2021.06.23(水)大会

【第105回日本選手権展望】男子トラックVol②(長距離・ハードル)



第105回日本選手権が6月24~27日、U20日本選手権との併催で、大阪市のヤンマースタジアム長居において行われる。ご存じの通り、この大会は、コロナ禍により1年延期されて今年の7月30日から東京・国立競技場で開催されることになった東京オリンピックの日本選手代表選考会。別の会期で行われた男女10000m(5月3日実施)と男女混成競技(十種競技、七種競技;6月12~13日実施)を除くトラック&フィールド34種目(男女各17種目)において、“2021年日本一”が競われるとともに、自国で開催されるオリンピックの出場権を懸けた最後の戦いが繰り広げられる。
この日本選手権で、自国開催のオリンピック出場を即時内定させるためには、「日本選手権で3位内に入ること」と「日本選手権も含めた有効期間内に、世界陸連(WA:World Athletics)の設定した参加標準記録を突破していること」が必須条件となる。つまり、すでに参加標準記録を突破している者にとっては、日本選手権上位3選手に授与される「金・銀・銅のライオン(の顔が彫り込まれた)メダル」が、そのまま「五輪行きプラチナチケット」となるということ。参加標準記録突破者が複数出ている種目では、このメダルを巡る戦いは、壮絶なものとなるはずだ。
一方で、WAは、今回の東京オリンピックから、ワールドランキングによるオリンピック出場の道も採用した。これは各種目の出場枠(ターゲットナンバー)を上限として、まず参加標準記録突破者(ターゲットナンバーの約半数を想定)に出場資格を与え、残りの枠を、1カ国3名を上限に参加標準記録者を含めて順位づけたワールドランキングの上位者が得るという仕組みだ。これにより参加標準記録を突破できていない競技者、あるいは参加標準記録突破者がゼロの種目でも、このランキングでターゲットナンバー内(詳細および最新のランキング順位へのリンク先は、https://www.jaaf.or.jp/news/article/14737/ で紹介)に入っていれば、出場権を獲得することができる。ただし、この場合も、同条件となった場合は、日本選手権の順位が最優先されるため、日本選手権でいかに上位を獲得しておけるかが明暗を分けることになる。
参加標準記録、ワールドランキング。どちらの場合においても、この日本選手権の結果が大きな鍵となるだけに、第105回の歴史のなかでも例のない激戦や名勝負を期待することができるだろう。 ここでは、特に「東京オリンピック代表選考争い」にスポットを当てて、大会4日間の見どころを、男女それぞれにトラック種目、フィールド種目に分けて、ご紹介していく。
なお、会場での観戦については、開催地である大阪府の新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が延長されたことにより、ぎりぎりまで最終決定が待たれる形となったが、人数制限はあるものの、各日ともに観客を迎えて実施できることが発表され、観戦チケットが6月22日から販売されることとなった(チケット販売に関する詳細は、https://www.jaaf.or.jp/jch/105/ticket/ を参照されたい)。
一方で、まだまだ“コロナ禍前”のように、気軽に現地観戦へ出向くのは難しいという状況にある方々も、残念ながら多いはず。大会の模様は、NHKがテレビ放映を行うほか、インターネットによるライブ配信も実施を予定している。これらも利用して、ぜひ熱い声援を送っていただきたい。また、この放映・配信スケジュールのほか、タイムテーブルやエントリーリスト、記録・結果の速報、競技者たちの声は、日本選手権特設サイト(https://www.jaaf.or.jp/jch/105/ )や日本陸連公式SNSにおいて、随時、最新情報をお届けしていく計画だ。こちらもぜひ観戦に役立てていただきたい。

※記録・競技結果、ワールドランキング等の情報は6月20日判明分により構成。ワールドランキング情報は、同日以降に変動が生じている場合もある。なお、欠場に関しては、大会本部が受理し、6月15日に発表した公式情報に基づいているが、一部、6月22日に追加発表された情報を反映した。

 
文:児玉育美(JAAFメディアチーム)
写真:フォート・キシモト

 

【男子トラック】

◎長距離

・男子5000m

男子5000mは、東京オリンピック代表選考レースとして行われた昨年12月の日本選手権5000mから約半年を経ての“第2幕”となる。前回は、同じ富士通の松枝博輝とともにハイペースの展開をつくり、終盤で松枝を突き放した坂東悠汰(富士通)が、日本歴代7位の13分18秒49をマークして初優勝、2位の松枝も13分24秒78の好記録で続いたが、参加標準記録13分13秒50のクリアはならず。この大会での代表内定者を出すことができなかったため、代表枠は「3」のまま、戦いの舞台は第105回大会へと持ち越された。気温も湿度も高まる今回のほうが、より難易度は高まるものとみられるが、標準記録の突破一択で挑む者、ワールドランキングの順位を見据えて勝負する者と、それぞれが、自身の置かれた状況に応じた戦いに挑んでいくことになる。
前回、優勝争いを演じた富士通コンビが、上位候補の筆頭に挙がってきてもおかしくないのだが、この2人が揃って苦境に立っている。板東は、RSTは10位、デンカチャレンジも8位にとどまり、シーズンベストも13分45秒60と調子が上がってこない。また、2017年・2019年とこの種目で優勝を果たしている松枝は、2月末の日本選手権クロカン(10km)で、3000mSCで日本記録を出すことになる三浦龍司(順天堂大)と同タイムのフィニッシュながら2位となって以降レースから遠ざかり、6月12日の順大記録会3000m(8分02秒35)でようやくトラックシーズン初戦を迎えている。ワールドランキングでは、ターゲットナンバー42に対して、松枝が日本人トップの38位と圏内にいるが、今季に入って順位を落とした板東は日本人3番手の50位まで後退。ワールドランキングでの代表入りを狙うにしても、日本選手権でしっかり走れる状態に戻していかねばならない。
こうなってくると日本選手権で内定が出せる(標準記録を突破できる)筆頭となるのは、昨年7月に、その時点で日本歴代7位だった13分18秒99をマークしている遠藤日向(住友電工)となってきそうだ。アメリカの名門であるバウワーマンTCに拠点を移して競技に取り組んでいる選手。優勝候補の最右翼とみられていた前回は、故障の影響で直前に出場を見合わせている。今季は屋外で3戦走って、5月末にマークした13分28秒07がシーズンベスト。前回、13分25秒87のU20日本新記録を樹立して3位に食い込み、その後、日向と一緒にアメリカでトレーニングしてきた吉居大和(中央大)と同じく、ワールドランキングでの出場は見込めない状況にあるため、ともに本番での標準記録切りに勝負を懸ける。
一方で、今季の成績でワールドランキング順位を上げてきている選手もいる。2018年チャンピオンの服部弾馬(トーエネック)は2019年アジア選手権3位のポイントを残した状態で、RSTで4位に食い込んだことで、ワールドランキングで43位となってターゲットナンバー内に迫ってきた。日本選手権の結果次第では、マラソンで代表に内定済みの兄・勇馬(トヨタ自動車)と揃っての五輪出場が実現する。また、RSTを制した市田孝(旭化成)はここで高ポイントを獲得。服部同様に、競技会自体のポイントが高い日本選手権を制することができれば、ターゲットナンバー内に浮上できる可能性が出てきている。10000mで内定しているチームメイトの相澤晃に続く、旭化成勢2人目の代表入りを目指す。なお、この種目には、昨年の日本選手権10000mを27分18秒75の日本新記録で制して、10000m代表に一番乗りした相澤も出場を予定している。今季は5000mに出場したRSTで13分29秒47の自己新記録で市田に次いで日本人2位(全体3位)でフィニッシュ、6月には3000mで日本歴代6位となる7分49秒66をマークするなど順調な推移を見せている。このレースが、入賞を目指すオリンピック10000mに向けた試金石となりそうだ。



 

