NEWSニュース

2025.09.14(日)

【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】男子円盤投 :湯上が日本人9大会ぶり世界の舞台へ。世界のトップはいい向風が吹けば「世界新」を見られるかも!?



9月13日(土)から21日(日)の9日間、国立競技場を舞台に20回目の世界選手権「東京2025世界陸上競技選手権大会(東京2025世界陸上)」が開催される。
日本での開催は、1991年(第3回)の東京(国立)、2007年(第11回)の大阪(長居)に続き3回目。国単位での開催回数では、最多である(2位は、フィンランドとドイツの2回)。

日本からは、全49種目のうちの38種目に80名(男子49名・女子31名)の代表選手がエントリーし、世界のライバル達と競い合う。

現地のスタンドあるいはテレビで観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する全38種目と世界新記録や好勝負が期待される種目に関して、「記録と数字で楽しむ2025東京世界選手権」をお届けする。

なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ……」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある同じ内容のデータや文章もかなり含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中ではオリンピックについても「世界大会」ということで、そのデータも紹介している。

記録は原則として、世界選手権参加標準記録の有効期限であった25年8月24日現在のものによった。
現役選手の敬称は略させていただいた。

日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門誌の観戦ガイドや今後ネットにアップされるであろう各種メディアの展望記事などをご覧頂きたい。

大会期間中は、日本陸連のX(https://x.com/jaaf_official)を中心に、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。

▼「記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上」記事一覧
こちらから>>



男子円盤投

・予選 9月20日(土) A組/09:00 B組/10:35
・決勝 9月21日(日) 20:00


湯上が日本人9大会ぶり世界の舞台へ。いい向風が吹けば「世界新」を見られるかも!?

日本人選手は、4月に64m48の日本新をマークした湯上剛輝(トヨタ自動車)が出場。
参加標準記録は日本記録を3m以上も上回る67m50。ターゲットナンバーは「36」で湯上の順位は「41位」だったが、開催国枠で日本陸連が定めた「ターゲットナンバー+10位以内の順位で日本人の最上位」という条件をクリアした。

日本人選手が世界選手権に出場するのは、2007年大阪大会の畑山茂雄さん(ゼンリン)のみ。五輪代表では、1928年アムステルダムの古山一郎さん(早大/27位)と沖田芳夫さん(早大/30位)、36年ベルリンの松野栄一郎さん(京大/欠場)、64年東京の金子宗平さん(リッカー/予選23位)しかいない。


◆世界選手権&五輪での日本人最高成績と最高記録◆

<世界選手権>
最高成績は、予選A組14位(予選全体27位) 55.71 畑山茂雄(ゼンリン)2007年
最高記録は、55.71 畑山茂雄(ゼンリン)2007年 予選A組14位(予選全体27位)

<五輪>
最高成績は、27位 37.89 古山一郎(早大)1928年 27位
最高記録は、46.46 金子宗平(リッカー)1964年 予選23位

湯上が「日本人世界選手権最高記録」を更新するのは間違いのないところ。日本人選手として18年ぶりの世界の大舞台での貴重な経験を力に変えてもらいたい。


◆出るか世界新!◆

今季の世界のトップは非常に充実している。9月21日の最終日、夜8時過ぎから国立競技場の上空に投てき方向に向かって適度な向風が吹くようならば、「世界新」が生まれるかもしれない。

24年4月にミコラス・アレクナ(リトアニア/2002年9月28日生)が74m35を投げて86年から38年間も残っていた74m08の世界記録(J・シュルト/東ドイツ)を更新。8月のパリ五輪では、1投目に68m55でトップにたち2投目に69m97の五輪新。従来の五輪記録は、父・ヴィルギリウスが04年アテネ大会でマークしたものだった。これで父に続いて親子での五輪制覇と自身初の世界大会での金メダルを大きくたぐり寄せたかと思われた。しかし4投目にジャマイカのR・ストーナ(99年2月26日生)が70m00で3cm逆転。アレクナの再逆転はならず、22年からの世界大会は銀・銅・銀の口惜しいメダルとなった。父・ヴィルギリウスは00年に73m88を投げ当時の世界記録にあと20cmと迫ったが更新はできなかった。父が果たせなかった世界記録の更新を息子がやってのけたのだが、「金」には届かなかった。父は、「金」を五輪で2個(00年シドニー・04年アテネ)、世界選手権でも2個(03年パリ・05年ヘルシンキ)手にしている。

