7月15日(金)から7月24日(日)の10日間(日本時間では16日~25日)、アメリカ・オレゴン州ユージーンのヘイワード・フィールドを舞台に「オレゴン2022世界陸上競技選手権大会」が開催される。
日本からは、67人(男子41・女26)の代表選手が出場し世界のライバル達と競い合う。
現地に赴く方は少ないだろうがテレビやネットでのライブ中継で観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する30種目に関して、「記録と数字で楽しむオレゴン世界選手権」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ・・・」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある拙稿と同じ内容のデータも含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中では五輪についても「世界大会」ということで、そのデータも紹介した。
記録は原則として7月7日判明分。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門二誌の8月号別冊付録の「世界選手権観戦ガイド」やネットにアップされるであろう各種メディアの「展望記事」などをご覧頂きたい。
大会期間中は、日本陸連のSNSで、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
現地と日本の時差は、16時間。マラソンと35km競歩以外の種目は、日本時間の深夜2時頃から昼頃まで競技が行われる。睡眠不足にどうぞご注意を!
(実施日時は、日本時間。カッコ内は現地時間)
・決勝 7月25日 10:05(24日18:05)
東京五輪との連続出場を目指した松枝博輝(富士通)はランク48位で届かなかった。
比較的涼しい条件になりそうなのであと2秒ちょっとに迫っている日本記録(13分08秒40/大迫傑/15年)も展開次第で更新できるかもしれない。
・1983年以外は「準決勝」は行われていないので「予選」での最高成績も掲載した。
資格記録で12分台が14人、日本記録(13.08.40)以内が23人いるので、「2組5着+5」をクリアするのはなかなかの難関だ。
世界選手権5000mの決勝を走った日本人選手は誰もいない。遠藤には「第一号」になってもらいたい。
なお五輪では、86年前に「4位入賞」の村社さんを含め決勝を走ったのは、下記の4人。
遠藤が決勝に進出すれば、世界大会では00年シドニー五輪の高岡さん以来22年ぶりとなる。
以上の通りで、決勝に進めなかった最も速いタイムは世界選手権が「13分22秒87」、五輪が「13分24秒40」。遠藤の持ちタイムからすると通過可能な記録だ。
とはいえ、ここに示されたトータルの記録だけからはわからないものがある。たとえば、19年ドーハ世界選手権で「2組5着+5」の予選を最も遅いタイムで通過したのは第2組9着の選手で「+5」の5番目で「13分25秒95」。この組の各1000mを先頭で通過した選手のタイムは、2.43.78-5.26.03(2.42.25)-8.08.94(2.42.91)-10.50.22(2.41.28)で1着が13分20秒18。トップの選手は、ラスト1000mを2分29秒39、ラスト400mを55秒77、300m40秒75、200m26秒65でカバーしている。9着の選手の残り1000mが2分34秒73。10着の選手も残り1000mを2分35秒37で走ったが、1秒41及ばなかった。
ということで、それまでのペースやトータルのタイムにもよるが、ラスト1000mを2分30秒から35秒くらいで走ることが求められそうだ。
気象状況は異なるが、5月4日の延岡でのゴールデンゲームズで遠藤が13分10秒69で走った時の1000m毎は、
で、世界大会で勝負となるラスト1000mを2分29秒9でカバーしたのは頼もしい。
4000mまで外国人選手が形成する十数人の集団の後方で、先頭から2秒弱ほど遅れた位置。
残り700mあたりから徐々に上がっていき、ラスト450m付近で先頭に。
最後の1周の100m毎は、
でラスト400m55秒7、ラスト200mを27秒1でカバー。残り800mは1分58秒6だった。
これなら、世界大会の最後のスピードアップにも十分に対応できる。
優勝する選手は、ラスト1周53秒台ということもあるが、入賞争いならば55秒台でも対応できそうだ。
そして、延岡のレースではベスト記録12分59秒台の選手を筆頭にレース前までの遠藤のベスト13分16秒40を上回る記録を持っていた7人を含む17人のアフリカ系選手をラスト勝負で抑え、2位に4mあまりの差をつけて勝ちきったのは大きい。
オレゴンの地でも同じようなレースができれば、史上初の決勝進出が濃厚だろう。
そして決勝でも……、である。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト
>>オレゴン2022世界陸上競技選手権大会 特設サイト
日本からは、67人(男子41・女26)の代表選手が出場し世界のライバル達と競い合う。
現地に赴く方は少ないだろうがテレビやネットでのライブ中継で観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する30種目に関して、「記録と数字で楽しむオレゴン世界選手権」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ・・・」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある拙稿と同じ内容のデータも含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中では五輪についても「世界大会」ということで、そのデータも紹介した。
記録は原則として7月7日判明分。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門二誌の8月号別冊付録の「世界選手権観戦ガイド」やネットにアップされるであろう各種メディアの「展望記事」などをご覧頂きたい。
大会期間中は、日本陸連のSNSで、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
現地と日本の時差は、16時間。マラソンと35km競歩以外の種目は、日本時間の深夜2時頃から昼頃まで競技が行われる。睡眠不足にどうぞご注意を!
