2025.09.12(金)
【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】女子1500m:田中が入賞に挑む!キピエゴンの世界新を見られるかも?

9月13日(土)から21日(日)の9日間、国立競技場を舞台に20回目の世界選手権「東京2025世界陸上競技選手権大会(東京2025世界陸上)」が開催される。
日本での開催は、1991年(第3回)の東京(国立)、2007年(第11回)の大阪(長居)に続き3回目。国単位での開催回数では、最多である(2位は、フィンランドとドイツの2回)。
日本からは、全49種目のうちの38種目に80名(男子49名・女子31名)の代表選手がエントリーし、世界のライバル達と競い合う。
現地のスタンドあるいはテレビで観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する全38種目と世界新記録や好勝負が期待される種目に関して、「記録と数字で楽しむ2025東京世界選手権」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ……」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある同じ内容のデータや文章もかなり含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中ではオリンピックについても「世界大会」ということで、そのデータも紹介している。
記録は原則として、世界選手権参加標準記録の有効期限であった25年8月24日現在のものによった。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門誌の観戦ガイドや今後ネットにアップされるであろう各種メディアの展望記事などをご覧頂きたい。
大会期間中は、日本陸連のX(https://x.com/jaaf_official)を中心に、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
▼「記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上」記事一覧
こちらから>>
女子1500m
・予 選 9月13日(土)19:50・準 決 勝 9月14日(日)21:05
・決 勝 9月16日(火)22:05
田中が入賞に挑む!キピエゴンの世界新を見られるかも?
参加標準記録4分01秒50を3回クリアしている田中希実(New Balance)が出場。21年東京、22年オレゴン、23年ブダペスト、24年パリ五輪に続きこの種目では5大会連続の世界大会。エントリー記録3分59秒69(24年)は56名中の29位。東京五輪準決勝では3分59秒19で日本記録を更新し、決勝では8位入賞している。1500mが大会初日(9月13日)からで4日目が決勝。大会6日目(9月18日)からは2種目目の5000mが始まる。5000mは19年ドーハから6大会連続の世界大会で、23年ブダペストでは8位に入賞した。
世界大会の1500mと5000mは21年から5大会連続、22年オレゴンでは800mも加えての3種目への挑戦だった。
日本選手権で田中に次いで2位だった木村友香(積水化学)もランキング51位で出場切符を手にした。世界選手権には19年ドーハの5000mに出場しているが、1500mでは初の世界大会。エントリー記録は4分09秒88(25年)、自己ベストは4分09秒79(22年)。
田中がエントリーする1500mと5000mの日程は、下記の通り。
1500m | 予選 | 9月13日19:50 |
---|---|---|
〃 | 準決勝 | 9月14日21:05 |
〃 | 決勝 | 9月16日22:05 |
5000m | 予選 | 9月18日19:05 |
〃 | 決勝 | 9月20日21:29 |
◆世界選手権&五輪での日本人最高成績と最高記録◆
<世界選手権>最高成績 準決勝2組6着 4.05.79 田中希実(豊田自動織機)2022年
最高記録 4.04.36 田中希実(New Balance)2023年 予選1組6着
<五輪>
最高成績 8位 3.59.95 田中希実(豊田自動織機TC)2021年
最高記録 3.59.19 田中希実(豊田自動織機TC)2021年 準決勝1組5着 =日本新
◆1983年以降の世界選手権&五輪での1・3・8位の記録と決勝&準決勝に進めなかった最高記録◆
・「◎」は、各項目の最高記録・24年五輪の予選落最高は、「敗者復活戦」で準決勝に進めなかった最高記録
・「-------」は、予選・決勝の2ラウンド制。この場合、予選の記録は準決勝の記録として扱った
年 | 1位 | 3位 | 8位 | 準決落最高 | 予選落最高 |
---|---|---|---|---|---|
1983 | 4.00.90 | 4.02.25 | 4.05.73 | 4.10.89 | ― |
1984五輪 | 4.03.25 | 4.04.15 | 4.08.92 | 4.11.86 | ― |
1987 | 3.58.56 | 3.59.27 | 4.03.63 | 4.07.38 | ― |
1988五輪 | 3.53.96 | 4.00.30 | 4.02.49 | 4.07.40 | ― |
1991 | 4.02.21 | 4.02.72 | 4.05.52 | 4.07.39 | ― |
1992五輪 | 3.55.30 | 3.57.08 | 4.02.03 | 4.04.80 | 4.15.16 |
1993 | 4.00.50 | 4.04.29 | 4.08.23 | 4.09.75 | ― |
1995 | 4.02.42 | 4.03.79 | 4.07.27 | 4.10.28 | 4.19.12 |
1996五輪 | 4.00.83 | 4.03.02 | 4.05.92 | 4.09.03 | 4.14.82 |
1997 | 4.04.24 | 4.04.70 | 4.07.81 | 4.07.19 | 4.11.21 |
1999 | 3.59.23 | 4.00.96 | 4.04.72 | 4.05.72 | ― |
2000五輪 | 4.05.10 | 4.05.27 | 4.08.30 | 4.07.87 | 4.10.21 |
2001 | 4.00.57 | 4.02.40 | 4.08.17 | 4.09.66 | 4.15.30 |
2003 | 3.58.52 | 3.59.95 | 4.02.46 | 4.06.64 | 4.16.38 |
2004五輪 | 3.57.90 | 3.58.39 | 4.00.67 | 4.07.21 | 4.07.96 |
2005 | 4.00.35 | 4.02.45 | 4.04.77 | 4.09.90 | ― |
2007 | 3.58.75 | 4.00.82 | 4.08.64 | 4.08.02 | 4.11.51 |
2008五輪 | 4.00.23 | 4.01.78 | 4.04.86 | 4.06.64 | ― |
2009 | 4.03.74 | 4.04.18 | 4.08.81 | 4.06.88 | 4.09.84 |
2011 | 4.05.40 | 4.05.87 | 4.08.14 | 4.06.64 | 4.12.03 |
2012五輪 | 4.10.74 | 4.11.03 | 4.16.57 | 4.04.79 | 4.08.78 |
2013 | 4.02.67 | 4.03.86 | 4.06.01 | 4.05.36 | 4.09.40 |
2015 | 4.08.09 | 4.09.34 | 4.13.22 | 4.10.01 | 4.09.06 |
2016五輪 | 4.08.92 | 4.10.53 | 4.13.14 | 4.05.81 | 4.09.45 |
2017 | 4.02.59 | 4.02.90 | 4.04.35 | 4.05.80 | 4.05.81 |
2019 | 3.51.95 | 3.54.38 | 3.58.42 | 4.01.80 | 4.08.56 |
2021五輪 | 3.53.11 | 3.55.80 | 3.59.95 | 4.02.12 | 4.06.23 |
2022 | 3.52.96 | 3.55.28 | 4.01.98 | 4.04.62 | 4.07.12 |
2023 | 3.54.87 | 3.56.00 | 3.59.65 | 3.58.77 | 4.01.66◎ |
2024五輪 | 3.51.29◎ | 3.52.61◎ | 3.57.52◎ | 3.57.31◎ | 4.03.73 |
最高記録 | 3.51.29(24) | 3.52.61(24) | 3.57.52(24) | 3.57.31(24) | 4.01.66(23) |
世選最高 | 3.51.95(19) | 3.54.38(19) | 3.58.42(19) | 3.58.77(23) | 4.01.66(23) |
五輪最高 | 3.51.29(24) | 3.52.61(24) | 3.57.52(24) | 3.57.31(24) | 4.03.73(24) |
なお、パリ五輪の予選は3組6着で行われ、4着以下が「敗者復活戦」にまわりここで「2組3着」が準決勝に進出という特殊な方式だったので敗者復活戦にまわって決勝に進んだ選手はトータル4レース目というハードなものとなった。
その前の23年ブダペストが通常方式の予選では最もレベルが高かった。最も速かった第3組は4分01秒45が6着で通過、4分01秒66が7着で落選と従来の予選落ちの最高記録4分05秒81(17年)を一気に4秒以上も上回った。
五輪を含めた17年以降22年までの4大会のデータでは、その組のレース展開にもよるが、予選は4分5~6秒あたり、準決勝は4分1~2秒くらいが通過ラインだったが、23年と24年はそれを大きく上回った。
21年東京五輪と22年オレゴンの参加標準記録はともに「4分04秒20」。それをクリアしての出場者は東京が25名、オレゴンが31名。23年ブダペストは「4分03秒50」で突破者は34名。24年パリは「4分02秒50」を30名がクリア。今回の東京は、「4分01秒50」にアップしたがクリアしたのは1国3名でカウントしても33名。レベルはどんどん上がっている。準決勝に進めるのは、24名。エントリー記録の24位は、3分59秒16。田中の日本記録(3分59秒19)とほぼ同レベル。予選から全力に近いレースをしなければならないような状況だ。
◆田中の日本記録(3.59.19)と東京五輪8位の時の100m毎◆
・世界陸連HPのデータによる。・400m・800mは、田中が先頭だった時のタイマーのタイム。
・カッコ付き数字は、各地点の通過順位。
