
【 男子(18種目) 】
100m、200m、400m、800m、1500m、5000m、10000m、110mH、400mH、3000m障害物、走高跳、棒高跳、
走幅跳、三段跳、砲丸投、円盤投、ハンマー投、やり投
【 女子(18種目) 】
100m、200m、400m、800m、1500m、5000m、10000m、100mH、400mH、3000m障害物、走高跳、棒高跳、
走幅跳、三段跳、砲丸投、円盤投、ハンマー投、やり投
【競技実施日】
*エントリー数により予選・準決勝はなくなる場合があるが、決勝実施日に変更はない。
2015年度本連盟登録者で、下記の(1)から(5)のいずれかに該当し日本国籍を有する競技者(日本で生まれ育った外国籍競技者を含む)。
但し、男女の5000m、10000mでは日本選手権参加標準記録Aを満たし、参加申込のあった外国籍競技者のうち、出場資格記録の上位6名までをオープン参加として出場を認める。
(1)第98回日本陸上競技選手権大会の優勝者(但し、その種目による)。
(2)2014年1月1日~2015年5月31日までに指定の参加標準記録Aを突破した競技者。
(3)2015年度の地域選手権が2015年5月31日までに開催された場合は各種目1位、2位、3位入賞者で参加標準記録Bを満たした競技者。
開催されていない場合は2014年度の地域選手権各種目1位、2位、3位入賞者で参加標準記録Bを有効期間内に満たした競技者。
(4)本連盟強化委員会が特に推薦する本連盟登録競技者。
(5)開催陸上競技協会が推薦し本連盟強化委員会が承認する競技者。
(6)但し、エントリー数の関係で競技運営上困難が生じた場合は、上記の参加資格を有する競技者であっても参加を制限されることがある。
2015年度日本陸上競技連盟競技規則による。
(1)1人1種目5,000円(傷害保険料100円を含む)
※傷害保険補償内容
死亡・後遺障害 50万円 入院(日割)5,000円 通院(日割)3,300円
※大会参加中に負傷した場合に限る。
(2)参加決定後の参加料は、理由の如何にかかわらず返金しない。
(3)2014年度第98回日本陸上競技選手権優勝者は、その種目に限り参加料は徴収しない。
(1)日本陸連ホームページ「第99回日本陸上競技選手権大会」から直接、インターネット申し込みとする。
※http://www.jaaf.or.jp/jch/99/entry.html
(2)参加料の送金方法 コンビニ決済およびクレジットカードに限る。
(3)申込期間 2015年5月11日(月)13:00から6月1日(月)17:00
※申込期間を過ぎるとエントリーが出来なくなります。
大会は、欠場者を除いた競技者により、競技前日に競技の組編成(番組編成)を行う。組編成は、前日の午後に競技者招集所に掲示し、当日はデイリー
プログラムに記載する。大会参加が認められた後に棄権する者は、本選手権大会規定の棄権届けに必要事項を記入し下記の要領で届け出ること。
届けなく棄権した者は、本連盟及び加盟団体の主催・主管する競技会に出場を認めない処置を講ずることがある。
◎大会第1日目【6月26日(金)】に出場種目がある競技者が棄権する場合は、6月24日(水)9時-15時までに下記の届け先までFAXで届ける。
FAX送信後、必ず電話で確認すること。
◎大会第2日目【6月27日(土)】に出場種目がある競技者が棄権する場合は、実施競技前日(6月26日)9時-12時(正午)までに下記の届け先に届ける。
◎大会第3日目【6月28日(日)】に出場種目がある競技者が棄権する場合は、実施競技前日(6月27日)9時-12時(正午)までに下記の届け先に届ける。
《届け出・3日とも》
デンカビッグスワンスタジアム内 競技運営本部
※TEL:025-257-7636 FAX:025-257-7691
◎大会第1日目以降の届け出は競技場内競技者案内所(TIC)でも受け付ける。
各種目の優勝者にはカップ・メダル・賞状を、第2位、第3位にはメダルと賞状を、第4位から第8位までには賞状をそれぞれ授与する。
最優秀選手、男女各1名を表彰する。
(1)主催者及び共催者は、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を順守し個人情報を取扱う。
尚、取得した個人情報は、大会の資格審査、プログラム編成及び作成、記録発表、公式ホームページその他競技運営及び陸上競技に必要な連絡等に利用する。
