2025.07.23(水)大会

【日本選手権リレー】4×400mリレー:近畿大学と園田学園大学の関西勢が悲願の初優勝!



第109回日本陸上競技選手権大会・リレー競技が7月12~13日、日本選手権混成競技との併催で、岐阜・長良川メモリアルセンター長良川競技場で行われました。男女4×400mリレーも、4×100mリレーと同様に初日に予選が行われ、2日目に決勝が組まれるタイムテーブル。レースは、男子は、近畿大が3分05秒23で、女子は園田学園女子大が3分36秒秒16で先着。ともに、関西の大学が初優勝を飾る結果となりました。

これまで10月の第1週末に実施されてきた日本選手権リレーですが、東京世界選手権開催の兼ね合いもあり、今年は、日程が大幅に繰り上がり、日本選手権混成との同時開催で行われました。4×100mリレーのレポートでもご紹介したように、この大会は、暑熱対策をとって行われたことで、両日ともに、予報でWBGT(暑さ指数)が31℃を超えると見込まれた11時30分~15時00分の時間帯を競技中断とする日程に急きょ変更。中断する時間帯に予定されていた1日目の予選は夕刻からのスタートとなったものの、女子が16時20分、男子が16時30分に出発する予定だった2日目の決勝は、女子が10分、男子が15分繰り下げて行われる日程となりました。




4×100mリレー同様に、やはり大学チームが大半を占めるエントリーとなった今年の男子4×400mリレーで頂点に立ったのは、近畿大です。1組に途上した予選では、長葭遥斗、小島耀雅、中垣内稜央、佐々木祥吾の走順で3分07秒51をマークして1着通過(全体2位)を果たすと、決勝は、2走以外の順番を入れ替え、中垣内、小島、佐々木、長葭のオーダーに変更して臨みました。その決勝は、早稲田大が序盤から先頭に立ち、リードを奪ったまま最終走者へと繋いでいき、最後のバックストレートで中央大が2番手に上がり、順天堂大・近畿大が僅差で追い、4チームが固まりとなってホームストレートに出ていく展開となりました。近畿大は、ここで先頭に立った中央大を残り50mで逆転。3分05秒23で待望の日本選手権初タイトルをチームにもたらしました(近畿大チームのコメントは、別記ご参照ください)。2位は中央大で、3分05秒45でのフィニッシュ。3位の順天堂大(3分05秒58)、4位の早稲田大(3分05秒79)までが3分5秒台で続く接戦でした。






男子の前に行われた女子4×400mリレーでも、ドキドキするようなラスト勝負で、タイトルの行方が決しました。近畿大同様に、初優勝を果たしたのが園田学園大。初日の予選2組を栃尾陽菜、好井万結、好井愛結、中尾柚希のオーダーで走り、全体では立命館大に次いで2番目となる3分40秒18で通過していましたが、決勝では、走順を好井愛、好井万、栃尾、中尾に変更。前回の日本選手権(2位)、今年の日本インカレ(優勝)と何度となく激戦を繰り広げてきた同じ関西の立命館大との対決に挑みました。レースは、序盤からリードを奪った立命館大に対して、園田学園女子大が少し後れをとる形でのスタートとなりましたが、3走で2番手にいた福岡大に追いつくと、バトンはエースの中尾選手に。立命館大のアンカー児島柚月選手は、2走を務めた福井彩乃選手とともに、午前の4×100mリレー(3位)に続いてのレースでしたが、序盤から果敢に飛ばし、バックストレートを過ぎたあたりでは後続との差を大きく引き離します。しかし、残り200mを過ぎたところで単独2位となった中尾選手が、じりじりと差を縮めながらホームストレートへ。残り10mを切ったところで児島選手に追いつき、両者は並んでフィニッシュラインへ飛び込む形となりました。両チームのタイムは、園田学園女子大が3分36秒152、立命館大は3分36秒160。3分36秒16の同記録ながら着差ありの結果となり、園田学園女子大に凱歌が上がりました。
両校に続いたのは福岡大。3分38秒77をマークして3位となり、優勝した4×100mリレーとともに、2種目で表彰台に上がる強さを見せました。




【日本選手権リレー優勝チームコメント】



日本選手権男子4×400mリレー

優勝 近畿大学 3分05秒23

1走:中垣内稜央
「もう、信じられない」という気持ち。メンバーは全員同期(3年生)ということもあり、信頼しかなく、チーム力だけは、どこにも負けないと思っていたおかげで、それが結果に繋がって本当によかった。自分はずっとケガをしていて、まだ復帰したばかりで、日本インカレが初戦だった。今日は「キャリアハイ」の走りができたかなと思う。

2走:小島耀雅
昨日の4×100mリレーでは、いい走りができなかったので、そこからもう1段階上げることを意識してきた。今回のマイルではいい走りができたと思う。バトンを渡したあとは、「この二人(佐々木・長葭)なら、やってくれるだろう」と思っていた。ラストは、もう激アツな展開。マジで見ていて面白かったし(笑)、絶対に逆転してくれると信じていた。来年もまた勝つことを目指して頑張りたい。

3走:佐々木祥吾
自分の走りとしては、昨日よりも1段階ギアを上げて走ることを意識した。昨日と走順が変わって、1・2走の2人がいい順位で(バトンを)持ってきてくれたので、僕は、そのまま順位を上げて、ラストでアンカーの主将に渡すことが任務だと思い、それを意識して走った。(長葭選手は)ラストがめちゃくちゃ強い選手。とにかく自分はバトンを1チームでも先に渡そうと思って走った。

4走:長葭遥斗
アンカーを任されたので、「もう、自分がやるしかない」と思って、3人が繋いでくれたバトンを1位でゴールしようと思った。それ実現できたので、すごくホッとしている。レースは早稲田が先行していたが、バックストレートで中大が前に出てきた。ラストには自信があったので、そこについていけば抜けると思い、カーブを抜けるあたりでは「勝てるかな」と思った。去年は3位で終わってきたので、フィニッシュした瞬間は、「やっと日本一になれた!」と本当に嬉しかった。




日本選手権女子4×400mリレー

優勝 園田学園大学 3分36秒16

1走:好井愛結
個人としては、日本選手権という大きな舞台に、自分自身は調子を合わせられなかったことが悔しいが、この3人にはもう感謝しかないという気持ちでいる。フィニッシュの瞬間は、正面から見ていたので、本当に順位がわからなかった。最初は、正直2番だと思っていたのだが、掲示板を見たら、一番上に名前があったので、本当に中尾先輩の走りに感動した。

2走:好井万結
バトンを受けたときに、正直、前との差が開いていたので、「うわ、ヤバい」と焦ったけれど、ラストが(ペースを)上げる自信があったので、自分のなかで少し余裕を持って入って、ラストで前との差を詰めて、栃尾さんにバトンを渡すことができた。走りとしてはよかったかなという思いがある。
アンカーにバトンが渡った段階では、「正直、ちょっと厳しんちゃうか」と思いながらレースを見ていたが、ラスト100(m)で、先輩がえぐいくらいに上げてきたので、「えっ!?」みたいな…(笑)。「もしかしたら勝ったかも」と思ったら、本当に勝っていたので、本当に「先輩、すごいな」のひと言の走りだった。

3走:栃尾陽菜
嬉しさと、驚きと…、なんか実感が全然湧いていなくて、うまく言葉が出てこないのだが(笑)、とりあえず(大学での)ラストイヤーを、最高の形で締めくくれて嬉しい。レースでは、とりあえず前だけを見て走ったという感じ。欲を言えば、もうちょっと前との差を縮めたいところではあったが、3走としての役目はしっかり果たせたかなと思っている。

4走:中尾柚希
自分は前半があまり走れなくて、後半から(ペースを)上げるのだが、児島さん(柚月、立命館大)が前半から行くタイプなので、勝ち急ぐというか、200(m)くらいからばーっと上げるのではなく、落ち着いて行こうと思ったし、いつも通りの走りはできたと思う。ただし、あの差を逆転するのは「無理や」と思った。「無理や」と思ったけれど、でも、せっかく3人が繋いできてくれたバトンなので、諦めずに死ぬ気で走ろうと思って、ラストは全力で行った。フィニッシュした瞬間も、負けたと思っていたので、勝ったとわかった瞬間は「やった!」という気持ちだった。
今回が初優勝。去年は優勝したくて、でも、できずに2位。2位も嬉しかったけれど、やっぱり悔しいという思いがあった。今年は、(6月の)全カレも優勝もして、ここまで来ることができた。ちゃんと優勝することができて本当によかった。


文:児玉育美(日本陸連メディアチーム)
写真提供:フォート・キシモト/アフロスポーツ


【大会情報】

大会名 :第109回日本陸上競技選手権大会・リレー競技
開催日程:2025年7月12日(土)13日(日)
開催会場:岐阜メモリアルセンター長良川競技場
主 催 :日本陸上競技連盟
協賛:アシックスジャパン株式会社、大塚製薬株式会社、日本航空株式会社、株式会社ニシ・スポーツ、積水化学工業株式会社
主 管 :岐阜陸上競技協会
ハッシュタグ:#日本選手権リレー #ナンバーワンの頂上決戦



▼【第109回日本選手権リレー】大会ページ
https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1954/
▼【第109回日本選手権混成】大会ページ
https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1953/


【ライブ配信(アーカイブ)はこちら!】

【大会1日目・前半チャンネル】




【大会1日目・後半チャンネル】




【大会2日目・前半チャンネル】




【大会2日目・後半チャンネル】

JAAF Official Top Partner

  • アシックス

JAAF Official Major Partner

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • 積水化学工業株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES
  • ハイパフォーマンススポーツセンター
  • JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター
  • スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG)
  • 公益財団法人 日本体育協会
  • フェアプレイで日本を元気に|日本体育協会
  • 日本アンチ・ドーピング機構
  • JSCとの個人情報の共同利用について