
5月18日(日)に国立競技場で行われる「セイコーゴールデングランプリ陸上 2025 東京」。
世界陸連が、「コンチネンタルツアーゴールド」として開催する国際大会だ。
ワールドランキングにおいて「Aカテゴリー」に位置付けられており、順位に応じて付与されるポイントが非常に高いため、9月に国立競技場で開催される「東京世界選手権」への出場を目指す選手にとって非常に重要な大会である。
ここでは、現地観戦やTV観戦のお供に特に注目される種目について「記録と数字で楽しむGGP2025」をお届けする。
なお、原稿の締め切りの関係で、2025年シーズンの試合結果や情報は4月30日までに判明したものしか盛り込めていないことをお断りしておく。
また、記事の内容にはこれまでの各種競技会のこのコーナー(「記録と数字で楽しむ・・・」)で紹介したものもかなり含まれるが、データはできる限り最新のものに更新した。
・記録や情報は、原則として4月30日判明分。
・年齢は、2025年5月18日現在のもの。
・文中、敬称略。
風に恵まれれば「日本新」や「U20世界新」の可能性も
パリ五輪の準決勝で9秒96(+0.5)の自己新をマークし東京世界選手権参加標準記録の10秒00をクリアしているサニブラウン アブデルハキーム(東レ)が登場。サニブラウンが出場しなかった24年日本選手権100mの2・3・5・6位が顔を揃える。日本選手権の順位順に、東田旺洋(関彰商事/10秒10=23年)、栁田大輝(東洋大4年/10秒02=23・24年)、桐生祥秀(日本生命/9秒98=17年)、和田遼(ミキハウス/10秒10=22年)である。2mに近い追風に恵まれれば、「日本新記録」のアナウンスを聞くことができるかもしれない。
◆実績十分コールマン、ミラーは「U20世界記録」に挑む◆
海外からは世界歴代6位の9秒76を有するクリスチャン・コールマン(アメリカ)と9秒93のクリスチャン・ミラー(アメリカ)が参戦。サニブラウンを筆頭に、日本人選手がどれだけ食らいつくことができるかである。29歳のコールマンの実績が目立つ。9秒76の自己ベストで19年ドーハ世界選手権を制したが、ドーハ以外にも17年ロンドン2位、22年オレゴン6位、23年ブダペスト5位と4大会連続で世界選手権のファイナルを走っている。22年も23年もコールマンの一つ下の順位でフィニッシュしたのがサニブラウンだった。この2レースを含め、サニブラウンはコールマンとは8回(決勝では6回)対戦しているが、一度も勝ったことはない。その差が最も小さかったのは、22年8月6日の0秒02差だ。
<コールマンとサニブラウンの対戦成績>
コールマン | vs | サニブラウン | / | 差 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
2019.09.27 | 世界選手権/予選 | 1)9.98 | ○● | 3)10.09 | / | 0.11 |
2019.09.28 | 世界選手権/準決 | 1)9.88 | ○● | 5)10.15 | / | 0.27 |
2022.07.16 | 世界選手権 | 6)10.01 | ○● | 7)10.06 | / | 0.05 |
2022.08.06 | スコリモフスカ記念 | 4)10.13 | ○● | 7)10.15 | / | 0.02 |
2023.08.20 | 世界選手権 | 5)9.92 | ○● | 6)10.04 | / | 0.12 |
2024.08.30 | ローマ | 2)9.92 | ○● | 5)10.05 | / | 0.13 |
2024.09.13 | ブリュッセル | 2)10.00 | ○● | 6)10.10 | / | 0.10 |
2025.04.26 | 厦門 | 4)10.18 | ○● | 10)10.42 | / | 0.24 |
なお、コールマンは19年12月9日に受けたドーピング検査で違反薬物が検出され20年5月14日から21年11月13日まで18カ月間の出場停止処分となった。そんなこともあって19年の自己ベストを更新できていない。が、競技に復帰した22年からの3年間は、9秒87、9秒83、9秒86と安定してたタイムを残している。175cm・75kgとそれほど大きくはなく、176cm・70kgの桐生をひとまわりガッチリとさせたような感じの体格である。ゴールデングランプリには22年以来2度目の出場で、3年前は10秒09(+0.1)で2位に0秒13をつけて優勝している。
もうひとりのミラーは2006年5月16日生まれ。レースの2日前が19歳の誕生日という若手のホープである。9秒93(+1.6)は24年4月20日にマークしたもので、17歳11カ月4日での記録だった。23年7月6日に17歳1カ月20日で走った10秒06(+2.0)は「U18世界最高記録」でもある。25年シーズンも「U20(ジュニア)」の資格を有する。「U20世界記録」は、レツィレ・テボゴ(ボツワナ)の9秒91(+0.8/22年)。ミラーがこれを国立競技場で更新するかもしれない。4月19日のシーズン初戦は10秒02(+1.9)で自己4番目で走り上々の滑り出しだ。
◆サニブラウンは9月を見据えて……◆
日本勢の軸となりそうなサニブラウンの25年の初戦は3月22日の200m21秒18(+1.2)。アメリカ・フロリダ州コーラルゲーブルスで走ったもので組の2着だった。サニブラウンが200mを走ったのは、21年9月の東京五輪以来3年半ぶり。組のトップは、パリ五輪400m銀メダリストのM・ハドソン・スミス(イギリス)の20秒52だった。100mの初戦は、4月26日の中国・厦門でのダイヤモンドだったがスタートから精細を欠いて10秒42(+0.2)で最下位の10着。スタートで身体が上にあがったことでふくらはぎがつってしまったという。
