NEWSニュース

2025.09.11(木)

【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】男子5000m:森、世界選手権日本?史上初の決勝進出なるか?!



9月13日(土)から21日(日)の9日間、国立競技場を舞台に20回目の世界選手権「東京2025世界陸上競技選手権大会(東京2025世界陸上)」が開催される。
日本での開催は、1991年(第3回)の東京(国立)、2007年(第11回)の大阪(長居)に続き3回目。国単位での開催回数では、最多である(2位は、フィンランドとドイツの2回)。

日本からは、全49種目のうちの38種目に80名(男子49名・女子31名)の代表選手がエントリーし、世界のライバル達と競い合う。

現地のスタンドあるいはテレビで観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する全38種目と世界新記録や好勝負が期待される種目に関して、「記録と数字で楽しむ2025東京世界選手権」をお届けする。

なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ……」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある同じ内容のデータや文章もかなり含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中ではオリンピックについても「世界大会」ということで、そのデータも紹介している。

記録は原則として、世界選手権参加標準記録の有効期限であった25年8月24日現在のものによった。
現役選手の敬称は略させていただいた。

日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門誌の観戦ガイドや今後ネットにアップされるであろう各種メディアの展望記事などをご覧頂きたい。

大会期間中は、日本陸連のX(https://x.com/jaaf_official)を中心に、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。

▼「記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上」記事一覧
こちらから>>



男子5000m

・予選 9月19日(金)20:05
・決勝 9月21日(日)19:50


森、世界選手権日本?史上初の決勝進出なるか?!

参加標準記録は日本記録(13分08秒40/大迫傑/15年)を上回る13分01秒00。ワールドランキング(Road to Tokyo)のターゲットナンバーの「42」には届かない47位だったが、日本選手権2位の森凪也(Honda)が日本陸連が設定した開催地枠の条件(ターゲットナンバー+10位以内の日本人最上位)をクリアして出場できることになった。森のエントリー記録と自己ベストは、13分15秒07(25年)である。

出場枠42名のうち前回優勝者の「ワイルドカード」で出場するJ・インゲブリグトセン(ノルウェー)を除く31名が標準記録突破者で、うち29名が12分台。そういう選手を相手に「2組8着」の予選をくぐり抜けるのは容易なことではないが、至近2世界大会の状況からすると13分台後半あたりが通過ラインになりそうだ。となると、ラストのキックがある森にもチャンスはありそうだ。

決勝に進めれば世界選手権で日本人初となる。決勝では日本記録の10年ぶりの更新も期待できるかもしれない。


◆世界選手権&五輪での日本人最高成績と最高記録◆

<世界選手権>
最高成績 準決1組13着 14.04.94 井手健二(九州電工)1983年
  〃   予選1組7着 13.45.82 大迫傑(ナイキOR)2015年
最高記録 13.37.07 佐藤悠基(日清食品グループ)2013年 予選2組11着
・1983年以外は「準決勝」は行われていないので「予選」での最高成績も掲載した。

<五輪>
最高成績 4位 14.30.0 村社講平(中大)1936年 =日本新
最高記録 13.29.99 高岡寿成(鐘紡)2000年 予選2組5着

世界選手権5000mの決勝を走った日本人選手はこれまでに誰もいない。森には「第一号」になってもらいたい。
普通に走れれば、13分37秒07の更新も間違いないだろう。

なお五輪では、87年前に「4位入賞」の村社講平さんを含め決勝を走ったのは、下記の4名。
1924年途中棄権岡崎勝男(東大OB)
1932年12)17.20.0竹中正一郎(慶大)
1936年4)14.30.0村社講平(中大)=日本新
2000年15)13.46.90高岡寿成(鐘紡)

ちなみに、日本国内でマークされた最高記録は、
12.58.15 J・チェプテゲイ(ウガンダ)2021.08.06 国立


◆世界選手権&五輪での1・3・8位記録と決勝に進めなかった最高記録◆

・準決勝が行われた大会は、準決勝の記録を掲載。
・「◎」は、各項目の最高記録。
1位3位8位予選落最高
198313.28.5313.30.3413.36.0813.38.56=準決勝
1984五輪13.05.0913.09.2013.24.4613.34.66=準決勝
198713.26.4413.27.7413.30.9413.30.16
1988五輪13.11.7013.15.7313.26.4113.58.71
199113.14.4513.22.7013.35.3913.54.41
1992五輪13.12.5213.13.0313.27.8013.37.14
199313.02.7513.05.4013.23.4113.40.21
199513.16.7713.17.5913.34.5213.29.43
1996五輪13.07.9613.08.3713.13.2613.47.81=準決勝
199713.07.3813.11.0913.24.5413.34.52
199912.58.1312.58.8013.20.8113.37.87
2000五輪13.35.4913.36.4713.38.5713.30.60
200113.00.7713.05.2013.20.2413.37.27
200312.52.79◎12.53.12◎13.05.5713.42.88
2004五輪13.14.3913.15.1013.25.7013.26.52
200513.32.5513.32.9613.34.9813.22.87◎
200713.45.8713.46.7513.51.0113.47.30
2008五輪12.57.8213.06.2213.23.4813.43.70
200913.17.0913.17.7813.20.2313.23.86
201113.23.3613.23.9213.27.6713.44.09
2012五輪13.41.6613.42.3613.45.3013.24.40
201313.26.9813.27.2613.29.8713.31.08
201513.50.3813.51.8613.55.9813.25.85
2016五輪13.03.3013.04.3513.09.1713.24.66
201713.32.7913.33.9013.38.7313.28.64
201912.58.8513.01.1113.05.27◎13.26.46
2021五輪12.58.1512.59.0513.06.6013.37.36
202213.09.2413.10.2013.12.0913.24.77
202313.11.3013.12.2813.12.9913.34.03
2024五輪13.13.6613.15.1313.18.1013.52.67
     