(2)本大会はテレビ放送及びインターネット上で動画配信を行うことがある。
(3)大会の映像・写真・記事・個人記録等は、主催者、共催者及び主催者、共催者が承認した第三者が大会運営及び宣伝等の目的で、大会プログラム・
ポスター等の宣伝材料、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌・インターネット等の媒体に掲載することがある。
(1)正式な競技日程は申込締切後資格審査を行い、競技日程・競技注意事項等を6月12日(金)以降、日本陸連ホームページに掲載するので参照されたい。
http://www.jaaf.or.jp/jch/99/
(2)競技中に発生した傷害・疾病についての応急処置は主催者側にて行うが、以後の責任は負わない。
(3)ドーピングコントロール
国際陸上競技連盟アンチ・ドーピング規則および規定、もしくは日本アンチ・ドーピング規程に基づいて行われる。
尚、本大会の前もしくは後のドーピング検査では、尿又は血液 (或いは両方) の採取が行われる。該当者は指示に従って検査を受けること。
競技会時、ドーピング検査の対象となった場合、顔写真付きの身分証明書が必要となる。顔写真のついた学生証、社員証、運転免許証、顔写真が鮮明なパスポートコピーなどを持参すること。
(4)TUE申請
禁止表国際基準で定められる禁止物質・禁止方法を病気の治療目的で使わざるを得ない競技者は“治療使用特例(TUE)”の申請を行わなければならない。
詳細については、日本陸上競技連盟医事委員会のホームページ、又は日本アンチ・ドーピング機構ホームページ
を確認すること。
(5)未成年競技者親権者からのドーピング検査に対する同意書の取得
2015年1月1日より、世界アンチ・ドーピング規程、国際基準、及び日本アンチ・ドーピング規程が改定され、未成年(20歳未満)競技者が競技会に参加する際、
親権者からドーピング検査に関する同意書を取得する事が必要となる。
① 本大会に参加する未成年者は、添付の同意書を熟読し、署名、捺印の上、同意書の原本を大会に持参し、携帯すること。
同意書はhttp://www.jaaf.or.jp/pdf/doisho.pdfからダウンロード出来る。
② 未成年競技者はドーピング検査に指名された時に、原本をドーピング検査室にてNFR(大会医事代表)に提出すること。提出は未成年時に1回のみで、同意書の提出後に再びドーピング検査に指名された場合は、すでに原本を提出済みである事をNFRに申し出ること。会場において、原本の提出がなくとも、検査は行われるが、検査後7日以内に日本陸連事務局に原本を提出すること。
(6)競技者が競技場内(練習場を含む)に持ち込める物品の商標の大きさは、競技会における広告および展示物に関する規定による。
(7)大会の映像は主催者及び共催者の許可なく第三者がこれを使用すること(インターネット上において画像や動画を配信することを含む)を禁止する。
(8)棒高跳用ポール送付について
・日本陸上競技連盟ホームページより「配送依頼書」をダウンロードし、必要事項を記入しFAXにて「日本陸上競技連盟 配送専用マネジメントセンター」まで
送付すれば、西濃運輸で往復便として取り扱う事が出来る。詳細については、日本陸上競技連盟ホームページを確認のこと。
《送付先》〒950-0933
新潟県新潟市中央区清五郎67番地12 デンカビッグスワンスタジアム気付
日本陸上競技選手権出場 (あなたの名前を明記)宛 TEL:025-257-7636
※送付されたポールの保管場所、返送方法については、タイムテーブル等とともに陸連ホームページに掲載する。
(9)宿舎等 : 大会出場のために下記旅行会社が宿泊を斡旋するので、希望者は、申込みを下記アドレスより行うこと。
東武トップツアーズ株式会社 スポーツ東京支店
https://conv.toptour.co.jp/shop/evt/jaaf2015_htl/
【 日本陸上競技連盟・事務局 】
〒163-0717 東京都新宿区西新宿2-7 小田急第一生命ビル 17階
TEL:03-5321-6580 FAX:03-5321-6591
(土・日祝日を除く10:00~12:00/13:00~18:00)
【 競技運営本部(棄権届等競技運営に関する問い合わせ窓口) 】
新潟陸上競技協会
※TEL:025-257-7636 FAX:025-257-7691
【 大会運営本部(大会開催期間中のチケット等大会運営に関する問い合わせ窓口) 】
(決定次第掲載)