「第107回日本陸上競技選手権大会」が6月1~4日、第39回U20日本選手権との併催で、大阪市のヤンマースタジアム長居で開催される。今回、実施されるのは、12月10日に予定されている男女10000m、6月10~11日に行われる男女混成競技(十種競技、七種競技)を除くトラック&フィールド全34(男女各17)の決勝種目。2023年度の「日本一」の座が競われるとともに、本年8月にハンガリーのブダペストで開催される世界選手権、そして来年のパリオリンピックに向けて大きな影響力を持つアジア選手権(7月、タイ・バンコク)、アジア大会(9月、中国・杭州)の日本代表選手選考競技会も兼ねている。
ブダペスト世界選手権の出場資格は、昨年行われたオレゴン世界選手権同様に、ワールドアスレティックス(WA)が設定した参加標準記録を突破した者と、各種目のターゲットナンバー(出場枠)を満たすまでのWAワールドランキング上位者に与えられる。日本代表選手の選考は、日本陸連が定めた選考要項(https://www.jaaf.or.jp/files/upload/202209/27_175114.pdf )に則って進められるため、日本選手権で即時内定を得るためには、3位以内の成績を収めたうえで、決勝を終えた段階で参加標準記録を突破していることが条件(ただし、オレゴン世界選手権入賞者は、順位に関係なく参加標準記録を突破した段階で内定)となる。
ここでは、各種目の注目選手や見どころをご紹介していこう。
※エントリー状況、記録・競技結果、ワールドランキング等の情報は5月27日時点の情報により構成。同日以降に変動が生じている場合もある。
文:児玉育美(JAAFメディアチーム)
>>日本選手権チケット好評販売中!!
>>エントリーリスト
【女子走高跳】
快調の髙橋、2年連続自己新Vに挑戦!入賞争いは大接戦の予感
髙橋渚(メイスンワーク)の充実が目を引く。昨年は、日本選手権室内で2018年以来となる自己タイ記録の1m80を跳んで優勝すると、社会人1年目として臨んだ日本選手権で、1m81を成功させて待望の「金のライオン」(日本選手権の上位3選手には、ライオンの顔が彫り込まれた立派なメダルが贈られる)を、自己新記録で手に入れた。以降、南部記念1m83、全日本実業団1m82、国体1m84と前年までの自己記録を上回る高さを安定してクリアするとともに、全日本実業団(2位)を除く主要大会に勝ってシーズンを終了。今年に入ってからは、2月の日本選手権室内を室内自己タイの1m80で2連覇、オーストラリアに渡って屋外初戦(1m80)に臨み、3月初旬の記録会で1m85の自己新を1回でクリア。悪天候下で行われた織田記念でも1m80を成功させて、1m90の自己記録を持つエリン・ショー(オーストラリア)や李晴晴(チャイニーズタイペイ、同国記録保持者)ら海外勢を押さえて優勝を果たした。完全に1つ上のフィールドに足を踏み入れた印象がある。
走高跳の参加標準記録は、ブダペスト世界選手権、来年のパリオリンピックともに1m97。今の日本選手が現実的な目標とするには、かけ離れている状況だ。しかし、WAワールドランキングにおけるターゲットナンバーは「36」。出場圏内に位置する選手の記録をみると、1m80台の記録も散見され、日本選手にとっては、ポイントが高くつくカテゴリーの競技会への参加機会が少ないことも不利になっている。現在、唯一名前が入っている髙橋は52位。1m80台後半の記録を安定させるとともに、アジア大会や、カテゴリーの高い国際競技会に参戦していくことで、出場の可能性は広がっていく。パリオリンピックや東京世界選手権で戦うことを目指して取り組んでいる髙橋だが、この日本選手権も自己新以上での連覇と、アジア選手権・アジア大会代表入りを狙っての戦いとなる。
昨年の全日本実業団で、1m85を跳んで髙橋に土をつけ、2022年日本リスト1位を占めたのは津田シェリアイ(築地銀だこAC)。2020年大会の優勝者で、1m85は同年にクリアした自己ベストに並ぶ記録だった。ポテンシャルの高さは折り紙つきで、以前から1m90超えは確実と期待されてきたが、故障などが多く今季も競技会には出場していない。
今季髙橋に続くのは、昨年の日本選手権で、竹内萌(カンセキ)、武山玲奈(エディオン)と同記録の1m73で2位となった伊藤楓(日本体育大)だ。髙橋と同じ東京高の出身で、今季は日本学生個人選手権を1m78で優勝。昨年の1m80に続くセカンドベストを成功させた。日本選手権では、1m80以上の記録で、2年連続表彰台を実現させたい。
前述の武山は2021年優勝者、このほか神田菜摘(福岡大クラブ、2019年)、仲野春花(ニッパツ、2017年・2018年)といった歴代優勝者もエントリーしている。もちろん気象状況に恵まれることが前提となるが、できることなら1m80が入賞ラインのボーダーとなるような活況になることを祈りたい。
【女子棒高跳】
諸田・那須の空中バトルで日本記録再更新も!柳川はU20日本記録に挑む
天候にさえ恵まれれば、の条件つきだが、日本記録誕生のアナウンスが流れる可能性の高い種目だ。それも、複数が競り合いながら、高さを上げていく可能性もある。跳躍開始の高さやパスをどう入れるかはもちろんのこと、使用するポールの種類を変えたり、アップライトの位置を変えたり、風を読んだり、心理的な駆け引きを講じたり…。棒高跳は「本当にたくさんの見どころを持つ種目。ぜひ、その醍醐味でファンを魅了するような戦いを見せてほしい。
戦いの中心となってくるのは、諸田実咲(アットホーム)と那須眞由(KAGOTANI)か。歴史を動かすパフォーマンスを残したのは諸田。4月1日に、4m41の試技を成功させて、2012年の日本選手権で樹立されてから更新されていなかった4m40の日本記録(我孫子智美)を11年ぶりに更新したのだ。諸田の自己記録は、中央大時代の2020年の夏に室内でマークした4m30(学生記録)で、屋外では同じく2020年にマークした4m21が最高だったが、この大会では、自己記録を塗り替える4m34を2回目に跳ぶと、4m41も2回目で成功。バーを10cm上げて、4m51の試技にも挑戦している。
那須は、園田学園女子大のころから日本選手権2位の成績を収めるなど、上位争いの常連的な存在だったが、2019年の織田記念で4m25を1回でクリアしたあたりから、日本記録の更新が期待される選手として注目を集めてきた選手。2019年・2020年には日本選手権で2連覇を達成し、2022年には兵庫リレーカーニバルで当時日本歴代4位となる4m33に成功。このときには4m41の日本記録にも挑戦している。今年2月には、アジア室内に出場して4m00で制し、アジアのタイトルを手に入れた。屋外シーズンに入ってからは、やや競技結果に不安定さがみられ、シーズンベストも3m93にとどまっているが、ここからどう調子を上げていくか。
この2人に割って入る可能性を秘めるのが、前回覇者の竜田夏苗(ニッパツ)だ。すでに日本選手権では2013年と2015年にタイトルを獲得している選手で、自己記録でも2019年に4m30を跳んでいる。
ブダペスト世界選手権参加標準記録は4m71と、思いきり見上げないとバーを視界に入れるのは難しい状況だが、WAワールドランキングにおけるターゲットナンバー「36」の付近にいる選手の内訳を確認すると、4m50前後の記録も見つけることができる。日本記録の更新を狙っていくことに加えて、ポイントをより多く加算するためにも、この日本選手権では、大会カテゴリーの高いアジア選手権・アジア大会の代表入りを確実にする成績を残しておきたい。
今春から社会人となった田中伶奈(吉田石油店)は高校時代からトップで活躍してきた選手だが、5月に4m20をクリアし、香川大1年の2019年に出した自己記録4m15(当時U20日本記録)を4年ぶりに更新した。この勢いを日本選手権で加速させたい。大学生では日本学生個人選手権を4m18の自己新で制した台信愛(日本体育大)が好調だ。また、高校生では、2020年のこの大会で中学最高記録(3m90)をマークして6位に入賞し、注目を集めた柳川美空(前橋育英高)が今年もエントリー。柳川は3月には室内で高校歴代4位タイの4m10に成功、屋外でも4m07をクリアと快進撃をみせる。昨年、村田蒼空(前橋女子高、現筑波大)が樹立した4m16のU20日本記録(高校記録)を上回るパフォーマンスが見られるかもしれない。