ミコラスの25年は春先から好調。第1戦の4月5日に70m09と大台オーバー。4月13日の第2戦の1投目に自身の記録を54cm更新する74m89の世界新。4投目には、75m56に記録を伸ばした。この試合では、M・デニー(オーストラリア/1996年6月2日生)も5投目に74m78を投げて、24年のアレクナの世界記録を上回ってみせた。

2人の25年シーズンは、以下のとおり。
・カッコ内は、6投中の70mオーバーの回数
 アレクナデニー
2月15日 67.82
3月29日 68.17
4月5日70.09(2) 
4月6日 72.07(2)
4月10日 74.25(6)
4月13日75.56(2)74.78(5)
5月3日71.29(3) 
5月16日 68.97
5月17日69.86 
5月24日 68.15
5月30日72.12(1=予選) 
6月1日 67.97
6月9日 67.64
6月13日66.77 
6月15日 68.14
6月17日 0.52(1)
6月21日 67.77
7月5日70.97(2) 
7月10日68.89 
7月19日71.70(1) 
8月2日72.15(2) 
8月22日68.8266.29
8月28日68.8966.62
世界歴代で72m00以上は25年8月30日現在で7人が計15回マークしているが、うち11回は25年の記録だ。
アレクナ3回(24年を含めると4回)、デニー3回、残る4回のうち3回はK・チェー(スロベニア/72m36・72m34・72m11)。もうひとりは8月16日に72m01を投げたR・マリングス(ジャマイカ)だ。チェーは、1999年2月17日生で26歳。21年に初めて70mをオーバーし、5年連続で各年の世界リスト3位以内の記録を残している。
72m00以上の残りの4回は、引退しているシュルト1回(74m08=86年)、V・アレクナ1回(73m88=00年)、G・カンテル(エストニア)2回(73m38=06年・72m02=07年)である。

現役4人の世界大会での成績は、
 アクレナデニーチェーマリングス
2019不出場6位予選落不出場
2021五輪不出場4位5位不出場
20222位6位1位不出場
20233位4位2位不出場
2024五輪2位3位4位9位
記録でも実績でもアレクナ、デニー、チェーの3人がトップ3といえそうだ。
パリ五輪を制したストーナは今季は8月16日に70m17を投げパリ五輪以来の自己ベストを投げたが、25年に国籍をジャマイカからトルコに変更したため今回の世界選手権には出場できない。

話は変わるが、アレクナの父・ヴィルギリウスの世界大会での実績が素晴らしい。
1995予選落
1996五輪5位
19972位
19994位
2000五輪1位
20012位
20031位
2004五輪1位
20051位
20074位
2008五輪3位
20094位
20116位
2012五輪4位
2013予選落
1995年から2013年まで15回の世界大会すべてに出場し、五輪も世界選手権も優勝が2回ずつで計4個の金メダルを獲得。銀2、銅1、4位4、5位1、6位1で96年から12年まで13大会連続入賞だ。1972年2月13日生まれなので、1995年の世界選手権初出場の時が23歳、最後の2013年世界選手権が41歳だった。
息子のミコラスは、2002年9月28日生まれで東京世界選手権の時点では22歳。父が95年の世界選手権に初出場して予選落ちに終わった時より1歳若い。父が25歳で初めて手に入れた世界選手権の銀メダルは19歳で獲得した。父の初金メダルは28歳の時の00年シドニー五輪。世界選手権での初タイトルは、31歳だった。

父が果たせなかった「世界記録保持者」に21歳でなった息子・ミコラスは、父よりも9歳若い22歳で世界選手権の金メダリストになれるのか?
あるいは22年からの至近3世界大会でミコラスよりも下の順位が続き口惜しい思いをしてきているデニーが一矢を報いるのか?
はたまた、22年のチャンピオンのチェーが2大会ぶりに頂点に返り咲くのか?
冒頭に述べたとおり、9月21日の20時過ぎから国立競技場の上空の投てき方向に適度な向風が吹けば、ライバルたちの投げ合いから「世界新」が生まれるかもしれない。

アレクナ、デニー、チェー、マリングスの対戦成績は以下の通り。
アレクナは、
デニーと、15勝1敗。
チェーと、10勝7敗。
マリングスと、7勝2敗。

デニーは、
チェーと、9勝22敗。
マリングスと、1勝1敗。

チェーは、
マリングスと、1勝1敗。

以上からすると序列は、
アレクナ > チェー > デニー という順で、マリングスはデニーとチェーとは1勝1敗なので順番がつけられない。

日本国内でマークされた最高記録は、
68.98 G・コルノートチェンコ(ソ連)1985.09.22 国立
で「70mオーバー」でも「本邦初公開」となる。

◆1983年以降の世界選手権&五輪での1・3・8位と予選通過標準記録・通過者の最低記録・落選者の最高記録◆

・「◎」は、各項目の最高記録。
・「>」「=」は、予選通過標準記録と比較して実際の通過者や落選者の記録がどうであったのかを示す。
1位3位8位予選標準 通過最低 落選最高 
198367.7266.0863.2263.0060.1059.54 
1984五輪66.6065.4663.2262.0060.7659.92 
198768.7466.0263.3465.0061.7061.64 
1988五輪68.8267.3863.2864.0061.3460.88 
199166.2065.3261.4464.0062.3261.90 
1992五輪65.1264.1261.7863.0060.2060.00 
199367.7266.1261.0663.0061.5260.88(4位65.24 ドーピングで失格)
199568.7665.8863.1862.0061.0860.68 
1996五輪69.4065.8062.7862.5062.2262.04 
199768.5466.1463.0663.0061.8261.48 
199969.0868.0963.5964.5062.7962.71 
2000五輪69.3068.1964.4164.0062.7262.29 
200169.7267.6165.2765.5061.8561.73 
200369.6966.5164.3964.5062.4661.98 
2004五輪69.8966.6662.5864.5061.9161.69 
200570.1765.9563.7763.5062.7262.41 
200768.9466.4264.3364.5062.6862.67 
2008五輪68.8267.7963.4364.5062.4862.44 
200969.4366.8863.1764.5062.2962.24 
201168.9766.0863.5465.5062.3862.29 
2012五輪68.2768.0364.7965.0063.5563.48 
201369.1165.1963.3865.0062.4562.28 
201567.4065.1863.9465.0062.4862.41 
2016五輪68.3767.0563.7265.5062.6862.45 
201769.4168.0364.0464.5063.2363.21 
201967.5966.8264.9865.5063.3163.22 
2021五輪68.9067.0763.8866.0062.9362.91 
202271.1367.5565.5766.0064.14◎63.57 
202371.46◎68.8563.8066.50◎63.7263.66◎ 
2024五輪70.0069.31◎66.55◎66.0062.8862.88 
          
最高記録71.4669.3166.5566.50 63.66 63.66 
世選最高71.46(23)68.85(23)65.57(22)66.50(23) 64.14(22) 63.66(23) 
五輪最高70.00(24)69.31(24)66.55(24)63.48(12) 63.55(12) 63.48(12) 
湯上の25年シーズンのトップ5記録は、64.48-63.36-62.84-62.52-61.45。
予選で63~64m台を投げられれば、五輪を含めて史上初の「ファイナル」の可能性もある。


野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)


【東京2025世界陸上】9月13日~21日 国立競技場開催


>>https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/

◆期日:
2025年9月13日(土)~21日(日)
◆会場:国立競技場(東京)
◆チケット情報:https://tokyo25-lp.pia.jp/  


【東京2025世界陸上】応援メッセージキャンペーン


夢の舞台に立ち、世界に挑む選手たちに向けた「応援メッセージ」を大募集します!
いただいたメッセージは、選手のプロフィールページや本連盟公式ウェブサイにて紹介し選手へ届けます。
皆様からのメッセージは、サンライズレッドをまとい世界の強豪と戦う選手たちにとって大きな力になるはずです!
たくさんのエールをお待ちしております。

▼こちらから▼

https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/22465/



【国立満員プロジェクト】日本代表を応援!


東京2025世界陸上は国立競技場へ行こう!
あなたの「行こう!」の声が、応援する気持ちが、次の誰かを動かします。
抽選で、日本代表選手サイン入りグッズや応援タオルをプレゼント!ぜひご参加ください!

▼こちらから▼

https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/21764/

JAAF Official Top Partner

  • アシックス

JAAF Official Major Partner

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • 積水化学工業株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES