2025.09.19(金)
【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】男子4×100mリレー:悲願の「金」に挑む

9月13日(土)から21日(日)の9日間、国立競技場を舞台に20回目の世界選手権「東京2025世界陸上競技選手権大会(東京2025世界陸上)」が開催される。
日本での開催は、1991年(第3回)の東京(国立)、2007年(第11回)の大阪(長居)に続き3回目。国単位での開催回数では、最多である(2位は、フィンランドとドイツの2回)。
日本からは、全49種目のうちの38種目に80名(男子49名・女子31名)の代表選手がエントリーし、世界のライバル達と競い合う。
現地のスタンドあるいはテレビで観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する全38種目と世界新記録が期待される種目に関して、「記録と数字で楽しむ2025東京世界選手権」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ……」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある同じ内容のデータや文章もかなり含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中ではオリンピックについても「世界大会」ということで、そのデータも紹介している。
記録は原則として、世界選手権参加標準記録の有効期限であった25年8月24日現在のものによった。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門誌の観戦ガイドや今後ネットにアップされるであろう各種メディアの展望記事などをご覧頂きたい。
大会期間中は、日本陸連のX(https://x.com/jaaf_official)を中心に、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
▼「記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上」記事一覧
こちらから>>
男子4×100mリレー
・予選 9月20日(土)20:25・決勝 9月21日(日)21:20
悲願の「金」に挑む
08年北京五輪と16年リオデジャネイロ五輪で「銀」。世界選手権では17年ロンドンと19年ドーハで連続の「銅」。21年東京五輪は途中棄権。4年前の国立競技場での無念を晴らすべく臨むことになる。100m代表3名とリレーにエントリーしている5名、さらには200m代表3名の100mの2025年ベストと自己ベストは以下の通り。
・記載は、25年の100mの記録順。
桐生祥秀(日本生命/9秒99=25年。9秒98=17年)
守祐陽(大東大・4年/10秒00=25年)
サニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ/10秒31=25年。9秒96=24年)
清水空跳(石川・星稜高・2年/10秒00=25年)
栁田大輝(東洋大・4年/10秒00=25年)
小池祐貴(住友電工/10秒08=25年。9秒98=19年)
井上直紀(早大・4年/10秒12=25年)
大上直起(青森県庁/10秒17=25年。10秒15=23年)
鵜沢飛羽(JAL/25年の公認記録はないが、追風参考で10秒14(+2.1)。10秒25=24年)
水久保漱至(宮崎県スポ協/25年は100m未出走。10秒14=20年)
飯塚翔太(ミズノ/25年は100m未出走。10秒08=17年)
※日本陸連が、男子4×100mリレーを日本代表選考種目としているのは、桐生、守、サニブラウン、大上、井上、小池、栁田、清水の8選手
◆世界選手権&五輪での成績◆
<戦前の五輪入賞>1932五輪 5位○41.3 ※日本記録(41.6)を上回ったが「日本記録変遷史」には未収録
<1983年以降の世界選手権&五輪での成績>
世界選手権が始まった1983年以降の「世界選手権」と「五輪」での日本の成績をまとめると以下の通りだ。
「◎」はメダル獲得、「○」は入賞。
1983 | 不出場 | |
---|---|---|
1984五輪 | 不出場 | |
1987 | 準落 | 39.71 |
1988五輪 | 準落 | 38.90=アジア新 |
1991 | 予落 | 39.19 |
1992五輪 | 6位○ | 38.77=アジア新 |
1993 | 準落 | 39.01 |
1995 | 5位○ | 39.33(予選で38.67のアジア新) |
1996五輪 | 予落 | 失格 |
1997 | 準落 | 38.31=アジア新 |
1999 | 不出場 | |
2000五輪 | 6位○ | 38.66(準決で38.31のアジアタイ) |
2001 | 4位○ | 38.96/注 |
2003 | 6位○ | 39.05/注 |
2004五輪 | 4位○ | 38.49 |
2005 | 8位○ | 38.77 |
2007 | 5位○ | 38.03=アジア新 |
2008五輪 | 2位◎ | 38.15/注 |
2009 | 4位○ | 38.30 |
2011 | 予落 | 38.66 |
2012五輪 | 4位○ | 38.35 |
2013 | 6位○ | 38.39 |
2015 | 予落 | 38.60 |
2016五輪 | 2位◎ | 37.60=アジア新 |
2017 | 3位◎ | 38.04 |
2019 | 3位◎ | 37.43=アジア新 |
2021五輪 | 決勝 | 途中棄権 |
2022 | 予落 | 失格(4着38.78でフィニッシュ後に失格) |
2023 | 5位○ | 37.83 |
2024五輪 | 5位○ | 37.78 |
世界選手権が始まった1983年以降で「不出場」だった3回(83・84五輪・99年)を除き、87年の世界選手権からと88年以降の五輪には計27回出場し、メダルが4回、8位以内入賞は17回を数え「メダル獲得率14.3%」「入賞率60.7%」である。
2000年以降に限れば19回中の「メダル獲得率21.1%」。15回が入賞で「入賞率78.9%」になる。2000年から09年には、五輪と世界選手権で8大会連続入賞を果たしている。16年から19年にかけては3大会連続でメダルを獲得した。21年東京五輪、22年オレゴンでは結果を残せなかったが、23年と24年は連続で5位に入賞している。
「世界選手権」は、出場した17大会中メダルは2回で「メダル獲得率11.8%」。10回入賞で入賞率は「58.8%」。21世紀以降では12回中9回入賞で入賞率は「75.0%」の高率となる。
「五輪」は88年以降に10回出場し、メダルが2回で「メダル獲得率20.0%」。7回入賞で「入賞率70.0%」。
◆世界選手権&五輪での国別入賞回数トップ10◆
世界選手権と五輪での国別8位以内の回数は、以下の通り。なお、1980年までは6位までが入賞で、84年から8位まで入賞となったが、ここでは80年以前の五輪の7・8位もカウントした。<世界選手権での国別入賞回数トップ10/1983~2023年大会終了時>
・世界選手権は1983年から開催で当初から8位までが入賞
1)12 | ジャマイカ、アメリカ |
---|---|
3)11 | イギリス |
4)10 | 日本 |
5)9 | カナダ |
6)8 | ドイツ |
〃)8 | ブラジル |
〃)8 | フランス |
9)7 | イタリア |
10)5 | トリニダードトバゴ |
〃)5 | ポーランド |
<五輪での国別8位以内回数トップ10/1912~2024年大会終了時>
・6位まで入賞だった1980年以前も8位以内でカウント
1)17 | アメリカ |
---|---|
〃)17 | イギリス |
3)15 | ドイツ |
4)14 | フランス |
〃)14 | イタリア |
6)11 | カナダ |
7)9 | ソ連 |
8)8 | ポーランド |
〃)8 | ジャマイカ |
〃)8 | 日本 |
◆4×100mリレー出場国の2025年100mベスト上位4名の合計記録◆
「表1」は、400mRに出場する16カ国について、100mとリレーにエントリーしている選手の今回の世界選手権の100m決勝終了時点(9月14日)での2025年のシーズンベストを調べ、「上位4名の合計タイム」の順に並べたものだ。参考までに5番目の選手、25年の各国のそれ以下の層の厚さをうかがうため「10位」の記録も付記した。なお、リレーにエントリーしている4番目や5番目の選手よりも「2025年10位」の記録が上回っているという国もある。そして参考までに表の一番右には、「自己ベストによる上位4名の合計タイム」も付記した。
本番では、100mや400mRにエントリーしていなくても何かの他種目に登録している選手であれば誰でもリレーを走ることができる。よって、選手層の厚い国では200m、400m、110mH、走幅跳などから強力な選手が加わってくる可能性もある。
実際にはあり得ないが、マラソンや競歩にエントリーしている選手をリレーに起用してもルール上は問題はない。
【表1/2025年100mベストによるリレーエントリー5名の上位4名の合計および国内10位記録】
国名 | 順)合計記録 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
---|---|---|---|---|---|---|
USA | 1)39.28 | 9.79 | 9.82 | 9.83 | 9.84 | 9.86 |
JAM | 2)39.38 | 9.75 | 9.77 | 9.88 | 9.98 | 10.00 |
RSA | 3)39.71 | 9.87 | 9.90 | 9.94 | 9.99 | 10.07 |
GBR | 4)39.75 | 9.87 | 9.91 | 9.97 | 10.00 | 10.08 |
GHA | 5)39.96 | 9.84 | 9.98 | 10.06 | 10.08 | 10.09 |
JPN | 6)39.99 | 9.99 | 10.00 | 10.00 | 10.00 | 10.08 |
