1912 大正1年 |
![]() |
---|---|
1913 大正2年 |
日本体育協会が第1回陸上競技会を陸軍戸山学校で開催。 |
1916 大正5年 |
ドイツで開催が予定されていた第6回オリンピック大会は第1次世界大戦のため中止となる。 |
1920 大正9年 |
第7回アントワープオリンピック大会開催。日本からは男子12名が参加。 |
1924 大正13年 |
日本体育協会が国際陸上競技連盟に加盟、その後、1928年(昭和3)になって日本陸上競技連盟に加盟代表権が移される。 |
1925 大正14年 |
3月に日本陸上競技連盟が創立される。(当初、「全日本陸上競技連盟」と称した) |
1928 昭和3年 |
![]() |
1932 昭和7年 |
![]() |
1936 昭和11年 |
![]() ![]() ![]() |
1938 昭和13年 |
第12回東京オリンピック大会の開催返上が決まる。 |
1940 昭和15年 |
予定されていた東京オリンピック大会は戦争のため中止となる。 |
1945 昭和20年 |
戦争で中断していた日本陸上競技連盟の組織が復活、1946年(昭和21年)には初めての日本陸上競技連盟規約が出来上がる。 |
1946 昭和21年 |
![]() |
1948 昭和23年 |
第14回ロンドンオリンピック大会が開催されるが、日本は戦争責任のために参加を認められず。 |
---|---|
1951 昭和26年 |
第1回アジア競技大会がインドのニューデリーで開催される。日本からは男女31名が参加、33種目中20種目に優勝を飾る。 |
1952 昭和27年 |
第15回ヘルシンキオリンピック大会開催。日本も復帰が認められ、16年ぶりのオリンピック大会参加となる。男子16名、女子3名が参加。 |
1955 昭和30年 |
日本陸上競技連盟は創立30周年を迎え、「日本陸連30年史」を刊行。 平沼亮三氏がスポーツ界初の文化勲章を受章。 |
1956 昭和31年 |
![]() 第16回メルボルンオリンピック大会開催。日本からは男子16名、女子3名が参加。 |
1960 昭和35年 |
第17回ローマオリンピック大会開催。日本からは男子15名、女子5名が参加。 |
1961 昭和36年 |
東京オリンピックを実施するにあたり、陸連、学連、実業団連合、高体連、中体連の5団体が五者協定を結ぶ。 |
1964 昭和39年 |
![]() 第18回東京オリンピック大会開催。 地元開催ということで、日本選手団も男子52名、女子16名が参加。円谷幸吉選手がマラソンで銅メダルを獲得、戦後のオリンピック陸上競技で初のメダル獲得となった。 |
1967 昭和42年 |
![]() |
1968 昭和43年 |
![]() 国際陸連(IAAF)総会で織田幹雄氏が評議員に選出される。 |
1969 昭和44年 |
太平洋沿岸5カ国陸上(日本・アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド)が開催される。 青木半治・日本陸連理事長が、JOCの委員長、日本体育協会の専務理事に就任する。 |
1971 昭和46年 |
4月、日本陸上競技連盟が財団法人としての認可を受ける。 |
1972 昭和47年 |
第20回ミュンヘンオリンピック大会開催。日本からは男子13名、女子2名が参加。この大会でテロリストによる死傷者が出る大変不幸な出来事が起こる。 |
1973 昭和48年 |
フィリピン・マニラで第1回アジア陸上競技選手権大会が行なわれる。 |
---|---|
1975 昭和50年 |
日中対抗陸上が始まる。 河野謙三日本陸連会長が日本体育協会会長に就任。 |
1976 昭和51年 |
第21回モントリオールオリンピック大会開催。日本からは男子13名、女子2名が参加。 |
1977 昭和52年 |
日本陸連がアマチュア規則を改正し、ゼッケン広告を承認。 第1回ワールドカップがデュッセルドルフで開催される。 国際陸連(IAAF)総会で日本陸連・安田誠克理事が評議員に選出される。 |
1978 昭和53年 |
8カ国陸上(日本・アメリカ・西ドイツ・イギリス・フランス・イタリア・ポーランド・ソ連)が開催される。この大会はスポンサーの名称を冠する初の「冠(かんむり)大会」となった。 |
1979 昭和54年 |
アジア陸連(AAAA)総会で安田誠克・日本陸連副会長がアジア陸連会長に就任。 |
1980 昭和55年 |
第22回モスクワオリンピック大会開催。日本は政治的理由で選手団を派遣せず、不参加となる。 |
1983 昭和58年 |
フィンランドのヘルシンキで第1回世界陸上競技選手権大会が開催される。日本からは男子14名、女子6名の選手が参加。 |
1984 昭和59年 |
第23回ロサンゼルスオリンピック大会開催。日本からは男子16名、女子6名が参加。 |
1985 昭和60年 |
第1回ワールドカップマラソン大会が広島で開催され、日本の中山竹通選手が2位に入る。 ユニバーシアード神戸大会が開催される。 青木半治・日本陸連会長がオリンピックオーダー・銀章を受章する。 |
1988 昭和63年 |
第24回ソウルオリンピック大会開催。日本からは男子23名、女子6名が参加。 |
1990 平成2年 |
田島直人氏がオリンピックオーダー・銀章を受章する。 |
1991 平成3年 |
![]() 国際陸連(IAAF)総会が東京で開催され、青木半治・日本陸連会長が国際陸連副会長に選出される。 アジア陸連総会(AAAA)で安田誠克アジア陸連会長が名誉会長に、佐々木秀幸日本陸連理事がアジア陸連副会長に選任された。 |
1992 平成4年 |
![]() ![]() ![]() |
1993 平成5年 |
第1回東アジア競技大会が中国・上海で開催される。 青木半治・日本陸連会長が日本体育協会名誉会長に就任。 第1回世界ベテランズ陸上競技選手権大会が宮崎で開催され、世界78カ国・地域から12,175人が参加。 シュツットガルトで行われた第4回世界選手権、女子マラソンで浅利純子が金メダル、安部友恵が銅メダルを獲得。 |
1995 平成7年 |
日本陸上競技連盟が創立70周年を迎え「日本陸上競技連盟70年史」を発刊。 |
---|---|
1996 平成8年 |
第26回アトランタオリンピック大会開催。日本からは男子21名、女子12名が参加。女子マラソンで有森裕子選手が銅メダルを獲得。有森選手は、バルセロナに続いて2大会連続のメダル獲得となった。 |
1997 平成9年 |
アテネで行われた第6回世界選手権、女子マラソンで鈴木博美選手が金メダル、女子10,000mで千葉真子選手が銅メダルを獲得。 |
1998 平成10年 |
第13回アジア大会がタイバンコクで開催され、女子マラソンで高橋尚子選手がアジア最高記録(当時)の2時間21分47秒で優勝、男子100m準決勝では伊東浩司選手が10秒00のアジア新記録(当時)をマークした。 |
1999 平成11年 |
セビリアで行われた第7回世界選手権、女子マラソンで市橋有里選手が銀メダル、男子マラソンで佐藤信之選手が銅メダルを獲得。 国際陸連(IAAF)総会で、日本陸連・渡辺泰造副会長が評議員に選出される。 |
2000 平成12年 |
![]() |
2001 平成13年 |
![]() ![]() ドイツで行われたベルリンマラソンで高橋尚子選手が当時の世界最高記録2時間19分46秒を樹立した。 |
2002 平成14年 |
第11回世界陸上競技選手権が大阪で開催されることに決定した。 第14回アジア大会が韓国釜山で開催された。 第9回世界ジュニア選手権がジャマイカのキングストンで開催され、三村芙実選手(熊谷女高)が10000m競歩で金メダルを獲得した。 シカゴマラソンで高岡寿成選手が2時間06分16秒の日本最高記録を樹立。 モンテカルロで行われたIAAF評議員会で2007年世界選手権の大阪開催が決定。 |
2003 平成15年 |
パリで行われた第9回世界選手権・男子200mで、末續慎吾選手が銅メダル、男子ハンマー投で室伏広治選手が銅メダル、女子マラソンで野口みずき選手が銀メダル、千葉真子選手が銅メダルを獲得。また、同時に開催されたワールドカップマラソン団体では男女とも金メダルを獲得。女子は4連覇の快挙を達成した。 |
2004 平成16年 |
第28回アテネオリンピック大会開催。日本からは男子26名、女子13名の選手が参加し、女子マラソンで野口みずき選手、男子ハンマー投で室伏広治選手がそれぞれ優勝した。女子マラソンの優勝は日本にとってオリンピック2大会連続、男子ハンマー投の優勝は、日本にとって投てき史上初。 |
2005 平成17年 |
日本陸連が80周年を迎えた。 ヘルシンキで行われた第10回世界選手権・男子400mハードルで為末大選手が、銅メダルを獲得。エドモント大会から2大会ぶりに2個目のメダル獲得となった。トラック競技で同一選手による2個のメダル獲得は日本にとって史上初。また男子マラソンで尾方剛選手が銅メダルを獲得した。 |
2006 平成18年 |
![]() 第15回アジア大会がカタールドーハで開催された。 |
2007 平成19年 |
第11回世界選手権大阪大会を開催した。日本での開催は1991年東京大会より16年ぶりの開催であった。また、2月には第1回東京マラソンを開催した。 |
2008 平成20年 |
日本にとって歴史的な快挙を成し遂げた第29回北京オリンピック。男子4×100mR(塚原直貴・末續慎吾・高平慎士・朝原宣治)で銅メダルを獲得した。トラック種目でのメダル獲得は80年ぶり2度目。また、男子50㎞競歩では山崎勇喜選手が7位で、競歩種目初の入賞。女子短距離では福島千里選手が56年ぶりに出場した。 |
2009 平成21年 |
第12回世界選手権ベルリン大会において、女子マラソンの尾崎好美選手が銀メダル、男子やり投の村上幸史選手が銅メダルを獲得した。 |
2010 平成22年 |
中国広州で行われた第16回アジア大会において、福島千里選手が100m、200mで2冠を達成。また、やり投で村上幸史選手、海老原有希選手がアベック優勝を果たした。全国都道府県対抗男子駅伝に天皇盃が、同女子駅伝に皇后盃が授与されることとなる。 |
2011 平成23年 |
7月、第19回アジア陸上競技選手権大会を兵庫県神戸市にて開催。日本は金メダルを11個獲得した。8月、韓国テグで開催された第13回世界陸上競技選手権大会では、男子ハンマー投・室伏広治選手が史上最年長で金メダルを獲得した。 8月1日、公益財団法人へ移行した。 |
2012 平成24年 |
第30回ロンドンオリンピック開催。日本からは男子28名、女子18名が参加し、男子ハンマー投で室伏広治選手が銅メダルを獲得した。 |
2013 平成25年 |
第14回世界陸上競技選手権大会開催。日本からは男子32名、女子12名が参加し、女子マラソンで福士加代子選手が銅メダルを獲得した。 |
2014 平成26年 |
第12回アジアクロスカントリー選手権を福岡市で開催した。日本での開催は3回目。13の国・地域が参加した。 |
2015 平成27年 |
第39回全日本競歩能見大会20km競歩で鈴木雄介(富士通)が1時間16分36秒の世界記録を樹立した。 |
2016 平成28年 |
第100回日本選手権を愛知県名古屋市で開催した。 |