■(靴底の測定)
Q 靴底はどの位置で測定するのですか?A ルールブックのTR5に記載があります。ご参照ください。
Q 靴底の厚さはノギスを使用してミリ単位まで測定するのですか?
A WAのルールのなかで必要なのでは、靴底の厚さが規定内か、オーバーしているかという点になります。具体的に何ミリという数字をリザルトに必要する必要も、報告の義務もありませんので、測定器具を使って、規定値を超えたらダメ、超えなければOKと招集所で判断することで問題ありません。
ただし、規定値ギリギリだった場合、仮にダメとの判断を下すことになったときには、ノギスを使って具体的な数字を競技者に示すのが丁寧な対応となります。
Q シューズの測定器具の開発、販売予定はありますか?
A 複数の陸上競技協会では、工業高校の先生などの協力を得て、独自に測定器具を開発し、すでに招集所での検査で使用しています。
陸協が開発した測定器具は、こちらでご覧いただけます。
陸上競技器具メーカーも販売を検討はしているようですが、まだしばらく時間がかかりそうです。
Q ノギスは高いものは1万円以上するようですが?
A 日本陸連公認競技場のなかで、第1種と第2種競技場ではノギスは必備用具として常備されています。これ以外に購入される場合、インターネットで検索いただくと1500円ほどからデジタルノギスが販売されています。金額によりディスプレイが0.01㎜のものと0.1㎜とで分かれているようですが、靴底の測定はミリ単位ですので、機器の誤差を考慮しても、こうした価格帯の0.1㎜表示のノギスでも測定は可能となります。
Q 新型コロナの関係などで、招集所等でシューズの計測態勢がとれない場合の対処を教えて下さい。
A 紹介した測定器具を使用すれば1足あたり10数秒で計測が可能です。それでも測定が困難な場合、
1.シューズのブランド名を確認。
2.目視で明らかに厚底と思われるシューズのみ測定。
といった方法が考えられます。
現行のTR5には、「レース後、審判長が競技者に検査のためシューズの提出を求めることができる」とあります。レース中に厚底シューズであることを確認し、審判長が測定の必要を認識した場合、レース後の測定が可能です。
Q 厚底シューズでの参加を認めていなかった競技会で、招集所での警告にもかかわらずそのシューズで出走したため失格としました。
A 大会主催者が要項で認めないとしていた厚さのシューズで出走した場合。本来レースへの出場が認められないわけですのでTR5に明記されている通り「失格」となります。
この事例は、招集所で警告したものの失格覚悟の出走とのことですが、招集所で測定をせず、レース中の監察や、レース後に他チームからの抗議などで使用が判明した場合、「測定⇒失格宣告⇒リザルトの訂正」など、対応に時間を要することになりますのでしますので、レース前、招集所での測定への工夫をお願いいたします。
Q 前足部が反りあがるような形状をしたスパイクが長距離用やジャンプ系でも多くあると思いますが、どのような計測方法をとるのか。
A スパイクの前足部の測定は困難です。目視で厚さが踵より薄いことが明らかであれば踵部のみの測定で大丈夫です。
Q つま先の厚さの測り方は?(シューズ紐など全てほどかないと測れない?)
A ルール(TR5.13.3)には、フィールドのシューズでは、かかと部分より、つまさき部分が厚くてはならないという記述がありますので、本来であれば、つま先(前部)も測定する必要があります。
しかしシューズの仕様によっては、招集所では簡単に前部の厚さを計測できないこともあります。一部のフィールド用シューズを除き、踵部が厚くなっていますので、目視で明らかに踵部が厚い場合には、踵部のみの測定をお願いします。
Q 競技会にて前足部を測定する際はどのようにして測定されますか。又ピン含めての厚みとの認識になりますか。
A ピンは厚さには含まれません。ピンの長さは別に検査されます。チェックについては前掲の説明を参照ください。
■(許容誤差)
Q ソールの厚さの20mmの基準サイズがEUR42とあり、「それ以上のサイズはわずかに厚いこと事は認める」とありました。わずかとは何ミリでしょうか。A WAはトラック用シューズのサイズによる厚さの増加率の換算表は発表していません。非公式ですが1㎜の誤差は認めるとのコメントがありますが、換算表の発表をWAに求めています。
■(承認シューズリスト)
<参考>WAサイト内での、承認シューズリストの確認方法(PDF)Q WA承認のリストの対象となるシューズは ?
A 2020年1月のルール改正以降に発売された「新製品」はメーカーの責任でWAにサンプルを提出し承認される必要があります。そうして提出され承認されたシューズのみがリストに掲載されています。2019年以前のモデルは掲載されていないことがあります。
2019年以前のモデルであれば、リストに掲載されていなくても規定値内であれば使用OKなシューズもあります。2020年新製品は対象外です。
他方、リストで「NO」のシューズは規定値内であっても使用を認めないでください。中敷き変更など微修正「カスタマイズ」は、メーカーにより再度、WAに申請のうえ承認が必要となります。
Q WAの承認リストに掲載されYESと表示があるシューズを測定(検査)する必要はあるのですか?