(実施日時は、日本時間。カッコ内は現地時間)
男子5000m
・予選 7月22日 10:10(21日18:10) 2組5着+5・決勝 7月25日 10:05(24日18:05)
遠藤に日本新のチャンスも
参加標準記録の13分13秒50を唯一クリアした遠藤日向(住友電工/13分10秒69)が初出場。出場枠の42人のうち35人が標準記録突破者で、遠藤は30位。この種目に日本人が出場するのは、15年北京大会以来3大会ぶり。東京五輪との連続出場を目指した松枝博輝(富士通)はランク48位で届かなかった。
比較的涼しい条件になりそうなのであと2秒ちょっとに迫っている日本記録(13分08秒40/大迫傑/15年)も展開次第で更新できるかもしれない。
◆世界選手権&五輪での日本人最高成績と最高記録
<世界選手権> | ||
---|---|---|
最高成績 | 準決1組13着 | 14.04.94 井手健二(九州電工)1983年 |
〃 | 予選1組7着 | 13.45.82 大迫傑(NIKE ORPJT)2015年 |
最高記録 | 13.37.07 | 佐藤悠基(日清食品グループ)2013年 予選2組11着 |
<五輪> | ||
---|---|---|
最高成績 | 4位 | 14.30.0 村社講平(中大)1936年 =日本新 |
最高記録 | 13.29.99 | 高岡寿成(鐘紡)2000年 予選2組5着 |
資格記録で12分台が14人、日本記録(13.08.40)以内が23人いるので、「2組5着+5」をクリアするのはなかなかの難関だ。
世界選手権5000mの決勝を走った日本人選手は誰もいない。遠藤には「第一号」になってもらいたい。
なお五輪では、86年前に「4位入賞」の村社さんを含め決勝を走ったのは、下記の4人。
1924年 | 途中棄権 | 岡崎勝男(東大OB) |
---|---|---|
1932年 | 12)17.20.0 | 竹中正一郎(慶大) |
1936年 | 4)14.30.0 | 村社講平(中大)=日本新 |
2000年 | 15)13.46.90 | 高岡寿成(鐘紡) |
遠藤が決勝に進出すれば、世界大会では00年シドニー五輪の高岡さん以来22年ぶりとなる。
◆世界選手権&五輪での1・3・8位記録と決勝に進めなかった最高記録
・準決勝が行われた大会は、準決勝の記録を掲載。年 | 1位 | 3位 | 8位 | 予選落最高 |
---|---|---|---|---|
1983 | 13.28.53 | 13.30.34 | 13.36.08 | 13.38.56=準決勝 |
1984五輪 | 13.05.09 | 13.09.20 | 13.24.46 | 13.34.66=準決勝 |
1987 | 13.26.44 | 13.27.74 | 13.30.94 | 13.30.16 |
1988五輪 | 13.11.70 | 13.15.73 | 13.26.41 | 13.58.71 |
1991 | 13.14.45 | 13.22.70 | 13.35.39 | 13.54.41 |
1992五輪 | 13.12.52 | 13.13.03 | 13.27.80 | 13.37.14 |
1993 | 13.02.75 | 13.05.40 | 13.23.41 | 13.40.21 |
1995 | 13.16.77 | 13.17.59 | 13.34.52 | 13.29.43 |
1996五輪 | 13.07.96 | 13.08.37 | 13.13.26 | 13.47.81=準決勝 |
1997 | 13.07.38 | 13.11.09 | 13.24.54 | 13.34.52 |
1999 | 12.58.13 | 12.58.80 | 13.20.81 | 13.37.87 |
2000五輪 | 13.35.49 | 13.36.47 | 13.38.57 | 13.30.60 |
2001 | 13.00.77 | 13.05.20 | 13.20.24 | 13.37.27 |
2003 | 12.52.79 | 12.53.12 | 13.05.57 | 13.42.88 |
2004五輪 | 13.14.39 | 13.15.10 | 13.25.70 | 13.26.52 |
2005 | 13.32.55 | 13.32.96 | 13.34.98 | 13.22.87 |
2007 | 13.45.87 | 13.46.75 | 13.51.01 | 13.47.30 |
2008五輪 | 12.57.82 | 13.06.22 | 13.23.48 | 13.43.70 |
2009 | 13.17.09 | 13.17.78 | 13.20.23 | 13.23.86 |
2011 | 13.23.36 | 13.23.92 | 13.27.67 | 13.44.09 |
2012五輪 | 13.41.66 | 13.42.36 | 13.45.30 | 13.24.40 |
2013 | 13.26.98 | 13.27.26 | 13.29.87 | 13.31.08 |
