向いている、というのはあるのでしょうか?
谷井:今まで50kmをやってきた選手からしたら、20kmのスピードであったり、20kmの駆け引きであったりを身につけていかなければなりませんし、20kmの選手に関していえば、35kmという距離に応じた自身のペース感覚やペースの選択などを身につけていかなければなりません。そういう意味では、20kmの選手が35kmに挑戦する場合も、50kmの選手が35kmに挑戦する場合も、どちらの特性も生かしながら挑戦することができる距離だと思います。
さまざまなレース展開が可能 自分の持ち味を、どう生かすか!?
―――世界大会では、先日行われた世界競歩チーム選手権で初めて35kmが実施されたわけですが、現地で実際にレースをご覧になって、どんな印象を持ちましたか? 暑さもありましたし、起伏というよりは「坂」といったほうがいいような勾配のコース(笑)だったので、スタンダードにはならないかもしれませんが…。
谷井:確かに(笑)。正直なところ、世界競歩チーム選手権だけでは、35kmの魅力というものが見えづらかったかなという印象があります。それでも、日本選手で例を挙げるなら、序盤から先頭集団に位置した川野将虎選手(旭化成)、最初は少し離れた場所でレースを進めながらも徐々に入賞争いに絡める位置へ順位を上げていった髙橋和生選手(ADワークスグループ)、序盤を自分のペースからスタートした勝木隼人選手(自衛隊体育学校)と、それぞれに異なる形でレースを進めました。髙橋選手はラスト10kmのペースアップで離されて入賞にはあと一歩及びませんでしたし、勝木選手は体調の問題もあり目指していた結果には届きませんでしたが、3選手がそれぞれに異なる戦略の取り方をしたという意味では、いろいろな選択肢があることがわかるレースでした。
―――日本陸連が設定している男子35kmの派遣設定記録は2時間30分00秒、また、世界選手権の参加標準記録は2時間33分00秒です。この記録というのは、レベルとしては高いものなのでしょうか?
谷井:今の日本の男子からしたら、そこまでレベルの高い記録ではありません。例えば、昨年の日本選手権50kmのレースにおいても、35kmの段階でトップ争いをしていた野田明宏選手(自衛隊体育学校)と丸尾知司選手(愛知製鋼)の通過タイムは派遣設定記録から少し遅れる程度(2時間30分11秒)でしたし、実は、5kmから40kmまでの35kmは、派遣設定記録を上回るタイム(2時間29分08秒)で歩いているんです。気象状況にもよりますが、今の日本選手のレベルからすれば、決して高いハードルではないと思っています。
―――派遣設定記録を突破するための目安となるペースは、どのくらいでしょう?
谷井:イーブンで歩いた場合という前提になりますが、派遣設定記録を目指すためには1km4分17~18秒のペースでレースが進んでいるかを目安にすると、わかりやすいと思います。
>>日本選手権35km競歩展望企画 谷井孝行コーチに聞く「新種目35km競歩の見どころと楽しみ方」後編へ続く…
■大会ページ
https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1635/
■~川野・丸尾・勝木ら競歩日本代表が大集結!~エントリーリスト
https://www.jaaf.or.jp/files/competition/document/1635-4.pdf
■競歩競技特設サイト「Race walking Navi」
https://www.jaaf.or.jp/racewalking/
■【世界競歩チーム選手権】藤井菜々子選手が5位入賞!女子20km競歩 レポート&コメント
https://www.jaaf.or.jp/news/article/15887/
■【世界競歩チーム選手権】山西が金、池田が銀、団体銀メダルの快挙!~男子20km競歩 レポート&コメント~
https://www.jaaf.or.jp/news/article/15894/
■【世界競歩チーム選手権】川野が東京五輪に続く世界大会4位入賞!~男子35km競歩 レポート&コメント~
https://www.jaaf.or.jp/news/article/15895/
- 普及・育成・強化
- 第106回日本陸上競技選手権大会35km競歩
- 丸尾知司
- 勝木隼人
- 野田明宏
- 川野将虎
- チームJAPAN
- 日本選手権35km競歩
- 輪島競歩
- 競歩
- Racewalking
- 見どころと楽しみ方
関連ニュース
-
2022.04.20(水)
【日本選手権35km競歩 会見】オレゴン世界選手権内定選手、今村シニアディレクターレース後コメント
大会 -
2022.04.20(水)
【日本選手権35km競歩 レポート】男女初代チャンピオンは川野と園田に決定! 世界選手権日本代表に5名内定!
大会 -
2022.04.18(月)
第106回日本陸上競技選手権大会・35km競歩/第61回全日本競歩輪島大会のリザルトを掲載しました
大会 -
2022.04.16(土)
【日本選手権35km競歩】前日会見レポート
選手 -
2022.04.15(金)
【日本選手権35km競歩:展望(3)】特別レース男女20km競歩、派遣設定記録突破で最大3名日本代表内定! 東京五輪代表の池田、岡田、藤井に注目!
大会