2019.04.03(水)選手

【MGCファイナリスト】神野大地選手インタビュー Vol.2



9月15日に行われる東京オリンピック男女マラソン代表選考会「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」出場権を懸けて行われる「MGCシリーズ」第2ステージ(2018-2019シーズン)は、3月10日のびわ湖毎日マラソンと名古屋ウィメンズマラソンをもって、男女ともにすべてのレースが終了。あとは、2019年4月30日までにワイルドカードでの新た資格獲得者を待つばかりとなりました。現在、上記の2大会終了時点で、男子は30人、女子は14人の選手がMGCへの出場を決めています。

今回のMGCファイナリストインタビューは、神野大地選手(セルソース)ご登場いただきました。神野選手は、2018年東京マラソンで2時間10分18秒をマーク。それから3レース目となる2019年東京マラソンを2時間11分05秒でフィニッシュし、対象2大会の平均が2時間11分00位内のワイルドカードをクリアしてMGC出場を決めました。

目指す結果を出すためにプロアスリートへの転向を決断。ケニア合宿を組むなど独自で強化に取り組んできた神野選手に、自身の陸上競技への向き合い方やこれまでの道のりをお聞きするともに、MGCに向けての取り組みを伺いました。


◎取材・構成/児玉育美(JAAFメディアチーム)
◎写真提供:フォート・キシモト

>>【MGCファイナリスト】神野大地選手インタビュー Vol.1




「悔いのない陸上人生を送りたい」という思いからプロに

―――コニカミノルタの所属でマラソンを2レース経験し、3年目の2018年春に退社。プロへの転向を表明しました。その道を決断するに至った経緯は? いつごろから考えるようになったのですか?

神野:もちろん入社したときは、コニカミノルタでやっていくという気持ちでしたし、1年目のときは(プロになることは)全く考えていませんでした。ただ、実業団で陸上に取り組んでいくなかで、マラソン練習も始まってきて、次第に、「もっといろいろな練習をしたい」と感じるようになったんです。僕は、ずっと中野ジェームズ修一さんに見ていただいて、フィジカル(身体づくり)にも力を入れていたので、そのトレーニングもあるし、「本当は、この時間をもっと陸上に使いたいのに」と思うようなことが増えてきました。後悔のない陸上人生を送りたいと、プロになることを決めました。

―――2020年まで時間がないということも、背景としては大きかったのでしょうか?

神野:「東京オリンピックに出場したい、メダルを取りたい」というところに目標に置いたときに、「今、この生活をしていては、絶対に届かないだろう」という思いはありました。僕は、陸上を始めた中学校のときから、ほかの人よりも練習することで結果を出してきたタイプ。実業団に入ってからも、もちろん練習は目いっぱいやっていましたが、「もっともっと大きな枠で練習したい」とか、「こういう挑戦をしてみたら、自分はどうなるんだろう」と思ったんです。もちろん、挑戦してもオリンピックには出られないかもしれない。でも、やれるだけのことをやっての結果なら後悔は絶対にないと思いました。とにかく「後悔のない陸上人生を送りたいな」という思いが一番でしたね。

―――プロになった2018年5月からの神野選手の取り組みのなかでは、やはりケニアでの合宿を実施したことが、とても印象深いです。ケニアという選択はどうやって?

神野:どこに行こうか考えたときに、ぱっとケニアが思い浮かんだです。「世界で一番強いのはケニアの選手。その世界一の国を知らずして、僕は強くなれるのか」という気持ちになり、「ケニアに行ってみよう」と選びました。あとは、プロになって、今の自分の実力では東京オリンピックを目指すにはちょっと遠いなということを感じていたので、1段ずつ上がっていくというよりは、2段飛ばし、3段飛ばしでのレベルアップが必要で、普通に日本でやっていたのでは絶対にそれは無理だろうなという思いがありました。そこで、ぱっと思い浮かんだケニアにとりあえず行ってみようと、昨年の7月に行ったんです。

―――2カ月強の期間でしたが、一番大きな収穫だったのは?

