NEWSニュース

2025.09.12(金)

【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】男子ハンマー投:福田が日本人12年ぶりの世界の舞台へ!



9月13日(土)から21日(日)の9日間、国立競技場を舞台に20回目の世界選手権「東京2025世界陸上競技選手権大会(東京2025世界陸上)」が開催される。
日本での開催は、1991年(第3回)の東京(国立)、2007年(第11回)の大阪(長居)に続き3回目。国単位での開催回数では、最多である(2位は、フィンランドとドイツの2回)。

日本からは、全49種目のうちの38種目に80名(男子49名・女子31名)の代表選手がエントリーし、世界のライバル達と競い合う。

現地のスタンドあるいはテレビで観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する全38種目と世界新記録や好勝負が期待される種目に関して、「記録と数字で楽しむ2025東京世界選手権」をお届けする。

なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ……」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある同じ内容のデータや文章もかなり含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中ではオリンピックについても「世界大会」ということで、そのデータも紹介している。

記録は原則として、世界選手権参加標準記録の有効期限であった25年8月24日現在のものによった。
現役選手の敬称は略させていただいた。

日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門誌の観戦ガイドや今後ネットにアップされるであろう各種メディアの展望記事などをご覧頂きたい。

大会期間中は、日本陸連のX(https://x.com/jaaf_official)を中心に、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。

▼「記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上」記事一覧
こちらから>>



男子ハンマー投

・予選 9月15日(月)A組/09:00 B組/10:45
・決勝 9月16日(火)21:00


福田が日本人12年ぶりの世界の舞台へ!

日本選手権を74m57の自己ベスト(日本歴代3位)で制した福田翔大(住友電工)が出場する。参加標準記録の78m20には届かなかったが、ターゲットナンバー「36」のところ28位で出場権を得た。

日本人が出場するのは、2013年モスクワ大会の室伏広治さん(ミズノ)以来6大会ぶりのこと。
これまで世界選手権に出場した日本人は、83年ヘルシンキ大会の室伏重信さん(中京大教)、95~2013年の室伏広治さん(05年を除く計9回が代表。09年は欠場だったので出場は計8回)、07年大阪大会の土井宏昭さん(ファイテン)に続き4人目となる。


◆世界選手権&五輪での日本人最高成績と最高記録◆

<世界選手権>
最高成績は、1位 81.24 室伏広治(ミズノ)2011年
最高記録は、82.92 室伏広治(ミズノ)2001年 2位

<五輪>
最高成績は、1位 82.91 室伏広治(ミズノ)2004年
最高記録は、82.91 室伏広治(ミズノ)2004年 1位

世界大会の歴代入賞者は、
1968五輪4位69.78菅原武男(リッカー)
20012位82.92室伏広治(ミズノ)
20033位80.12室伏広治(ミズノ)
2004五輪1位82.91室伏広治(ミズノ)
20076位80.46室伏広治(ミズノ)
2008五輪5位80.71室伏広治(ミズノ)
20111位81.24室伏広治(ミズノ)
2012五輪3位78.71室伏広治(ミズノ)
20135位78.03室伏広治(ミズノ)
なお、五輪の入賞が「8位まで」になったのは1984年から。それ以前の「6位」だった時代の8位以内は、
1972五輪 8位 70.88 室伏重信(大昭和)


◆1983年以降の世界選手権&五輪での1・3・8位と予選通過標準記録・通過者の最低記録・落選者の最高記録◆

・「◎」は、各項目の最高記録。
・「>」「=」は、予選通過標準記録と比較して実際の通過者や落選者の記録がどうであったのかを示す。
1位3位8位予選標準通過最低落選最高 
198382.6879.7276.6473.50>73.44>72.06 
1984五輪78.0876.6873.4672.00>71.38>71.28 
198783.0680.7677.0676.50>75.18>75.10 
1988五輪84.80◎81.1676.0877.00>76.24>75.84 
199181.7080.4473.6475.50>73.24>72.90 
1992五輪82.5481.3876.1876.00>74.88>74.30 
199381.6479.5476.2276.50>74.36>73.90 
199581.5680.9876.1876.50>74.48>74.44 
1996五輪81.2480.0277.3876.50>75.10>74.82 
199781.7880.7677.1476.50>75.28>75.16 
199980.2479.0376.9678.50>75.42>75.29 
2000五輪80.0279.1777.3277.50>76.70>76.33 
200183.3880.2779.3479.50◎>76.72◎>76.66◎ 
200383.0580.1277.7978.00>76.56>76.52 
2004五輪82.9179.5176.3078.00>76.69>76.36 
200582.6079.1676.0577.50>75.92>74.99(1位83.89 ドーピングで失格)
200783.6381.60◎79.66◎77.00>75.27>74.11 
2008五輪82.0281.5178.6578.00>75.34>75.01 
200980.8478.0976.0077.50>75.38>75.10 
201181.2479.3977.0477.00>76.10>75.35 
2012五輪80.5978.7176.0778.00>74.69>74.62 
201381.9779.3676.8477.00>75.18>74.98(5位78.31 ドーピングで失格)
201580.8878.5575.7977.00>74.51>74.31 
2016五輪78.6877.7374.6176.50>73.47>73.33 
201779.8178.0375.8775.50>74.41>74.26 
201980.5078.1876.0076.50>76.22>75.07 
2021五輪82.5281.5376.7277.50>75.80>75.60 
202281.9880.8778.1077.50>74.67>74.44 
202381.2580.8276.0477.00>74.56>74.14 
2024五輪84.1279.3977.3877.00>75.25>74.45 
        
最高記録84.8081.6078.1079.5076.7276.66 
世選最高83.63(07)81.60(97)79.66(07)79.50(01)76.72(01)76.66(01) 
五輪最高84.80(88)81.53(21)78.65(08)78.00(04他)76.70(00)76.60(21) 
上記の通り、「1位」「3位」「8位」や「予選での各種の最高記録」は、近年のものではない。室伏さんが活躍していた21世紀になった頃の記録が歴代最高として残っている。
福田が自己ベストを更新するような投てきを予選で披露できれば決勝進出の可能性もある。


野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)



【東京2025世界陸上】9月13日~21日 国立競技場開催


>>https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/

◆期日:
2025年9月13日(土)~21日(日)
◆会場:国立競技場(東京)
◆チケット情報:https://tokyo25-lp.pia.jp/  


【東京2025世界陸上】応援メッセージキャンペーン


夢の舞台に立ち、世界に挑む選手たちに向けた「応援メッセージ」を大募集します!
いただいたメッセージは、選手のプロフィールページや本連盟公式ウェブサイにて紹介し選手へ届けます。
皆様からのメッセージは、サンライズレッドをまとい世界の強豪と戦う選手たちにとって大きな力になるはずです!
たくさんのエールをお待ちしております。

▼こちらから▼

https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/22465/



【国立満員プロジェクト】日本代表を応援!


東京2025世界陸上は国立競技場へ行こう!
あなたの「行こう!」の声が、応援する気持ちが、次の誰かを動かします。
抽選で、日本代表選手サイン入りグッズや応援タオルをプレゼント!ぜひご参加ください!

▼こちらから▼

https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/21764/

JAAF Official Top Partner

  • アシックス

JAAF Official Major Partner

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • 積水化学工業株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES