7月30日(金)から8月8日(日)の10日間、国立競技場と札幌(マラソンと競歩)を舞台に「第32回オリンピック」の陸上競技が開催される(ている)。
日本からは、65人(男子43・女22)の代表選手が出場し世界のライバル達と競い合う。
無観客開催となったためテレビやネットでのライブ中継で観戦するしかなくなったが、その「お供」に日本人選手が出場する26種目に関して、「記録と数字で楽しむ東京オリンピック」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ・・・」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある拙稿と同じ内容のデータも含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、五輪の間に隔年で行われる世界選手権もそのレベルは五輪とまったく変わらないので、記事の中では「世界大会」ということで同等に扱い、そのデータも紹介した。
記録は原則として7月28日判明分。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目や展望記事などは、陸上専門二誌の8月号別冊付録の「東京五輪観戦ガイド」やネットにアップされるであろう各種メディアの「展望記事」などをご覧頂きたい。
大会が始まったら、日本陸連のTwitterで、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
藤井菜々子(エディオン)
河添香織(自衛隊体育学校)
エントリー60人のうち岡田の自己ベストは12位、藤井は25位、河添が49位。
札幌での開催とはいえ、高温多湿が予想されるが、ドーハの高温多湿の中で入賞を果たした岡田と藤井が世界大会での連続入賞とさらに上の順位を目指す。
入賞者はまだいない。
最高成績は、
2012年 9位 1.28.41. 渕瀬真寿美(大塚製薬)2012年
最高記録もその時のものだ。
当初は「11位」でのフィニッシュだったが、2位と6位の選手がのちにドーピング違反で失格して順位がふたつ繰り上がった。最終的には繰り上がりで8位の選手との差は「27秒」だった。
<世界選手権>
入賞者は、
2009年 6位 1.31.15. 渕瀬真寿美(大塚製薬)
2019年 6位 1.34.36. 岡田久美子(ビックカメラ)
〃 7位 1.34.50. 藤井菜々子(エディオン)
最高記録は、上記の渕瀬の「1時間31分15秒」だ。
岡田は世界大会には5回連続出場で、15年・25位、16年・16位、17年・18位、19年・6位の成績を残してきた。
「1位・3位・8位の記録」は以下の通り。
年 1位記録 3位記録 8位記録
1999 1.30.50. 1.31.18. 1.32.19.
2000五輪 1.29.05. 1.30.23. 1.32.35.
2001 1.27.58. 1.28.56. 1.31.40.
2003 1.26.52. 1.28.10. 1.29.44.
2004五輪 1.29.12. 1.29.25. 1.30.16.
2005 1.25.41. 1.28.44. 1.30.07.
2007 1.30.09. 1.30.47. 1.33.23.
2008五輪 1.26.31. 1.27.12. 1.27.46.
2009 1.28.58. 1.30.09. 1.31.52.
2011 1.30.00. 1.31.14. 1.32.06.
2012五輪 1.25.02. 1.26.00. 1.28.14.
2013 1.27.08. 1.28.32. 1.29.25.
2015 1.27.45. 1.28.13. 1.30.32.
2016五輪 1.28.35. 1.28.42. 1.30.24.
2017 1.26.18. 1.26.36. 1.29.26.
2019 1.32.53. 1.33.17. 1.35.43.
-------------------
最高記録 1.25.02. 1.26.00. 1.27.46.
五輪最高 1.25.02. 1.26.00. 1.27.46.
世選最高 1.25.41. 1.26.36. 1.29.25.
なお、スプリットは各地点を先頭で通過した選手のタイムから算出したもので、優勝者のスプリットとは限らない。五輪の20㎞競歩については5㎞・15㎞のタイムが不明のため、5㎞は4㎞&6㎞、15㎞は14㎞&16㎞の通過タイムから推定した。「前後半差」の「△」は、後半の方が速かったことを示す。
なお、カッコ付きの優勝記録は、トップでフィニッシュした選手がのちにドーピングで失格したもの。リザルトからは抹消されるが、その時点ではレースに加わっていたのでそのまま残した。
年 スタート時 優勝記録 ~5km ~10㎞ ~15㎞ ~20㎞(前 半+後 半/前後半差)
2011 22℃・88% (1.29.42.) 23.29. 22.47. 21.47. 21.39.(46.16.+43.26./△2.50.)
2012五輪 ?℃・?% 1.25.02. 21.18. 21.15. 21.21. 21.08.(42.33.+42.29./△0.04.)
2013 22℃・57% 1.27.08. 23.17. 22.03. 21.13. 20.15.(45.20.+41.28./△3.52.)
2015 25℃・65% 1.27.45. 22.24. 22.55. 22.05. 21.21.(45.19.+43.26./△1.53.)