神野:覚悟のレベルの違いですね。僕自身もプロになって、覚悟を決めて行ったつもりだったのですが、「彼らの覚悟と比べたら、そんなの全然覚悟じゃない」と突きつけられたような感じでした。というのも、向こうの選手は、試合に出るお金もないなか、誰かの目に留まる本当にごくわずかな可能性のために、毎日練習しているから。マラソン練習は正直きついし、つらいことしかありません。試合に出て、いい結果が出たときに喜びを感じることができて、それでまた頑張れるというのが陸上競技だと思うのですが、彼らを見ていると、その試合にすらもなかなか出られない状況のなか、収入がもらえるわけでもないのに、毎日厳しい練習を頑張っている。それはもう本当に数%の可能性に懸けてのことなんですね。そういう姿を見て、僕自身も、もっと覚悟が必要だなというのを実感しましたね。

―――トレーニング内容など、ほかにも得たものはたくさんあるのでしょうが、何よりもそういったメンタリティの部分が大きかった…。

神野:そうですね。そのメンタルの部分で、「もっと自分も」という思いになりました。もちろん練習の面でも得たことは多かったです。練習は、標高2300mのところで行うわけですが、彼らは、生まれたときからの当たり前の環境なので、自分たちが標高の高いところでやっているという意識すらないんですよね。また、練習で走る場所も砂利道とか赤土の荒れた道を走っていて、自然と体幹が鍛えられています。日本にいると、科学的なアプローチとかいろいろなことに頼りがちですが、やっぱり走る練習を純粋にやっていくことは必要なのだなということを感じました。このほか、インターバルのやり方なども、標高が高いのでリカバリーをジョグでつなぐと回復が遅くなったりするので、1回歩くなどしっかりとリカバリーをとって、またトップスピードで走るというような練習をするなど、そういう面でも彼らから学んだことはあります。本当に、ケニアに行ったことは、すごく大きかったなと思いますね。




もっと大きな成果は上げられる。これからが楽しみ

―――ケニア合宿のあと、かなり自信を持って臨んでいたはずのベルリンマラソンが、腹痛が起きて34kmで途中棄権という悔しいレースになってしまいました。また、続く12月の福岡国際マラソンでも腹痛に見舞われ、さらに終盤で低体温症に見舞われて大きく失速。「やってやるぞ」という気持ちとは裏腹の結果に終わってしまいました。

神野:9月のベルリンマラソンは、ケニアでの合宿を終えて、そのまま現地に入って出場しました。そこまでのマラソンで毎回腹痛に悩まされて、そのベルリンでも腹痛が起きてしまってダメ。次の福岡のときもまた腹痛が起きてしまってダメという、そういう結果が続きました。そのときは「腹痛のせいで力を出しきれなかった」という思いでいたけれど、でも、その後、改めて考えていくなかで、マラソンのときにどうきつくなるかは人によって違っていて、呼吸がきつくなる人もいれば、脚がきつくなる人もいたり内臓がきつくなる人もいたりする。たぶん自分の場合は身体が限界にくると腹痛に来てしまうのではないかと思うようになったんです。そして、単純に腹痛予防に時間を注ぐよりは、まずは自分自身のレベルアップが先決、根本的な力をつけていくのが大事ということを、その2レースで実感することができました。

―――そこがうまく今回の東京マラソンに生きた…?

神野:だからこそ、今回の東京に関しては、「腹痛は起きるもの。絶対に起きるけれど、起きてからが勝負」と思ってレースに臨みました。ベルリンや福岡は、けっこう対策をして、起こらないだろうなと思って走っていて起きてしまった。それって、すごくメンタルをやられるんですよね。「あれだけ準備したのに…」とがっくりきてしまって、そこでもうレースが終わっちゃうというのが続いていたので、東京では考え方を変えたんです。「腹痛は絶対に起きる。起きてからが勝負」って。そうしたら、結果的に腹痛は起きませんでした。それはたまたまなのかもしれないし、考え方を変えたのがよかったのかもしれない。正直、正解はわかりません。でも、一度起きなかったという成功体験をつくれたことは、今後のマラソン人生を考えたときに、大きなレースになったのかなと思いますね。

―――1回目のマラソン(2017年福岡国際)のときは、腹痛が出たこともありましたが、それ以上に、脚に来ていた印象がすごくあります。そこから棄権も含めて5回のマラソンを経験して、自分のなかで変化してきたところはありますか?

