2025.05.06(火)選手

【記録と数字で楽しむセイコーGGP2025】男子走幅跳:橋岡、世界大会での不完全燃焼を払拭する大ジャンプを東京で



5月18日(日)に国立競技場で行われる「セイコーゴールデングランプリ陸上 2025 東京」。

世界陸連が、「コンチネンタルツアーゴールド」として開催する国際大会だ。
ワールドランキングにおいて「Aカテゴリー」に位置付けられており、順位に応じて付与されるポイントが非常に高いため、9月に国立競技場で開催される「東京世界選手権」への出場を目指す選手にとって非常に重要な大会である。

ここでは、現地観戦やTV観戦のお供に特に注目される種目について「記録と数字で楽しむGGP2025」をお届けする。
なお、原稿の締め切りの関係で、2025年シーズンの試合結果や情報は4月30日までに判明したものしか盛り込めていないことをお断りしておく。
また、記事の内容にはこれまでの各種競技会のこのコーナー(「記録と数字で楽しむ・・・」)で紹介したものもかなり含まれるが、データはできる限り最新のものに更新した。

・記録や情報は、原則として4月30日判明分。
・年齢は、2025年5月18日現在のもの。
・文中、敬称略。

※最新出場選手リスト(随時更新中)
https://goldengrandprix-japan.com/2025/athlete/



橋岡、世界大会での不完全燃焼を払拭する大ジャンプを東京で

橋岡優輝(富士通/自己ベスト8m36=2021年)は、19年ドーハ世界選手権8位、21年東京五輪6位と2つの世界大会で連続入賞した。が、18年U20世界選手権を制覇した橋岡にとって「もっといけたはず」と満足できる順位での入賞ではなかった。
「今度こそ!」と臨んだ22年オレゴン世界選手権は10位、予選での記録を決勝で再現できていれば銅メダルに届いていた。続く23年ブダペストの世界選手権と24年パリ五輪は、まさかの予選落ち。パリのあと、「自分は陸上に向いていない」と辞めることも考えたという。
1カ月あまり色々と思い悩んだり考え抜いた末に、「逃げるのは嫌」「苦しめられた陸上の上に立って、やられたぶんはやり返したい」と、東京世界選手権に向けて、やるからには「がむしゃらに」と気持ちを固めた。

橋岡が8mを初めて跳んだ2017年以降の各年のシーズン初戦とシーズンベストは以下の通り。

<橋岡優輝の2017年以降のシーズン初戦とその年の最高記録>

年月日初戦(風速)年最高(風)月日記録の伸び/追風参考
2017.04.027.79(+1.9)8.05(+1.4)06.24+26cm/8.07w(+3.2)07.09
2018.04.297.74(+1.6)8.09(+1.2)06.23+35cm
2019.03.308.25w(+4.2)8.32(+1.6)08.17(+7cm)
2020.02.218.02i8.29(-0.6)09.11+27cm
2021.03.188.19i8.36(+0.6)06.27+17cm
2022.03.18記録なし/04.09・8.07(0.1)8.18(+0.4)07.15(+11cm)
2023.04.288.11(+1.5)8.15(+1.2)09.17+4cm
2024.03.158.28(+1.4)初戦と同じ0cm
2025.04.208.10(+1.7)??? 

初戦が「追風参考」だった2019年の「記録の伸び」にはカッコをつけた。
また、「記録なし」だった22年は、第二戦との記録で比較し、カッコをつけた。

19年と22年を除いた6年の初戦からの伸びの範囲は「0~35cm」で、平均は「+18.2cm」。
この平均を25年初戦の8m10に加えると「8m28」。この平均値にとどまらず18年並みの「+35cm」を9月の東京で実現してもらいたいものだ。
なお、世界選手権参加標準記録(8m27)が有効となった24年8月1日以降に2試合しか出場していないため、5試合の平均ポイントでランク付けされる「Road to Tokyo」に橋岡の名前はない。そんなことからもランキングでの順位ではなく、「8m27」をしっかりと突破しておきたいところである。

4月30日時点で判明している海外勢は、8m40台のベストを持つアメリカの2人、8m30台のオーストラリアの2人、8m24がベストのパリ五輪7位の中国の1人。

うち、アメリカのジュボーン・ハリソン(自己ベスト8m47=21年)は、21年東京五輪では走幅跳5位で走高跳でも7位だった。水平と垂直の両方のジャンプで入賞という世界でも珍しいジャンパーだ。走高跳のベストは21年の2m36で、東京五輪の7位に続き、世界選手権は22年オレゴンが9位、23年ブダペストでは優勝者と同じ2m36の自己タイで銀メダルを獲得している。193cmの長身。これまでに2m32以上が13回、8m20以上が7回で、どちらかというと垂直ジャンプの方で好成績を残している。

