2017.12.08(金)選手

2017-2018ダイヤモンドアスリート 第1回リーダーシッププログラムVol.2


為末大さんとのQ&A

為末:柔道である必要はあったと思っているか。つまり、柔道が好きだったのか、自分を表現するための手段が柔道だったのか。今、振り返るとどっちだった?

野村:柔道でよかったし、柔道である必要はあったと思う。祖父の道場で柔道を始めたわけだが、祖父の考えは、子どもはまず柔道を通して礼儀作法を知り、柔道の基本を学び、そして好きになって、続けてくれれば、それでいいという人だった。そこで柔道をやったことで、弱かったけれど、柔道の楽しみを知ることができた。
また、親の方針で2歳から水泳をやり、小学校ではサッカー、地元のスポーツ少年団では野球と、柔道を加えると4つのスポーツをやっていた。実際に、さまざまなスポーツに取り組んだなかで、自分で柔道を選んだ。柔道との出あいは環境によるものだったが、最後に柔道を選んだのは自分。そのことは、競技を続けていくうえで、とても大きかった。

為末
:野村さんを見ていると、心構えとして、「俺は強いんだ」という前提と、「自分の弱さを認めて挑む」という両面があるように思える。このあたりはどう考えていた?

野村:自分はすごく恐がり。勝負が怖くて仕方がなくて、試合が近づくと柔道をやめたくなるほどだった。実際に、奈良教育大学大学院の修士課程で学んだスポーツ心理で受けた性格検査などでも、「超内向的で、超神経質でネガティブ指向」という結果が出ていた。

為末:それでも勝ちきっていったのは、どこがポイントだったのか?

野村:怖かったからこそ、自分が勝つために何をしなければならないか追求していったことだと思う。また、練習嫌いだったし、適当な部分もあったが、自分のつくり方に関しては、とことんストイックにやっていたし、自分でその空気をつくっていた。

為末:具体的にどんなことを?

野村:道場に行けば、笑顔や会話は必要ない。「俺に近づいてくるな。近づいていいのは練習パートナーだけ」という感じだった。弱い選手相手でも徹底的にやったし、同レベルの選手とやるときはケンカする気持ちでやっていた。俺が弱くなったなと思ったのは、ある程度、年齢が行って、自分が優しくなったときだったように思う。

為末:1回目のオリンピックで勝ったことが、その後のすべての流れをつくったのではないか? 僕は、1回目の世界大会で「俺は世界大会で力を発揮できるタイプなんだ」という思い込みが、現役の間、ずっと残るのではないかと思っているのだが、野村さんはどう分析する?

野村:最初から勝負や競技に対して、そんなにストイックだったわけではない。ただ、まだ出場は無理だろうと思っていたアトランタ五輪のとき、たまたま自分より上の選手が調子を崩していたことで、日本代表に選ばれたことはラッキーだった。また、初めてのオリンピックの3回戦で当時の世界チャンピオンと対戦した際、自分が掲げていたテーマを貫いてラスト10秒で勝てたとき、「あ、俺、強くなったな。この試合を通して強くなったな。今日、行ける」と感じた。なので、最初にとびきりの成功体験をすることは大事だと思う。自分でつかんできたものでも転がり込んできたものでもいいから、チャンスが来たらとにかく勝てと言いたい。

為末:本当に勝ちたいという状態を知っていると、欲求の深さには差があることがわかる。ノドから手が出るほど(勝利が)欲しいとか、何がなんでも勝つというような強い執着心は、どうやって獲得していく、あるいは育てていけばいいと思うか?

野村:1回目の金メダルは、転がり込んできた代表権で、勢いで取ったこともあり、2回目、3回目よりも自信も執着心も薄かった。だけど、オリンピックで金メダルを取るという体験をしたことで、勝つとどれだけ嬉しいかということや、言葉にできないくらいの爆発的な感動があることを知り、「こんな特別な気持ちを味わえるなら、この瞬間だけのために、俺はどんな苦しい努力もできる」と思った。自分の場合は、オリンピックに対しての執着心が強まったのは、そこからだったと思う。もちろん、異なるパターンもある。諦めずに続けて、しつこく行くのも大事。

為末:当時の日本のスポーツ界には“柔(やわら)ちゃん”(田村亮子、現姓・谷)がいて、メディアが取り上げるほとんどが彼女の話題だった。野村さんの成績は世界的にも例を見ない素晴らしいものであったが、実力があることと国民的人気を得ることが必ずしも一致しないのがスポーツの世界の現実でもある。当時、そのことをどう感じていた?

野村:“柔ちゃん”は、本当に国民的なスターだった。アトランタ五輪、彼女が負けて、自分が勝ったときも、翌日の新聞は「田村、銀メダル」がメイン。一番ひどかった新聞は、「田村、まさかの銀。野村、まさかの金」という見出しだった。メディアといっても、誰が勝ったかではなく、誰をトップに持ってくれば新聞が売れるのかという現実がある。当時は「なにくそ」と思ったが、そのあとは「俺はそこまで(注目されなくても)いいかな」と考えていて、引退してからは、「もう少し、うまいやり方はあったかな」と思うようになった。世間に注目されたりメディアを動かしたりするようなパーソナリティをつくっていくのは、スターになるためには必要。だが、逆をいえば、若くしてスターになると、勝ち続けることができるかどうかも必要になる。俺は、メディアに対しての露出の部分では、“柔ちゃん”と同世代だったことで寂しい思いをした部分もあるけれど、それがあったからここまでできたかもしれない。そこはすごく難しいところかなと思う。

為末:確かにそうだと思う。競技をやっていて、「自分は何を獲りに行くだろう?」ということには、実はいろいろな方向がある。(ダイヤモンドアスリートの)みんなだとまだ一方向だけに見えているかもしれないが、有名人になりにいくのか、職人のように勝利を手に入れにいくのかでは微妙に違ってくる。僕は有名人側に振りすぎたなという気がしている(笑)が、本当は野村さんのような(職人的に追求していく)世界に憧れがあった。これから東京五輪に向かっていくと、みんなも必ずメディアにさらされることになる。マスだけでなくソーシャルなどいろいろなメディアがあるなかで、社会的な評価にさらされながら実力を発揮するのはどういうことなのか。これまであまり議論されてこなかったが、実は「(足が)速いかどうか」よりも「本番に力が出るかどうか」のほうが勝負を決定づける可能性もあるのではないか。つまり「心の世界」が重要なのではないかとも思う。

野村:そうなったときに、どれだけ自分と向き合えたかということが大切になる。だからこそ、自分は“孤独”を大事にしなければならないと思っていた。また、有名になったときに、「自分にとって、何が一番大事なのか」を持っていることが大切。有名になると、いろいろな人が自分の周りに集まってくる。美味しいものを食べさせてくれたり(笑)するけれど、アスリートである以上は、自制してコントロールすることが大事だと思う。

為末:これはすごく深い話。みんなは、まだわからないかもしれないが、きっと5年後には実感していることだと思う。


取材・構成:児玉育美/JAAFメディアチーム

>>第1回リーダーシッププログラムVol.1はこちら、Vol.3はこちら
>>ダイヤモンドアスリート特設ページはこちら

JAAF Official Partner

  • アシックス

JAAF Official Sponsors

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • 積水化学工業株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES
  • ハイパフォーマンススポーツセンター
  • JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター
  • スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG)
  • 公益財団法人 日本体育協会
  • フェアプレイで日本を元気に|日本体育協会
  • 日本アンチ・ドーピング機構
  • JSCとの個人情報の共同利用について