神野:はい、1回目のマラソンは、脚に来ました。当時からすでにフィジカルのトレーニングをやっていましたが、どこに(ダメージが)来たのかということで、フィジカルのやり方を中野さんと話し合って、メニューも変わっていきました。だから2回目以降は、脚に来たというのは1回もなくて、脚はまだまだ余裕があるなかで、でも、出しきれないというレースがずっと続いていましたね。

―――そういう意味では、本当に出しきるレースというのはまだできていないのでは?

神野:そうですね。ずっと中野さんとやってきたなかで、フィジカルの面はすぐに結果は出ない。目標は東京オリンピックだから、そこに向けて身体をつくっていくという方針でやってきています。今回の東京マラソンで終盤を上げていけたことで、やっと一つ手応えは感じられましたし、今までやってきたことがすべてつながれば、もっと大きな成果が上げられると思っています。もちろん東京マラソンの2時間11分05秒というタイムは、日本記録から大きく遅れていますし、ほかの選手に比べると、自分のレベルはまだまだ下だと思いますが、積み重ねてきたものを考えるとトップレベルで戦えるようになるのではないかという思いは持っているので、本当にこれからが楽しみなんです。マラソンで一定の成果を上げるということにずっと苦しんできていたなか、今回の東京マラソンでその大きな壁を乗り越えることができたので、次は純粋に、そのマラソンのレースで勝負できるようになるのかなと思いますね。




MGCを知ったとき、「よっしゃ!」と思った

―――次はいよいよMGCです。神野選手は、MGCという仕組みを初めて聞いたとき、どんな感想を抱きましたか?

神野:初めて知ったとき、僕自身は「よっしゃ!」って思ったんです。中野さんからも「これは神野に絶対に有利だよ」と言われました。なぜ有利と思えたのかというと、僕は、学生時代からずっとケアを熱心にやってきていたという背景があるから。MGCの制度というのは、最低でも2回は成果を上げないとオリンピックに出られないという仕組みです。マラソンでは1回成果を上げることができても、どうしてもその疲労が残って、2回目、3回目と続かないことが多いんですね。そのなかでケアが当たり前にできている自分は(すぐに次のマラソンに向かっていけるという意味で)とても有利。「自分にもチャンスがあるな」と感じました。

―――ここから、MGCに向けてのスケジュールは、どういう流れですか?

神野:4月からエチオピアに行きます。最初はケニアに行こうかなと考えていたのですが、4~6月は雨期に入ってしまうんですね。雨が多いから外したほうがいいと言われたので、「じゃあ、どこがいいかな」と考えたときに、一番強いケニアは経験できたので、「じゃあ、世界2番目のエチオピアに行くしかないな」と(笑)。で、4月5日からエチオピアへ行きます。

―――どのくらいの期間ですか?

神野:5月1日まで行くので、1カ月弱ですね。

―――戻ってからのレースは?

神野:5月4日のゴールデンゲームスのべおかで10000mに出場します。レースの3日前くらいに帰ってきて、レースに出るつもりなんです。今回の東京マラソンは、ケニアから10日前に帰ってきての出場でした。一般に、高地から下りてきてレースに出場するのに一番高地トレーニングの成果が出るのは10日前ということがデータ上では出ているんです。「ただ、3日前に帰ってきてレースに出る」ということを、ケニアの選手がすごく勧めるんですよね。もちろん合う、合わないはあって、120%の成果が出るかもしれないけれど、ゼロもあるっていう(笑)側面はあるわけですが。

―――かなりハイリスクですね。

神野:はい(笑)。10日前のほうは、120%ということはないけれど、80~90%と確実に高い成果は得られるセーフティな期間と言われているんですけどね。エチオピアは標高2700mなのですが、今回、マラソンではないけれど3日前に帰ってきてレースに出たときに、自分の身体がどういう反応をするのかやってみようと思っています。全くダメなのか、ものすごくパフォーマンスが上がるのか、というのを実際にやってみて、MGC前にケニアから帰ってくる時期を、攻めて3日前にするのか、それともセーフティに10日前に帰ってくるのかを決めたいな、と。

―――ぎりぎりの「攻め」が可能かどうかを把握するわけですね。

神野:今回の東京マラソンは、10日前でよかったわけですが、もしかしたら、もっといい方法があるかもしれません。MGCは暑い時期に行われるので、そこも考えなければいけませんし。

そういうところを模索していって、どういう選択が自分にとって一番いいのか選んでいくことが必要だと思っています。プロだからこそ、そういう挑戦ができるし、その挑戦のなかから、いろいろな選択もできる。自分が結果を出せる最善の選択をしていけたいな、と思っています。

―――ケニアでの合宿は、昨年の夏に一度挑戦して、その経験を踏まえて今年1月に2回目の合宿を実施しました。それが今回の東京マラソンの結果につながっているという印象があります。同様に、こうしたチャレンジをするなかで、その経験を生かして、MGCの準備をしていくわけですね。

神野:そうですね。そもそも去年、7月のあの期間にケニアに行って、9月16日のベルリンマラソンを選んだのは、1年後のMGCをイメージしてのことだったんです。MGC出場権もやっと取れましたし、去年の経験も今年に生きるんじゃないかなと思っています。調整の仕方も、去年と同じような形でやっていけばいいし、その一方で、その1年前の反省を生かしつつ進めていくことができます。自分のなかで、かなりマラソンランナーとしての経験値が上がってきているなと思いますね。

―――MGCはどういうレースになると思いますか?

神野:うーん、どうでしょうかね…。1ついえるのは、大迫さん(傑、Nike)だったり、設楽さん(悠太、Honda)だったり、井上さん(大仁、MHPS)、服部勇馬(トヨタ自動車)…。「4強」といわれる選手がいるなかで、どうレースを自分のものにできるかが大事だなとは思っています。「大迫さんが行くから行く」とか「大迫さんが行かないなら僕も行かない」とかというのって、もう、「大迫さんのレース」になってしまうじゃないですか。そういうレースをしたら僕の勝ち目はないと思っているので、それはやりません。自分がどういうレースをしたいかを完全に決めて、そのレースを自分がする。そのことによって、もしかしたら周りの人が僕に支配されるというか、僕を中心にレースが動いていく展開になるかもしれない。まあ、「神野はどうでもいいや」って思われるかもしれなくて(笑)、それはどうなるかわからないですが。ただ、人に支配されるようなレースでは、自分の勝利はないなと思っていますね。

―――MGCで、そうしたレースをするために、これから何をやっていきたい?

神野:あと半年間で、新しく取り組むことはないです。今まで積み上げてきたものが、最後の最後、そのMGCで出ると思っているので、プラスアルファというよりは、今までやってきたことをもう1回積み上げていくことが大事かなと思っています。

―――そうした1つ1つの積み重ねが、大きな成果に結びつくことを祈っています。まずは、エチオピアでのトレーニングですね、頑張ってください。本日はありがとうございました。



(2019年3月19日収録)


>>マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)いよいよ9月15日開催!

JAAF Official Partner

  • アシックス

JAAF Official Sponsors

  • 大塚製薬
  • 日本航空株式会社
  • 株式会社ニシ・スポーツ
  • デンカ株式会社

JAAF Official Supporting companies

  • 株式会社シミズオクト
  • 株式会社セレスポ
  • 近畿日本ツーリスト株式会社
  • JTB
  • 東武トップツアーズ株式会社
  • 日東電工株式会社
  • 伊藤超短波株式会社

PR Partner

  • 株式会社 PR TIMES
  • ハイパフォーマンススポーツセンター
  • JAPAN SPORT COUNCIL 日本スポーツ振興センター
  • スポーツ応援サイトGROWING by スポーツくじ(toto・BIG)
  • 公益財団法人 日本体育協会
  • フェアプレイで日本を元気に|日本体育協会
  • 日本アンチ・ドーピング機構
  • JSCとの個人情報の共同利用について