2022.07.22(金)選手

【記録と数字で楽しむオレゴン世界選手権】男子4×100mリレー:東京五輪のリベンジなるか?!

7月15日(金)から7月24日(日)の10日間(日本時間では16日~25日)、アメリカ・オレゴン州ユージーンのヘイワード・フィールドを舞台に「オレゴン2022世界陸上競技選手権大会」が開催される。

日本からは、67人(男子41・女26)の代表選手が出場し世界のライバル達と競い合う。

現地に赴く方は少ないだろうがテレビやネットでのライブ中継で観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する30種目に関して、「記録と数字で楽しむオレゴン世界選手権」をお届けする。

なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ・・・」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある拙稿と同じ内容のデータも含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中では五輪についても「世界大会」ということで、そのデータも紹介した。

記録は原則として7月7日判明分。
現役選手の敬称は略させていただいた。

日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門二誌の8月号別冊付録の「世界選手権観戦ガイド」やネットにアップされるであろう各種メディアの「展望記事」などをご覧頂きたい。

大会期間中は、日本陸連のSNSで、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。

現地と日本の時差は、16時間。マラソンと35km競歩以外の種目は、日本時間の深夜2時頃から昼頃まで競技が行われる。睡眠不足にどうぞご注意を!


(実施日時は、日本時間。カッコ内は現地時間)




男子4×100mリレー

・予選 7月23日 10:05(22日18:05) 2組3着+2
・決勝 7月24日 11:50(23日19:50)


東京五輪のリベンジなるか?!

2014年5月に日本男子ナショナルリレーチームの愛称となった「韋駄天スプリンターズ」が東京五輪の「リベンジ」に挑む。

リレーにエントリーしている6人と200m代表の2022年ベストと自己ベストは、2022年のベスト順に、以下の通り。

サニブラウンアブデルハキーム(タンブルウィードTC/9秒98。9秒97=2019年)
坂井隆一郎(大阪ガス/10秒02)
小池祐貴(住友電工/10秒13。9秒98=19年)
柳田大輝(東洋大1年/10秒16)※ダイヤモンドアスリート
鈴木涼太(スズキ/10秒24。10秒22=20・21年)
上山紘輝(住友電工/10秒46=追参。10秒33=21年)
(200m代表)
飯塚翔太(ミズノ/10秒45。10秒08=17年)

2016年のリオ五輪でアメリカに先着して「銀メダル」を獲得。17年のロンドン世界選手権と19年ドーハ世界選手権でも「銅メダル」をゲット。地元・東京での五輪はバトンがつながらず無念の途中棄権。今回は「東京の借りはオレゴンで」である。


◆世界選手権&五輪での成績

<戦前の五輪入賞>
1932年 五輪 5位○41.3

<1983年以降の世界選手権&五輪での成績>
世界選手権が始まった1983年以降の「世界選手権」と「五輪」での日本の成績をまとめると以下の通りだ。
「◎」はメダル獲得、「〇」は入賞。

1983年不出場 
1984年五輪不出場 
1987年準落39.71
1988年五輪準落38.90=アジア新
1991年予落39.19
1992年五輪6位〇38.77=アジア新
1993年準落39.01
1995年5位〇39.33(予選で38.67のアジア新)
1996年五輪予落失格
1997年準落38.31=アジア新
1999年不出場 
2000年五輪6位〇38.66(準決で38.31のアジアタイ)
2001年4位〇38.96/注
2003年6位〇39.05/注
2004年五輪4位〇38.49
2005年8位〇38.77
2007年5位〇38.03=アジア新
2008年五輪2位◎38.15/注
2009年4位〇38.30
2011年予落38.66
2012年五輪4位〇38.35
2013年6位〇38.39
2015年予落38.60
2016年五輪2位◎37.60=アジア新
2017年3位◎38.04
2019年3位◎37.43=アジア新
2021年五輪決勝途中棄権
・「注」=上位国のドーピング違反で順位が1つ繰り上がった。

世界選手権が始まった1983年以降で「不出場」だった3回(83・84・99年)を除き、87年の世界選手権からと88年以降の五輪には計24回出場し、メダルが4回、8位以内入賞は15回を数え「メダル獲得率16.7%」「入賞率62.5%」だ。
2000年以降に限れば16回中の「メダル獲得率25.0%」。13回が入賞で「入賞率81.3%」にもなる。2000年から09年には、五輪と世界選手権で8大会連続入賞も果たしている。16年からの至近4大会は、「メダル獲得率75%」だ。

「世界選手権」は、出場した15大会中メダルは2回で「メダル獲得率13.3%」。9回入賞で入賞率は「60.0%」だが、21世紀以降では10回中8回入賞で入賞率は「80.0%」である。

「五輪」は88年以降に9回出場し、メダルが2回で「メダル獲得率22.2%」。6回入賞で「入賞率66.7%」。
ただ、「金メダル」を目指した東京五輪では、決勝でバトンがつながらず「途中棄権」。オレゴンはその「リベンジマッチ」となる。


◆世界選手権&五輪での国別入賞回数トップ10

世界選手権と五輪での国別8位以内の回数は、以下の通り。なお、1980年までは6位までが入賞で、84年から8位まで入賞となったが、ここでは80年以前の7・8位もカウントした。


<世界選手権での国別入賞回数トップ10>
・世界選手権は83年から8位まで入賞
1)10ジャマイカ、アメリカ
3)9イギリス、日本
5)8ドイツ、カナダ
7)7フランス、ブラジル
9)6イタリア
10)5トリニダードトバゴ、ポーランド


<五輪での国別8位以内回数トップ10>
1)17アメリカ
2)16イギリス
3)15ドイツ
4)13フランス、イタリア
6)10カナダ
7)9ソ連
8)8ポーランド、ジャマイカ
10)7日本、ブラジル

なお、アメリカは、どの大会でもメンバー個々の走力からして、「普通に走れれば、メダル獲得率100%」であるが、バトンパスに難があったり、後にメンバーのドーピング違反が発覚して失格となったりで、世界選手権は17回のうち7回が「失格(3回)」や「途中棄権(4回)」。五輪も25回のうち8位以内は17回(68.0%)にとどまっている。


◆400mリレー出場国の2022年100mベストの上位4人の合計記録

「表1」は、400mRに出場する16カ国について、リレーにエントリーしている各国6人の今回の世界選手権の100m決勝終了時点(7月16日)での2022年のシーズンベストを調べ、「上位4人の合計タイム」の順に並べたものだ。参考までに、2022年の各国のそれ以下の層の厚さをうかがうため「10位」の記録も付記した。

本番では、リレーにエントリーしている6人以外の他種目(200m、400m、110mH、走幅跳など)の選手もリレーに起用できる。よって、特に選手層の厚い国では6人以外から強力な選手が加わってくる可能性もある。実際にはあり得ないが、マラソンや競歩にエントリーしている選手をリレーに起用してもルール上は問題はない。


【表1/2022年100mベストによるリレーエントリー上位4人の合計および国内10位記録】
国名順)合計記録1位2位3位4位10位記録
USA1) 39.329.769.819.859.901) 9.98
JAM2) 39.649.859.869.9310.002) 10.12
NGR3)40.159.9910.0310.0410.047)10.24
GHA4) 40.169.909.9410.1210.2014)10.45
GBR5) 40.189.939.9710.1010.185) 10.22
RSA6) 40.249.9710.0410.1110.123) 10.19
CAN7) 40.3010.0010.0510.0610.196) 10.23
GER8) 40.3510.0410.0810.1110.1210) 10.36
JPN9) 40.409.9810.0210.1610.244) 10.21
BRA10) 40.5010.0410.0710.1210.2711) 10.40
FRA11) 40.629.9910.1010.1510.228) 10.33
ITA12) 40.6610.0410.1510.1910.289) 10.35
CHN13) 41.0210.1510.2710.2810.3211) 10.40
DEN14) 41.1610.2410.2510.2810.3916) 10.64
NED15) 41.2510.2710.2810.3510.3513) 10.43
ESP16)41.2610.2710.3110.3310.3514)10.45