【女子走幅跳】
秦、日本新のビッグジャンプで即時内定なるか!? 髙良に6m50オーバーの期待
秦澄美鈴(シバタ工業)が、日本記録保持者の称号を手に入れて、ブダペスト世界選手権参加標準記録を突破し、2年連続4回目の優勝とともに、2大会連続世界選手権代表入りを即時内定させるかどうか、に注目したい。世界選手権の参加標準記録は6m85と、オレゴン大会よりも3cm高くなった。しかし、日本記録は6m86。2006年5月に、池田久美子が長居スタジアムで樹立したこの記録を、同じ会場で塗り替えれば、WAワールドランキングの順位を待たずに、確定させることができる。
今季の秦には、それを期待できる水準になりつつある。2月のアジア室内は、6m64の室内日本新記録で金メダルを獲得。花岡麻帆の記録(6m57)を20年ぶりに塗り替えた。このときは4回目に6m62を跳んだうえで最終跳躍での再更新。大会前の室内自己記録6m53を3度上回った。屋外では、海外で2戦消化したのちに、兵庫リレーカーニバルで国内初戦(6m35、-0.9)を迎えたのちに、静岡国際で自身初の6m70台となる6m75(+2.0)をマーク。このときは2回の試技で、昨年出した屋外の自己記録(6m67)を上回ったが、どちらも「良い感覚ではなかった」と、満足のいくパフォーマンスでなかったことを明かしている。5月21日のセイコーゴールデングランプリでは、6m48(+0.7)で4位にとどまったが、これは目指す助走をしていたなかで踏み切り直前の動きがコントロールしきれずファウルを多発(4回)させたなかでの結果。わずかに踏み越した状態で日本記録に迫るジャンプも見せており状態は悪くない。日本選手権には、ここで出た課題をきっちり修正して臨んでくるだろう。ターゲットナンバー「36」のこの種目において、WAワールドランキングは現段階で17位と、ほぼ安全圏内にいる。「一発」だけでなく、6回の跳躍が6m60~70台で安定するシリーズで終えられるようだと、夏以降はさらに楽しみになってくる。
秦に続くのは、今春から社会人となった髙良彩花(JAL)。中学時代から活躍し、高校では6m44のU20日本記録(高校記録、U18日本記録でもある)をマーク。2018年U20世界選手権で銀メダルも獲得している実力者。日本選手権は高校で2回、大学で1回優勝を果たしている。今季は、5月のセイコーゴールデングランプリで、昨年4年ぶりに更新した6m50の自己記録に次ぐ6m48(+0.7)をマークしており順調に推移している。WAワールドランキングは、日本人では秦に続くが、出場圏内にはまだ少し距離がある状態。パリオリンピックの資格獲得有効期間開始後に行われるアジア選手権・アジア大会の代表の座を確実に得ることで、シニアでの世界大会代表入りに近づきたい。
秦・髙良にミスがなければ、この2人に続く面々は表彰台を狙っての大接戦が予想される。2020年に6m31を跳んでいる山本渚(長谷川体育施設)が、東日本実業団で自己2番目の6m30(+0.6)をマークして調子を上げている。前回3位の嶺村優(オリコ)、前々回3位の竹内真弥(ミズノ)は、どちらも自己記録(嶺村6m25、竹内6m28)の更新が待たれる選手。昨年6m29を跳んだ熱田心(岡山陸協)は、七種競技が主戦場で翌週の日本選手権混成を前にしての出場だ。七種競技でも表彰台を狙える位置にいるが、走幅跳では2月の日本選手権室内を制して、先にタイトルを獲得している。自己記録を更新してくるようだと、激戦必至の七種競技に向けて弾みとなるはずだ。
【女子三段跳】
目指せ、日本人2人目の14mジャンプ。森本、地元・大阪で実現なるか
1999年から据え置かれている日本記録(14m04、花岡麻帆)が、森本麻里子(内田建設AC)によって、いよいよ書き換えられそうだ。2019年の初優勝から連覇を続けている森本は、今回勝てば5連覇となり、2005年から6連覇した吉田文代(秋田ゼロックス、成田空港)に次ぎ、単独で2番目に上がってくる。日本記録は、花岡が三段跳を初めて制した1999年日本選手権でマークしたもの。日本新記録の誕生は、大会記録が塗り替えられることも意味する。
ここまで「快進撃」を続けてきた。2018年に13m07を跳んで初めて13m台に乗ると、2019年には13m26へと伸ばし、その後も、13m27、13m37とコロナ禍をものともせず毎年更新。昨年は13m84まで引き上げた。この種目の世界大会参加標準記録は、2019年ドーハ世界選手権が14m20、ともに1年の延期を経て開催された2021年東京オリンピックおよび2022年オレゴン世界選手権は14m32、そして今夏のブダペスト世界選手権は14m52と上がっているが、ここ数年の躍進で、WAワールドランキングでの出場が見えるところまでやってきた。この冬はヨーロッパの室内2大会で自身の室内日本記録(13m37)を塗り替え、アジア室内で13m66まで伸ばして銀メダルを獲得。屋外では、木南記念で0.2mの向かい風のなか自己3番目の13m80をマークして、今季日本リストトップに立っている。これらの成績により、WAワールドランキングは現時点で21位。ターゲットナンバーは「36」で、日本選手権、さらには競技会カテゴリーの高いアジア選手権でのメダル争いにより、順位をさらに上げることが可能な状況に持ち込んでいる。昨年の早い段階から森本自身が述べていた「ターゲットナンバー内に入っていくために、13m80以上のアベレージが必要」という言葉を実践していくことになるだろう。
目覚ましい成長を遂げているのは森本だけではない。その一番手が髙島真織子(九電工)だ。2021年に13m台をマークした髙島は、昨年は、前年の自己記録(13m19)を上回るジャンプを連発し、13m48まで記録を伸ばしてきた。森本との対戦では先行するケースもあり、「抜きつ抜かれつ」のバトルを繰り広げている。今季は、初戦を13m56の自己新でスタートさせると、織田記念で13m64(+0.8)、静岡国際では13m75(-0.5)と3大会連続で更新。5月中旬の九州実業団でも13m72(+2.0)をマークしており、この水準での安定感を高めている。「まずは13m80を跳ぶこと、その記録を安定させること」が今季の目標。WAワールドランキングは、森本に続く日本人2番手だが、ターゲットナンバー圏外の44位。これを上げるために、さらにはパリオリンピックの資格獲得にも繋がっていくという点でも、きっちりとアジア選手権・アジア大会代表の座を手に入れておきたい。
髙島に続いてWAワールドランキング45位にいる船田茜理(武庫川女子大)も、昨年ブレイクした選手。2021年に出した13m11の自己記録を、一気に13m81(-0.2)まで更新し、学生記録保持者の肩書きも手に入れた。前回の日本選手権では、その時点で大幅な自己ベストの13m46を跳び、髙島を押さえて2位に。森本がヨーロッパ転戦で不在だった今年2月の日本選手権室内では初優勝を果たしている。今季はワールドユニバーシティゲームズでの活躍がターゲットで、4月の日本学生個人選手権を制して、すでに代表の座は獲得済み。織田記念でマークしたシーズンベストの13m40(+0.5)を、自己記録に迫るところまで上げていくことが目標になってきそうだ。
この3人に続く層は力が拮抗しており、本番で確実に13m台を跳んでいくことが上位進出の鍵となる。記録的には5月に13m15を跳んで、初の13mジャンパーの仲間入りを果たした宮畑さくら(SEVEN、13m15)がややリードするが、対戦したときにどうなるか。ベスト8の表示板が、13m台で埋まることを期待したい。
【日本選手権】楽しむポイント
>>https://www.jaaf.or.jp/jch/107/enjoy/
https://www.jaaf.or.jp/jch/107/news/article/17914/
■会場の外で楽しめるワクワクパーク!消防車やパトカーがやってくる!
https://www.jaaf.or.jp/jch/107/news/article/18021/
■記録と数字で楽しむ 第107回日本選手権
■第107回日本選手権展望:みどころをチェック!
【チケット情報】
今年はスペシャルチケットとして、テーブル・コンセント付きの最上位グレード席となる「SS席」のほか、1日50席限定の「B席アスリート交流チケット」、1日15席限定の「カメラ女子席」、そして日本選手権では初めてサブトラックの観戦ができる「サブトラック観戦チケット」の販売をいたします。既に完売の席種もございますので、是非お早めにお買い求めください!■S席のポイント
S席はメインスタンド1階層の中央からフィニッシュ付近の座席です!
トラック種目のフィニッシュシーンを間近で観戦できます。
王者誕生の瞬間を近くで見届けたい方におすすめの座席です!
トラック種目のフィニッシュシーンを間近で観戦できます。
王者誕生の瞬間を近くで見届けたい方におすすめの座席です!
■A席のポイント
A席は南サイドスタンド側、フィニッシュ付近の自由席です!
トラック種目のフィニッシュを正面から観戦できるため、フィニッシュ直後の選手たちの表情も間近で見ることもできます。
また、投てき種目(やり投・ハンマー投・円盤投・砲丸投)のピットも近いので選手たちの投てき前の集中した表情も観戦できます。
トラック種目のフィニッシュを正面から観戦できるため、フィニッシュ直後の選手たちの表情も間近で見ることもできます。
また、投てき種目(やり投・ハンマー投・円盤投・砲丸投)のピットも近いので選手たちの投てき前の集中した表情も観戦できます。
■B席のポイント
B席はメインスタンドのスタート側から中央にかけての自由席です!
100m、100mハードル、110mハードルのスタートシーンが間近で観戦できます。
スタート前は選手の鼓動が聞こえるほどに静まり返ります。
100m、100mハードル、110mハードルのスタートシーンが間近で観戦できます。
スタート前は選手の鼓動が聞こえるほどに静まり返ります。
■C席のポイント
C席はサイドバックの自由席となります。
C席のチケットをお持ちの方の他、サブトラック観戦チケットを除く全てのチケットの方も移動しての観戦が可能です!!
バックスタンド側で実施される走幅跳・三段跳では是非、バックスタンド側のC席から大きな拍手で応援をお願いいたします。
また、北サイドスタンド側では3000m障害物の水郷付近での観戦が可能です。水しぶきをあげて駆け抜ける迫力のある走りを是非ご覧ください。
C席のチケットをお持ちの方の他、サブトラック観戦チケットを除く全てのチケットの方も移動しての観戦が可能です!!
バックスタンド側で実施される走幅跳・三段跳では是非、バックスタンド側のC席から大きな拍手で応援をお願いいたします。
また、北サイドスタンド側では3000m障害物の水郷付近での観戦が可能です。水しぶきをあげて駆け抜ける迫力のある走りを是非ご覧ください。
- 普及・育成・強化
- 第107回日本陸上競技選手権大会 第39回U20日本陸上競技選手権大会 兼 ブダペスト2023世界陸上競技選手権大会 日本代表選手選考競技会 兼 バンコク2023アジア陸上競技選手権大会 日本代表選手選考競技会 兼 杭州2022アジア競技大会 日本代表選手選考競技会
- 秦澄美鈴
- チームJAPAN
- 日本選手権
- 頂点への挑戦
- 第107回日本選手権展望
関連ニュース
-
2023.06.07(水)
【第107回日本選手権】総括会見レポート
大会 -
2023.06.05(月)
【日本選手権】第4日ハイライト/男子110mハードル泉谷駿介が今季世界リスト2位の13秒04で日本記録を更新!男子100mは坂井隆一郎が初優勝を果たす
大会 -
2023.06.04(日)
【第107回日本選手権】男子110mハードル優勝 泉谷駿介(住友電工・大阪)コメント
選手 -
2023.06.04(日)
【第107回日本選手権】男子110mハードル2位 高山峻野(ゼンリン・東京)コメント
選手 -
2023.06.04(日)
【第107回日本選手権】女子5000m優勝 田中希実(New Balance・兵庫)コメント
選手