2015 | 13.50.38 | 13.51.86 | 13.55.98 | 13.25.85 |
2016五輪 | 13.03.30 | 13.04.35 | 13.09.17 | 13.24.66 |
2017 | 13.32.79 | 13.33.90 | 13.38.73 | 13.28.64 |
2019 | 12.58.85 | 13.01.11 | 13.05.27 | 13.26.46 |
2021五輪 | 12.58.15 | 12.59.05 | 13.06.60 | 13.37.36 |
最高記録 | 12.52.79 | 12.58.80 | 13.05.27 | 13.22.87 |
世選最高 | 12.52.79 | 12.58.80 | 13.05.27 | 13.22.87 |
五輪最高 | 12.57.82 | 12.59.05 | 13.06.60 | 13.24.40 |
以上の通りで、決勝に進めなかった最も速いタイムは世界選手権が「13分22秒87」、五輪が「13分24秒40」。遠藤の持ちタイムからすると通過可能な記録だ。
とはいえ、ここに示されたトータルの記録だけからはわからないものがある。たとえば、19年ドーハ世界選手権で「2組5着+5」の予選を最も遅いタイムで通過したのは第2組9着の選手で「+5」の5番目で「13分25秒95」。この組の各1000mを先頭で通過した選手のタイムは、2.43.78-5.26.03(2.42.25)-8.08.94(2.42.91)-10.50.22(2.41.28)で1着が13分20秒18。トップの選手は、ラスト1000mを2分29秒39、ラスト400mを55秒77、300m40秒75、200m26秒65でカバーしている。9着の選手の残り1000mが2分34秒73。10着の選手も残り1000mを2分35秒37で走ったが、1秒41及ばなかった。
ということで、それまでのペースやトータルのタイムにもよるが、ラスト1000mを2分30秒から35秒くらいで走ることが求められそうだ。
気象状況は異なるが、5月4日の延岡でのゴールデンゲームズで遠藤が13分10秒69で走った時の1000m毎は、
2.41.3 | 2.41.3 |
5.20.3 | 2.39.1 |
8.00.6 | 2.40.3 |
10.40.8 | 2.40.2 |
13.10.69 | 2.29.9 |
で、世界大会で勝負となるラスト1000mを2分29秒9でカバーしたのは頼もしい。
4000mまで外国人選手が形成する十数人の集団の後方で、先頭から2秒弱ほど遅れた位置。
残り700mあたりから徐々に上がっていき、ラスト450m付近で先頭に。
最後の1周の100m毎は、
14.1 | 14.1 | |
28.6 | 14.5 | 28.6 |
42.0 | 13.4 | |
55.7 | 13.7 | 27.1 |
でラスト400m55秒7、ラスト200mを27秒1でカバー。残り800mは1分58秒6だった。
これなら、世界大会の最後のスピードアップにも十分に対応できる。
優勝する選手は、ラスト1周53秒台ということもあるが、入賞争いならば55秒台でも対応できそうだ。
そして、延岡のレースではベスト記録12分59秒台の選手を筆頭にレース前までの遠藤のベスト13分16秒40を上回る記録を持っていた7人を含む17人のアフリカ系選手をラスト勝負で抑え、2位に4mあまりの差をつけて勝ちきったのは大きい。
オレゴンの地でも同じようなレースができれば、史上初の決勝進出が濃厚だろう。
そして決勝でも……、である。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト
>>オレゴン2022世界陸上競技選手権大会 特設サイト
https://www.jaaf.or.jp/wch/oregon2022/
>>世界選手権ガイド
https://www.jaaf.or.jp/wch/oregon2022/guide/>>記録と数字で楽しむオレゴン世界選手権
関連ニュース
-
2022.08.19(金)
【オレゴン世界選手権 DAY10】激闘の10日間を振り返る!~男子35km競歩川野が銀メダル獲得、マイルリレーはアジア新記録&過去最高成績に並ぶ4位入賞!~
大会 -
2022.08.19(金)
【オレゴン世界選手権 DAY9】激闘の10日間を振り返る!~男子マイルリレーが19年ぶり決勝進出!女子100mハードルは福部・青木が揃って準決勝へ!~
大会 -
2022.08.18(木)
【オレゴン世界選手権 DAY8】激闘の10日間を振り返る!~北口がフィールド種目日本人女子初の銅メダル獲得!女子リレーは10年ぶりに日本記録を更新~
大会 -
2022.08.18(木)
【オレゴン世界選手権 DAY7】激闘の10日間を振り返る!~ディーンがシーズンベストの80m越えビッグスローで決勝進出!~
大会 -
2022.08.17(水)
【オレゴン世界選手権 DAY6】激闘の10日間を振り返る!~北口が予選トップ通過!田中が5000mで2大会連続決勝進出!~
大会