上記の通り、「2022年上位4人の合計記録」では、アメリカがトップ。4番目の選手が9秒90、100m決勝に4人が残りメダル独占だったのだからその優位は動かない。ただし、100mで金のカーリーが200m準決勝で脚を痛めたかもしれず、そうなると戦力が僅かに低下する。とはいえ、9秒台の選手でカバーできる。

4番目の選手のタイムが10秒00のジャマイカが0秒32差で続くが、100m(決勝進出1人=4位)も200m(予選&準決勝で落選や欠場)もそれほど元気がない。

日本は、「40秒40」で9位。本来ならば3番目のタイムは小池祐貴(住友電工)の10秒13で合計は「40秒29」となる。しかし、小池はコロナ感染で出場できない。よって、ここでは小池を除いた4人で計算した。
100mの合計タイムの比較では何とも厳しそうなデータではある。ただ、東京五輪こそ失敗したが、そこは日本の「お家芸」ともいえるバトンのパスワークでカバーすることになる。

「表2」は、日本が銀メダルを獲得した2016年・リオ五輪とアジア新の37秒43で銅メダルを獲得した19年ドーハ世界選手権の決勝を走った8チームの各走者のリレー直前までの100mのシーズンベストの合計と実際のリレーのタイムを比較したものだ。
なお、「失格」となったチームのリレーのタイムも参考までに記載した。


【表2/2016年リオ五輪と19年ドーハ世界選手権の記録とリレー直前シーズンベストの合計タイムの比較】
<2016年リオ五輪>
順)記録国名100m合計(差)1走2走3走4走
1)37.27JAM2)39.60(2.33)9.929.939.949.81
2)37.60JPN6)40.52(2.92)10.0510.3610.0110.10
3)37.64CAN5)40.37(2.73)10.169.9610.349.91
4)37.90CHN7)40.70(2.80)10.3010.0810.0810.24
5)37.98GBR4)40.32(2.34)10.0110.0810.0410.19
6)38.41BRA8)40.86(2.45)10.2110.1110.2810.26
DQ (37.62)USA1)39.58(1.96)9.979.809.979.84
DQ (38.09)TTO3)40.22(2.13)10.079.9910.199.97


<2019年ドーハ世界選手権>
順)記録国名100m合計(差)1走2走3走4走
1)37.10USA1)39.46(2.36)9.769.879.979.86
2)37.36GBR3)40.33(2.97)10.049.9510.2310.11
3)37.43JPN2)40.29(2.86)10.1210.1910.019.97
4)37.72BRA5)40.37(2.65)10.1010.0710.1810.02
5)37.73RSA4)40.36(2.63)10.0810.0510.319.92
6)38.07CHN8)40.91(2.84)10.0510.1210.1210.62
DNF(**.**)FRA7)40.90(*.**)10.2110.0210.4010.27
DQ(**.**)NED6)40.71(*.**)10.1610.1210.2410.19

上記の通り、100mのシーズンベストの合計で16年のリオでは日本は6番目。しかし、見事なパスワークで100mの走力の劣勢をカバーして「銀メダル」を手にした。また、19年ドーハでは2番目の合計タイムで「銅メダル」だからひとつ下がったことになるが、ほぼ実力通りの力を出したといえよう。

ここで注目したいのは、100mの合計タイムと実際のリレーのタイムの差だ。日本は、リオでは「2秒92」で8チームのトップ。ドーハの「2秒86」もイギリスの2秒97に次いで2番目だ。これこそ、見事なパスワークで勝負する日本の面目躍如である。9秒台4人を揃えて優勝したジャマイカとアメリカの短縮タイムは2秒3台。日本は、個々の走力の差をバトンパスで0秒5~6カバーしてのメダル獲得だったのだ。中国も日本と同じくパスワークでカバーするチームである。

2007年大阪世界選手権で38秒03の日本新記録(アジア新)をマークして5位だった時のリレー直前までの4人の100mシーズンベストの合計は「41秒15」でその差「3秒12」。
2008年北京五輪で銀メダル(38秒15)の時は、「合計41秒17」でその差「3秒02」。
このように、日本は10年以上前から素晴らしいパスワークで3秒0前後タイムを短縮し、メダルや入賞につなげてきている。

これらと同じく3秒0か3秒1くらいを稼ぐことができれば、今回も37秒台前半で走れても不思議ではない計算になる。

21世紀になってからの五輪と世界選手権の1~4番目でフィニッシュしたチームのタイム(カッコ内は失格になったチームのタイム)は下記の通り。
カッコ内は、のちにドーピングで失格となったチームの記録だが、その時点では順位が認められメダルも授与されたのでそのまま残した。

1位2位3位4位
2001(37.96)38.4738.5838.96
200338.06(38.08)38.2638.87
2004五輪38.0738.0838.2338.49
200538.0838.1038.2738.28
200737.7837.8937.9037.99
2008五輪37.1038.0638.1538.24
200937.3137.6238.0238.30
201137.0438.2038.4938.50
2012五輪36.8437.04(38.07)38.12
201337.3637.66(37.80)37.92
201537.36(37.77)38.0138.13
2016五輪37.2737.60(37.62)37.64
201737.4737.5238.4338.34
201937.1037.3637.4337.72
2021五輪37.50(37.51)37.7037.79
     
最高記録36.8437.0437.4337.64
世選最高37.1037.3637.4337.72
五輪最高36.8437.04(37.62)37.64

このデータからすると、アメリカやジャマイカに「36秒台」や「37秒0そこそこ」で走られると厳しいが、日本チームがパスワークで07年・大阪世界選手権や08年・北京五輪並みの「3秒0~1」を稼げれば「37秒台前半」の可能性があり、上記のデータからしても「メダル」は十分に「射程圏内」ということになりそうだ。

日本チームが予選を普通に走れれば問題ないだろうが「21世紀以降の決勝進出の最低ライン(通過最低記録)」と「決勝に進めなかった最高タイム(落選最高記録)」を示したのが下記だ。


通過最低落選最高
200138.9738.71
200338.6338.66
2004五輪38.6438.64
200538.6538.67
200738.7038.73
2008五輪39.1339.40
200938.7238.93
201138.4738.66
2012五輪38.2938.31
201338.4138.46
201538.5738.41
2016五輪38.1938.26
201738.4838.61
201938.0337.91
2021五輪38.1638.10
   
最高記録38.0337.91
世選最高38.03(2019)37.91(2019)
五輪最高38.16(2021)38.10(2021)

ということで、至近2大会はレベルが上がっている。
最もハイレベルだった19年ドーハ世界選手権では、カナダが37秒91で走ったが落選ということもあった。
ちょっとしたミスが命取りになる状況だ。

決勝での五輪と世界選手権での「着順別最高記録」は、以下の通りだ。

順)五輪 世界選手権 
1)36.842012=JAM37.042011=JAM
2)37.602016=JPN37.362019=GBR
3)37.642016=CAN37.432019=JPN
4)37.842021=JAM37.722019=BRA
5)37.982016=GBR37.732019=RSA
6)38.412016=BRA38.072019=CHN
7)38.602004=TRI38.482005=GER
8)38.672004=BRA38.772005=JPN

今夏の日本は、初出場のメンバーが多い「新しいチーム」での挑戦となる。
これまで積み上げてきた「韋駄天スプリンターズ」の強さを23年ブダペスト世界選手権、24年パリ五輪、そして25年東京世界選手権につなげるようなレースをしてもらいたい。


野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)


>>オレゴン2022世界陸上競技選手権大会 特設サイト
https://www.jaaf.or.jp/wch/oregon2022/


>>世界選手権ガイド
https://www.jaaf.or.jp/wch/oregon2022/guide/


>>記録と数字で楽しむオレゴン世界選手権

JAAF Official Partner

  • アシックス

JAAF Official Sponsors

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • 積水化学工業株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES
  • ハイパフォーマンススポーツセンター
  • JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター
  • スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG)
  • 公益財団法人 日本体育協会
  • フェアプレイで日本を元気に|日本体育協会
  • 日本アンチ・ドーピング機構
  • JSCとの個人情報の共同利用について