・男子3000mSC

男子3000mSCは、オリンピック会場となる国立競技場で5月9日に開催されたRSTで、19歳の三浦龍司(順天堂大)が8分17秒46の日本新記録をマークして優勝。8分22秒00の参加標準記録も突破したことで、日本選手権を3位以内でフィニッシュすれば、即時代表に内定する条件を整えた。
昨年、五輪資格獲得システム有効期間外ながら7月の段階で、標準記録を上回る当時日本歴代2位、学生新、U20日本新記録となる8分19秒37をマーク。同年12月に行われた日本選手権長距離での内定有力候補に挙がっていた選手。このときは、大会直前のケガで欠場を余儀なくされ、今年に入ってからもシーズンインを控えたタイミングで故障するなど、想定外の事態もあったが、回復してからは至って順調で、RSTで標準記録を大きく上回ったのみでなく、18年ぶりに日本記録を更新。1500mと5000mに出場した関東インカレは、予選で3分46秒29の自己新をマークした1500mは快勝、5000mでは13分48秒90で日本人トップ(2位)の成績を残し、チームの総合優勝に貢献した。6月12日には3000mに出場して日本歴代5位の7分48秒07をマークといった具合で、幅広い種目で快進撃を続けている。オリンピック代表入りに王手をかけた状態で臨めることをアドバンテージに、フラットレースでさらに高まっていることを示したスピードを武器に、初優勝へとばく進することだろう。
3000mSCの記録では、このRSTで前回日本選手権を制した山口浩勢(愛三工業)も8分22秒39(日本歴代5位)の好記録をマークしたが、標準記録には僅か0秒39届かず、惜しまれる結果となった。山口は、ワールドランキングで三浦に続く日本人2番手の37位にいて、ターゲットナンバー(45)のほぼ安全圏といえる位置にいるが、同じくワールドランキングで代表入りできる選手が複数存在することを考えると、より確実を期すために日本選手権では、標準記録クリアと連覇を狙ってのレースを展開していくのではないか。
山口に続く日本人3番手でワールドランキング40位にとどまる塩尻和也(富士通)も「圏内」に収まっている選手。自己記録は2019年にマークした8分27秒25で、今季は8分29秒50にとどまっているが、4月に5000mで今季日本最高の13分22秒80をマーク、3000mでも6月に7分53秒68を出すなど走力を高めており、前回のリオ大会に続く五輪出場は十分に狙える位置にいる。ワールドランキングでこの3選手に続いているのが、前々回覇者の阪口竜平(SGホールディングス)。RSTでは日本歴代6位の8分23秒93をマーク。以前から目指すと公言していた標準記録を突破しての代表入りが、実現可能なところまでやってきている。このほか、2019年から3000mSCに取り組み始めたにもかかわらず、前回8分28秒01をマークして2位に食い込んだ楠康成(阿見AC、1500m3分41秒27)や同3位で8分25秒85(2020年)の自己記録を持つ青木涼真(Honda)、2015~2017年に3連覇を果たしている潰滝大記(富士通)など多士済々。過去最高レベルの激戦が期待できそうだ。
 