パリ五輪の年の24年のサニブラウンは、2月に室内の60mに2試合出場し自己新(6秒54)。アウトドアは3月23日に10秒02(+0.5)で「初戦としての自己新」「3月の日本最高記録」という滑り出しだった。が、25年は最大目標である世界選手権が9月中旬の開催で、22~24年の世界大会よりも2カ月・1カ月・1カ月半ほど遅く開かれる。そんなこともあって、例年よりもスロースタートで9月に照準を合わせる計画のようである。
「例年より長い間隔で調整していかなきゃいけないので。しっかりコーチと毎月毎月、毎日毎日作り上げていって、日本選手権、世界陸上につなげていければ」とのことだ。
サニブラウンの自己ベストが10秒0台に突入した2019年以降からの各年のシーズン初戦とシーズンベストは以下のとおり。
<サニブラウンの100mのシーズン初戦とシーズンベスト>
年 | 初戦の記録と月日 | → | シーズンベストと月日 |
---|---|---|---|
2019 | 10.30(-0.4)3.29 | → | 9.97(+0.8)6.07/9.96w(+2.4)6.05 |
2020 | 1年間レースに不出場 | ||
2021 | 10.36w(+3.6)5.31 | → | 10.29(+0.5)6.24/10.25w(+3.6)5.31 |
2022 | 10.15(+0.4)3.19 | → | 9.98(-0.3)7.15 |
2023 | 10.13w(+2.3)4.22 | → | 9.97(+0.3)8.20 |
2024 | 10.02(+0.5)3.23 | → | 9.96(+0.5)8.04 |
2025 | 10.42(+0.2)4.26 | → | ?? |
初戦のタイムからの「シーズン公認ベスト」の短縮幅は、
2019 0秒33
2021 0秒07(初戦は追参)
2022 0秒17
2023 0秒16(初戦は追参)
2024 0秒06
初戦が10秒42に終わった25年は大幅にアップさせることだろう。またそうでなければ世界選手権で戦えない。
◆24年日本選手権入賞の4人は?◆
サニブラウン以外の日本人選手の25年の4月29日までの100mでの成績(10秒49以内)は、追風参考も含めてタイムのいい順に以下のとおり。10.06w(+2.7) | 桐生 | 4.29 | 1h2 | 広島広域 |
---|---|---|---|---|
10.09(+1.8) | 栁田 | 4.25 | 1s3 | 平塚 |
10.15(+0.4) | 桐生 | 4.29 | 3 | 広島広域 |
10.16w(+2.4) | 和田 | 3.15 | 3r1 | シドニー |
10.20w(+2.4) | 栁田 | 3.15 | 4r1 | シドニー |
10.21w(+2.1) | 桐生 | 3.22 | 2r1 | 宮崎 |
10.28(+1.1) | 桐生 | 4.13 | 1r1 | 浜山 |
10.31(+0.3) | 和田 | 3.21 | 1h4 | シドニー |
10.34w(+4.5) | 東田 | 4.13 | 4r3 | 浜山 |
10.42(+1.0) | 栁田 | 3.08 | 2r1 | シドニー |
10.47(-1.0) | 桐生 | 3.08 | 1r30 | 沖縄 |
日本学生個人選手権の準決勝で栁田が10秒09。桐生も織田記念の予選で追風参考ながら10秒06と元気な走りをみせている。
◆「個人別10傑平均記録」は?◆
自己ベストのみではなく、どれだけコンスタントなタイムを残しているかを調べたのが下表だ。それぞれの公認ベストから10番目の記録までの平均値による日本歴代10傑と今回の出場者である。
ここでもサニブラウンの安定ぶりが光り、24年の2回の9秒台によって10傑平均が9秒台に突入した。
<個人別10傑平均記録の日本歴代10傑と9秒台の回数(2025年4月29日現在)>
・氏名の前の「×」は今回不出場。「▲」は、非現役。
順)平均記録 | 氏名 | 1位~10位 | 9秒台 |
---|---|---|---|
1)9.996 | サニブラウンAハキーム | 9.96~10.04 | 6回 |
2)10.022 | ×山縣亮太 | 9.95~10.06 | 1回 |
3)10.024 | 桐生祥秀 | 9.98~10.04 | 1回 |
4)10.093 | ×小池祐貴 | 9.98~10.14 | 1回 |
5)10.095 | 栁田大輝 | 10.02~10.14 | |
6)10.098 | ×坂井隆一郎 | 10.02~10.12 | |
7)10.099 | ×ケンブリッジ飛鳥 | 10.03~10.14 | |
8)10.101 | ×多田修平 | 10.01~10.15 | |
9)10.102 | ▲朝原宣治 | 10.02~10.15 | |
10)10.109 | ×末續慎吾 | 10.03~10.15 | |
次)10.135 | ▲伊東浩司 | 10.00~10.24 | |
-)10.169 | 東田旺洋 | 10.10~10.21 | |
-)10.184 | 和田遼 | 10.10~10.22 |
参考までに、世界記録保持者のウサイン・ボルト(ジャマイカ)と今回出場するコールマンとミラーの10傑平均は、下記のとおり。
平均記録 | 氏名 | 1位~10位 | 9秒台 |
---|---|---|---|
9.723 | U・ボルト | 9.58~9.79 | 53回 |
9.828 | C・コールマン | 9.76~9.87 | 36回 |
10.096 | C・ミラー | 9.93~10.26 | 3回 |
なお、公認の風での9秒台歴代最多は、アサファ・パウエル(ジャマイカ)の97回(ドーピング失格を含めると98回)。歴代2位がジャスティン・ガトリン(アメリカ)の64回(ドーピング失格を含めると71回)。歴代3位がボルトの53回だ。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
【セイコーGGP】チケット好評販売中!