アメリカのもうひとりマーキス・デンディー(8m42=16年)は、22年オレゴン世界選手権6位。屋外での世界大会入賞はこの1回だが、室内の世界選手権では、16年に金、18年と22年に銅メダルを獲得している。15年には追風参考ながら8m68(+3.7)の大ジャンプで、全米選手権を制した。こちらも190cm・75kgの長身。8m20以上が23回、三段跳にも17m50(15年)のベストを有し同じ試合では追風2.4mで17m71を跳んでいる。前回のゴールデングランプリは8m07で2位だった。

オーストラリア勢では、リアム・アドコックが今シーズン好調。3月1日に従来の自己ベスト8m15(23年)を8m33に更新、その3週間後の世界室内でも8m28を跳び銅メダルを獲得した。しかし、屋外の世界大会では、23・24年といずれも予選落ちに終わっている。アメリカの2人よりも小さいが188cmと大柄だ。
もうひとりのクリストファー・ミトレフスキ(8m32=24年)も22・23・24年と3年連続で世界大会に出場しているがいずれもファイナルには進めていない。ゴールデングランプリには22・24年に続き3度目の出場で過去2回は6位だった。

中国の張溟鯤は屋外のベストは前回のゴールデングランプリを制した時の8m13(24年)だったが、室内では25年2月に8m24を跳んで上り調子。上述のとおりパリ五輪では7位に入賞している。また、25年4月26日の厦門でのダイヤモンドリーグでは屋外ベストの8m18(-0.5)を6回目に跳んで逆転優勝。2位がアドコック(8m15/-0.1)、3位がデンディー(8m10/+0.3)だった。

橋岡と海外勢との対戦成績(決勝に限る)は、

ハリソンとは、1勝1敗。
デンディーとは、0勝2敗。
アドコックとは、決勝では対戦なし。
が、世界大会の予選では2勝0敗。
ミトレフスキとは、2勝2敗。
張とは、0勝1敗。
である。

今回のゴールデングランプリでは、世界室内で金1に銅2のデンディー、パリ五輪7位の張からの初白星なるか?


野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)



【セイコーGGP】チケット好評販売中!



SS席完売!セイコープレミアムシート、SS席(アスリート交流付き)など人気の席種は数量限定ですので、お早めにご購入ください!

一般前売チケット(当日券よりも1000円オフ)発売中!
さらにお得な日本陸連公式ファンクラブ「RIKUJOファンクラブ」会員チケットも引き続き発売中です!

▼チケット詳細はこちら

https://goldengrandprix-japan.com/2025/ticket/

▼大会情報
https://goldengrandprix-japan.com/2025/outline/
▼出場選手情報
https://goldengrandprix-japan.com/2025/news/?tag=GGP25%E9%81%B8%E6%89%8B
▼出場選手リスト
https://goldengrandprix-japan.com/2025/athlete/



【ワールドアスレティックスコンチネンタルツアー】

ワールドアスレティックス(WA、世界陸連)が主催するダイヤモンドリーグ(2025年は15大会指定)以外の世界最高となるOne-Day 競技会のシリーズです。コンチネンタルツアーは世界各地で開催され、ゴールド、シルバー、ブロンズ、チャレンジャーの4つのレベルに分けられ、これらのレベルは、競技会の質と提供される賞金によって決まります。

本大会が位置付けられているWAコンチネンタルツアーゴールドは、2025年は世界で13大会のみ指定され、WAのワールドランキングのカテゴリー(格付け)で日本選手権(Bカテゴリー)より上位の「Aカテゴリー」に位置付けられており、東京2025世界陸上競技選手権大会への出場資格獲得を目指す海外、国内のトップアスリートにとって、ワールドランキングを向上させるために、重要な競技会です。



【アーカイブ】セイコーGGP2024


▼【セイコーGGP】2024特設サイト
https://goldengrandprix-japan.com/2024/

▼【セイコーGGP2024 大会レポート】
大歓声の中アスリートが躍動:北口最終試技で逆転V/豊田は歴代5位の自己記録で快勝!
https://goldengrandprix-japan.com/2024/news/article/20055/

▼【セイコーGGP】2024ギャラリー
https://goldengrandprix-japan.com/2024/gallery/

関連選手

JAAF Official Partner

  • アシックス

JAAF Official Sponsors

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • 積水化学工業株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES
  • ハイパフォーマンススポーツセンター
  • JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター
  • スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG)
  • 公益財団法人 日本体育協会
  • フェアプレイで日本を元気に|日本体育協会
  • 日本アンチ・ドーピング機構
  • JSCとの個人情報の共同利用について