A リストに掲載されていても無条件で使用OKではありません。招集所での(測定)検査が必要です。ただし、通常は、靴底の厚さまで測る必要はなく、規定値をオーバーしていないかの確認のみで大丈夫です。ただし、規定値ぎりぎりものについては、その後の競技者やチームからの問い合わせに備えて何ミリだったか数字を残しておくことをお勧めします。
前出の測定器具を使えば、測定にかかる時間は、1足あたり1分もかかりません。むしろ測ったり、測らなかったりとバラバラの対応をしますと、周囲の疑念を抱かせかねません。見た目は一緒でも、中敷きが既製品でなく、(医学的理由などで)厚手のものに変えているケースもありえます。すべての測定をすることを推奨します。ただし、排除するための検査ではないことはご理解ください。WA承認リストに掲載されているシューズは、誤差を考慮してご判断ください。リストに掲載されているモデルで、購入時の状態(=中敷きの変更がないなど)であることが確認できれば許容範囲オーバーでも出場が認められると解釈されます。
Q WAの承認リストに掲載されYESと表示があるシューズであるものの、26㎝よりも大きなサイズを使う選手の靴底が招集所での測定で規定値を1㎜超えており、使用が認められませんでした。
A WAからは、承認リストに掲載されていても、厚さが規定値を超えていた場合には使用は認められないと回答があります。その一方で、WAからはある程度の誤差を認めるとのコメントがあります。また26㎝を基準に靴底の厚さを定めていることから、サイズが大きくなれば、相対的に靴底か若干厚くなることはWAも理解しています。サイズが大きくなることで靴底がどれほど厚くなるのかの換算表を公表するようWAに要望しています。WAがロード用に作成した換算表によると、シューズのサイズによっては数ミリ定値を超えるというデータがあります。こうした事情を鑑み、WAの解釈に従うと、WAの承認リストに掲載されYESとなっているシューズで、中敷きを購入時と変更していない場合は出場を認めるということになります。(WAに文書公表を要請中)
Q フィールドスパイクのつま先・踵の厚みの規定で使用NGのスパイクにインソールなどを入れて使用する選手への対応について
A つま先(前部)が踵より厚いことが理由で「NG」となったシューズの踵部にインソールを入れることで厚さのバランスを規定値内にする行為は、モディフィケーション(仕様変更)またはカスタマイズとなります。メーカーの責任で当該サンプルをWAに提出し、承認を得て、リストにYESをもらってください。
Q 競技会での測定で、実測値とWAリストのどちらが優先されますか。
A 実測値が優先されます。ただし誤差は考慮されます。(前掲の説明参照)
Q カスタムシューズについてですが、WAでは厚さが基準内であればエリートアスリートが国際競技会で着用する場合は申請が必要となっていたかと思いますが、国内でも同じ運用になりますでしょうか。(厚さが基準内でかつ市販されているもしくはされていたソールであれば個別の申請が不要)
A WAが認めたシューズのリストが国内でも有効となります。カスタマイズされたシューズもWAが承認すれば使用が可能です。他方、カスタマイズされておらず、中敷きを含め購入したままのシューズは個別の申請は不要です。
Q アウトソールデザインによる凸部分の形状により計測値が異なると考えられます。スパイクの明確な測定方法を指示して頂きたい。
A 今回の改定のターゲットが中距離以上用のシューズであることから、スパイクについてはWAが明確な測定方法を示していません。しかしながら、GGPで、他のシューズと同じ方法で測定したスパイクはすべて規定値内でした。WAがサンプルを測定し承認シューズリストに「YES」としたものについては問題なく使用できると考えられます。
Q WA承認が下りた場合のユーザーへ表現方法、表記方法、掲載場所(WEB・店頭)への制限はございますでしょうか。
A 投てき物などは、WA認証制度のもと認証された品目にはWAのロゴを表示することが認められています。シューズについては現状、そのような規定はありませんが、承認されたシューズであることの事実はユーザーに積極的に公表いただきたいと思います。加えて、2020年1月以前に発売されたシューズについてもWAに申請しリストに掲載されるようお願いします。
■(ルールの適用)
Q 小学生の大会、競技種目についても、このTR5のルール改訂が適用されるのでしょうか? 一般的に小学生の大会について、ルールの適用基準が曖昧で、どこかで線引きをする必要があると思います。A 12月1日からは、今回の改正ルールが、すべての公認競技会で適用されます。
小学生については、公認記録の対象ではありませんので、今回のルール改正の適用外となります。
ただし、競技会の要項で、小学生についてこのルールを適用することを明記している場合には、要項の記載が優先されます。
Q 12月1日以降は中学生の大会でもWAルールが適用されるのでしょうか。初心者がランニングシューズで100mに出たりするケースもあるかと思います。
A 基本的には、すべての公認競技会での改定ルールが適用となります。
Q 規定はエリートランナーのみ対象で、一般ランナーであれば公認レースでも40㎜規定は関係ないのでしょうか?例えば、東京マラソンでも、名古屋ウィメンズマラソンでも一般参加のランナーは規定対象にならないのでしょうか?
A 世界では「公認」という概念がありませんので、ラベルレースにおけるエリートカテゴリーのみが対象となる可能性があります。日本では基本的にすべての公認競技会を対象としていますが、道路競走については計測対象競技者の記録を設定しております。参考資料をご覧ください。
Q 12月以降は記録会を含むすべて大会にて、招集所で検査することの徹底になりますか。
A 前掲の説明にあるように、疑念を抱かれないためには、シューズの測定もしくは確認が推奨されます。
Q 今回の改正はすべての駅伝大会に対象となりますか?全国大会などにつながらない地方の駅伝ではどのような対応を取ればよいのか教えてください。
A 駅伝は、公認競技会として申請している場合でも公認記録とならない場合がほとんどであるため、基本的には計測の対象外となります。詳細は、道路競走についての靴底厚計測対象競技者のタイム参考資料をご確認ください。
■(リザルト記載)
Q リザルトにはどのように表記すればいいですか?A シューズ規則により失格となった場合は、DQ(TR5)と表記ください。