2017.07.15(土)委員会

【Subject1】東京2020オリンピックマラソン強化キックオフミーテキング報告

第2部 パネルディスカッション
「東京2020オリンピックに向けたマラソンの強化について」

日本陸連は、2020年東京五輪男女マラソンに向けて、昨年11月に「マラソン強化戦略プロジェクト」を立ち上げ、強化をスタートさせました。4月18日には、東京五輪でのメダル獲得を目指した日本代表選手の選考方針を発表。選考競技会として2019年9月以降に「マラソングランドチャンピオン(MGC)レース」を新たに実施すること、MGCレースへの出場資格を得るための「マラソングランドチャンピオンシリーズ」を2017年度と2018年度で展開すること、最後の1枠をかけて競う「マラソングランドチャンピオンファイナルチャレンジ」を2019年度に実施して代表選手を決定することを明らかにし、従来とは異なる新たな枠組みのなかで、東京五輪、そして五輪後の日本マラソン界を見据えた強化に乗り出しています。 この強化の舵を取るマラソン強化戦略プロジェクトチームが、6月7日に「東京2020オリンピックマラソン強化キックオフミーティング」を東京都内で開催しました。「関係する人々が一堂に会し、情報共有や強化に関する議論を行う」ことを目的としており、今後も定期的に行っていくことを計画しています。
 その取り組みの、まさに「キックオフ」の位置づけとなった今回は2部構成で実施。日本陸連強化競技者および所属チーム関係者をはじめ、強化の対象となる関係者が出席して非公開で行われた第1部では、強化戦略プロジェクトを率いる瀬古利彦リーダーによるコミットメントのほか、強化、医事、科学に関する情報提供として、河野匡長距離・マラソンディレクター、山澤文裕医事委員長、杉田正明科学委員長から、東京五輪に向けた強化方針や具体的な施策、世界の動向、重要な医科学情報などが紹介され、関係者間での共有がなされました。
 ここでは、第2部としてMGCシリーズ大会関係者、ワイルドカード対象大会関係者、報道関係者にも公開されたパネルディスカッションの模様をダイジェストでご報告します。登壇したのは、瀬古リーダー、坂口泰男子マラソンオリンピック強化コーチ、山下佐知子女子マラソンオリンピック強化コーチ、そして青山学院大学陸上部長距離ブロック監督の原晋氏の4名。議論は原監督のファシリテーションによって進められ、要所に応じて河野ディレクターがサポートする形での展開となりました。「決して、“原対瀬古・陸連強化”ではないので、メディアの皆さん、そういう煽り方はしないようお願いします」と、河野監督の“開会宣言”でパネルディスカッションはスタート。東京五輪、そしてポスト東京五輪を想定し、日本マラソン界がどう戦っていくかについて、意見交換がなされました。

 原晋:青山学院大学の原です。メディアに出ているので、進行もうまいのだろうと期待されている方がいらっしゃるかもしれませんが、決してそんなことはありません。皆さんとともにつくっていければと思っています。今日お集まりの皆さんは、陸上界の仲間です。また、一方でライバルでもあります。しかし、残り3年となった東京オリンピックに向けて、「チームジャパン」として戦っていかなければならないという認識で、今日は皆さんと思いを一つにしたいと思います。
 日本陸連は、どちらかというとこれまで「選ぶ」という立場にありました。しかし、瀬古プロジェクトリーダーは「皆さんと一緒に選手を育てる」という考え方です。今回は、登壇いただいた3人の方々だけでなく、フロアの皆さんと一緒に議論をしていきたいと思います。途中、ヤジをかましてもかまいません。意見があったらぜひ発信していただければと思います。

Subject1 マラソン界の現状

原監督は、まず、男子マラソン界における1965年以降の日本と世界の年度別マラソン最高記録の推移、世界のサブ5(2時間5分を切る記録)選手、男子マラソンにおけるオリンピック過去5大会のメダリスト、日本人現役サブ10(2時間10分を切る記録)選手のデータを紹介したうえで、以下の考察と意見を提示。これらをもとに、ディスカッションを展開しました。

◎原監督の考察と意見:マラソン界の現状(要旨)
 過去の記録やオリンピックから、以下のことが見えてくるのではないか。
 1)マラソンの世界記録は右肩上がりで伸びているが、オリンピックではそれほどのスピードレースにはならない傾向が強い。オリンピック過去5大会の3位入賞者15人の平均タイムは2時間09分40秒である。
 2)2020年東京オリンピックは8月の猛暑の中で開催されることが予想されるため、暑さに強く、勝負強く、2時間10分で確実に走れるランナーの育成が必要である。
 3)オリンピック過去5大会において、3位入賞者のランナーの中でオリンピック当日までのマラソン経験回数は平均5.6回である。しかし、1~3回のランナーも15人中6人も存在する。オリンピック当日まで3年間あるので、大学生の選手を中心にマラソンに踏み出せていない有力ランナーも視野に入れた育成および選考システムづくりが必要である。

-ディスカッション-

■なぜ、こんなに世界との差がついたのか?

原:なんでこんなに差がついたと思いますか?

坂口泰:転機がいくつかあったと思います。2000年に入ってから都市マラソンが隆盛し、そのなかでケニア、エチオピアの10000mの世界記録保持者などがマラソンに行くようになりました。そこでビッグマネーを得るという流れができ、スピードのあるアフリカの選手が大量に参入して差が開いたということと、日本が伸び切れていないということですね。また、2000年から2009年までは世界選手権もずっと入賞していますし、オリンピックでも入賞していることを考えると、駅伝とマラソンの兼ね合いが指摘されるように、マラソンに対する熱意が少なくなっているのかなとも思います。

原:駅伝とマラソンの関係性ですね。これはのちほど詳しくお聞きしていきたいと思います。山下さん、女子にも同じ傾向があるのでしょうか?

山下佐知子:女子の場合は、初マラソンの平均年齢は24.7歳。これは男子とあまり変わりません。ところが五輪出走時の年齢となると、平均30.9歳と女性のほうが高いんです。特に、直近の3大会で見ると32歳がメダリストの平均年齢でした。これはけっこう高いと思います。

原:女性の場合は、結婚や出産という契機もあると思うのですが、日本でも割と長く走れる環境が整ってきているのでしょうか?

山下:私たちのころは、結婚するとか、ましてや出産するとかとても考えられませんでした。そういう意味では、今、女性の競技寿命は長くなっていると思います。


■マラソンの経験回数と年齢について

原:マラソンの経験回数と年齢について、瀬古さん、いかがでしょう 。 若くしてやるべきなのか、それとも「“ポッと出”じゃダメ」なのか。

瀬古利彦:最近の選手は中学・高校でけっこう専門的にやっていて、我々の時代では考えられないような記録で伸びています。なので、じっくり待っていると、伸びる時期が過ぎてしまう。僕は初マラソンが20歳のときで、自分がそうだったからそう考えるのかもしれませんが、やはり若いときのほうが練習できるし、取り込みも早いと思うんですね。23~25歳くらいのときにある程度マラソンでつかんでおかないと、それからやるというのでは自分の力が落ちてから取り組むことになるような気がします。高岡寿成くん(マラソン日本記録保持者2時間06分16秒、カネボウ、現鐘紡)なんかは、逆にゆっくり、31歳からマラソンを始めました。しかし、彼は、高校時代も大学時代も限界までやっていたわけではなく、意外と余裕度があった。だからマラソンのスタートも遅くなったのではないかと思います。

原:高岡さんは高岡さんのスタイルで、マラソンをやるのが遅れたのであって、それがスタンダードではないということですね?

瀬古:そう。(本格的な取り組みが遅かったので、早い年代からマラソンを)できなかったというのがありますね。

原:青山学院大では、大学生のうちから、2時間10~15分を狙うためにまずは初マラソンに挑戦しようという取り組みをしています。中野さん、いらっしゃいますか? 帝京大の名監督として活躍しておられますが、大学生とマラソンについて、どんな考えをお持ちですか? 

中野孝行:ものすごく難しいと思います。マラソンはやらせるものじゃなくてやるものだと思っているので、本人がやりたいと思ったら、若いうちに取り組んでいいと思うし。早くやったからといって潰れることはないと思います。原監督が2時間10~15分と仰っていましたが、今の箱根駅伝のチームの選手なら、1つの経験としてマラソンに挑戦すれば、かなりの選手がそのくらいで行くでしょう。ただ、それ以上のことになると、専門的なトレーニングが必要になってくるのではないかと。あくまで私見ですが。

瀬古:マラソンって、人から言われてやる競技じゃないんですよ。人から言われてやるマラソンほど、つらい競技はほかにないと思います。原監督が夏合宿をやる前に、マラソンをやりたいという者に手を挙げさせるじゃないですか? あれは最高にいいです。だって、自分で手を挙げるんだから。

原:とりあえずは、大学生だと、2時間10~15分レベルでいい?

瀬古:そう。長い距離にまずは慣れるということが大事。それが将来の(2時間)8分、7分、6分につながっていく。急に8分や6分の練習はできません。

原:女子はいかがでしょう?

山下:若いうちから取り組むことを否定するつもりは全くないのですが、私は、とにかく選手の個性を見ないと決められないことだと思っています。なので、じっくりと取り組んで26~28歳でやるというのでもいいと思います。

原:答えはない。指導者は、選手には多くの選択肢があるんだと考えるべき…と?

瀬古:ただ、ですよ。オリンピックで、トラックで勝負できるの? それが一番聞きたいなあ。

山下:それを言うと、今やマラソンもそうなっていますよ。あれだけ戦うのが困難といわれている100mだって、決勝に行こうと言って取り組んでいるわけですから、トラックとかマラソンとかじゃなくて、全部厳しいのは厳しいなかで頑張らなきゃいけないんですよ。

瀬古:はい…。でも、どうせ頑張るんだったら、マラソンで頑張ったほうがいいのかなとなんか思っちゃう。(モハメド・)ファラー(英、リオ五輪5000m・10000m金メダリスト)に勝てるはずがないもん。マラソンだったら1番になる可能性がないことはないから…。

原:「同じ努力をするのなら、皆さん、マラソンをやりましょう!」(笑)ということで、次に行きたいと思います。


■東京五輪のレース展開、メダルラインは?

原:東京五輪でどのようなレース展開を予想されるか、そして、どれくらいで走れば、メダルラインに届くと思うかお聞きしましょうか。

瀬古:暑いからね。予想がつかないです。(非公開の第1部で紹介された)杉田正明先生(日本体育大、日本陸連科学委員長)のデータによると、東京五輪で予想される気温が34℃とかという話でしたよね? そうなれば、男子だと2時間10分を切るのは難しいと思うね。女子は2時間24分を切るのは難しいかな。

山下:それくらいですね。

瀬古:というと、日本人でも走れるんですよ。“暑い、暑い”と言うとダメですけど、“全く関係ないよ”という人だったら優勝できる可能性はありますよ。まずは“暑いの、嫌い”と言わないこと。このプロジェクトの目標は、メダルです。僕は、“暑さが得意だ”と思ったヤツには、間違いなく金メダルを取れるチャンスがあると思っています。頼むよ、坂口。俺にばっかり言わせないでよ(笑)。

坂口:(笑)。そりゃ、メダルですよ。金メダル。金メダルを狙っていきましょう!

山下:私もバルセロナ五輪で4番だったので、“もう絶対にメダル!”と思っています。でも、自分(の力)だけじゃ取れないんだろうなとも思っていて、皆さんと一緒にやることが一番の戦略なのかなと思ったので、今回のオリンピックコーチも引き受けさせていただいております。

原:「皆さんと一緒にやっていく」ということを、何度でも強調したいですね。

取材・構成:児玉育美(JAAFメディアチーム)

> 【Subject2】日本マラソン界の課題と本質の洗い出し
> 【Subject3】学生アスリートを、どう強化するか
> 【Subject4】強化体制を考える
> 【Subject5】質疑応答

JAAF Official Partner

  • アシックス

JAAF Official Sponsors

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • 積水化学工業株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES
  • ハイパフォーマンススポーツセンター
  • JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター
  • スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG)
  • 公益財団法人 日本体育協会
  • フェアプレイで日本を元気に|日本体育協会
  • 日本アンチ・ドーピング機構
  • JSCとの個人情報の共同利用について