
5月18日(日)に国立競技場で行われる「セイコーゴールデングランプリ陸上 2025 東京」。
世界陸連が、「コンチネンタルツアーゴールド」として開催する国際大会だ。
ワールドランキングにおいて「Aカテゴリー」に位置付けられており、順位に応じて付与されるポイントが非常に高いため、9月に国立競技場で開催される「東京世界選手権」への出場を目指す選手にとって非常に重要な大会である。
ここでは、現地観戦やTV観戦のお供に特に注目される種目について「記録と数字で楽しむGGP2025」をお届けする。
なお、原稿の締め切りの関係で、2025年シーズンの試合結果や情報は4月30日までに判明したものしか盛り込めていないことをお断りしておく。
また、記事の内容にはこれまでの各種競技会のこのコーナー(「記録と数字で楽しむ・・・」)で紹介したものもかなり含まれるが、データはできる限り最新のものに更新した。
・記録や情報は、原則として4月30日判明分。
・年齢は、2025年5月18日現在のもの。
・文中、敬称略。
※最新出場選手リスト(随時更新中)
https://goldengrandprix-japan.com/2025/athlete/
日本歴代1・1・3位が参戦し「12秒台」の期待も
競技場内で行われるトラック競技の個人種目で「世界のメダル」に最も近いのがこの種目であろう。日本記録を保持する泉谷駿介(住友電工/自己ベスト13秒04=2023年)と村竹ラシッド(JAL/13秒04=23年)、日本歴代3位の高山峻野(ゼンリン/13秒10=22年)が揃い踏み。
◆村竹が厦門DLで12秒台の4人に先着し世界選手権代表内定!◆
24年パリ五輪5位入賞の村竹は、4月26日の中国・厦門でのダイヤモンドリーグ第1戦で13秒14(2着/+0.3)をマーク。東京世界選手権参加標準記録13秒27をクリアし代表に内定した。厦門では、自己ベスト12秒96(23年)のC・ティンチ(アメリカ)には惜しくも0秒08及ばなかったが、素晴らしいレースをみせた。なお、ティンチとはこれが3度目の対戦で過去2回は村竹が勝っていたので初黒星。
また、終盤に引っかけて失速し最後を諦めて最下位(10着/13秒72)に沈んだG・ホロウェイ(アメリカ)には5度目の対戦で初めて先着した。ホロウェイは、世界記録にあと0秒01の歴代2位の12秒81(21年)がベストで、19年からの世界大会は、金・銀・金・金・金という絶対王者だ。
他には、12秒93の2人、12秒96がベストの選手も抑えた。12秒93のひとりは東京五輪を制したH・パーチメント(ジャマイカ)だが、今回の対戦で村竹の3勝2敗となった。
23年ブダペスト世界選手権5位入賞の泉谷も同じ厦門のレースを走り、13秒39で8着。村竹とは8度目の対戦で初めて先着を許した。
今シーズンの泉谷は、メイン種目の110mHだけでなく3月23日の世界室内選手権(中国・南京)では“サブ種目”の走幅跳で8m21を跳んで4位入賞。屋外での自己ベスト8m14を更新する日本歴代6位で、東京世界選手権参加標準記録8m27にあと6cmと迫った。9月の世界選手権ではハードルとの二刀流に挑戦し、「2種目でのメダルが目標」と語っている。
月刊陸上競技25年5月号「レコードライブラリー(179ページ)」の「25年3月のMRI」に紹介されているが、25年3月31日現在の世界歴代で110mH13秒49以内は484人、走幅跳8m20以上は331人でその両方を達成しているのは6人。ハードルの条件を13秒19以内にすると、泉谷が唯一となる。
4月30日時点で判明している今回の外国人3選手の自己ベストは13秒10・13秒15・13秒22で日本勢に挑戦するという形になりそうだ。
24年の世界リストでは、13秒07の村竹が7位タイ、13秒10の泉谷が12位タイ。日本人選手は、世界50位以内(13秒36)に計4人、同100位以内(13秒49)に計9人が入傑。100位以内の国別人数では、28人のアメリカが断トツだが、11人のジャマイカに続き3位に位置している。
以下は、4位6人・フランス&中国、6位5人・イギリスと続く。
◆13秒04の日本記録は、超ハイレベル◆
泉谷と村竹の日本記録13秒04は、全種目を網羅した世界陸連の採点表(2025年版)では「1247点」。これを他の個人種目の記録にあてはめると以下のとおり。
<世界陸連採点表(2025年版)で「1247点」に相当する記録>
・カッコ内は公認日本記録
・五輪&世界選手権実施種目に限る
・「★」は、日本記録が「110mH13秒04=1247点」の点数を上回るもの
100m | 9.89 | (9.95) |
---|---|---|
200m | 19.83 | (20.03) |
400m | 44.05 | (44.77) |
800m | 1.42.64 | (1.44.80) |
1500m | 3.29.87 | (3.35.42) |
5000m | 12.50.01 | (13.08.40) |
10000m | 26.47.34 | (27.09.80) |
マラソン | 2.03.43. | (2.04.56.) |
400mH | 47.71 | (47.89) |
3000mSC | 8.02.48 | (8.09.91) |
