2019.06.26(水)
【記録と数字で楽しむ第103回日本選手権】男子フィールド編(投てき)

このページでは、第103回日本選手権の記録や数字に関しての少々(かなり?)マニアックな「みどころ」などを紹介します。なお、過去に紹介したものと重複している内容も含まれていることをお断りします。記録は6月21判明分。※6月25日に欠場者がリリースされました。
【砲丸投】
★畑瀬聡の8連勝か、中村or森下or佐藤の初優勝か?
2012年から畑瀬聡(群馬綜合ガード。現在、日大桜門陸友会)が7連勝中。計12回の優勝と計18回の入賞もこの種目での歴代1位。18回入賞の内訳は、1位12回、2位5回、3位1回ですべて3位以内。連勝記録は、10連勝の青木正純さんにつぐ歴代2位。2018年は「ピンチ」だった。5月のゴールデンGPで中村太地(ミズノ)が、畑瀬の18m78(2015年)を破る18m85の日本新記録をマークし、新旧日本記録対決が注目された。が、畑瀬がベテランの貫禄をみせ、3cm差で中村の挑戦を退けた。
ただ今季の畑瀬は4月21日の17m03がベストで元気がないのが心配。
一方、中村の日本選手権は、12年10位、14年12位、15年2位、16年2位、17年5位、18年2位。国士舘大学時代の日本インカレは、1年生の時(11年)から、3位、3位、2位。高校3年生のインターハイ(10年)も2位(円盤投では優勝)。砲丸投の全国タイトルにはあと一歩のところで届かない口惜しさを味わい続けてきた(日本ジュニア、日本学生個人選手権では優勝しているが)。
畑瀬が本来の調子を取り戻してこられないようだと、今季18m20の中村に念願の「日本一」が近づくが、18m台後半が必須条件で、18m28の森下太地(第一学院高教)、18m13の佐藤征平(新潟アルビレックスRC)も侮れない。
★日本人の大会最高記録
大会記録の19m02はニコラエフさん(ソ連/90年)が持っているが、日本人による最高記録は、畑瀬の前日本記録の18m78(15年)。★17mオーバーの最多人数更新なるか?
日本選手権で「17m00オーバー」の人数の歴代最多は、2016年と17年の7人。今回は、17m以上の参加資格記録を有する選手が9人エントリーしている。「日本10傑平均記録」は、16年に「17m555」の史上最高値だったが、17年に「17m828」とすぐに更新。18年が「17m638」、19年は6月21日時点で「17m353」。ハイレベルな投げ合いの中から「19m台」を実現し、ニコラエエフさんの大会記録も更新してもらいたい。<日本選手権での順位別最高記録>
1)18.78 | 2015年/19.02 1990年=外国人が1位 |
---|---|
2)18.43 | 2006年/18.68 1991年=外国人が1・2位 |
3)18.00 | 2018年 |
4)17.71 | 2018年 |
5)17.54 | 2017年 |
6)17.19 | 2017年 |
7)17.15 | 2017年 |
8)16.93 | 2017年 |
【円盤投】
★湯上剛輝vs堤雄司の新旧日本記録保持者の対決
2017年に男女全種目を含めて最も長く破られていなかった日本記録(60m22/川崎清貴重/大昭和/1979年4月22日)を38年ぶりに更新する60m74を投げた堤雄司(群馬綜合ガードシステム)。2018年の日本選手権で62m16を投げて堤から日本記録保持者の肩書を奪い取った湯上剛輝(トヨタ自動車)の投げ合いに注目だ。
14年からの堤の4連覇&5回の優勝(あと1回は12年)は、ともに歴代3位タイ。08年から11年連続入賞も継続中。堤の連勝にストップをかけた湯上は、14年6位、16・17年と2年連続3位から頂点に輝いた。
両者の投げ合いで揃って「60mライン」を超えられれば、日本選手権のみならず史上初のこととなる。
★日本選手の大会最高記録
大会記録の64m20は、1991年にナイジェリアのオルコジュさんが出したが、日本人の最高は湯上の日本記録62m16(2018年)。★日本選手権での「順位別最高記録」
1)62.16 | 2016年/64.20 1991年=外国人 |
---|---|
2)58.53 | 2017年 |
3)57.38 | 2017年 |
4)55.87 | 2018年 |
5)55.14 | 2018年 |
6)54.12 | 2018年 |
7)54.05 | 2018年 |
8)54.04 | 2018年 |
前回大会以前で8位入賞ラインが最も高かったのは2016年の52m45だったが、湯上の日本新だけでなく4位から8位までの「順位別最高記録」が更新され、入賞ラインは1m59も伸びて54m04となった。
50m00以上を最も多くが投げたのは2015年の13人(50m24)。2016年の「日本10傑平均記録」はその時点での史上最高の「56m143」だった。2017年は「56m028」と少し下がったが、2018年は「56m293」で、16年の記録を更新。全体的なレベルは確実にアップしている。参加資格記録の8番目が54m79、11番目が53m63。上記の「順位別最高記録」を何人が更新できるかにも注目だ。
【ハンマー投】
★「10傑平均記録」は、室伏時代を上回る水準をキープ
1995年から2014年まで前人未到の「20連勝」を成し遂げた室伏広治さんが16年の日本選手権(12位)を最後に現役を退いたが、16年の「日本10傑平均記録」は、「室伏抜き(室伏さんは、16年日本リスト18位)」でも、室伏さんが80m以上を投げていた頃を上回る歴代最高の「68m262」だった。17年「68m241」、18年「68m200」と僅かに下がったが、同一水準をキープしている。★室伏さん以降は、柏村亮太&墨訓熙で制覇
2016・17年と柏村亮太(モンテローザ→ヤマダ電機)が2連勝。18年は墨訓熙(小林クリエイト)が初制覇。これに今季69m台マークしている木村友太(九州共立大)と赤穂弘樹(まなびや園)が絡んできそう。ただ、万が一にも優勝記録が70mラインに到達しなければ、室伏広治さんが69m72で初優勝した1995年以来24年ぶりのこととなってしまう。
70mラインをオーバーした人数が最も多かったのは、2人。
1990・91年は2人とも外国人選手で、日本人では03・06・07・10・11・12・13年の7回。といっても、1人目(優勝)はすべて室伏広治さんで、室伏さん以外の2人が揃って70mをオーバーしたことはまだない。
今回は自己ベスト70m以上が4人に69m台2人がエントリーしているので、是非2人以上が揃って70mオーバーを達成してもらいたい。
★日本選手権での「順位別最高記録」
1)83.29 | 2003年 |
---|---|
2)73.33 | 2003年/77.08 2017年=外国人が2位 |
3)69.80 | 2012年 |
4)67.75 | 2018年 |
5)67.35 | 2018年 |
6)67.12 | 2018年 |
7)66.47 | 2018年 |
8)66.28 | 2016年 |
【やり投】
★新井涼平が5連勝中
新井涼平(スズキ浜松AC)が2014年から5連勝中。00年から11年まで12連勝(13年にも優勝して計13回)の村上幸史さんには遠く及ばないが、連勝記録の歴代2位。優勝回数は4位タイ。今回も勝って「6回」となれば順位はそのままだが2位タイにあと1回に迫る。6月23日が誕生日で、28歳最初の試合となる。なお、上述の村上さんは97年から16年までの20年間で、故障で欠場した99年を除き19回入賞(1位13回、2位3回、5位1回、6位2回)している。「たら、れば」になるが、12年の4投目にディーン元気(当時、早大)に8㎝差で逆転負けをしていなければ、14連勝となるところだった。
話は新井に戻って、2019年のシーズン第一戦は3月24日の国士館大学競技会で82m03のアーチをかけた。
新井の大学1年生以降のシーズン初戦とその年の最高記録は以下の通り。
年月日 | 初戦 | --> | 年最高 | 月日 | 記録のアップ |
---|---|---|---|---|---|
2010.03.14 | 59m64 | --> | 64m81 | 11.13 | 5m17 |
2011.03.30 | 71m72 | --> | 78m21 | 6.12 | 6m49 |
2012.04.21 | 71m34 | --> | 78m00 | 10.14 | 6m66 |
2013.03.25 | 77m06 | --> | 78m19 | 7.28 | 1m13 |
2014.04.29 | 85m48 | --> | 86m63 | 10.21 | 1m15 |
2015.04.04 | 78m95 | --> | 84m66 | 8.24 | 5m71 |
2016.04.29 | 79m93 | --> | 84m54 | 6.25 | 4m61 |
2017.04.29 | 79m68 | --> | 82m13 | 6.24 | 2m45 |
2018.04.29 | 79m81 | --> | 80m83 | 7.08 | 1m02 |
2019.03.24 | 82m03 | --> | ?? |
年によって差はあるが、1m02~6m66のアップで、平均では「3m439」初戦の記録を伸ばしている。これを今年の「82m03」に加算すると「83m03~88m69」で、平均では「85m46」となる。ドーハ世界選手権参加標準記録は「83m00」。東京五輪参加標準記録は「85m00」だ。
★日本選手権での「順位別最高記録」
1)84.54 | 2016年 |
---|---|
2)83.95 | 2012年 |
3)78.87 | 2011年 |
4)78.21 | 2011年 |
5)76.63 | 2011年 |
6)74.72 | 2016年 |
7)73.69 | 2013年 |
8)73.23 | 2013年 |
70mラインオーバーの最多は13人(17年)。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
写真提供:フォート・キシモト