【日本記録(3.59.19)の時の100m毎】
(東京五輪・準決勝1組/13名出場)
<田中希実>
100 | 2)15.0 | 15.0 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
200 | 2)30.5 | 15.5 | 30.5 | |||
300 | 2)46.2 | 15.7 | 46.2 | |||
400 | 1)1.02.74 | 16.5 | 32.2 | 62.74 | ||
500 | 1)1.19.2 | 16.5 | 79.2 | |||
600 | 1)1.35.9 | 16.7 | 33.2 | 49.7 | ||
700 | 1)1.52.3 | 16.4 | ||||
800 | 1)2.09.05 | 16.8 | 33.2 | 65.74 | ||
900 | 4)2.25.4 | 16.3 | 49.0 | |||
1000 | 5)2.41.4 | 16.0 | 32.3 | 82.2 | ||
1100 | 5)2.56.6 | 15.2 | ||||
1200 | 5)3.12.0 | 15.4 | 30.6 | 46.6 | 62.9 | |
1300 | 5)3.27.3 | 15.3 | ||||
1400 | 5)3.43.1 | 15.8 | 31.1 | |||
1500 | 5)3.59.19 | 16.1 | (31.9) | 47.2 | (62.6) | 77.8 |
・前半(750mは、700mと800mの通過タイムからの推定)
以下、ラストのタイム
1000m 2.40.0
800m 2.06.9
600m 1.33.8
【東京五輪8位入賞(3.59.95)の時の100m毎】
(東京五輪・決勝/13名出場)
<田中希実>
100 | 2)15.0 | 15.0 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
200 | 3)31.0 | 16.0 | 31.0 | |||
300 | 5)46.9 | 15.9 | 46.9 | |||
400 | 5)1.03.3 | 16.4 | 32.3 | 63.3 | ||
500 | 5)1.19.5 | 16.2 | 79.5 | |||
600 | 5)1.35.8 | 16.3 | 32.5 | 48.9 | ||
700 | 5)1.51.7 | 15.9 | ||||
800 | 5)2.07.6 | 15.9 | 31.8 | 64.3 | ||
900 | 5)2.23.4 | 15.8 | 47.6 | |||
1000 | 5)2.39.3 | 15.9 | 31.7 | 79.8 | ||
1100 | 6)2.55.3 | 16.0 | ||||
1200 | 6)3.10.9 | 15.6 | 31.6 | 47.5 | 63.3 | |
1300 | 6)3.26.8 | 15.9 | ||||
1400 | 7)3.43.6 | 16.8 | 32.7 | |||
1500 | 8)3.59.95 | 16.4 | (33.2) | 49.1 | (64.7) | 80.7 |
・前半(750mは、700mと800mの通過タイムからの推定)
以下、ラストのタイム
1000m 2.40.5
800m 2.07.3
600m 1.36.6
準決勝は、2周目でペースダウンしたぶん終盤のペースが上がった。
決勝は、ほぼイーブンペースの展開でラストが準決勝ほどスピードアップしなかった。
◆世界新記録の可能性あり!!◆
世界のトップには「世界新記録」の期待もある。その主役は、F・キピエゴン(ケニア)である。
1994年1月10日生まれの31歳。157cm・42kgと小柄ながら素晴らしい実績を残してきている。
【キピエゴンの世界大会での成績】
1500m | 5000m | |
---|---|---|
2012五輪 | 予落 | |
2013 | 5位 | |
2015 | 2位 | |
2016五輪 | 1位 | |
2017 | 1位 | |
2019 | 2位 | |
2021五輪 | 1位 | |
2022 | 1位 | |
2023 | 1位 | 1位 |
2024五輪 | 1位 | 2位 |
【キピエゴンの1500mと500mの年次ベストとその年の世界リストの順位】
年齢 | 西暦 | 1500m | 5000m |
---|---|---|---|
16歳 | 2010 | 237)4.17.1 | |
17歳 | 2011 | 87)4.09.48 | |
18歳 | 2012 | 23)4.03.82 U20ケニア新 | |
19歳 | 2013 | 2)3.56.98 ケニア新 | |
20歳 | 2014 | 5)3.58.01 | |
21歳 | 2015 | 6)3.59.32+(1マイルの途中) | 3)14.31.95 |
22歳 | 2016 | 2)3.56.41 ケニア新 | |
23歳 | 2017 | 2)3.57.04 | |
24歳 | 2018 | 出産のため不出場 | |
25歳 | 2019 | 2)3.54.22 ケニア新 | |
26歳 | 2020 | 2)3.59.05 | |
27歳 | 2021 | 1)3.51.07 ケニア新 | |
28歳 | 2022 | 1)3.50.37 ケニア新 | |
29歳 | 2023 | 1)3.49.11 世界新 | 2)14.05.20 世界新 |
30歳 | 2024 | 1)3.49.04 世界新 | 9)14.29.60 |
31歳 | 2025 | 1)3.48.68 世界新 |
【キピエゴンの世界記録(3.48.68)の時の100m毎】
・1200mは場内のタイマー。それ以外は筆者の非公式手動計時。
100m | 15.2 | 15.2 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
200m | 30.8 | 15.6 | 30.8 | |||
300m | 46.4 | 15.6 | 46.4 | |||
400m | 1.01.9 | 15.5 | 31.1 | 61.9 | ||
500m | 1.17.3 | 15.4 | 77.3 | |||
600m | 1.32.7 | 15.4 | 30.8 | 46.3 | ||
700m | 1.48.1 | 15.4 | ||||
800m | 2.03.4 | 15.3 | 30.7 | 61.5 | ||
900m | 2.18.8 | 15.4 | 46.1 | |||
1000m | 2.34.4 | 15.6 | 31.0 | 77.1 | ||
1100m | 2.49.8 | 15.4 | ||||
1200m | 3.04.68 | 14.9 | 30.3 | 45.9 | 61.3 | |
1300m | 3.19.8 | 15.1 | ||||
1400m | 3.34.5 | 14.7 | 29.8 | |||
1500m | 3.48.68 | 14.2 | (28.9) | 44.0 | (58.9) | 74.3 |
・前半750mは、700~800mの通過タイムからの推定
上記、25年7月5日のユージーンダイヤモンドリーグでの世界新記録の時は、400m61秒61・800m2分03秒17のペースメーカーに900mまでつき、そこから自らペースを作った。
1500mでは2021年6月17日から2025年7月5日まで4年間負け知らずの21連勝中(決勝に限る)。
3連覇がかかり「勝負が最優先」の東京世界選手権ではあるが、絶対的な力を有するキピエゴンは、東京五輪以降4連勝中の世界大会でも前半からかなり積極的なレースを展開してきている。
今回の東京で自らが最初から引っ張っての世界記録の更新は厳しいだろうが、ライバルとなりそうな選手の誰かがハイペースの展開に持ち込んでくれれば、キピエゴンの「世界新」の可能性があるかもしれない。パリ五輪の時にはG・ツェガイ(エチオピア)が中盤までハイペースで先導し、キピエゴンの五輪新(3分51秒29)につながった。
日本国内での最高記録は、キピエゴンの21年東京五輪での「3分53秒11」だ。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト
【東京2025世界陸上】9月13日~21日 国立競技場開催

>>https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/
◆期日:2025年9月13日(土)~21日(日)
◆会場:国立競技場(東京)
◆チケット情報:https://tokyo25-lp.pia.jp/
【東京2025世界陸上】応援メッセージキャンペーン

夢の舞台に立ち、世界に挑む選手たちに向けた「応援メッセージ」を大募集します!
いただいたメッセージは、選手のプロフィールページや本連盟公式ウェブサイにて紹介し選手へ届けます。
皆様からのメッセージは、サンライズレッドをまとい世界の強豪と戦う選手たちにとって大きな力になるはずです!
たくさんのエールをお待ちしております。
▼こちらから▼
https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/22465/
【国立満員プロジェクト】日本代表を応援!

東京2025世界陸上は国立競技場へ行こう!
あなたの「行こう!」の声が、応援する気持ちが、次の誰かを動かします。
抽選で、日本代表選手サイン入りグッズや応援タオルをプレゼント!ぜひご参加ください!
▼こちらから▼
https://www.jaaf.or.jp/wch/tokyo2025/news/article/21764/
関連ニュース
-
2025.09.12(金)
【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】混合4×400mリレー:日本新が有望
-
2025.09.12(金)
【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】女子100mハードル:トリオで準決勝進出ならば史上初! メダル争いは「世界新」の期待も!!
-
2025.09.12(金)
【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】女子400m:松本が、史上2人目の出場
-
2025.09.12(金)
【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】男子ハンマー投:福田が日本人12年ぶりの世界の舞台へ!
-
2025.09.12(金)
【記録と数字で楽しむ東京2025世界陸上】女子10000m:廣中は東京五輪・ブダペストに続き3度目の入賞を目指す