SS席完売!セイコープレミアムシート、SS席(アスリート交流付き)など人気の席種は数量限定ですので、お早めにご購入ください!
一般前売チケット(当日券よりも1000円オフ)発売中!
さらにお得な日本陸連公式ファンクラブ「RIKUJOファンクラブ」会員チケットも引き続き発売中です!
▼チケット詳細はこちら
https://goldengrandprix-japan.com/2025/ticket/
▼大会情報
https://goldengrandprix-japan.com/2025/outline/
▼出場選手情報
https://goldengrandprix-japan.com/2025/news/?tag=GGP25%E9%81%B8%E6%89%8B
▼出場選手リスト
https://goldengrandprix-japan.com/2025/athlete/
【ワールドアスレティックスコンチネンタルツアー】
ワールドアスレティックス(WA、世界陸連)が主催するダイヤモンドリーグ(2025年は15大会指定)以外の世界最高となるOne-Day 競技会のシリーズです。コンチネンタルツアーは世界各地で開催され、ゴールド、シルバー、ブロンズ、チャレンジャーの4つのレベルに分けられ、これらのレベルは、競技会の質と提供される賞金によって決まります。本大会が位置付けられているWAコンチネンタルツアーゴールドは、2025年は世界で13大会のみ指定され、WAのワールドランキングのカテゴリー(格付け)で日本選手権(Bカテゴリー)より上位の「Aカテゴリー」に位置付けられており、東京2025世界陸上競技選手権大会への出場資格獲得を目指す海外、国内のトップアスリートにとって、ワールドランキングを向上させるために、重要な競技会です。

【アーカイブ】セイコーGGP2024
▼【セイコーGGP】2024特設サイト
https://goldengrandprix-japan.com/2024/
▼【セイコーGGP2024 大会レポート】
大歓声の中アスリートが躍動:北口最終試技で逆転V/豊田は歴代5位の自己記録で快勝!
https://goldengrandprix-japan.com/2024/news/article/20055/
▼【セイコーGGP】2024ギャラリー
https://goldengrandprix-japan.com/2024/gallery/
- 普及・育成・強化
- ゴールデングランプリ陸上2025
- 桐生祥秀
- サニブラウンアブデルハキーム
- 栁田大輝
- チームJAPAN
- ゴールデングランプリ陸上2025
- セイコーGGP
- 記録と数字で楽しむセイコーGGP2025
- 野口純正
関連選手
関連ニュース
-
2025.05.02(金)
【セイコーGGP】東京五輪男子走高跳5位入賞のブランドン スターク再来ブダペスト世界陸上、パリ五輪出場の実力者たちの参戦多数決定![出場選手発表第11弾:海外選手(走高跳、やり投)]
選手 -
2025.05.01(木)
【セイコーGGP】男子4×100mリレー金メダリストなどパリ五輪を沸かせた海外の精鋭たちが続々と出場決定![出場選手発表第10弾:海外選手(トラック種目)]
選手 -
2025.04.29(火)
【国立競技場をサンライズレッドで染めよう】陸上日本代表応援企画~5月18日セイコーGGPでJAPANタオル10,000枚無料配布~
大会 -
2025.04.28(月)
【セイコーGGP】今年アジア選手権で連覇を目指す3000m、5000mアジア二冠の山本有真が参戦決定![出場選手発表第9弾:女子3000m]
選手 -
2025.04.28(月)
【今年のセイコーGGPはイヤフォン必須】#陸上まるわかりラジオ、実施!~初めて来る方も、これを聞けば、陸上をもっと楽しく観戦できる~
大会