2021.07.30(金)選手

【記録と数字で楽しむ東京オリンピック】男子400mハードル

7月30日(金)から8月8日(日)の10日間、国立競技場と札幌(マラソンと競歩)を舞台に「第32回オリンピック」の陸上競技が開催される(ている)。

日本からは、65人(男子43・女22)の代表選手が出場し世界のライバル達と競い合う。

無観客開催となったためテレビやネットでのライブ中継で観戦するしかなくなったが、その「お供」に日本人選手が出場する26種目に関して、「記録と数字で楽しむ東京オリンピック」をお届けする。

なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ・・・」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある拙稿と同じ内容のデータも含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、五輪の間に隔年で行われる世界選手権もそのレベルは五輪とまったく変わらないので、記事の中では「世界大会」ということで同等に扱い、そのデータも紹介した。

記録は原則として7月28日判明分。
現役選手の敬称は略させていただいた。

日本人選手の記録や数字に関する内容が中心で、優勝やメダルを争いそうな外国人選手についての展望的な内容には一部を除いてあまりふれていない。日本人の出場しない各種目や展望記事などは、陸上専門二誌の8月号別冊付録の「東京五輪観戦ガイド」やネットにアップされるであろう各種メディアの「展望記事」などをご覧頂きたい。

大会が始まったら、日本陸連のTwitterで、記録や各種のデータを可能な範囲で随時発信する予定なので、そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。




・予 選 7月30日 10:55 5組4着+4

・準決勝 8月1日 21:05 3組2着+2

・決 勝 8月3日 12:20

黒川和樹(法政大学)
安部孝駿(ヤマダホールディングス)
山内大夢(早稲田大学)


五輪初の「ファイナリスト」なるか?


黒川和樹(法大2年。48秒68=21年)、安部孝駿(ヤマダホールディングス。48秒68=18年)、山内大夢(早大4年。48秒84=)が出場。
参加標準記録適用期間内(2019年5月11日~20年4月5日・20年12月1日~21年6月29日)の記録では、黒川の48秒68(21年)が16位、安部の48秒80(19年)が21位、山内の48秒84(21年)が22位。

◆五輪&世界選手権での日本人最高成績と最高記録◆
<五輪>
最高成績 準決勝2組3着 48.46 為末 大(APF)2004年
最高記録 48.46 為末 大(APF)2004年 準決勝2組3着

「世界選手権」での入賞は、
1995年 7位 49.22 山崎 一彦(デサント)
2001年 3位 47.89 為末  大(法 大)=日本新
2005年 3位 48.10 為末  大(APF)
「世界選手権での日本人最高記録」は、為末さんが2001年のエドモントンで「銅メダル」を獲得した時の現日本記録でもある「47秒89」。

今回の日本人トリオの目標は、五輪では初の「ファイナリスト」となる。

◆五輪&世界選手権での予選・準決通過ライン◆
世界選手権始まった1983年以降の「準決勝で落選した最高記録」と「予選で落選した最高記録」は、「表」の通りだ。

【表/準決勝と予選で落選した最高記録】
 年  準決落最高  予選落最高
1983   49.51    50.68
1984五輪 49.58    50.14
1987   48.56    50.04
1988五輪 48.86    49.89
1991   49.53    49.77
1992五輪 48.71    49.01
1993   49.21    49.96
1995   48.94    49.33
1996五輪 48.30    48.96
1997   48.45    49.56
1999   48.95    49.48
2000五輪 48.94    50.09
2001   48.99    50.26
2003   48.64    49.66
2004五輪 48.25    49.44
2005   48.64    50.35
2007   48.44    49.67
2008五輪 48.85    49.63
2009   48.80    49.60
2011   49.08    49.82
2012五輪 48.23    49.89
2013   48.55    50.02
2015   48.59    49.38
2016五輪 48.65    49.54
2017   49.30    50.22
2019   48.67    50.46
-----------------
最高   48.23    48.96
五輪最高 48.23(2012) 48.96(1996)
世選最高 48.44(2007) 49.33(1995)

以上の通りで、準決勝で3人の自己ベストを上回る「48秒半ば前後」で走ることが「ファイナリスト」へのボーダーラインとなりそうだ。

◆今季2度目の世界新なるか◆
7月1日に46秒70で走って92年のバルセロナ五輪でK・ヤング(アメリカ)がマークした46秒78の世界記録を29年ぶりに更新したK・ワルホルム(ノルウェー)に注目が集まる。17・19年の世界選手権を連覇し記録でも実績でも現役No.1だ。しかし、6月26日の全米選手権で46秒83の歴代3位(その時点では歴代2位)をマークしたR・ベンジャミンもワルホルムの独走を許すことはないだろう。

ワルホルムの46秒70とベンジャミンの46秒83の時の動画がYoutubeにアップされていたので、そこから1台毎のタッチ・ダウンタイム(リード脚が着地した瞬間のタイム)を計時したのが下記だ(電動計時のタイミングで押したつもりだが、±0秒1前後の誤差があるかもしれない)。

【世界新46秒70と歴代3位46秒83のタッチダウンタイム】
 台数 ワルホルム ベンジャミン 差
1台目  5.7 5.7   5.9 5.9  0.2
2台目  9.2 3.5  9.6 3.7  0.4
3台目 12.8 3.6  13.4 3.8  0.6
4台目 16.5 3.7  17.3 3.9  0.8
5台目 20.3 3.8  21.2 3.9  0.9
6台目 24.3 4.0  25.2 4.0  0.9
7台目 28.4 4.1  29.2 4.0  0.8
8台目 32.5 4.1  33.4 4.2  0.9
9台目 36.9 4.4  37.6 4.2  0.7
10台目 41.6 4.7  42.0 4.4  0.4
Finish 46.70 5.1  46.83 4.8  0.1

以上の通りで、前半から積極的に飛ばしていくワルホルムに対してベンジャミンは後半型。同一のレースではないが、5台目(185m)で0秒9差、8台目(290m)でも0秒9の差があったが、ここからベンジャミンが追い込んで、9台目(325m)で0秒7差、10台目(360m)で0秒4差、最終的には0秒13差でフィニッシュという展開になる。本番でもワルホルムが先行してベンジャミンが最後に追い込んでくるというレースが予想される。ベンジャミンは100m10秒03、200m19秒99、400m44秒31の圧倒的なスプリントが武器だ。

参考までに、今年5月9日に黒川が48秒68で走った時、6月26日の日本選手権での48秒69の時、為末大さんが47秒89(2001.8.10)の日本記録をマークした時の1台毎のタッチダウンタイムを示す。

【黒川の48秒68・48秒69と日本記録47秒89のタッチダウンタイム】
・黒川の48秒68はyoutubeの動画から、48秒69は現地スタンド記者席からの筆者の非公式手動計時だが、「電動計時のタイミング」で押したつもり。為末さんの47秒89は、日本陸連科学委員会の分析による。
       黒川 和樹       為末 大
 台数  48秒68   48秒69 47秒89
1台目  5.8 5.8   5.88 5.88    5.85 5.85
2台目  9.4 3.6   9.51 3.63    9.50 3.50
3台目 13.1 3.7  13.13 3.62   13.22 3.72
4台目 16.9 3.8  16.89 3.76   17.04 3.82
5台目 21.0 4.1  20.85 3.96   20.94 3.90
6台目 25.2 4.2  25.01 4.16   24.94 4.00
7台目 29.4 4.2  29.30 4.29   29.09 4.15
8台目 33.8 4.4  33.65 4.35   33.42 4.33
9台目 38.4 4.6  38.31 4.66   37.89 4.47
10台目 43.1 4.7  43.14 4.83   42.56 4.67
Finish 48.68 5.6  48.69 5.55   47.89 5.33

これからすると黒川は、日本選手権(48秒69)の時には3台目から5台目まで為末さんを上回るペースで走っていたようだ。また、上に掲げたベンジャミンの46秒83の時よりも6台目までは速いのも驚きだ。ベンジャミンが「後半型」とはいえ、である。

上記の黒川に、同じく前半型の安部が決勝に残って得意とするレースをすれば、少なくとも中盤過ぎまではメダル圏内に近い位置にいることになりそうだ。


野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)

JAAF Official Partner

  • アシックス

JAAF Official Sponsors

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • デンカ株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES
  • ハイパフォーマンススポーツセンター
  • JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター
  • スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG)
  • 公益財団法人 日本体育協会
  • フェアプレイで日本を元気に|日本体育協会
  • 日本アンチ・ドーピング機構
  • JSCとの個人情報の共同利用について