最高記録12.52.79(03)12.58.80(03)13.05.27(19)13.22.87(05)
世選最高12.52.79(03)12.58.80(03)13.05.27(19)13.22.87(05)
五輪最高12.57.82(08)12.59.05(21)13.06.60(21)13.24.40(12)
23年ブダペストから予選通過の条件が「2組8着」となって、以前の「2組5着+5」のように記録による通過がなくなった。このため第1組の結果を知ってからスタートする第2組の選手が「プラス狙い」でハイペースに持ち込むという展開が23・24年の至近2大会ではなくなっている。
いずれにしても、予選の4000mから、あるいは4600mの鐘が鳴ってからのスピードアップに対応して8着以内に入れるかどうかが大きなポイントとなりそうだ。

23年ブダペストと24年パリの予選各組の1着・8着・9着の選手の残り1000m、同400m、同300m、同200m、同100mは以下の通り。
<23年>記録残1000m残400m残300m残200m残100m
予選1組1着13.35.902.22.4153.8440.0826.7313.91
〃 8着13.36.552.23.1054.4240.6426.9513.75
〃 9着13.36.572.23.1354.4140.4826.8613.64
       
予選2組1着13.32.722.22.1555.6641.0627.0113.34
〃 8着13.33.632.22.25--.--41.1627.2113.55
〃 9着13.34.032.22.8556.4442.2627.9014.12
       
<24年>記録残1000m残400m残300m残200m残100m
予選1組1着14.08.162.25.054.540.627.614.0
〃 8着14.09.372.28.355.741.527.313.5
〃 9着14.09.952.28.857.043.028.514.3
       
予選2組1着13.51.592.24.654.941.027.113.6
〃 8着13.52.622.25.855.841.727.914.0
〃 9着13.52.672.25.854.740.727.013.3
上記の通り、各組の1着と8~9着の差は1秒前後。8・9着の差は0秒02、0秒40、0秒58、0秒02で胸一や3~4m差が明暗を分けている。
ブダペストは、両組とも3000mまで2分50秒前後でそこから2分40秒前後に上がり、ラスト1000mが上述の通り。
パリ五輪の1組は、3000m9分02秒8の通過から2分40秒-2分25秒という展開。
同2組も、2000mが6分09秒6と1組以上に遅い超スローから以後2分40秒-2分35秒-2分25秒だった。

日本選手権での森は最後の直線で井川龍人(旭化成/13.37.59)にかわされて2位(13.38.56)だったが、残り1000mが2分30秒6、同400m55秒3、同300m40秒4、同200m26秒9、同100m13秒8だった。
ラスト1000mのタイムは、上記の世界大会には及ばないが、4600m以降のスピードでは十分に通用しそうだ。残り1000m辺りから一気のペースアップに最後の鐘まで食らいつけるかどうかがポイントになりそうだ。


野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)



【東京2025世界陸上】9月13日~21日 国立競技場開催


>>https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/

◆期日:
2025年9月13日(土)~21日(日)
◆会場:国立競技場(東京)
◆チケット情報:https://tokyo25-lp.pia.jp/  


【東京2025世界陸上】応援メッセージキャンペーン


夢の舞台に立ち、世界に挑む選手たちに向けた「応援メッセージ」を大募集します!
いただいたメッセージは、選手のプロフィールページや本連盟公式ウェブサイにて紹介し選手へ届けます。
皆様からのメッセージは、サンライズレッドをまとい世界の強豪と戦う選手たちにとって大きな力になるはずです!
たくさんのエールをお待ちしております。

▼こちらから▼

https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/22465/



【国立満員プロジェクト】日本代表を応援!


東京2025世界陸上は国立競技場へ行こう!
あなたの「行こう!」の声が、応援する気持ちが、次の誰かを動かします。
抽選で、日本代表選手サイン入りグッズや応援タオルをプレゼント!ぜひご参加ください!

▼こちらから▼

https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/21764/

JAAF Official Top Partner

  • アシックス

JAAF Official Major Partner

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • 積水化学工業株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES