2023.08.18(金)
【記録と数字で楽しむブダペスト世界選手権】女子10000m:廣中が世界大会3回連続、五島が2回連続出場(決勝8月19日)

8月19日(土)から27日(日)の9日間、ハンガリーの首都ブダペストを舞台に「第19回世界陸上競技選手権大会」が開催される。日本からは、76名(男子48名・女子28名)の代表選手が世界のライバル達と競い合う。
現地に赴く方は少ないだろうがテレビやネットでのライブ中継で観戦する方の「お供」に日本人選手が出場する33種目に関して、「記録と数字で楽しむブダペスト世界選手権」をお届けする。
なお、これまでにこの日本陸連HPで各種競技会の「記録と数字で楽しむ……」をお届けしてきたが、過去に紹介したことがある拙稿と同じ内容のデータや文章もかなり含むが、可能な限りで最新のものに更新した。また、記事の中では五輪についても「世界大会」ということで、そのデータも紹介している。
大会期間中は、日本陸連のSNS(Facebook or X)で、記録や各種のデータを随時発信予定。そちらも「観戦のお供」にしていただければ幸いである。
日本陸連Facebook:https://www.facebook.com/JapanAthletics
日本陸連X(Twitter):https://twitter.com/jaaf_official
現地と日本の時差は、7時間で日本が進んでいる。競技場内で行われる決勝種目は、日本時間の深夜から早朝にかけて競技が行われる。
睡眠不足にどうぞご注意を!
女子10000m
(実施日時は、日本時間。カッコ内は現地時間)・決勝 8月20日 03:55(19日 20:55)
※記録は原則として7月31日判明分。現役選手の敬称は略させていただいた。トラック競技の予選・準決勝の通過条件(○組○着+○)は、ルールやこれまでの世界大会でのものを参考に記載したため、ブダペストではこれと異なる条件になる可能性もある。
廣中が世界大会3回連続、五島が2回連続出場
22年のオレゴンでブダペストの参加標準記録(30分40秒00)をクリアして12位、21年東京五輪7位入賞の廣中璃梨佳(日本郵政グループ/30分39秒71=22年)が21年からの世界大会3回連続出場。2月に左アキレス腱を痛め、約2カ月間練習を積めなかった。5月4日のゴールデンゲームズinのべおかで3位以内ならブダペスト内定だったが32分11秒15で4位。内定には9秒32届かなかった。6月の日本選手権5000mでは15分55秒98を要して21位に沈んだが、7月には15分29秒12、15分18秒77と力をかなり取り戻してきている。
もうひとり、五島莉乃(資生堂)もオレゴンに続いて2大会連続の世界選手権となった。参加標準記録の有効期限が終了した7月30日のワールドランキングではターゲットナンバーの27名に及ばない33位だったが、8月7日の各国のエントリーで多数の辞退者がでたため世界陸連からの招待で出場権を得た。エントリー記録は31分22秒38=22年、自己ベストは31分10秒02=21年。ワールドランキングには、23年2月の10kmロードでの30分55秒(日本記録)もポイントとして算入されている。
7月のアジア選手権では小海遥(第一生命グループ)が優勝したが、参加標準記録突破者(20名)とクロカンランキング(8名)でターゲットナンバー27名を上回っていたため、地域選手権優勝者枠での出場権獲得はならなっかった。
◆世界選手権&五輪での入賞者と日本人最高記録◆
1995 | 8位 | 31.54.01 | 鈴木博美(リクルート) |
---|---|---|---|
1996五輪 | 5位 | 31.20.62 | 千葉真子(旭化成) |
〃五輪 | 7位 | 31.23.23 | 川上優子(沖電気宮崎) |
1997 | 3位 | 31.41.93 | 千葉真子(旭化成) |
1999 | 4位 | 31.26.84 | 弘山晴美(資生堂) |
〃 | 5位 | 31.27.62 | 高橋千恵美(日本ケミコン) |
2009 | 7位 | 31.14.39x | 中村友梨香(天満屋)=スタート直後のショートカットで記録は非公認 |
2013 | 5位 | 30.56.70 | 新谷仁美(ユニバーサルエンターテイメント) |
2021五輪 | 7位 | 31.00.71 | 廣中璃梨佳(日本郵政グループ) |
日本人最高記録は、
<世界選手権>
30.39.71 廣中璃梨佳(JP日本郵政G)2022年 12位
<五輪>
30.59.19 新谷仁美(ユニバーサルエンターテイメント)2012年 9位
◆世界選手権&五輪での先頭の5000m毎と1・3・8位の記録と1・8位の差◆
・「前半」は、5000mを先頭で通過した選手のタイムで、優勝者のものとは限らない。・「前後半差」の「△」は、後半の方が速かったことを示す。
年 | 1位記録(前半+後半/前後半差) | 3位記録 | 8位記録 | 1・8位の差 |
---|---|---|---|---|
1987 | 31.05.85(15.21.51+15.44.34/▼22.83) | 31.11.34 | 31.48.88 | 43.03 |