20kmW | 1.17.27. | (1.16.10.★1275点) |
35kmW | 2.22.28. | (2.21.47.★1254点) |
走高跳 | 2.37 | (2.35i) |
棒高跳 | 5.93 | (5.83) |
走幅跳 | 8.50 | (8.40) |
三段跳 | 17.77 | (17.15) |
砲丸投 | 22.11 | (19.09) |
円盤投 | 70.11 | (64.48) |
ハンマー投 | 82.83 | (84.86★1278点) |
やり投 | 90.20 | (87.60) |
十種競技 | 8774 | (8308) |
ロード競技でも、世界記録である20km競歩(1時間16分10秒=1275点)と同歴代2位の35km競歩(2時間21分47秒=1254点。記録を出した時は「世界新」)のみだ。
110mHの13秒04のレベルが非常に高いものであるということがこのデータからもわかるだろう。
◆「個人別10傑平均記録」と泉谷・村竹・高山の対戦成績◆
100m、200mと同様に個人別10傑平均記録の日本歴代10傑をまとめた。<個人別10傑平均記録の日本歴代10傑(2024年4月30日現在)>
・氏名の前の「▲」は、非現役。
順)平均記録 | 氏名 | 1位 ~10位 | 13秒29以内 |
---|---|---|---|
1)13.108 | 泉谷駿介 | 13.04~13.17 | 20回 |
2)13.146 | 村竹ラシッド | 13.04~13.21 | 19回 |
3)13.268 | 高山峻野 | 13.10~13.31 | 6回 |
4)13.316 | ▲金井大旺 | 13.16~13.38 | 3回 |
5)13.352 | 阿部竜希 | 13.26~13.43 | 2回 |
6)13.386 | 野本周成 | 13.20~13.47 | 2回 |
7)13.417 | 石川周平 | 13.36~13.47 | |
8)13.434 | 横地大雅 | 13.33~13.51 | |
9)13.482 | 藤井亮汰 | 13.39~13.54 | |
10)13.496 | 町亮汰 | 13.40~13.55 | |
次)13.497 | ▲内藤真人 | 13.43~13.54 |
泉谷・村竹・高山の対戦成績(決勝に限る)は、
泉谷は、
村竹と、7勝1敗。
20年1勝0敗。
21年5勝0敗。
22年1勝0敗。
23・24年対戦なし。
25年0勝1敗。
高山と、6勝5敗。
19年1勝3敗。
20年0勝2敗。
21年2勝0敗。
22年1勝0敗。
23年2勝0敗。
24年対戦なし。
5連勝中。
村竹は、
泉谷と、1勝7敗。
20年0勝1敗。
21年0勝5敗。
22年0勝1敗。
23・24年対戦なし。
25年1勝0敗。
高山と、7勝6敗。
20年1勝1敗。
21年0勝3敗。
22年3勝2敗。
23年対戦なし。
24年3勝0敗。
3連勝中。
高山は、
泉谷と、5勝6敗。
19年3勝1敗。
20年2勝0敗。
21年0勝2敗。
22年0勝1敗。
23年0勝2敗。
24年対戦なし。
5連敗中。
村竹と、6勝7敗。
20年1勝1敗。
21年3勝0敗。
22年2勝3敗。
23年対戦なし。
24年0勝3敗。
3連敗中。
日本人トリオの中では、泉谷>村竹>高山の順。
泉谷と村竹の順大の後輩である阿部竜希が4月25日の学生個人選手権で世界選手権参加標準記録を突破する13秒26(+0.7)。29日の織田記念でも快勝(13秒36/+1.9)し同じレースを走った高山(7着)に0秒38の差をつけた。参加標準記録が有効となった24年8月1日以降の高山のベストは、13秒45。「Road to Tokyo」でも日本人の6番目。ゴールデングランプリでポイントを稼ぐとともに本来の力を取り戻したいところだ。
ハイレベルな争いの中で、「12秒台」の期待もかかる。
25年4月30日現在で12秒台で走ったのは世界歴代で26人。そのうち19人が五輪か世界選手権、もしくはその両方でメダルを獲得している。12秒台のベストを有する選手の世界大会でのメダル獲得率は73.1%である。
以下のデータは以前にも紹介したが、泉谷と村竹が13秒04をマークした時は、ともに「向風0.9m」。9.14mのハードル間を3歩で刻まなければならないので、あまり強い追風が吹くと詰まってしまう可能性があるが「向風0.9m」はかなり不利な条件である。その中での「13秒04」は、価値が高い。
13秒04以内のタイムは、25年4月30日現在の世界歴代で36人が計200回マークしている。
そのうち「0.9m以上の向風」の条件下では、泉谷と村竹を含めて6人で6回しかない。
日本の2人以外の4回は、すべて12秒台のベストを持つ選手(12秒80=世界記録、12秒87、12秒91、12秒98)によるものだ。この4人は、全員が世界選手権や五輪を制している。それだけの実力がないと、0.9m以上の向風の中で、13秒04以内では走れないということだ。
つまり、泉谷と村竹も条件に恵まれれば、「12秒台」の可能性が高いということになろう。
是非とも実現してもらいたい。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
【セイコーGGP】チケット好評販売中!

SS席完売!セイコープレミアムシート、SS席(アスリート交流付き)など人気の席種は数量限定ですので、お早めにご購入ください!
一般前売チケット(当日券よりも1000円オフ)発売中!
さらにお得な日本陸連公式ファンクラブ「RIKUJOファンクラブ」会員チケットも引き続き発売中です!
▼チケット詳細はこちら
https://goldengrandprix-japan.com/2025/ticket/
▼大会情報
https://goldengrandprix-japan.com/2025/outline/
▼出場選手情報
https://goldengrandprix-japan.com/2025/news/?tag=GGP25%E9%81%B8%E6%89%8B
▼出場選手リスト
https://goldengrandprix-japan.com/2025/athlete/
【ワールドアスレティックスコンチネンタルツアー】
ワールドアスレティックス(WA、世界陸連)が主催するダイヤモンドリーグ(2025年は15大会指定)以外の世界最高となるOne-Day 競技会のシリーズです。コンチネンタルツアーは世界各地で開催され、ゴールド、シルバー、ブロンズ、チャレンジャーの4つのレベルに分けられ、これらのレベルは、競技会の質と提供される賞金によって決まります。本大会が位置付けられているWAコンチネンタルツアーゴールドは、2025年は世界で13大会のみ指定され、WAのワールドランキングのカテゴリー(格付け)で日本選手権(Bカテゴリー)より上位の「Aカテゴリー」に位置付けられており、東京2025世界陸上競技選手権大会への出場資格獲得を目指す海外、国内のトップアスリートにとって、ワールドランキングを向上させるために、重要な競技会です。

【アーカイブ】セイコーGGP2024
▼【セイコーGGP】2024特設サイト
https://goldengrandprix-japan.com/2024/
▼【セイコーGGP2024 大会レポート】
大歓声の中アスリートが躍動:北口最終試技で逆転V/豊田は歴代5位の自己記録で快勝!
https://goldengrandprix-japan.com/2024/news/article/20055/
▼【セイコーGGP】2024ギャラリー
https://goldengrandprix-japan.com/2024/gallery/
関連ニュース
-
2025.05.05(月)
【記録と数字で楽しむセイコーGGP2025】男子400mハードル:“ハードル二刀流・世界歴代3位”の豊田が連覇に挑む。パリ代表・筒江、世界選手権標準突破済・井之上も参戦
選手 -
2025.05.03(土)
【記録と数字で楽しむセイコーGGP2025】男子200m:19秒台の海外勢に食らいつき鵜澤・上山が「20秒の壁突破」に挑む
選手 -
2025.05.02(金)
【セイコーGGP】東京五輪男子走高跳5位入賞のブランドン スターク再来ブダペスト世界陸上、パリ五輪出場の実力者たちの参戦多数決定![出場選手発表第11弾:海外選手(走高跳、やり投)]
選手 -
2025.05.02(金)
【記録と数字で楽しむセイコーGGP2025】男子100m:風に恵まれれば「日本新」や「U20世界新」の可能性も
大会 -
2025.05.01(木)
【セイコーGGP】男子4×100mリレー金メダリストなどパリ五輪を沸かせた海外の精鋭たちが続々と出場決定![出場選手発表第10弾:海外選手(トラック種目)]
選手