7月15日(金)から7月24日(日)の10日間(日本時間では16日~25日)、アメリカ・オレゴン州ユージーンのヘイワード・フィールドを舞台に「オレゴン2022世界陸上競技選手権大会」が開催される。
日本からは、67人(男子41・女26)の代表選手が出場し世界のライバル達と競い合う。
現地に赴く方は少ないだろうがテレビやネットでのライブ中継で観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する30種目に関して、「記録と数字で楽しむオレゴン世界選手権」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ・・・」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある拙稿と同じ内容のデータも含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中では五輪についても「世界大会」ということで、そのデータも紹介した。
記録は原則として7月7日判明分。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門二誌の8月号別冊付録の「世界選手権観戦ガイド」やネットにアップされるであろう各種メディアの「展望記事」などをご覧頂きたい。
大会期間中は、日本陸連のSNSで、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
現地と日本の時差は、16時間。マラソンと35km競歩以外の種目は、日本時間の深夜2時頃から昼頃まで競技が行われる。睡眠不足にどうぞご注意を!
(実施日時は、日本時間。カッコ内は現地時間)
・決勝 7月19日 09:45(18日17:45)
日本記録(2m35i/19年)保持者の戸邉直人(JAL)はランキング18位だったが、日本選手権の練習試技でアキレス腱を断裂し無念の参加資格返上となり、2大会連続3回目の出場はならず。
参加標準記録適用期間内(21年6月28日~22年6月26日)の記録で「2m33以上」をクリアした選手は、世界で僅か6人。
具体的なデータは後述するが、決勝で2m30前後をクリアできれば入賞のチャンスがかなり高そうだ。
以上の通り、日本人選手が決勝に進出したことはまだない。
五輪での歴代の入賞は、
以上の4人で5回。
なお、1980年までは「6位まで入賞」だったが、現在と同じ「8位以内」には、上記以外に、
がある。
戦後の最高成績は、1956年12位(1.96)石川行男(大昭和)で、2021年13位(2.24)の戸邉がこれに続く。
2013年と21年東京五輪こそ表彰台のレベルは高かったが、30年あまり前と比べてもこの十数年は1・3・8位とも記録の水準が低くなっている。
11年以降、予選通過標準記録は2m31か2m30の設定だが、実際には2m29か2m28、あるいは2m26をそれまでノーミスで1回目に跳べば決勝進出ということが多い。そして予選でクリアした高さを決勝で跳べば、あるいは予選よりも低い記録でも入賞という年もある。
22年の2m33以上は、室内を含めてもわずか3人。
層の厚さは90年頃(90年は2m33以上が21人)よりも遥かに薄い。東京五輪前のシーズンベスト2m33以上は、12人だった。
まずは、2m30か31に設定されるであろう予選通過標準記録を確実にクリアする、あるいはそれよりも一つ低い高さまでをノーミスで跳べば決勝進出はほぼ間違いないだろう。自己ベスト2m28の赤松にもファイナル進出のチャンスは十分にありそうだ。
決勝で、2m30をクリアできれば入賞の確率はかなり高くなる。
五輪としては88年ソウル大会以来のハイレベルな争いとなった昨年の東京では、8・9・10位が2m30。30までをノーミスだった選手が8位、30を2回目に跳んだ選手が9位、3回目にクリアした選手が10位だった。
真野は、今シーズン2m30を5月22日と6月9日に2回クリアしている。
室内を含めて22年に2m30以上を跳んでいる選手は18人いるが、2回以上跳んだのは真野を含めて7人。
2m36を2月の室内で跳んだ禹相赫(韓国/東京五輪4位=2m35)が7回で断トツ、6月7日に2m34のイルヤ・イワニュク(ロシア)が3回だがロシアは世界選手権には出場できない。よって、2回は真野を含めて5人。他の4人の今季ベストは2m32と31が2人ずつ。今季2m30の真野との差はほとんどない。
ただし、今季2m32で2m30以上2回のうちの1人は、東京五輪で2m37を跳んでムタズ・エッサ・バルシム(カタール)と優勝を分け合った・タンベリ(イタリア)。バルシムの今季は2m30を1回のみだが、東京五輪でも大会前のシーズンベスト2m30から一気に伸ばしたので今回もきっちり仕上げ世界選手権2連覇に合わせてくることだろう。。
いずれにしても、自己ベストの2m31を筆頭に2m30を4回クリアしている真野には日本人初の「入賞」や、自身が自己ベストを更新できれば他の選手の出来次第ではあるが「表彰台」もたぐり寄せることができるかもしれない。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト
>>オレゴン2022世界陸上競技選手権大会 特設サイト
日本からは、67人(男子41・女26)の代表選手が出場し世界のライバル達と競い合う。
現地に赴く方は少ないだろうがテレビやネットでのライブ中継で観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する30種目に関して、「記録と数字で楽しむオレゴン世界選手権」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ・・・」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある拙稿と同じ内容のデータも含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中では五輪についても「世界大会」ということで、そのデータも紹介した。
記録は原則として7月7日判明分。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門二誌の8月号別冊付録の「世界選手権観戦ガイド」やネットにアップされるであろう各種メディアの「展望記事」などをご覧頂きたい。
大会期間中は、日本陸連のSNSで、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
現地と日本の時差は、16時間。マラソンと35km競歩以外の種目は、日本時間の深夜2時頃から昼頃まで競技が行われる。睡眠不足にどうぞご注意を!
(実施日時は、日本時間。カッコ内は現地時間)
男子走高跳
・予選 7月16日 02:10(15日10:10)・決勝 7月19日 09:45(18日17:45)
史上初の入賞なるか?
参加標準記録の2m33は越えられなかったが、1国3人以内でカウントしたワールドランキングで17位の真野友博(九電工/2m30・自己ベスト2m31=20年)と23位の赤松諒一(アワーズ/2m27・自己ベスト2m28=20年)がターゲットナンバー32人以内で出場権を獲得。ともに初出場だ。日本記録(2m35i/19年)保持者の戸邉直人(JAL)はランキング18位だったが、日本選手権の練習試技でアキレス腱を断裂し無念の参加資格返上となり、2大会連続3回目の出場はならず。
参加標準記録適用期間内(21年6月28日~22年6月26日)の記録で「2m33以上」をクリアした選手は、世界で僅か6人。
具体的なデータは後述するが、決勝で2m30前後をクリアできれば入賞のチャンスがかなり高そうだ。
◆世界選手権&五輪での日本人最高成績と最高記録
<世界選手権> | ||
---|---|---|
最高成績 | 予選2組トータル14位 | 2.26 戸邉直人(JAL)2019年 |
最高記録 | 2.26 | 戸邉直人(つくばツインピークス)2015年 予選A組15位 |
〃 | 2.26 | 戸邉直人(JAL)2019年 予選B組7位 |
以上の通り、日本人選手が決勝に進出したことはまだない。
<五輪> | ||
---|---|---|
最高成績 | 5位 | 1.97 矢田喜美雄(早大)1936年 |
最高記録 | 2.28 | 戸邉直人(JAL)2021年 予選B組2位 |
五輪での歴代の入賞は、
1928年 | 6位 | 1.88 | 木村一夫(早大) |
1932年 | 6位 | 1.94 | 木村一夫(早大) |
1936年 | 5位 | 1.97 | 矢田喜美雄(早大) |
〃 | 6位 | 1.94 | 朝隈善郎(明大) |
〃 | 6位 | 1.94 | 田中弘(早大) |
以上の4人で5回。
なお、1980年までは「6位まで入賞」だったが、現在と同じ「8位以内」には、上記以外に、
1928年 | 7位 | 1.88 | 織田幹雄(早大) |
1932年 | 7位 | 1.90 | 小野操(明大) |
がある。
戦後の最高成績は、1956年12位(1.96)石川行男(大昭和)で、2021年13位(2.24)の戸邉がこれに続く。
◆1983年以降の五輪&世界選手権の1・3・8位と決勝に進めなかった最高記録
年 | 1位 | 3位 | 8位 | 予選落最高 |
---|---|---|---|---|
1983 | 2.32 | 2.29 | 2.26 | 2.18 |
1984五輪 | 2.35 | 2.31 | 2.27 | 2.21 |
1987 | 2.38 | 2.38 | 2.29 | 2.24 |
1988五輪 | 2.38 | 2.36 | 2.31 | 2.22 |
1991 | 2.38 | 2.36 | 2.28 | 2.24 |
1992五輪 | 2.34 | 2.34 | 2.28 | 2.23 |
1993 | 2.40 | 2.37 | 2.31 | 2.25 |
1995 | 2.37 | 2.35 | 2.25 | 2.27 |
1996五輪 | 2.39 | 2.35 | 2.29 | 2.26 |
1997 | 2.37 | 2.35 | 2.29 | 2.23 |
1999 | 2.37 | 2.32 | 2.29 | 2.26 |
2000五輪 | 2.35 | 2.32 | 2.29 | 2.24 |
2001 | 2.36 | 2.33 | 2.25 | 2.25 |
2003 | 2.35 | 2.32 | 2.29 | 2.27 |
2004五輪 | 2.36 | 2.34 | 2.29 | 2.25 |
2005 | 2.32 | 2.29 | 2.29 | 2.24 |
2007 | 2.35 | 2.35 | 2.26 | 2.26 |
2008五輪 | 2.36 | 2.33 | 2.29 | 2.25 |
2009 | 2.32 | 2.32 | 2.23 | 2.27 |
2011 | 2.35 | 2.32 | 2.29 | 2.28 |
2012五輪 | 2.33 | 2.29 | 2.25 | 2.26 |
2013 | 2.41 | 2.38 | 2.29 | 2.26 |
2015 | 2.34 | 2.33 | 2.25 | 2.29 |
2016五輪 | 2.38 | 2.33 | 2.29 | 2.26 |
2017 | 2.35 | 2.29 | 2.25 | 2.29 |
2019 | 2.37 | 2.35 | 2.27 | 2.26 |
2021五輪 | 2.37 | 2.37 | 2.30 | 2.25 |
最高記録 | 2.41 | 2.38 | 2.31 | 2.29 |
世選最高 | 2.41 | 2.38 | 2.31 | 2.29 |
五輪最高 | 2.39 | 2.37 | 2.31 | 2.26 |
2013年と21年東京五輪こそ表彰台のレベルは高かったが、30年あまり前と比べてもこの十数年は1・3・8位とも記録の水準が低くなっている。
11年以降、予選通過標準記録は2m31か2m30の設定だが、実際には2m29か2m28、あるいは2m26をそれまでノーミスで1回目に跳べば決勝進出ということが多い。そして予選でクリアした高さを決勝で跳べば、あるいは予選よりも低い記録でも入賞という年もある。
22年の2m33以上は、室内を含めてもわずか3人。
層の厚さは90年頃(90年は2m33以上が21人)よりも遥かに薄い。東京五輪前のシーズンベスト2m33以上は、12人だった。
まずは、2m30か31に設定されるであろう予選通過標準記録を確実にクリアする、あるいはそれよりも一つ低い高さまでをノーミスで跳べば決勝進出はほぼ間違いないだろう。自己ベスト2m28の赤松にもファイナル進出のチャンスは十分にありそうだ。
決勝で、2m30をクリアできれば入賞の確率はかなり高くなる。
五輪としては88年ソウル大会以来のハイレベルな争いとなった昨年の東京では、8・9・10位が2m30。30までをノーミスだった選手が8位、30を2回目に跳んだ選手が9位、3回目にクリアした選手が10位だった。
真野は、今シーズン2m30を5月22日と6月9日に2回クリアしている。
室内を含めて22年に2m30以上を跳んでいる選手は18人いるが、2回以上跳んだのは真野を含めて7人。
2m36を2月の室内で跳んだ禹相赫(韓国/東京五輪4位=2m35)が7回で断トツ、6月7日に2m34のイルヤ・イワニュク(ロシア)が3回だがロシアは世界選手権には出場できない。よって、2回は真野を含めて5人。他の4人の今季ベストは2m32と31が2人ずつ。今季2m30の真野との差はほとんどない。
ただし、今季2m32で2m30以上2回のうちの1人は、東京五輪で2m37を跳んでムタズ・エッサ・バルシム(カタール)と優勝を分け合った・タンベリ(イタリア)。バルシムの今季は2m30を1回のみだが、東京五輪でも大会前のシーズンベスト2m30から一気に伸ばしたので今回もきっちり仕上げ世界選手権2連覇に合わせてくることだろう。。
いずれにしても、自己ベストの2m31を筆頭に2m30を4回クリアしている真野には日本人初の「入賞」や、自身が自己ベストを更新できれば他の選手の出来次第ではあるが「表彰台」もたぐり寄せることができるかもしれない。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト
>>オレゴン2022世界陸上競技選手権大会 特設サイト
https://www.jaaf.or.jp/wch/oregon2022/
>>世界選手権ガイド
https://www.jaaf.or.jp/wch/oregon2022/guide/>>記録と数字で楽しむオレゴン世界選手権
関連ニュース
-
2022.08.19(金)
【オレゴン世界選手権 DAY10】激闘の10日間を振り返る!~男子35km競歩川野が銀メダル獲得、マイルリレーはアジア新記録&過去最高成績に並ぶ4位入賞!~
大会 -
2022.08.19(金)
【オレゴン世界選手権 DAY9】激闘の10日間を振り返る!~男子マイルリレーが19年ぶり決勝進出!女子100mハードルは福部・青木が揃って準決勝へ!~
大会 -
2022.08.18(木)
【オレゴン世界選手権 DAY8】激闘の10日間を振り返る!~北口がフィールド種目日本人女子初の銅メダル獲得!女子リレーは10年ぶりに日本記録を更新~
大会 -
2022.08.18(木)
【オレゴン世界選手権 DAY7】激闘の10日間を振り返る!~ディーンがシーズンベストの80m越えビッグスローで決勝進出!~
大会 -
2022.08.17(水)
【オレゴン世界選手権 DAY6】激闘の10日間を振り返る!~北口が予選トップ通過!田中が5000mで2大会連続決勝進出!~
大会