2016五輪 24℃・?% 1.28.35. 22.58. 22.26. 21.58. 21.13.(45.24.+43.11./△2.13.)
2017 19℃・46% 1.26.18. 22.22. 21.48. 21.23. 20.45.(44.10.+42.08./△2.02.)
2019 31℃・71% 1.32.53. 24.01. 23.50. 23.11. 21.51.(47.51.+45.02./△2.49.)
以上の通り、男子と同じく次第にペースが上がっていく「ビルドアップ」ばかり。特にラスト5㎞のアップが顕著で、高温多湿の19年のドーハ以外は、21分前後でカバーしている。もっと細かくみると、18㎞からの残り2㎞は、8分10秒~20秒あたり(5㎞換算20分30秒あたりのペース)のことが多い。暑いドーハでも8分26秒、ラスト1kmは4分09秒だった。
参考までに岡田が6位、藤井が7位に入賞した時の2人の5km毎は、以下の通り。
氏名 記録 ~5km ~10㎞ ~15㎞ ~20㎞(前 半+後 半/前後半差)
岡田久美子 1.34.36. 24.02. 24.03. 23.21. 23.10.(48.05.+46.31./△1.34.)
藤井菜々子 1.34.50. 24.03. 24.03. 23.20. 23.24.(48.06.+46.44./△1.22.)
つまり、前半は「様子見」で、10㎞過ぎから振るい落としのサバイバルが始まり、15㎞まで生き残った選手でメダルや優勝を目指しての「用意、ドン」のスタートとなる。
実際に7月19日には、「猛暑日」となる「35.0℃」を記録した。
レースがスタートするのは8月6日の16時30分だが、7月19日の16時30分は「30.1℃・湿度55%」だった。
1991年から2020年の過去30年間の8月6日の札幌市の17時00分(7km付近を歩いている時刻)の気温・WBGT(湿球黒球温度=暑さ指数)・湿度は下記の通りだ。
このデータは、ウェザーニューズの浅田佳津雄さんらが日本陸連発行の「陸上競技研究紀要・第16巻(2020年)」に発表したものである。
-- 気温 WBGT 湿度
平均 24.7℃ 23.8℃ 72%
最高 31.2℃ 27.8℃ 91%
最低 18.4℃ 19.5℃ 57%
なお、「WBGT=湿球黒球温度:Wet Bulb Globe Temperature」は「暑さ指数」と言われる。単位は気温と同じ摂氏度(℃)で表示されるが、その値は気温とは異なり、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目したもので、人体の熱収支に与える影響の大きい「湿度」「日射・輻射など周辺の熱環境」「気温」の3つを取り入れた指標である。
日本スポーツ協会の「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(2019)によると、高温化での運動に関する指針は、
気温(参考) WBGT 熱中症予防運動指針
--------------------------
35℃以上 31℃以上 運動は原則中止
31~35℃ 28~31℃ 厳重警戒(激しい運動は中止)
28~31℃ 25~28℃ 警戒(積極的に休憩)
24~28℃ 21~25℃ 注意(積極的に水分補給)
24℃未満 21℃未満 ほぼ安全(適宜水分補給)
とされている。
過去30年間のデータからして、8月6日のレース中の気温やWBGTが上述の運動指針の「注意」「警戒」「厳重警戒」という条件になるかもしれず、過酷な条件になることも予想される。
前日(5日)に終了している男子20km競歩と女子のレースの7時間半ほど前に終了している男子50km競歩で日本人選手は素晴らしい結果を残していることだろう。
「競歩ジャパン・チーム」の最後のレースで、女子の3人も「サバイバルレース」に最終盤まで生き残り、ドーハに続く「複数入賞」を果たして素晴らしい締めくくりをしてもらいたい。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:アフロスポーツ
日本からは、65人(男子43・女22)の代表選手が出場し世界のライバル達と競い合う。
無観客開催となったためテレビやネットでのライブ中継で観戦するしかなくなったが、その「お供」に日本人選手が出場する26種目に関して、「記録と数字で楽しむ東京オリンピック」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ・・・」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある拙稿と同じ内容のデータも含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、五輪の間に隔年で行われる世界選手権もそのレベルは五輪とまったく変わらないので、記事の中では「世界大会」ということで同等に扱い、そのデータも紹介した。
記録は原則として7月28日判明分。
現役選手の敬称は略させていただいた。
日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目や展望記事などは、陸上専門二誌の8月号別冊付録の「東京五輪観戦ガイド」やネットにアップされるであろう各種メディアの「展望記事」などをご覧頂きたい。
大会が始まったら、日本陸連のTwitterで、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
・決勝 8月6日 16:30
岡田久美子(ビックカメラ)藤井菜々子(エディオン)
河添香織(自衛隊体育学校)
岡田・藤井、ドーハ世界選手権に続く連続入賞なるか
日本記録(1.27.41/19年)保持者で19年ドーハ世界選手権6位入賞の岡田久美子(ビックカメラ)、同じくドーハで7位に入賞し21年の日本選手権では岡田の7連覇にストップをかけた藤井菜々子(エディオン/1.28.58.=19年)、そしてワールドランキングで河添香織(自衛隊体育学校/1.31.10.=19年)がトリオで出場する。エントリー60人のうち岡田の自己ベストは12位、藤井は25位、河添が49位。
札幌での開催とはいえ、高温多湿が予想されるが、ドーハの高温多湿の中で入賞を果たした岡田と藤井が世界大会での連続入賞とさらに上の順位を目指す。
◆五輪&世界選手権での入賞者と最高成績・最高記録◆
<五輪>入賞者はまだいない。
最高成績は、
2012年 9位 1.28.41. 渕瀬真寿美(大塚製薬)2012年
最高記録もその時のものだ。
当初は「11位」でのフィニッシュだったが、2位と6位の選手がのちにドーピング違反で失格して順位がふたつ繰り上がった。最終的には繰り上がりで8位の選手との差は「27秒」だった。
<世界選手権>
入賞者は、
2009年 6位 1.31.15. 渕瀬真寿美(大塚製薬)
2019年 6位 1.34.36. 岡田久美子(ビックカメラ)
〃 7位 1.34.50. 藤井菜々子(エディオン)
最高記録は、上記の渕瀬の「1時間31分15秒」だ。
岡田は世界大会には5回連続出場で、15年・25位、16年・16位、17年・18位、19年・6位の成績を残してきた。
◆五輪&世界選手権の1・3・8位の記録◆
1999年の世界選手権から距離が10kmから20kmになった。「1位・3位・8位の記録」は以下の通り。
年 1位記録 3位記録 8位記録
1999 1.30.50. 1.31.18. 1.32.19.
2000五輪 1.29.05. 1.30.23. 1.32.35.
2001 1.27.58. 1.28.56. 1.31.40.
2003 1.26.52. 1.28.10. 1.29.44.
2004五輪 1.29.12. 1.29.25. 1.30.16.
2005 1.25.41. 1.28.44. 1.30.07.
2007 1.30.09. 1.30.47. 1.33.23.
2008五輪 1.26.31. 1.27.12. 1.27.46.
2009 1.28.58. 1.30.09. 1.31.52.
2011 1.30.00. 1.31.14. 1.32.06.
2012五輪 1.25.02. 1.26.00. 1.28.14.
2013 1.27.08. 1.28.32. 1.29.25.
2015 1.27.45. 1.28.13. 1.30.32.
2016五輪 1.28.35. 1.28.42. 1.30.24.
2017 1.26.18. 1.26.36. 1.29.26.
2019 1.32.53. 1.33.17. 1.35.43.
-------------------
最高記録 1.25.02. 1.26.00. 1.27.46.
五輪最高 1.25.02. 1.26.00. 1.27.46.
世選最高 1.25.41. 1.26.36. 1.29.25.
◆2011年以降の五輪&世界選手権での気温・湿度、トップの5km毎のタイム◆
2011年以降のスタート時の「気温・湿度」「先頭の5㎞毎のスプリット」、「前半と後半」のデータも調べてみた。なお、スプリットは各地点を先頭で通過した選手のタイムから算出したもので、優勝者のスプリットとは限らない。五輪の20㎞競歩については5㎞・15㎞のタイムが不明のため、5㎞は4㎞&6㎞、15㎞は14㎞&16㎞の通過タイムから推定した。「前後半差」の「△」は、後半の方が速かったことを示す。
なお、カッコ付きの優勝記録は、トップでフィニッシュした選手がのちにドーピングで失格したもの。リザルトからは抹消されるが、その時点ではレースに加わっていたのでそのまま残した。
年 スタート時 優勝記録 ~5km ~10㎞ ~15㎞ ~20㎞(前 半+後 半/前後半差)
2011 22℃・88% (1.29.42.) 23.29. 22.47. 21.47. 21.39.(46.16.+43.26./△2.50.)
2012五輪 ?℃・?% 1.25.02. 21.18. 21.15. 21.21. 21.08.(42.33.+42.29./△0.04.)
2013 22℃・57% 1.27.08. 23.17. 22.03. 21.13. 20.15.(45.20.+41.28./△3.52.)
2015 25℃・65% 1.27.45. 22.24. 22.55. 22.05. 21.21.(45.19.+43.26./△1.53.)
2016五輪 24℃・?% 1.28.35. 22.58. 22.26. 21.58. 21.13.(45.24.+43.11./△2.13.)
2017 19℃・46% 1.26.18. 22.22. 21.48. 21.23. 20.45.(44.10.+42.08./△2.02.)
2019 31℃・71% 1.32.53. 24.01. 23.50. 23.11. 21.51.(47.51.+45.02./△2.49.)
以上の通り、男子と同じく次第にペースが上がっていく「ビルドアップ」ばかり。特にラスト5㎞のアップが顕著で、高温多湿の19年のドーハ以外は、21分前後でカバーしている。もっと細かくみると、18㎞からの残り2㎞は、8分10秒~20秒あたり(5㎞換算20分30秒あたりのペース)のことが多い。暑いドーハでも8分26秒、ラスト1kmは4分09秒だった。
参考までに岡田が6位、藤井が7位に入賞した時の2人の5km毎は、以下の通り。
氏名 記録 ~5km ~10㎞ ~15㎞ ~20㎞(前 半+後 半/前後半差)
岡田久美子 1.34.36. 24.02. 24.03. 23.21. 23.10.(48.05.+46.31./△1.34.)
藤井菜々子 1.34.50. 24.03. 24.03. 23.20. 23.24.(48.06.+46.44./△1.22.)
つまり、前半は「様子見」で、10㎞過ぎから振るい落としのサバイバルが始まり、15㎞まで生き残った選手でメダルや優勝を目指しての「用意、ドン」のスタートとなる。
◆8月6日の札幌市の過去30年間の気象状況◆
今回の札幌でもドーハように高温多湿の過酷な条件下でのレースとなる可能性がある。実際に7月19日には、「猛暑日」となる「35.0℃」を記録した。
レースがスタートするのは8月6日の16時30分だが、7月19日の16時30分は「30.1℃・湿度55%」だった。
1991年から2020年の過去30年間の8月6日の札幌市の17時00分(7km付近を歩いている時刻)の気温・WBGT(湿球黒球温度=暑さ指数)・湿度は下記の通りだ。
このデータは、ウェザーニューズの浅田佳津雄さんらが日本陸連発行の「陸上競技研究紀要・第16巻(2020年)」に発表したものである。
-- 気温 WBGT 湿度
平均 24.7℃ 23.8℃ 72%
最高 31.2℃ 27.8℃ 91%
最低 18.4℃ 19.5℃ 57%
なお、「WBGT=湿球黒球温度:Wet Bulb Globe Temperature」は「暑さ指数」と言われる。単位は気温と同じ摂氏度(℃)で表示されるが、その値は気温とは異なり、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目したもので、人体の熱収支に与える影響の大きい「湿度」「日射・輻射など周辺の熱環境」「気温」の3つを取り入れた指標である。
日本スポーツ協会の「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(2019)によると、高温化での運動に関する指針は、
気温(参考) WBGT 熱中症予防運動指針
--------------------------
35℃以上 31℃以上 運動は原則中止
31~35℃ 28~31℃ 厳重警戒(激しい運動は中止)
28~31℃ 25~28℃ 警戒(積極的に休憩)
24~28℃ 21~25℃ 注意(積極的に水分補給)
24℃未満 21℃未満 ほぼ安全(適宜水分補給)
とされている。
過去30年間のデータからして、8月6日のレース中の気温やWBGTが上述の運動指針の「注意」「警戒」「厳重警戒」という条件になるかもしれず、過酷な条件になることも予想される。
前日(5日)に終了している男子20km競歩と女子のレースの7時間半ほど前に終了している男子50km競歩で日本人選手は素晴らしい結果を残していることだろう。
「競歩ジャパン・チーム」の最後のレースで、女子の3人も「サバイバルレース」に最終盤まで生き残り、ドーハに続く「複数入賞」を果たして素晴らしい締めくくりをしてもらいたい。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:アフロスポーツ
関連ニュース
-
2021.12.31(金)
【アクセスランキング】2021年日本陸連公式サイトで最も注目された記事は!?
その他 -
2021.12.29(水)
【メダリスト&入賞者単独インタビュー】アスリートの言葉から振り返る「東京2020オリンピック」~プレイバック2020~Starting from Tokyo~
大会 -
2021.12.27(月)
【東京オリンピック入賞者インタビュー】プレイバック2020~Starting from Tokyo~男子マラソン 6位入賞 大迫傑選手(Nike)のインタビュー映像を公開!
大会 -
2021.12.24(金)
【東京オリンピック入賞者インタビュー】プレイバック2020~Starting from Tokyo~男子50㎞競歩 6位入賞 川野将虎選手(旭化成)のインタビュー映像を公開!
大会 -
2021.12.22(水)
【東京オリンピック入賞者インタビュー】プレイバック2020~Starting from Tokyo~女子マラソン 8位入賞 一山麻緒選手(ワコール)のインタビュー映像を公開!
大会