NEWSニュース

2024.08.07(水)

【記録と数字で楽しむパリオリンピック】女子10000m:五島は3大会連続、小海は初、高島は8年ぶり3回目の世界大会出場



8月1日(木)から11日(日)の11日間、フランスの首都パリを舞台に「第33回オリンピック」が開催される。

日本からは、24種目に55名(男子35名・女20名)の代表選手が出場し、世界のライバル達と競い合う。

現地に赴く方は少ないだろうがテレビやネットでのライブ中継で観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する全24種目に関して、「記録と数字で楽しむ2024パリオリンピック」をお届けする。

なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ・・・」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある同じ内容のデータや文章もかなり含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中では世界選手権についても「世界大会」ということで、そのデータも紹介している。

記録は原則として7月21日判明分。ただし、エントリー記録などは五輪参加標準記録の有効期限であった24年6月30日現在のものによった。
現役選手の敬称は略させていただいた。

200mから1500mにおいて、予選で落選した選手による「敗者復活戦」が導入され、これによって予選で敗退した何人かが復活して準決勝に進出できることになった。
ただ、各種目での敗者復活戦の組数や何人が準決勝に出場できるのかなどの条件がこの原稿執筆時点では明確にされていない。よって、トラック競技の予選・準決勝の競技開始時刻のところに示した通過条件(○組○着+○)は、「敗者復活戦」がなかったこれまでの世界大会でのものを参考に記載したため、パリではこれとは異なる条件になるはずだ。

日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてほとんどふれていない。日本人の出場しない各種目の展望などは、陸上専門誌の8月号の「パリ五輪観戦ガイド」や今後ネットにアップされるであろう各種メディアの「展望記事」などをご覧頂きたい。

大会期間中は、日本陸連のSNS(=旧Twitter or Facebook)で、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。

現地と日本の時差は、7時間で日本が進んでいる。競技場内で行われる決勝種目は、日本時間の深夜から早朝にかけての競技である。
猛暑の中での睡眠不足にどうぞご注意を!


女子10000m

(実施日時は、日本時間。カッコ内は現地時間)
・決勝 8月10日 03:55(9日 20:55)


五島は3大会連続、小海は初、高島は8年ぶり3回目の世界大会出場

五輪参加標準記録30分40秒00の突破者はなし。ターゲットナンバーは「27」で、参加標準記録の有効期限だった6月30日時点でのワールドランキングは、
24位 廣中璃梨佳(JP日本郵政G)
26位 五島莉乃(資生堂)
27位 小海遥(第一生命グループ)
34位 高島由香(資生堂)
の順。

5月3日の日本選手権は、1位・五島、2位・小海、10位・高島で、21年東京五輪7位・23年ブダペスト7位の廣中は故障のため欠場した。
廣中はパリも出場辞退を表明。各国の出場辞退者を繰り上げての7月7日のランキングでは、21位・五島、22位・小海、高島も26位に滑り込んだ。
五輪には、高島が16年リオデジャネイロ以来2回目。五島と小海は初出場。世界選手権を含めると、五島は、22年・23年に続き3大会連続。小海は、初。高島は、15年北京にも出場しているので3回目の世界大会だ。
なお、小海は、23年ブダペストの時、7月のアジア選手権で優勝し地域選手権優勝者枠での出場資格を得られたかと思われたが、参加標準記録突破者(20名)とクロカンランキング(8名)でターゲットナンバーの27名を上回っていたため、地域選手権優勝者枠での出場はならなっかった。

日本人トリオの資格記録と自己ベストは、
 資格記録&PB
五島30.53.31=24年
小海30.57.67=23年
高島30.57.26=23年
対する世界の相手は、ロード10kmの記録を含めて、参加標準記録(30分40秒00)をクリアしているのは14名。
 人数累計
28.59.99以内11
29.00.00~29.29.9934
29.30.00~29.59.9937
30.00.00~30.29.99411
30.30.00~30.40.00314
世界記録(28分54秒14)を持つB・チェベト(ケニア)を筆頭に29分台までが7名。30分台前半までが11名。日本記録(30分20秒44)以内が9名とレベルは高い。

◆世界選手権&五輪での入賞者と日本人最高記録◆

・10000mが採用されたのは、世界選手権は87年、五輪は88年から。
19958位31.54.01鈴木博美(リクルート)
1996五輪5位31.20.62千葉真子(旭化成)
〃五輪7位31.23.23川上優子(沖電気宮崎)
19973位31.41.93千葉真子(旭化成)
19994位31.26.84弘山晴美(資生堂)
5位31.27.62高橋千恵美(日本ケミコン)
20097位31.14.39x中村友梨香(天満屋)=スタート直後のショートカットのため記録は非公認
20135位30.56.70新谷仁美(ユニバーサルエンターテイメント)
2021五輪7位31.00.71廣中璃梨佳(JP日本郵政G)
20237位31.35.12廣中璃梨佳(JP日本郵政G)

日本人最高記録は、
<五輪>
30.59.19 新谷仁美(ユニバーサルエンターテイメント)2012年 9位
<世界選手権>
30.39.71 廣中璃梨佳(JP日本郵政G)2022年 12位


◆世界選手権&五輪での先頭の5000m毎と1・3・8位の記録と1・8位の差◆

・「前半」は、5000mを先頭で通過した選手のタイムで、優勝者のものとは限らない。
・「前後半差」の「△」は、後半の方が速かったことを示す。

1位記録(前半+後半/前後半差)3位記録8位記録1・8位の差 
198731.05.85(15.21.51+15.44.34/▼22.83)31.11.3431.48.8843.03 
1988五輪31.05.21(15.37.9+15.37.3/△0.6)31.19.8231.50.5145.30 
199131.14.31(15.34.15+15.40.16/▼6.01)31.35.9932.16.5562.24 
1992五輪31.06.02(15.39.91+15.26.11/△13.80)31.19.8931.38.0432.02 
199330.49.30(15.43.38+15.05.92/△37.46)31.15.3831.37.2647.96 
199531.04.99(15.46.89+15.21.90/△24.99)31.17.6631.54.0149.02 
1996五輪31.01.63(15.35.85+15.25.78/△9.74)31.06.6531.26.4624.83 
199731.32.92(16.12.81+15.20.11/△52.70)31.41.9332.03.8130.89 
199930.24.56(15.25.24+14.59.32/△25.92)30.32.0331.43.8079.24 
2000五輪30.17.49(15.05.70+15.11.79/▼6.09)30.22.8831.14.7057.21 
200131.48.81(16.28.89+15.19.92/△68.97)31.49.9832.09.2120.40 
200330.04.18(15.06.53+14.57.65/△8.88)30.07.2030.37.6833.50 
2004五輪30.24.36(15.34.56+14.49.80/△44.76)30.26.4231.04.6240.26 
200530.24.02(15.16.29+15.07.73/△8.56)30.26.0030.33.759.73 
200731.55.41(16.29.24+15.26.17/△63.07)32.08.8132.31.2135.33=2位がドーピングで失格
2008五輪29.54.66(15.09.98+14.44.68/△25.30)30.26.5030.55.1660.50=2・6位がドーピングで失格
200930.51.24(15.45.19+15.06.05/△39.14)30.51.9531.21.4230.18 
201130.48.98(15.47.04+15.01.94/△45.10)30.53.5931.37.0348.05 
2012五輪30.20.75(15.32.06+14.48.69/△43.37)30.30.4430.55.6334.88 
201330.43.35(15.30.38+15.13.03/△17.35)30.46.9831.34.8351.48 
201531.41.31(16.11.99+15.29.32/△42.67)31.43.4931.51.3510.04 
2016五輪29.17.45(14.46.81+14.30.64/△16.17)29.42.5630.26.6669.21 
201730.16.32(15.51.38+14.24.94/△86.44)31.03.5031.24.1867.86 
201930.17.62(15.32.70+14.44.92/△47.78)30.25.2031.05.7148.09 
2021五輪29.55.32(15.08.23+14.47.09/△21.14)30.01.7231.01.9766.65 
202230.09.94(15.19.28+14.50.66/△28.62)30.10.0730.17.777.83 
202331.27.18(16.23.55+15.03.63/△82.92)31.28.3131.35.388.20 
      
最高記録29.17.4529.42.5630.17.77  
五輪最高29.17.4529.42.5630.26.66  
世選最高30.04.1830.07.2030.17.77  

先頭がどういうペースで前半を刻むかにもよるが、優勝者と8位の差が30~60秒台あたりという大会が多い。ただ、15年北京は10秒04、22年オレゴンは7秒83、23年ブダペストも8秒20の間に8名がフィニッシュラインになだれ込むというレースだった。

優勝記録にはばらつきがあるが、「前半+後半/前後半差」をみると、優勝者は前半よりも後半の方が30秒以上速いことが多く、時には1分以上も速く走っているレースもある。

直近の世界選手権2大会は優勝者と8位が7~8秒の差だったが、16~21年の4大会は48~69秒もの差があった。つまり、そういう差が開いたレースでは優勝者に後半で離されても、前半の先頭集団のペースをキープし後半も維持できれば、「入賞圏内」にとどまれる可能性があるということだ。
過去25回の世界選手権&五輪のうち、先頭の5000m通過タイムの2倍より8位入賞者の記録が良かったのは10回。その10回のうち22年オレゴンを除く9回は、前半が15分30秒以上かるスローペースのレース。16分台の前半だったことも直近の23年ブダペストを含め5回あった。

なお、入賞ラインが高かったのは最近では22年の世界選手権、16年リオ五輪は30分台前半。22年オレゴンは日本記録の30分20秒44でも10位相当という史上最高のレベルだった。

21年東京五輪と23年ブダペスト世界選手権では、廣中がともに7位に入賞した。
優勝者との差は、東京が65秒39、ブダペストが7秒94でかなり状況が違うレースだった。

21年東京五輪での廣中
の1000m毎とその通過順位(カッコ内の数字)は、
1000m1) 3.03.03.03.0  
2000m1) 6.04.43.01.46.04.4 
3000m5) 9.11.03.06.6  
4000m6)12.11.43.00.46.07.0 
5000m9)15.15.53.04.1 15.15.5
6000m9)18.25.12.59.66.03.7 
7000m9)21.35.83.10.7  
8000m9)24.49.33.13.56.24.2 
9000m8)28.01.73.12.4  
10000m7)31.00.712.59.06.11.415.45.2(前後半差▼29.7)

前半5000mで先頭(15.08.23)との差は、7秒3。
6000mで20秒8(8位と1秒0差の9位、10位とは3秒6差)
7000mで34秒5(7位集団3名の9位)
8000mで52秒8(7位集団4名の9位)
9000mで59秒7(8位集団3名の先頭。7位と2秒0差)
9600mで9位(7位と1秒9、8位と1秒4差)
9700mで8位(7位と0秒4差)
9800mで8位(7位と0秒1差)
9900mで7位(8位に0秒2差)
最終的にはトップから65秒39差で7位入賞(8位と1秒26差)を果たした。

残り1周は、66秒4。ラスト200m32秒5で、5日前の5000m9位(14.52.34=日本新)の残り400m(66秒9)と200m(33秒3)よりも速く走ったのが大きかった。

優勝者との差が7秒94しかなかった23年ブダペストは、
1000m4)3.38.113.38.11  
2000m7)6.52.413.14.306.52.41 
3000m5)9.59.933.07.52  
4000m5)13.11.343.11.416.18.93 
5000m5)16.24.353.13.01 16.24.35
6000m12)19.34.703.10.356.23.36 
7000m9)22.35.813.01.11  
8000m7)25.39.113.03.306.04.41 
9000m11)28.41.863.02.75  
10000m7)31.35.122.53.265.56.0115.10.77(前後半差△73.58)

5000m過ぎから先頭との差が1000m毎に10秒以上開いていった21年東京五輪とは違って、9000mでもトップと1秒48差で11番目。9600mでも1秒17の9番目。1秒78以内に11名がいた。

9600mで9位(1位と1秒17、7位と0秒36、8位と0秒09差)
9700mで10位(1位と1秒51、7位と0秒91、8位と0秒70差)
9800mで9位(1位と3秒42、7位と1秒23、8位と0秒93差)
9900mで9位(1位と5秒75、7位と0秒73、8位と0秒23差)
10000mで7位(1位と7秒94、6位と0秒29、8位に0秒26差)

前半5000mが16分24秒35で後半は15分10秒77で73秒58も後半がアップした。。
後半は、23年のその時点での5000mシーズンベスト15分18秒77を上回り、当時の5000m自己8位相当で5000mの日本歴代でも15位相当だった。
残り3000m8.59.31
残り2000m5.56.01
残り1500m4.25.11
残り1000m2.53.26
残り800m2.16.94
残り400m1.05.79
残り300m49.05
残り200m32.66
残り100m16.33


◆過去3年間の8月9日のパリの気象状況◆

8月9日20時55分(日本時間10日午前3時55分)にレースはスタートする。
その前後の時間の21年から23年の過去3年間のパリの「天候・気温・湿度」は以下の通りだ。

【過去3年間の8月9日のパリの気象状況】
時刻2023年2022年2021年
21時00分晴・22℃・56%晴・28℃・30%晴・20℃・64%
21時30分晴・20℃・64%晴・27℃・34%晴・20℃・64%

22年は気温が高かったが湿度は低かった。21年と23年はかなり良好なコンデュションだった。

◆新谷仁美の日本記録(30.20.44)の時のペース◆

20年12月4日の日本選手権(長居)で新谷仁美(積水化学)が30分20秒44の日本記録をマークした時の400m毎は下記のとおり。2000m手前まではチームメイトの佐藤早也伽が先導したが、下記はすべて新谷の通過タイムである。
・以下、筆者による非公式計時
400m1.11.671.6    
800m2.25.273.6    
1000m3.01.9 3.01.9   
1200m3.39.173.9    
1600m4.53.674.5    
2000m6.07.473.83.05.56.07.4  
2400m7.18.370.9    
2800m8.29.270.9    
3000m9.04.4 2.57.0   
3200m9.40.371.1    
3600m10.52.372.0    
4000m12.04.972.63.00.55.57.5  
4400m13.18.073.1    
4800m14.30.872.8    
5000m15.06.8 3.01.9 15.06.8 
5200m15.43.572.7    
5600m16.56.172.6    
6000m18.09.473.33.02.66.04.5  
6400m19.22.673.2    
6800m20.36.073.4    
7000m21.11.9 3.02.5   
7200m21.48.973.9    
7600m23.02.773.8    
8000m24.15.973.23.04.06.06.5  
8400m25.28.472.5    
8800m26.42.574.1    
9000m27.19.2 3.03.3   
9200m27.55.673.1    
9600m29.09.073.4    
10000m30.20.4471.43.01.26.04.515.13.6(前後半差▽6.8)

残り3000m9.08.5
残り2000m6.04.5
残り1500m4.33.7
残り800m2.24.8
残り600m1.48.1
残り500m1.29.7
残り400m1.11.4
残り300m53.4
残り200m35.8
残り100m17.7

スタートからチームメイトの佐藤が引っ張たが1000mからややペースダウン。それを感じ取って、1950m付近から新谷がトップに立って3000mまでを2分57秒0にペースを上げた。以後も1周を72~73秒台で刻み最終的には3位以下のすべての選手を周回遅れにし、従来の日本記録(30分48秒89/渋井陽子/三井住友海上/2002.05.03)を一気に28秒45更新した。2020年の世界2位、この時点での世界歴代21位だった(24年7月21日現在は、歴代47位)。

パリは涼しい条件になる可能性が高そうで、集団のペースによっては、入賞するには22年オレゴンのように日本記録を上回らなければならないレベルになるかもしれない。

世界記録は、B・チェベト(ケニア)が今年5月25日にマークした28分54秒14。
インターバルトレーニングの元祖で「人間機関車」と謳われたチェコのエミール・ザトペックが1954年6月1日にマークした「人類初の28分台」だった28分54秒2を70年の歳月を経て女子選手が抜いた。

日本のトリオのベストとは、ほぼ2分の差があるが、「記録より勝負」の五輪。粘り強くひとつでも上の順位でフィニッシュしてもらいたい。



野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)


【パリ2024オリンピック特設サイト】

>>https://www.jaaf.or.jp/olympic/paris2024/ 

▼【パリオリンピック】競技日程:日本語版掲載!
https://www.jaaf.or.jp/olympic/paris2024/timetable/
▼【パリオリンピック】日本代表関連ニュース
https://www.jaaf.or.jp/olympic/paris2024/news/
▼【パリオリンピック】結団式レポート:本大会に向け、士気を高める
https://www.jaaf.or.jp/olympic/paris2024/news/article/20556/

▼【記録と数字で楽しむパリオリンピックオリンピック】はこちら

JAAF Official Partner

  • アシックス

JAAF Official Sponsors

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • 積水化学工業株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES