2025.09.11(木)
【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】男子10000m:葛西&鈴木が世界に挑戦。入賞ならば世界選手権史上初

9月13日(土)から21日(日)の9日間、国立競技場を舞台に20回目の世界選手権「東京2025世界陸上競技選手権大会(東京2025世界陸上)」が開催される。
日本での開催は、1991年(第3回)の東京(国立)、2007年(第11回)の大阪(長居)に続き3回目。国単位での開催回数では、最多である(2位は、フィンランドとドイツの2回)。
日本からは、全49種目のうちの38種目に80名(男子49名・女子31名)の代表選手がエントリーし、世界のライバル達と競い合う。
現地のスタンドあるいはテレビで観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する全38種目と世界新記録や好勝負が期待される種目に関して、「記録と数字で楽しむ2025東京世界選手権」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ……」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある同じ内容のデータや文章もかなり含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中ではオリンピックについても「世界大会」ということで、そのデータも紹介している。
記録は原則として、世界選手権参加標準記録の有効期限であった25年8月24日現在のものによった。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門誌の観戦ガイドや今後ネットにアップされるであろう各種メディアの展望記事などをご覧頂きたい。
大会期間中は、日本陸連のX(https://x.com/jaaf_official)を中心に、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
▼「記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上」記事一覧
こちらから>>
男子10000m
・決勝 9月14日(日)21:30葛西&鈴木が世界に挑戦。入賞ならば世界選手権史上初
日本選手権で24年優勝、25年2位だった葛西潤(旭化成)がターゲットナンバー「27」のところワールドランキング(Road to Tokyo)25位で出場権を獲得。24年パリ五輪では当初のランキングでは29位だったが他国の上位選手の辞退により27位に繰り上がって出場している。葛西のエントリー記録&自己ベストは27分17秒46(24年)だ。25年日本選手権で葛西を破って優勝した鈴木芽吹(トヨタ自動車)は、当初は29位で僅かに届かなかった。しかし上位選手の辞退によって初出場できることになった。エントリー記録&自己ベストは、27分20秒33=24年。
参加標準記録27分00秒00(ロード10kmを含む)をクリアし出場するのは、19名。24年パリ五輪のそれは16名だったのでレベルはアップしている。
◆世界選手権&五輪での日本人最高成績と最高記録◆
<世界選手権>最高成績 10位 28.13.71 森下広一(旭化成)1991年
〃 10位 27.53.12 早田俊幸(鐘 紡)1995年
最高記録 27.48.55 渡辺康幸(早大)1995年 予選2組6着 =学生新
世界選手権で入賞した日本人はまだいない。
<五輪>
最高成績 4位 30.25.0 村社講平(中大)1936年 =日本新
最高記録 27.40.44 高岡寿成(鐘紡)2000年 決勝7位
五輪での入賞者は、
1936 | 4位 | 30.25.0 | 村社講平(中大)=日本新 |
---|---|---|---|
1964 | 6位 | 28.59.4 | 円谷幸吉(自衛隊) |
1984 | 7位 | 28.27.06 | 金井豊(エスビー食品) |
2000 | 7位 | 27.40.44 | 高岡寿成(鐘紡) |
参考までに日本国内での最高記録は、
26.54.76 R・ヤトル(ケニア)2022.10.01 日体大
◆1983年以降の世界選手権&五輪での1・3・8位の記録◆
・「前半」は、先頭で通過した選手のタイムで優勝者のものとは限らない。・「前後半差」の「△」は、後半の方が速かったことを示す。
・「LAST」は優勝者のラスト400mまたはラスト200mのタイム。
・「◎」は、各項目の最高記録。
年 | 1位 | (前半+後半/前後半差/LAST) | 3位 | 8位 | 1・8位の差 |
---|---|---|---|---|---|
1983 | 28.01.04 | (14.07.11+13.53.93/△13.10/54.4) | 28.01.26 | 28.09.05 | 8.01 |
1984五輪 | 27.47.54 | (14.19.9+13.27.6/△52.3/27.1) | 28.06.46 | 28.28.08 | 40.54 |
1987 | 27.38.63 | (14.13.07+13.25.56/△47.50/―) | 27.50.37 | 28.11.68 | 11.74 |
1988五輪 | 27.21.46 | (13.35.4+13.45.1/▼9.7/―) | 27.25.16 | 27.47.23 | 25.77 |