◎ハードル

・男子110mH

オリンピック参加標準記録は13秒32。この記録を3名が上回り、肉薄する者も複数いる状態でオリンピックトライアルを迎えることとなった男子110mHは、もしかすると男子100mを超える“世界水準での決着”となるかもしれない。
盛り上がりの機運は2016年ごろから高まってきていたが、「最初のブレイク」は2018年6月24日の日本選手権決勝で起きたといえる。金井大旺(ミズノ)が13秒36をマークして、2004年アテネ五輪で谷川聡(ミズノ)が出した13秒39の日本記録を更新して初優勝を遂げたのだ。レベルは、ここから急激に上がっていく。翌2019年6月初旬に高山峻野(ゼンリン)が13秒36の日本タイ記録で金井に並ぶと、6月末の日本選手権では、金井が準決勝でフライングによる失格で姿を消したなか行われた決勝で高山と泉谷駿介(順天堂大)が大接戦を繰り広げ、13秒36でフィニッシュ。同記録着差ありで1・2位を占め、日本記録保持者の欄に金井、高山、泉谷の3人の名前が並ぶことになった。その後、高山が抜け出して、13秒30(7月)、13秒25(8月)と日本記録を連発するとともに、この種目の最初の五輪参加標準記録突破者に。3人が選出された同年秋の2019ドーハ世界選手権(泉谷は故障のため欠場)では、準決勝進出を果たした高山が、終盤でハードルに接触してバランスを崩すまで上位争いに加わる戦いを見せ、日本人初の決勝進出が射程圏内に捉える結果を残した。オリンピックが1年延期された昨年は、五輪参加資格の有効期間が休止されていたため突破とはみなされなかったものの8月に金井が標準記録を上回る13秒27の自己新記録をマークして日本歴代2位に浮上すると、秋に開催された日本選手権で、自身が最初にマークした13秒36の大会(タイ)記録を再びアナウンスさせてタイトルを奪還している。
そして迎えた2021年シーズンには、さらに大きな波がやってきた。医師を目指すために今季をラストシーズンと決めている金井が、4月29日の織田記念で、13秒16(+1.7)という驚異的な大記録を出して、日本記録を奪還したのだ。この記録は、2004年アテネ五輪でアジア人初の優勝を果たした劉翔(中国)が2006年に世界記録(当時)として誕生させた12秒88に次ぐアジア歴代2位となるもので、気象条件は異なるものの2019ドーハ世界選手権では銅メダル、2016年リオ五輪では銀メダルに相当する。世界大会の準決勝でマークできれば確実に決勝進出が果たせるという水準の記録だ。これによって金井は、今季世界リストで4位という高いレベルのタイムで、2人目の参加標準記録突破者に名を連ねることとなった。
その織田記念では、泉谷も13秒33の自己新記録をマークして、自身の学生記録を更新するとともに、参加標準記録(13秒32)に0.01秒まで迫っていた。泉谷は、5月の関東インカレ予選で13秒30と自己記録を更新して、3人目の参加標準記録突破者に。この大会の決勝では、追い風参考記録ながら日本人スプリントハードラーとしては最速となる13秒05(+5.2)という破格のタイムを叩き出している。
一方、脚に不安が出たために欠場した織田記念の結果、前日本記録保持者となった高山は、5月のRSTで屋外初戦を迎え、13秒45(-0.8)で金井・泉谷に続いて3位でフィニッシュ。6月のデンカチャレンジも金井に続いて、2位の石川周平(富士通)と同タイムの13秒48(+1.8)で3位の結果を残した。2019年の段階で標準記録をクリアしていたアドバンテージを生かし、日本選手権に向けてじっくりと調子を上げていく戦略をとっている。
この3人は、日本選手権決勝を3位以内でフィニッシュすれば、記録の如何を問わず、その瞬間にオリンピックの代表に即時内定する。現在、それぞれのワールドランキングは、ターゲットナンバーが40であるこの種目において、金井8位、高山13位、泉谷17位というもので、9秒台の3選手が占める男子100m(9位:山縣、14位:サニブラウン、17位:小池)を上回る。日本選手権は、3人がともにオリンピックの決勝で戦うことも想定しながらのレースとなるだろう。
この「3強」に割って入ろうとしているのが、村竹ラシッド(順天堂大)と石川の2人。村竹は、泉谷の大学の2学年後輩にあたり、高校時代から逸材として注目を集めてきた選手。ハイハードルでは昨年の段階で13秒61(泉谷に次ぐU20日本歴代2位)まで記録を伸ばしてきていたが、今季に入ってさらに躍進、木南記念で日本歴代4位となる13秒35をマークして、泉谷のU20日本最高記録(13秒36=2019年日本選手権で樹立した当時の日本記録)を塗り替えた。標準記録の突破は果たせていないが、追い風参考となった関東インカレ決勝では、13秒20(+5.2)をマークして、13秒06で制した泉谷に続いており、日本選手権での「下剋上」を起こし得る存在だ。同様に、標準記録は突破していないものの、13秒39(2020年)の自己記録を持つ石川も、「逆転内定」を狙える状況にある。今季も13秒42のセカンドベストを筆頭に、安定して13秒4台を連発している。村竹・石川が予選で標準記録を突破していくようだと、心理戦の要素がいっそう高まる決勝は、さらに見応えのあるものになるはずだ。また、上位選手の記録が高まったことで、全体的なレベルも引き上げられてきていて、13秒5台の自己記録を持っていても、予選突破が確実とはいえない状況になってきている。決勝(最終日)前日に行われる予選も、決勝進出を巡って激しい戦いが繰り広げられることだろう。

 

 

・男子400mH 

昨シーズンを終えた段階では、参加標準記録(48秒90)突破者は、2017年・2019年世界選手権の2大会連続で準決勝進出を果たしている安部孝駿(ヤマダホールディングス)のみだった男子400mHは、今季に入って、一気に先が読めない状況となってきた。5月9日に五輪会場となる国立競技場で開催されたRSTで、黒川和樹(法政大)と山内大夢(早稲田大)、そして安部とともに2019年ドーハ世界選手権に出場した豊田将樹(富士通)の3人が、それぞれ標準記録を突破する48秒68、48秒84、48秒87をマークして安部(49秒45)に先着。五輪代表3枚の切符を巡って、4選手が競う状態になったからだ。
このなかで、最も勢いを感じさせるのは大学2年生の黒川か。高校時代のベストは51秒06だったが、400mHで一時代を築いた苅部俊二コーチの指導のもと、法政大1年の昨年にU20日本歴代3位となる49秒19まで自己記録を縮めていたが、ひと冬越えて、安部に並ぶ日本歴代10位タイの48秒68まで一気に更新してきた。日本記録保持者(47秒89、2001年)で2001年と2005年の世界選手権で2回銅メダルを獲得した為末大を彷彿とさせる前半からの飛び出しが特徴で、終盤のスピード低下がカバーできれば、日本人3人目となる47秒台突入も見えてくる。オリンピックでの決勝進出も狙える記録だ。
同じく今季、急成長を遂げた山内は、大学4年生。1年ごとに着実な成長を見せて、昨年の日本インカレで初の49秒台となる49秒89をマーク。その後の日本選手権では、5位に入賞している。黒川とは逆に、終盤の強さが光る「後半型」のレースを持ち味としている。ホームストレートで順位を上げていく豊田と似たレースパターンを見せる選手だ。その豊田は、昨年は日本選手権では3位に食い込んだが、シーズンベストは49秒63と足踏み傾向にあっただけに、RSTでの48秒台突入は、再浮上の契機になるレースとなった。
反対に、急激に追い込まれる形となったのが安部だ。昨年の日本選手権で2連覇(49秒73)を達成。初めてのオリンピックとなる東京大会の決勝進出を狙っていたが、4月にアキレス腱に痛みが出た影響もあり、今季は終盤で大きく失速するレースが続いている。この課題を、どこまで解消させて日本選手権に臨むことができるか。
過去に世界選手権決勝進出を3回果たし、“お家芸”と呼ばれた時期もあった種目だけに、過去のオリンピック・世界選手権代表が数多くエントリーしていることは、400mHならではのこと。今回も、岸本鷹幸(富士通、2012年五輪代表、2013年・2015年世界選手権代表)、松下祐樹(ミズノ、2015年世界選手権、2016年五輪代表)、野澤啓佑(ミズノ、2016年五輪代表)、鍜治木崚(住友電工、2017年世界選手権代表)といった顔ぶれが並ぶ。すでに標準記録突破者が4名になっているだけに、代表入りのためには、日本選手権での48秒90をマークしての「一発逆転劇」が必要だ。その一発があるとしたら岸本か。自己記録は2012年にマークした48秒41。代表から遠ざかっている2016年以降も、チャンスはありながらもケガに泣くことが多かった選手。今季はデンカチャレンジで49秒38まで戻してきている。
このほかでは、昨年、日本インカレで49秒12まで自己記録を縮めている山本竜大(日本大)にも、チャンスはある。このときは、今季48秒台をマークしている黒川や山内を抑えての優勝で、その後、日本選手権でも安部に続き2位となっている。今季は、デンカチャレンジでの49秒70(岸本に次いで2位)がシーズンベスト。もう1段階上げて日本選手権を迎えることができれば、大番狂わせの立役者になるかもしれない。

 
■チケット情報
https://www.jaaf.or.jp/jch/105/ticket/
■【日本選手権】応援メッセージキャンペーン!あなたの言葉で東京の舞台を目指す選手の背中を押そう!
https://www.jaaf.or.jp/jch/105/news/article/14925/
■東京2020オリンピック競技大会 代表選手選考要項
https://www.jaaf.or.jp/files/upload/201907/01_171958.pdf
■【日本選手権】エントリーリスト
https://www.jaaf.or.jp/files/competition/document/1556-4.pdf
■【日本選手権】競技日程
https://www.jaaf.or.jp/jch/105/timetable/

JAAF Official Partner

  • アシックス

JAAF Official Sponsors

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • 積水化学工業株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES
  • ハイパフォーマンススポーツセンター
  • JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター
  • スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG)
  • 公益財団法人 日本体育協会
  • フェアプレイで日本を元気に|日本体育協会
  • 日本アンチ・ドーピング機構
  • JSCとの個人情報の共同利用について