CAN | 7)40.18 | 9.95 | 10.02 | 10.09 | 10.12 | 10.21 |
GER | 8)40.27 | 10.00 | 10.05 | 10.11 | 10.11 | 10.18 |
AUS | 9)40.46 | 10.01 | 10.09 | 10.17 | 10.19 | 10.25 |
NED | 10)40.54 | 10.09 | 10.10 | 10.17 | 10.18 | 10.32 |
CHN | 11)40.61 | 10.06 | 10.16 | 10.18 | 10.21 | 10.21 |
FRA | 12)40.71 | 10.10 | 10.10 | 10.22 | 10.29 | 10.33 |
KEN | 13)40.73 | 10.00 | 10.22 | 10.24 | 10.27 | 10.37 |
POL | 14)40.87 | 10.10 | 10.15 | 10.31 | 10.31 | 10.35 |
ITA | 15)41.12 | 10.16 | 10.25 | 10.26 | 10.35 | 10.36 |
BEL | 16)41.14 | 10.24 | 10.27 | 10.28 | 10.35 | 10.39 |
国名 | 10位記録 | 自己ベストの合計 |
---|---|---|
USA | 1)9.93 | 1)39.10 |
JAM | 2)10.06 | 2)39.31 |
RSA | 3)10.09 | 3)39.54 |
GBR | 5)10.17 | 4)39.70 |
GHA | 11)10.30 | 5)39.74 |
JPN | 4)10.12 | 7)39.92 |
CAN | 9)10.29 | 6)39.85 |
GER | 7)10.22 | 8)40.12 |
AUS | 8)10.28 | 12)40.42 |
NED | 14)10.42 | 11)40.37 |
CHN | 6)10.21 | 9)40.17 |
FRA | 9)10.29 | 14)40.55 |
KEN | 15)10.47 | 13)40.52 |
POL | 13)10.41 | 15)40.77 |
ITA | 12)10.35 | 10)40.18 |
BEL | 16)10.51 | 16)40.98 |
24年パリ五輪の前の39秒台はアメリカ・ジャマイカ・南アフリカ・ナイジェリアの4国だったが、イギリス・ガーナ・日本の3国が加わり6国。
今回の出場権を獲得できなかったナイジェリア(24年は39秒98)が姿を消した。
ほぼ毎回のことではあるが、今回もアメリカとジャマイカが頭一つか二つくらい抜け出ている。合計タイムでは両者には0秒10の差があるが、4番目の選手の9秒84と9秒98の差によるもので、3番目まではジャマイカがあ0秒02上回る。それにつぐ南アフリカも4人全員を9秒台で揃え粒揃いである。
「粒揃い」といえば、今季ベスト9秒99が1人と10秒00が3人の日本もそうだ。シーズンベストのトータルタイム「39秒99」は日本の歴代最高である。
日本は、「39秒99」で6番目。アメリカ、ジャマイカには個々のタイムの合計で少々水をあけられているが、南アフリカ、イギリス、ガーナとは距離にすれば20cmから2m半くらいの差。一カ所のバトンのちょっとした出来不出来ですぐに順位が入れ替わる差だ。
「表2」は、日本が銀メダルを獲得した2016年・リオ五輪とアジア新の37秒43で銅メダルを獲得した19年ドーハ世界選手権の決勝を走った8チームの各走者のリレー直前までの100mのシーズンベストの合計と実際のリレーのタイムを比較したものだ。
なお、「失格」となったチームのリレーのタイムも参考までに記載した。
【表2/2016年リオ五輪と19年ドーハ世界選手権の記録と実際に走ったメンバーのリレー直前までの100mシーズンベストの合計タイムの比較】
<2016年リオ五輪>
順)記録 | 国名 | 100m合計(差) | 1走 | 2走 | 3走 | 4走 |
---|---|---|---|---|---|---|
1)37.27 | JAM | 2)39.60(2.33) | 9.92 | 9.93 | 9.94 | 9.81 |
2)37.60 | JPN | 6)40.52(2.92) | 10.05 | 10.36 | 10.01 | 10.10 |
3)37.64 | CAN | 5)40.37(2.73) | 10.16 | 9.96 | 10.34 | 9.91 |
4)37.90 | CHN | 7)40.70(2.80) | 10.30 | 10.08 | 10.08 | 10.24 |
5)37.98 | GBR | 4)40.32(2.34) | 10.01 | 10.08 | 10.04 | 10.19 |
6)38.41 | BRA | 8)40.86(2.45) | 10.21 | 10.11 | 10.28 | 10.26 |
DQ(37.62) | USA | 1)39.58(1.96) | 9.97 | 9.80 | 9.97 | 9.84 |
DQ(38.09) | TTO | 3)40.22(2.13) | 10.07 | 9.99 | 10.19 | 9.97 |
<2019年ドーハ世界選手権>
順)記録 | 国名 | 100m合計(差) | 1走 | 2走 | 3走 | 4走 |
---|---|---|---|---|---|---|
1)37.10 | USA | 1)39.46(2.36) | 9.76 | 9.87 | 9.97 | 9.86 |
2)37.36 | GBR | 3)40.33(2.97) | 10.04 | 9.95 | 10.23 | 10.11 |
3)37.43 | JPN | 2)40.29(2.86) | 10.12 | 10.19 | 10.01 | 9.97 |
4)37.72 | BRA | 5)40.37(2.65) | 10.10 | 10.07 | 10.18 | 10.02 |
5)37.73 | RSA | 4)40.36(2.63) | 10.08 | 10.05 | 10.31 | 9.92 |
6)38.07 | CHN | 8)40.91(2.84) | 10.05 | 10.12 | 10.12 | 10.62 |
DNF(**.**) | FRA | 7)40.90(*.**) | 10.21 | 10.02 | 10.40 | 10.27 |
DQ(**.**) | NED | 6)40.71(*.**) | 10.16 | 10.12 | 10.24 | 10.19 |
注目すべきは、100mの合計タイムと実際のリレーのタイムの差だ。
日本は、リオでは「2秒92」で8チームのトップ。ドーハの「2秒86」もイギリスの2秒97に次いで2番目だ。これこそ、日本の面目躍如といえる。
両大会で「9秒台4名」を揃えて優勝したジャマイカとアメリカのバトンパスによる短縮タイムは2秒3台。日本は、個々の走力の差をバトンパスで0秒5~6カバーしてのメダル獲得だったのである。
今回の東京での個々のタイムの合計ではアメリカと0秒71、ジャマイカと0秒61の差がある。9秒7台と8台までで4人を揃えるアメリカとの差は大きいが、ジャマイカや南アフリカとは、パスワークでギリギリでカバーできそうな差といえる。
リオの時のフラットの合計は「40秒52」でリレーは「37秒60」。ドーハが「40秒29」で「37秒43」でフラットレースの合計タイムとの差は「2秒92」と「2秒86」だった。今回のフラットの100m合計はそれを上回る「39秒99」。つまり、37秒1台前後あたりで走れる可能性があるということになる。
2007年大阪世界選手権で38秒03の日本新記録(アジア新)をマークして5位だった時のリレー直前までの4名の100mシーズンベストの合計は「41秒15」でその差「3秒12」。
2008年北京五輪で銀メダル(38秒15)の時は、「合計41秒17」でその差「3秒02」。
このように、日本は2000年代に入ってから素晴らしいパスワークで3秒0前後タイムを短縮し、メダルや入賞につなげてきている。
これらと同じく3秒0か3秒1くらいを稼ぐことができれば、今回は36秒台か37秒0~1台くらいで走れる可能性があるという計算になる。
「メダル・ライン」ということで、21世紀になってからの世界選手権と五輪の1~4番目でフィニッシュしたチームのタイムは下記の通り。
カッコ内は、のちにドーピングで失格となったチームの記録だが、その時点では順位が認められメダルも授与されたのでそのまま残した。
【2001年以降の1~4位の記録】
・カッコ付きは、のちにドーピングで失格になったもの。
・「◎」は、各順位の最高記録を示す。
年 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 |
---|---|---|---|---|
2001 | (37.96) | 38.47 | 38.58 | 38.96 |
2003 | 38.06 | (38.08) | 38.26 | 38.87 |
2004五輪 | 38.07 | 38.08 | 38.23 | 38.49 |
2005 | 38.08 | 38.10 | 38.27 | 38.28 |
2007 | 37.78 | 37.89 | 37.90 | 37.99 |
2008五輪 | 37.10 | 38.06 | 38.15 | 38.24 |
2009 | 37.31 | 37.62 | 38.02 | 38.30 |
2011 | 37.04 | 38.20 | 38.49 | 38.50 |
2012五輪 | 36.84◎ | (37.04)◎ | (38.07) | 38.12 |
2013 | 37.36 | 37.66 | (37.80) | 37.92 |
2015 | 37.36 | (37.77) | 38.01 | 38.13 |
2016五輪 | 37.27 | 37.60 | (37.62) | 37.64◎ |
2017 | 37.47 | 37.52 | 38.43 | 38.34 |
2019 | 37.10 | 37.36 | 37.43◎ | 37.72 |
2021五輪 | 37.50 | (37.51) | 37.70 | 37.79 |
2022 | 37.48 | 37.55 | 37.83 | 38.06 |
2023 | 37.38 | 37.62 | 37.76 | 37.80 |
2024五輪 | 37.50 | 37.57 | 37.61 | 37.68 |
最高記録 | 36.84(12) | (37.04)(12) | 37.43(19) | 37.64(16) |
世選最高 | 37.10(08) | 37.36(19) | 37.43(19) | 37.72(19) |
五輪最高 | 36.84(12) | (37.04)(12) | 37.61(24) | 37.64(16) |
今回のフラットの合計タイム「39秒99」の日本チームが07年・大阪世界選手権や08年・北京五輪並みの「3秒0~1」をパスワークで稼げれば「36秒台」の可能性があり、上記のデータからして他国の状況によっては「金メダル」も夢ではない。
とはいっても、まずは「2組3着+2」の予選をくぐり抜けなければならない。
「21世紀以降の決勝進出の最低ライン(通過最低記録)」と「決勝に進めなかった最高タイム(落選最高記録)」を示したのが下記だ。
これまでで最もハイレベルだった19年ドーハ世界選手権では、カナダが37秒91で走ったが落選ということもあった。
ちょっとしたミスが命取りになるのだ。
・「◎」は、最高記録を示す。
年 | 通過最低 | 落選最高 |
---|---|---|
2001 | 38.97 | 38.71 |
2003 | 38.63 | 38.66 |
2004五輪 | 38.64 | 38.64 |
2005 | 38.65 | 38.67 |
2007 | 38.70 | 38.73 |
2008五輪 | 39.13 | 39.40 |
2009 | 38.72 | 38.93 |
2011 | 38.47 | 38.66 |
2012五輪 | 38.29 | 38.31 |
2013 | 38.41 | 38.46 |
2015 | 38.57 | 38.41 |
2016五輪 | 38.19 | 38.26 |
2017 | 38.48 | 38.61 |
2019 | 38.03◎ | 37.91◎ |
2021五輪 | 38.16 | 38.10 |
2022 | 38.58 | 38.70 |
2023 | 38.19 | 38.20 |
2024五輪 | 38.39 | 38.12 |
最高記録 | 38.03(19) | 37.91(19) |
世選最高 | 38.03(19) | 37.91(19) |
五輪最高 | 38.16(21) | 38.10(21) |
決勝での世界選手権と五輪での「着順別最高記録」は、以下の通り。
・「◎」は、各順位の最高記録を示す。
順)世界選手権 | 五輪 | ||
---|---|---|---|
1)37.04 | 2011=JAM | 36.84◎ | 2012=JAM |
2)37.36◎ | 2019=GBR | 37.57 | 2024=RSA |
3)37.43◎ | 2019=JPN | 37.61 | 2024=GBR |
4)37.72 | 2019=BRA | 37.68◎ | 2024=ITA |
5)37.73◎ | 2019=RSA | 37.78 | 2024=JPN |
6)38.06 | 2023=FRA | 37.81◎ | 2024=FRA |
7)38.25 | 2022=BRA | 38.06◎ | 2024=CHN |
8)38.77 | 2005=JPN | 38.67◎ | 2004=BRA |
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト/アフロスポーツ
【東京2025世界陸上】9月13日~21日 国立競技場開催

>>https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/
◆期日:2025年9月13日(土)~21日(日)
◆会場:国立競技場(東京)
◆チケット情報:https://tokyo25-lp.pia.jp/
【東京2025世界陸上】応援メッセージキャンペーン

夢の舞台に立ち、世界に挑む選手たちに向けた「応援メッセージ」を大募集します!
いただいたメッセージは、選手のプロフィールページや本連盟公式ウェブサイにて紹介し選手へ届けます。
皆様からのメッセージは、サンライズレッドをまとい世界の強豪と戦う選手たちにとって大きな力になるはずです!
たくさんのエールをお待ちしております。
▼こちらから▼
https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/22465/
【国立満員プロジェクト】日本代表を応援!

東京2025世界陸上は国立競技場へ行こう!
あなたの「行こう!」の声が、応援する気持ちが、次の誰かを動かします。
抽選で、日本代表選手サイン入りグッズや応援タオルをプレゼント!ぜひご参加ください!