
8月19日(土)から27日(日)の9日間、ハンガリーの首都ブダペストを舞台に「第19回世界陸上競技選手権大会」が開催される。日本からは、76名(男子48名・女子28名)の代表選手が世界のライバル達と競い合う。
現地に赴く方は少ないだろうがテレビやネットでのライブ中継で観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する33種目に関して、「記録と数字で楽しむブダペスト世界選手権」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ……」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある拙稿と同じ内容のデータや文章もかなり含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中では五輪についても「世界大会」ということで、そのデータも紹介している。
大会期間中は、日本陸連のSNS(Facebook or X)で、記録や各種のデータを随時発信予定。そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
日本陸連Facebook:https://www.facebook.com/JapanAthletics
日本陸連X(Twitter):https://twitter.com/jaaf_official
現地と日本の時差は、7時間で日本が進んでいる。競技場内で行われる決勝種目は、日本時間の深夜から早朝にかけて競技が行われる。
睡眠不足にどうぞご注意を!
男子三段跳
(実施日時は、日本時間。カッコ内は現地時間)・予選 8月20日 02:35(19日 19:35)
・決勝 8月22日 02:40(21日 19:40)
※記録は原則として7月31日判明分。現役選手の敬称は略させていただいた。トラック競技の予選・準決勝の通過条件(○組○着+○)は、ルールやこれまでの世界大会でのものを参考に記載したため、ブダペストではこれと異なる条件になる可能性もある。
入賞ラインは80年代より低下。池畠の自己記録ならば決勝進出確率60%
日本選手権を制した池畠旭佳瑠(駿大AC/エントリー記録16m73=23年・自己ベスト16m75=20年)が出場権を獲得。日本選手権終了時点での1国3名以内でカウントしたワールドランキングはターゲットナンバーの36名にひとつ及ばない37位だった。しかし、7月13日のアジア選手権で自己ベストに2cmと迫る16m73(+0.6)で2位になったのがモノをいって、35位となり圏内に滑り込んだ。この種目に日本人が出場するのは、17年ロンドンの山本凌雅(順大)以来3大会ぶりだ。
後述するが、世界のレベルは1980年代よりも低下している。池畠が本番で自己ベストを大きく更新して17m前後を跳べれば、世界選手権史上初の入賞も見えてくる。
世界選手権&五輪での入賞者と日本人最高記録
<世界選手権>入賞者はなし。
世界選手権での最高成績は、
1991年 11位 16.26(-0.4)山下訓史(NEC)
最高記録は、16.88(+0.5)山下訓史(NEC)1991年 B組4位
<五輪> | ||||
---|---|---|---|---|
1924年 | 五輪 | 6位 | 14.35 | 織田幹雄(広島高師) |
1928年 | 五輪 | 1位 | 15.21 | 織田幹雄(早大) |
〃 | 五輪 | 4位 | 15.01 | 南部忠平(早大) |
1932年 | 五輪 | 1位 | 15.72 | 南部忠平(早大OB)=世界新 |
〃 | 五輪 | 3位 | 15.12 | 大島鎌吉(関大) |
1936年 | 五輪 | 1位 | 16.00 | 田島直人(三井鉱山)=世界新 |
〃 | 五輪 | 2位 | 15.66 | 原田正夫(日立) |
〃 | 五輪 | 6位 | 15.07 | 大島鎌吉(大毎) |
1952年 | 五輪 | 6位 | 14.99 | 飯室芳男(東京鉄道) |
6位入賞時代の7・8位は、
1956年 | 五輪 | 7位 | 15.73 | 桜井孝治→孝次(早大) |
---|---|---|---|---|
〃 | 五輪 | 8位 | 15.64 | 小掛照二(大昭和) |
最高記録は、16.67(+0.6)杉林孝法(ミキハウス)2000年 予選A組7位
かつて、「日本のお家芸」と呼ばれたが1928年からの3大会連続金メダル。32年が1・3位、36年が1・2・6位のトリプル入賞と、まさに飛ぶ鳥をも落とす勢いだった。
日本人が最後に出場した2016年五輪&2017年世界選手権以降の1・3・8位と決勝に進むことができなかった最高記録
年 | 1位 | 3位 | 8位 | 予選落最高 |
---|---|---|---|---|
2016五輪 | 17.86 | 17.58 | 16.68 | 16.60 |
2017 | 17.68 | 17.19 | 16.79 | 16.63 |
2019 | 17.92 | 17.66 | 17.06 | 16.87 |
2021五輪 | 17.98 | 17.47 | 17.01 | 16.78 |
2022 | 17.95 | 17.31 | 16.86 | 16.64 |
16年以降の至近5世界大会の予選通過標準記録は、16年から順に16m95-17m00-17m10-17m05-17m05だった。
しかし、実際には16m61(16年)から16m87(19年)が決勝に進出している。池畠が7月のアジア選手権でマークした16m73あるいは自己ベストの16m75あたりを予選で跳べれば、至近5大会のうち3回がファイナルに進めている。
決勝の3回目までに自己ベストを10cm~20cmくらいの単位で更新しないとトップ8に残ることは厳しそうだが、可能性がないわけではない。世界選手権での日本人最高記録16m57→88?を予選で大きく破ることは必須。決勝の舞台で自己ベストを更新できれば、これまでの世界選手権での最高成績の11位とその先にある史上初の入賞のラインも見えてくる。
山下訓史さんが日本記録の17m15を跳んだのが1986年6月1日で、満37歳。五輪&世界選手権で実施される男女全種目の中で最古の日本記録だ。
17m15は、その年の世界21位。21年が15位、22年も15位、シーズン途中の23年も15位。
世界のレベルは、37年前よりも低下している。37年前の山下さんの水準に追いつければ、現在の世界の舞台でも十分に通用するのだ。
山下さんが日本記録を出した翌年の87年ローマ世界選手権の1・3・8位は、17m92・17m43・17m23w。1位と3位は現在とほとんど変わらずだが、驚くべきことに8位入賞レベルは至近6大会よりも、17cm~55cmもレベルが高かった。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
■ブダペスト2023世界選手権 特設サイト
>>特設サイトはこちら

■応援メッセージを大募集!世界の頂点を目指して戦う選手たちにエールを送ろう!
▼こちらから▼

関連選手
関連ニュース
-
2023.08.31(木)
【ブダペスト世界陸上】競歩総括コメント(今村文男シニアディレクター)
大会 -
2023.08.28(月)
【ブダペスト世界陸上】9日目イブニングセッションハイライト:閉会式。そして、いよいよ2年後、2025年大会の開催地「東京」へ
選手 -
2023.08.28(月)
【ブダペスト世界陸上】中長距離マラソン総括コメント(高岡寿成シニアディレクター)
大会 -
2023.08.28(月)
【ブダペスト世界陸上】総括会見(山崎一彦強化委員長)
大会 -
2023.08.28(月)
【ブダペスト世界陸上】9日目モーニングセッションコメント:男子マラソン・山下一貴が日本人TOPの12位でゴール!次の戦いは10月開催、MGCでの「一発勝負」へ
選手