1991 | 27.38.74 | (13.30.27+14.08.47/▼38.20/―) | 27.41.74 | 28.12.77 | 34.03 |
1992五輪 | 27.46.70 | (13.53.7+13.53.0/△0.7/59.3) | 28.00.07 | 28.27.11 | 30.41 |
1993 | 27.46.02 | (13.59.38+13.46.64/△12.74/54.98) | 28.06.02 | 28.36.88 | 50.86 |
1995 | 27.12.95 | (13.46.20+13.26.75/△19.45/56.0) | 27.14.70 | 27.52.55 | 39.60 |
1996五輪 | 27.07.34 | (13.55.2+13.12.1/△43.1/57.48) | 27.24.67 | 27.50.73 | 43.39 |
1997 | 27.24.68 | (13.58.79+13.25.79/△33.00/25.1) | 27.28.67 | 28.07.06 | 42.38 |
1999 | 27.57.27 | (14.17.17+13.39.90/△37.27/54.37) | 27.59.15 | 28.15.58 | 18.31 |
2000五輪 | 27.18.70 | (13.45.88+13.32.82/△13.06/25.4) | 27.19.75 | 27.44.09 | 25.39 |
2001 | 27.53.25 | (14.15.11+13.48.14/△26.97/―) | 27.54.41 | 28.02.71 | 9.46 |
2003 | 26.49.57 | (13.52.23+12.57.34/△54.86/56.23) | 27.01.44 | 27.45.56 | 55.99 |
2004五輪 | 27.05.10 | (13.51.5+13.13.6/△37.9/52.9) | 27.22.57 | 27.59.06 | 53.96 |
2005 | 27.08.33 | (13.51.10+13.17.23/△33.87/25.9) | 27.08.96 | 28.14.64 | 66.31 |
2007 | 27.05.90 | (13.42.98+13.22.92/△30.06/55.51) | 27.12.17 | 28.25.67 | 79.77最大差 |
2008五輪 | 27.01.17 | (13.48.00+13.13.17/△34.83/53.42) | 27.04.11 | 27.23.75 | 22.58 |
2009 | 26.46.31 | (13.40.45+13.05.86/△34.57/―) | 26.57.39 | 27.37.99 | 51.68 |
2011 | 27.13.81 | (13.52.51+13.21.30/△31.21/52.7) | 27.19.14 | 27.34.11 | 20.30 |
2012五輪 | 27.30.42 | (14.05.79+13.24.63/△41.16/53.48) | 27.31.43 | 27.36.34 | 5.92 |
2013 | 27.21.71 | (13.49.95+13.31.76/△18.19/54.49) | 27.22.61 | 27.29.21 | 7.50 |
2015 | 27.01.13 | (13.40.82+13.20.69/△20.13/54.14) | 27.02.83 | 27.44.90 | 43.77 |
2016五輪 | 27.05.17 | (13.53.11+13.12.06/△41.05/55.37) | 27.06.26 | 27.23.86 | 18.69 |
2017 | 26.49.51 | (13.33.74+13.15.83/△17.91/―) | 26.50.60 | 27.02.35 | 12.84 |
2019 | 26.48.36 | (13.33.20+13.14.86/△18.34/57.13) | 26.50.32 | 27.10.46 | 22.10 |
2021五輪 | 27.43.22 | (14.08.6+13.34.6/△34.0/53.9) | 27.43.88 | 27.52.03 | 8.81 |
2022 | 27.27.43 | (14.01.33+13.26.10/△35.23/26.48) | 27.27.97 | 27.33.57 | 5.60 |
2023 | 27.51.42 | (14.21.75+13.29.67/△52.08/53.45) | 27.52.72 | 28.03.38 | 11.96 |
2024五輪 | 26.43.14◎ | (13.23.2+13.22.9/△0.3/54.9) | 26.43.46◎ | 26.46.39◎ | 3.25最小差 |
最高記録 | 26.43.14(24) | 26.43.46(24) | 26.46.39(24) | ||
世選最高 | 26.46.31(09) | 26.50.32(19) | 27.02.35(17) | ||
五輪最高 | 26.43.14(24) | 26.43.46(24) | 26.46.39(24) |
そんな中、30℃の大阪での27分05秒90の優勝タイムは光る。が、8位は28分25秒67と95年以降の23回の世界大会では最も遅い入賞記録だった。
また、23年ブダペストは前半5000m14分21秒75で83年以降30回の世界大会で最も遅かった。優勝したJ・チェプテゲイ(ウガンダ)は9500mから一気にギアチェンジ。残りの500mの100m毎を12秒77-13秒27-13秒34-13秒39-13秒45でカバーした。
優勝者と8位のタイム差は、3秒台から79秒台と幅が広い。21年東京五輪以降の至近4大会は、23年ブダペスト世界選手権は11秒96だったが、それ以外は3~8秒台で、ラスト1周あたりまで集団のレースとなっている。
今回のエントリー記録は葛西が27分17秒46、鈴木が27分20秒33。トップの26分31秒01とは46秒45と49秒32の差。8番目の選手(26分46秒35)との差は31秒11と33秒98だ。
これからすると2人が入賞にからむのはかなり厳しいということになる。しかし、以前にも紹介したが、25年前のシドニー五輪ではこんなことがあった。
現在、日本陸連強化委員会で中長距離・マラソンのシニアディレクターをつとめている高岡寿成さんが00年シドニー五輪で7位に入賞した。
このレースでは、前半を13分45秒88で通過した13名の集団についていた。が、7000mでトップが1周63秒台にペースアップした時、8名が先頭グループについていったが高岡さんは無理には追わず9位集団とどまった。やがて前方から2名がこぼれてきて、9000mで7位集団が5名。このうち入賞できるのは2名。高岡さんは残り300mで一気にギアを入れ替え、ラスト300mからの100mを14秒7・13秒0・13秒7の切れ味鋭いスパートで7位入賞を果たしたのだった。
シドニー五輪は予選・決勝の2レースだったが、大会前までの高岡さんの自己ベスト27分50秒08は決勝を走った20名のうち15位、エントリー記録の27分59秒95は19位だった。また、自己ベストがトップの選手(26分22秒75=当時の世界記録)との差は1分27秒33、8番目の選手(27分22秒20)との差は27秒88。エントリー記録のそれは、トップ(27分03秒87)とは56秒08、8番目(27分39秒70)とは20秒25の差があった。
今回の東京でもシドニー五輪の時のように前半を無理して先頭集団についた選手が終盤にこぼれてくるかもしれない。25年前の高岡さんのようにエントリー記録で上位にいる選手をゴボウ抜きして入賞ラインに食い込める可能性があるかもしれない。
レースがスタートする9月14日21時30分の過去3年間の東京の気象状況は、どうなるのだろうか?
【過去3年間の9月14日の東京の気象状況】
時刻 | 2024年 | 2023年 | 2022年 |
---|---|---|---|
21時30分 | 晴・28.2℃・81% | 晴・27.6℃・83% | 曇・23.8℃・77% |
22時00分 | 晴・28.0℃・82% | 晴・27.5℃・82% | 曇・23.5℃・76% |
気象状況は必ずしも良くはないかもしれないが、葛西、鈴木にはスタンドからの声援の後押しで、日本記録を更新するようなレースを期待したい。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト
【東京2025世界陸上】9月13日~21日 国立競技場開催

>>https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/
◆期日:2025年9月13日(土)~21日(日)
◆会場:国立競技場(東京)
◆チケット情報:https://tokyo25-lp.pia.jp/
【東京2025世界陸上】応援メッセージキャンペーン

夢の舞台に立ち、世界に挑む選手たちに向けた「応援メッセージ」を大募集します!
いただいたメッセージは、選手のプロフィールページや本連盟公式ウェブサイにて紹介し選手へ届けます。
皆様からのメッセージは、サンライズレッドをまとい世界の強豪と戦う選手たちにとって大きな力になるはずです!
たくさんのエールをお待ちしております。
▼こちらから▼
https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/22465/
【国立満員プロジェクト】日本代表を応援!

東京2025世界陸上は国立競技場へ行こう!
あなたの「行こう!」の声が、応援する気持ちが、次の誰かを動かします。
抽選で、日本代表選手サイン入りグッズや応援タオルをプレゼント!ぜひご参加ください!
▼こちらから▼
https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/21764/
関連ニュース
-
2025.09.13(土)
【東京2025世界陸上】混合4×400mリレー 決勝 日本代表<吉津 拓歩(ミキハウス)、井戸 アビゲイル風果(東邦銀行)、今泉 堅貴(内田洋行AC)、松本 奈菜子(東邦銀行)>選手コメント
-
2025.09.13(土)
【東京2025世界陸上】女子10000m 決勝 矢田みくに(エディオン)コメント
-
2025.09.13(土)
【東京2025世界陸上】女子10000m 決勝 廣中璃梨佳(JP日本郵政G)コメント
-
2025.09.13(土)
【東京2025世界陸上】男子100m予選 守 祐陽(大東文化大学)コメント
-
2025.09.13(土)
東京2025世界陸上】男子100m予選 サニブラウンアブデルハキーム(東レ)コメント