1988五輪 | 31.05.21(15.37.9 +15.37.3 /△ 0.6 ) | 31.19.82 | 31.50.51 | 45.30 |
1991 | 31.14.31(15.34.15+15.40.16/▼ 6.01) | 31.35.99 | 32.16.55 | 62.24 |
1992五輪 | 31.06.02(15.39.91+15.26.11/△13.80) | 31.19.89 | 31.38.04 | 32.02 |
1993 | 30.49.30(15.43.38+15.05.92/△37.46) | 31.15.38 | 31.37.26 | 47.96 |
1995 | 31.04.99(15.46.89+15.21.90/△24.99) | 31.17.66 | 31.54.01 | 49.02 |
1996五輪 | 31.01.63(15.35.85+15.25.78/△ 9.74) | 31.06.65 | 31.26.46 | 24.83 |
1997 | 31.32.92(16.12.81+15.20.11/△52.70) | 31.41.93 | 32.03.81 | 30.89 |
1999 | 30.24.56(15.25.24+14.59.32/△25.92) | 30.32.03 | 31.43.80 | 79.24 |
2000五輪 | 30.17.49(15.05.70+15.11.79/▼ 6.09) | 30.22.88 | 31.14.70 | 57.21 |
2001 | 31.48.81(16.28.89+15.19.92/△68.97) | 31.49.98 | 32.09.21 | 20.40 |
2003 | 30.04.18(15.06.53+14.57.65/△ 8.88) | 30.07.20 | 30.37.68 | 33.50 |
2004五輪 | 30.24.36(15.34.56+14.49.80/△44.76) | 30.26.42 | 31.04.62 | 40.26 |
2005 | 30.24.02(15.16.29+15.07.73/△ 8.56) | 30.26.00 | 30.33.75 | 9.73 |
2007 | 31.55.41(16.29.24+15.26.17/△63.07) | 32.08.81 | 32.31.21 | 35.33=2位がドーピングで失格 |
2008五輪 | 29.54.66(15.09.98+14.44.68/△25.30) | 30.26.50 | 30.55.16 | 60.50=2・6位がドーピングで失格 |
2009 | 30.51.24(15.45.19+15.06.05/△39.14) | 30.51.95 | 31.21.42 | 30.18 |
2011 | 30.48.98(15.47.04+15.01.94/△45.10) | 30.53.59 | 31.37.03 | 48.05 |
2012五輪 | 30.20.75(15.32.06+14.48.69/△43.37) | 30.30.44 | 30.55.63 | 34.88 |
2013 | 30.43.35(15.30.38+15.13.03/△17.35) | 30.46.98 | 31.34.83 | 51.48 |
2015 | 31.41.31(16.11.99+15.29.32/△42.67) | 31.43.49 | 31.51.35 | 10.04 |
2016五輪 | 29.17.45(14.46.81+14.30.64/△16.17) | 29.42.56 | 30.26.66 | 69.21 |
2017 | 30.16.32(15.51.38+14.24.94/△86.44) | 31.03.50 | 31.24.18 | 67.86 |
2019 | 30.17.62(15.32.70+14.44.92/△47.78) | 30.25.20 | 31.05.71 | 48.09 |
2021五輪 | 29.55.32(15.08.23+14.47.09/△21.14) | 30.01.72 | 31.01.97 | 66.65 |
2022 | 30.09.94(15.19.28+14.50.66/△28.62) | 30.10.07 | 30.17.77 | 7.83 |
最高記録 | 29.17.45 | 29.42.56 | 30.17.77 | |
世選最高 | 30.04.18 | 30.07.20 | 30.17.77 | |
五輪最高 | 29.17.45 | 29.42.56 | 30.26.66 |
先頭がどういうペースで前半を刻むかにもよるが、優勝者と8位の差が30~60秒台あたりという大会が多い。ただ、15年北京は10秒04、22年オレゴンは7秒83の間に8名がフィニッシュラインになだれ込むというレースだった。
優勝記録にはばらつきがあるが、「前半+後半/前後半差」をみると、優勝者は前半よりも後半の方が30秒以上速いことが多く、時には1分以上も速く走っているレースもある。
つまり、優勝者に後半で離されても、前半の先頭集団のペースをキープし後半も維持できれば、「入賞圏内」にとどまれる可能性があるということだ。24回の世界選手権&五輪のうち、先頭の5000m通過タイムの2倍より8位入賞者の記録が良かったのは9回。22年オレゴンを除く8回は、前半が15分30秒以上かるスローペースの展開のレースだった。
なお、03年と05年の世界選手権、16年リオ五輪は30分台半ばが入賞ライン。22年オレゴンは日本記録の30分20秒44でも10位相当という史上最高のレベルだった。
東京五輪では、廣中が7位入賞した。
その時の1000m毎とその通過順位(カッコ内の数字)は、
1000m | 1) | 3.03.0 | 3.03.0 | ||
---|---|---|---|---|---|
2000m | 1) | 6.04.4 | 3.01.4 | 6.04.4 | |
3000m | 5) | 9.11.0 | 3.06.6 | ||
4000m | 6) | 12.11.4 | 3.00.4 | 6.07.0 | |
5000m | 9) | 15.15.5 | 3.04.1 | 15.15.5 | |
6000m | 9) | 18.25.1 | 2.59.6 | 6.03.7 | |
7000m | 9) | 21.35.8 | 3.10.7 | ||
8000m | 9) | 24.49.3 | 3.13.5 | 6.24.2 | |
9000m | 8) | 28.01.7 | 3.12.4 | ||
10000m | 7) | 31.00.71 | 2.59.0 | 6.11.4 | 15.45.2(前後半差▼29.7) |
前半5000mで先頭(15.08.23)との差は、7秒3。
6000mで20秒8(8位と1秒0差の9位、10位とは3秒6差)
7000mで34秒5(7位集団3名の9位)
8000mで52秒8(7位集団4名の9位)
9000mで59秒7(8位集団3名の先頭。7位と2秒0差)
9600mで9位 (7位と1秒9、8位と1秒4差)
9700mで8位 (7位と0秒4差)
9800mで8位 (7位と0秒1差)
9900mで7位 (8位に0秒2差)
最終的にはトップから65秒39差で7位入賞(8位と1秒26差)を果たした。
残り1周は、66秒4。ラスト200m32秒5で、5日前の5000m9位(14.52.34=日本新)の残り400m(66秒9)と200m(33秒3)よりも速く走ったのが大きかった。
過去3年間の8月19日のブダペストの気象状況
8月19日20時55分(日本時間20日早朝3時55分)にレースはスタートする。その前後の時間の20年から22年の過去3年間のブダペストの「天気・気温・湿度」は以下の通りだ。
【過去3年間の8月19日のブダペストの気象状況】
・22年の21時30分は不明のため22時00分のデータを掲載。
時刻 | 2022年 | 2021年 | 2020年 |
---|---|---|---|
21時00分 | 晴・24℃・54% | 晴・16℃・83% | 晴・20℃・73% |
21時30分 | (晴・22℃・44%) | 晴・16℃・83% | 晴・20℃・73% |
今回も10000mにとってはかなり良好なコンデュションのもとでのレースになりそうだ。
新谷仁美の日本記録(30.20.44)の時の1000m毎
20年12月4日の日本選手権で新谷が30分20秒44の日本記録をマークした時の1000m毎は下記の通り。1000m | 3.02. | 3.02. | |
---|---|---|---|
2000m | 6.08. | 3.06. | |
3000m | 9.05. | 2.57. | |
4000m | 12.05. | 3.00. | |
5000m | 15.07. | 3.02. | 15.07. |
6000m | 18.10. | 3.03. | |
7000m | 21.12. | 3.02. | |
8000m | 24.16. | 3.04. | |
9000m | 27.20. | 3.04. | |
10000m | 30.20.44 | 3.01. | 15.13. |
ブダペストは涼しい条件になる可能性が高そうで、集団のペースによっては、入賞するには22年オレゴンに続き日本記録を上回らなければならないレベルになるかもしれない。
野口純正(国際陸上競技統計者協会[ATFS]会員)
■ブダペスト2023世界選手権 特設サイト
>>特設サイトはこちら

■応援メッセージを大募集!世界の頂点を目指して戦う選手たちにエールを送ろう!
▼こちらから▼

関連ニュース
-
2023.08.31(木)
【ブダペスト世界陸上】競歩総括コメント(今村文男シニアディレクター)
-
2023.08.28(月)
【ブダペスト世界陸上】9日目イブニングセッションハイライト:閉会式。そして、いよいよ2年後、2025年大会の開催地「東京」へ
-
2023.08.28(月)
【ブダペスト世界陸上】中長距離マラソン総括コメント(高岡寿成シニアディレクター)
-
2023.08.28(月)
【ブダペスト世界陸上】総括会見(山崎一彦強化委員長)
-
2023.08.28(月)
【ブダペスト世界陸上】9日目モーニングセッションコメント:男子マラソン・山下一貴が日本人TOPの12位でゴール!次の戦いは10月開催、MGCでの「一発勝負」へ